このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 15 | 2021年10月29日 18:46 | |
| 17 | 3 | 2021年10月29日 10:29 | |
| 3 | 8 | 2021年10月26日 22:52 | |
| 3 | 4 | 2021年10月22日 10:52 | |
| 4 | 4 | 2021年10月21日 21:47 | |
| 32 | 5 | 2021年10月14日 19:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
現在、X-HM76(またはXC-HM86)の購入を検討しています。
その中で、設置場所の条件から、付属のスピーカーを、トールボーイスピーカーへの交換も視野に入れています。
トールボーイスピーカーは安価なもの(例えばyamahaのNS-F210を2本など)で構わないのですが、皆さんはどう思われますか?
そんな交換は勧めない、とか、お勧めのトールボーイなどのアドバイスがございましたら教えていただきたく思います。
2点
スピーカーを替えるつもりなら、レシーバーで良いのでは。
例えば、ヤマハのCRX-N470とか。
書込番号:22683009
0点
>あさとちんさん
アドバイスありがとうございます
パイオニアのX-HM76(XC-HM86)よりもヤマハのCRX-N470などほうがお勧めなんですね。
どんなところがお勧めの理由でしょうか。よろしければご教示ください。
私としてはX-HM76のインターネットラジオや、日本語対応のLCIなどに魅力を感じていますが、そもそも本機にトールボーイが合わないということですか?
書込番号:22683197
0点
スピーカーにヤマハを考えているということで、ヤマハを例に上げただけです。
XC-HM86が好みなら、何ら問題ありませんよ。
書込番号:22683354
1点
どうも。
アンプとスピーカーの組み合わせでインピーダンスが違うとどちらかに負荷が掛かり、最悪ヒューズが飛んだりスピーカーユニットのコイルが断線してしまう恐れがあるよ。
もし、組み替えするならここら辺も気をつけた方がイイと思う。
例えばね、パイオニア > X-HM76のアンプは4Ω
これに8Ωのスピーカーを組み合わせたら、スピーカーが壊れちゃうよ。
書込番号:22683441
![]()
2点
>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。
> 付属のスピーカーを、トールボーイスピーカーへの交換も視野
個人的には、単純に付属スピーカーが無駄になってしまうのでは?と感じます。
トールボーイと組み合わせたいなら、スピーカー別売りのもの方が無駄はなくなるのではないかと個人的には思います。
ご予算のご都合もあろうかと思いますが、スピーカー別売りのものでネットラジオが聴けて、液晶画面が日本語対応で大きくて見やすいものでしたら、パイオニア XC-HM86やONKYO CR-N775などがありますね。
もちろん、スレ主さんが納得のうえであれば、他人が口出しすることではないですが。
> トールボーイスピーカーは安価なもの(例えばyamahaのNS-F210を2本など)で構わないのですが、皆さんはどう思われますか?
スレ主さんが試聴して気に入ったのであれば、全く問題ないと思います。
但し、NS-F210はトールボーイにしては細身でユニットもやや小さめなので、試聴せずに購入した場合、期待が大きすぎると期待したものと違ったものに感じてしまうかもしれません。
(NS-F210が良くないスピーカーという意味ではありません。気に入って満足して使っていらっしゃる方も大勢いらっしゃると思います)
なお、X-HM76のスピーカー適応インピーダンスは4Ω〜16Ωなので、この範囲のインピーダンスのスピーカーなら交換OKです。
> お勧めのトールボーイ
音の好みは人それぞれなので、色々と試聴して気に入ったものを選ぶのがベストです。
書込番号:22683721
![]()
3点
>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。私はHM-86持ってます。コスパと機能が良い機種で気に入ってます。HM-76と機能は同じですね。
私もメインオーデイオシステムはトールボーイタイプ使用しています。
トールボーイタイプはBOX部分が大きいので中低音が充実してますので良いです。
HM−86ならかなりの音量もだせますので良いです。
SP端子は1セットしかないですが、1端子からそれぞれ出せばバイワイヤリング接続もできます。
私の提案ですが、将来にアンプをグレードアップすることも視野に、金額だせるだけ、好みの音質で良いスピーカを買ってください。
音質の大半はスピーカーで決まります。次がアンプと一般的には言われています。
トールボーイタイプは大きいので、色とかもお部屋のインテリアとマッチする感じも重要な要素でしょう。
失礼します。
書込番号:22684030
![]()
1点
>まろくんはづきちゃんさん
追加ですが、
同じ価格ならトールボーイSPはBOXに経費かけてますので、ブックシェルフSPのほうが音質が良い場合があります。
スピーカーはBOXとユニットで構成されてますが、BOXが重くて材質が固いのが響きの良い音出ることが多いです。
音の好みや質感とかお部屋の環境、予算がありますし、セッティングでも音質変わりますので、まずは試聴されるのが良いでしょう。
ブックシェルフSPはスピーカー台に置くほうが良いです。その予算も見込む必要あります。ハヤミのが安くて人気あります。
お役に立てば幸いです。失礼します。
書込番号:22684295
0点
>あさとちんさん
ありがとうございます。
インピーダンスに気をつければ問題なさそうですね。
書込番号:22684399
1点
>痛風友の会さん
ご返信いただきありがとうございます。
インピーダンスは大切ですね。
本機側の適応インピーダンスは4〜16Ωとどこかの記事で拝見しました。
今回は危ない橋は渡らず、まずは付属のスピーカーで様子を見て考えます。
書込番号:22684418
0点
>DELTA PLUSさん
ご返信いただきありがとうございます。
トールボーイでも接続できそうなことがわかり、一安心です。
今回は、付属のスピーカーが無駄にならないように、まずはこちらを設置してみて、トールボーイは後から考えることにします。
書込番号:22684429
0点
>cantakeさん
パナのsc-pmx150で相談した際はお世話になりました(笑)
トールボーイとブックシェルフ型の違いについてご教示くださりありがとうございます。
今回はひとまず付属のスピーカーで様子を見て今後の展開を考えようと思います。
書込番号:22684441
0点
>まろくんはづきちゃんさん
こんばんは。前スレでGAありがとうございました。
カタログ値の4Ω50wは4Ωでは50w出ますということです。(メーカーは目立つ、大きめな値を表示します。)
8Ωだと約1/2の25w以下でしょうか。普通のお部屋で通常は10wもあれば十分です。
蛇足ですが、4Ωに対応していないアンプに4ΩSPをつなぐと、電流を大きく流さなければならないため、アンプが壊れる
とがあるそうです。経験したことは無いですが。
音楽、楽しまれて下さい。失礼します。
書込番号:22684895
1点
間違った(誤解を招く)書き込みがあるので訂正しておきます。
>X-HM76のアンプは4Ω これに8Ωのスピーカーを組み合わせたら、スピーカーが壊れちゃうよ。
アンプのスピーカー適応インピーダンスが4Ω〜16Ωとなっていれば、4Ω〜16Ωのスピーカーをつないで問題ありません。それが「適応」と言うことです。
>カタログ値の4Ω50wは4Ωでは50w出ますということです。8Ωだと約1/2の25w以下でしょうか。
8Ωだと4Ωのときの半分以上の出力が出ます。普通は、8Ωで25W出るが4Ωだと理想的には50Wだが実際はそんなに出ない、と言うのです。それは、4Ωだと電流が多くなり電源電圧が落ちるからです。
>メーカーは目立つ、大きめな値を表示します。
統一されたきちんとした測定方法があり、それに則って測った値を表示していますので、きちんとしたメーカーならウソはないです(自動車業界のような不正はないと思います)。
書込番号:22691527
6点
解決済みなので蛇足ですが、当方も同じコンポを保有しておりスピーカーを色々と取り換えて聞いておりますのでコメントさせて頂きます。結論から申し上げますと、付属のスピーカーも結構良い音がしていますよ。オーディオ好きなので、左右セットで定価2-3万円ぐらいの小型スピーカーを複数保有しており気分でとっかえひっかえ聞いています。SPのブランドは JBL、JVC(ウッドコーン)、セレッション、マークオーディオ自作スピーカー などなどですが、どのスピーカーでも無難になってくれていますよ。(つないだスピーカーのインピーダンスは4〜16Ω)市販のスピーカーはだいたいこの範囲Ωですのでつなげられないスピーカーは殆どないと思います。(一応インピーダンスは確認して下さいね) それぞれのスピーカーの個性が出て面白いですよ。付属のスピーカーは比較的まろやかな音を聞かせてくれます。私はリビングで聞いていますので、BGM的な聞き方が多いのでこの音質が心地よく感じます。低音もボックスのサイズは小ぶりですが12pのウーファーが使われており良く出ていると思います。もっと、繊細な描写やリアリティーのある音を聞きたい場合はレシーバー(アンプ)をもっとグレード上げてスピーカーも中型サイズにしないと満足しにくいと思います。
書込番号:24419539
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
購入検討中です。
説明書をダウンロードして読んだところ、1つ気になる点を見つけました。
30ページに、REC NOT SUPPORTED(録音できないセレクターです)と表示されると書いてあります。
これって、AUX入力やPC入力の場合でしょうか?
実際に使用した方がいれば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
7点
サポート電話して聞きました。(フリーダイヤル) 0120-878-982
AUX inは録音できません PC入力 背面のUSB-TypeB ブルートゥースも録音できません。 (光入力系も録音できません。?)
赤白端子(アナログ)は録音できます。 CD ラジオはUSBメモリーへ 録音できます。
録音できないものについては REC NOT SUPPORTEDと出るようです。
3.5mmと赤白の変換プラグを持ってきたらアナログ録音はできるといったところのでしょうか・・・。
ユーチューブをブルートゥースで飛ばして録音できると思っていた時期がございましたが、録音できないようです。
以上です。
書込番号:24417414
![]()
8点
>☆彡-さん
ありがとうございます。
やっぱりそうですか...
AUX入力でも録音できるようにしてほしかったですね。
書込番号:24418048
0点
Falcom.yさん
そうですね。AUXも録音できるようにすべきだったかもしれませんね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000890648/
これを買えばいいんでしょうかね?我が家には1本ありますが。(音質劣化を懸念されているのでしょうか?)
例えば、iPhone + fiio Q3 2021 ピンジャック→赤白?ライン入力 SC-PMX900?で録音?
マイクでしょうか?(会議録音など?)
https://item.rakuten.co.jp/freeup/4939606678962/
書込番号:24418994
2点
ONKYOのNFR-7FXを使用しています。
昨日、CDを挿入したところ「No Disc」と表示され、一切読み込みませんでした。
このような原因がお分かりの方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ちなみに、要修理でしたらジャンク品として売り、他メーカーの製品を購入するつもりです。
あとになり、ONKYOはCDのメカが壊れやすいと聞きましたから...
0点
レーザーピックアップ部が見えますか? 見えるのでしたら綿棒に無水エタノール等を付けて軽く拭ってみてください。ゴシゴシは禁物です!
書込番号:24413046
![]()
1点
ドライブはPioneer製?
無水エラノールを綿棒につけて清掃、それでも直らないなら、修理になるでしょう。
BDレコーダーだとピックアップ交換はしなく、ドライブの箱ごと交換になり高額修理になります。
CDコンポはどのくらいの部分を交換するのかわかりません。
書込番号:24413077
![]()
1点
>JTB48さん
ピックアップ部は奥にあるようなので見えません。
ダメもとでレンズクリーナーで試してみます。
書込番号:24413104
0点
>MiEVさん
レンズは奥にあるので、エタノール清掃は分解しないとできませんね。(分解はしたくないです)
15年以上前に購入したオンキヨー株式会社時代のCD/MDコンポは、何も不具合なく使用できました。
原産国は日本でしたし、その頃の製品から悪い意味でだいぶ変わりましたね。たった1年で不具合とは...
それとも、ただハズレを引いただけなのかな?なんて思ってしまいます。
書込番号:24413118
0点
おんなじ質問を幾つも!
(-_-)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001063151/SortID=24412983/#tab
そんなだからハズレを引いたんですよ。
(^o^)
書込番号:24413166
1点
>入院中のヒマ人さん
すみません。
突然読み込まなくなりましたので、相当悩んでいました。
書込番号:24413265
0点
>Falcon.yさん
ピックアップのレンズの汚れや半導体レーザーの寿命の場合は、しだいにCDを読み込まなくなってきます。一番読み込みにくいのがCD-RW、つぎにCD-Rで、市販の音楽CDが一番読み込みやすいです。
そういう症状ではなく、使用期間は1年余りとまだ短いですし、いきなりNo Discなら、他に原因があるのかもしれません。
試しに「初期設定に戻す」(取説 69ページ)をやってみてください。
それでも直らなければ、机上などでセット前端を数cm持ち上げて、机にガンと数回打ち付けてみてください。そのショックで直るかもしれません。
ちなみに、ソニーはレンズクリーナーは使用しないで、と言っています。高速のブラシでレンズを擦ると、レンズが傷だらけになってかえってピックアップをダメにするようです。ご注意ください。
書込番号:24414961
0点
>osmvさん
初期設定に戻してみましたが、ダメでした。あと、本体に衝撃は与えません。
もう使わないで、ジャンク品として売る予定です。むやみやたらなことは出来ません。
修理に出しても、また壊れるようでは嫌ですから、他メーカーの物に買い替えます。
こんな不具合は初めてです。メーカーの信頼性も、地に落ちましたね。
ONKYOは昔から好きなメーカーだっただけに残念です!
書込番号:24415174
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
オーディオ初心者です。
最近こちらのコンポを購入したのですが、付属のスピーカーで聴くと高音がなんかシャリシャリしていて正直微妙でした。
付属のスピーカーの性能があまり良くないのでしょうか?
もしスピーカーを交換して解決出来るのなら、おすすめの手頃な価格のスピーカーを教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24155168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akira578さん
前提としてまずは、このあたりをチェックでしょうか。
「システムステレオ「CMT-SX7」 ソフトウェアアップデートのお知らせ」
https://www.sony.jp/system-stereo/info/20150730.html
これもチェックですね。
「システムステレオ「CMT-SX7」ご愛用のお客様へ 使用中止のお願いとお詫び」
https://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/ServiceArea/150723/
書込番号:24155555
![]()
0点
(書いている途中で投稿してしまいました、すみません)
> 付属のスピーカーの性能があまり良くないのでしょうか?
私が聴いた感じでは中音がしっかりしていて、相対的に高音がやや弱く感じたのですが、シャリシャリという感じではありませんでした。
音の感じ方は人それぞれで好みなどの影響もあるかもしれませんが、新品を購入した直後なら、鳴らし込みによりある程度改善するかもしれません。
あとは音質調整を試してみて(取説p34のBASS、TREBLE、DSEE HX)しばらく様子をみてはいかがでしょうか。
> もしスピーカーを交換して解決出来るのなら、おすすめの手頃な価格のスピーカーを教えて頂けるとありがたいです。
好みの問題もあると思うのでスレ主さんにとっての正解は他の人には分からないような気もします。
予算が分かりませんが、予算範囲内のスピーカーを色々と試聴してみてはいかがでしょうか。
(仕様上、アンプのスピーカー適合インピーダンスは6Ωとなっています。)
試聴候補のほんの一例
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000815792_K0001054500_K0001090648&pd_ctg=2044
書込番号:24155575
![]()
0点
>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
アップデートについては既に終わってました。
このコンポは中古で購入しました。5年前の物ですし、エージングする事によってこれ以上音が良くなることもなさそうなので、とりあえず音質調整をして好みの音にならないか試してみようと思います。
それでも満足する音にならなかったらスピーカーの交換も考えてみようと思います。
ご丁寧におすすめのスピーカーまで教えたいただきありがとうございました。
書込番号:24156617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>akira578さん
こんにちは、私もこの機種を使っています。
ファームアップはまだやっていますよ。
まずシリアルナンバーが該当かどうか確認してください。記載のシリアル以外であれば問題はないでしょう。
私は本体、イヤホン、スピーカーが全て完全ハイレゾ対応が魅力で購入しました。
でも、ハイレゾ良くわかりませんね(笑)
でもいい音で満足していますよ。
スピーカーもハイレゾ音域まで再生可能のものなので、交換するならそこも考えた方が。
「RCAアナログ」「USBオス」「USBメス」「光」「Bluetooth」「Wi-Fi」「有線LAN」「CD」「ラジオ」こんなに入力の多い機種は無いと思いました。それが「ハイレゾ」
しかも、スマホからオンオフ、コントロール再生ができるなんて。チョット欲張った構成ですね。でも販売終了は残念ですね。
CAS-1も使っていますが、こっちを使う方が多いですね。
大切に使います。
書込番号:24407546
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
こんにちは。
少し前にB&Wの707S2とM-CR612を購入したのですが(このことは707S2スレッドに書かせていただいてます)
店舗でM-CR612の実機を少しいじらせてもらったところ、どうしてもインターフェースが自分にしっくりこず
またCDやラジオがどう考えても不要、かつ本機が長期納期未定ということで
こちらの品のみキャンセルしようと思っています。
そこで替わりとなるアンプについてご相談させていただきたく再度スレッドを立ち上げさせていただきました。
<やりたいこと>
・現状主なソースはiPhoneのMusicアプリ。
・テレビを接続し良い音で聴きたい。現状サラウンドは予定していない
<アンプに求めること>
・スペースなどの都合により横・奥行き幅30cm以内
・レバーやツマミ、ボタンなどが目立たず最小限のもの。アップルの様なミニマルなデザインや操作性が好きです
・できればマランツは避けたい(大きさや操作性の相性による)
・入力系統は何系統もいらず、光・同軸・RCAあわせて3-4系統程度もあれば十分
<予算>
・今回はスピーカーメインのため、アンプは低く抑えたい。最大5-7万円くらい
<予算無関係に、単純に見た目や基本性能で気になっているもの>
・Arcam Solo Uno <https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1351/407/amp.index.html>
・Elac EA-101EQ-G <https://s.kakaku.com/item/K0000956529/>
・Elac DS-A101-G <https://s.kakaku.com/item/K0001161628/>
・Sonos Amp <https://s.kakaku.com/item/K0001224737/>
・Bluesound PowerNova 2i <https://s.kakaku.com/item/K0001244757/>
<その他>
・長く使いたい。ゆえにあえてネットワーク機能(SpotifyやAirplayなど)などに対応せず、
都度別のアダプタで拡張するのもありかと考えている。
以上です。各方面でM-CRのコスパに対する性能の良さも見聞きしましたし、また他スレッドでPM7000Nがいいよとアドバイスいただきました。
それらを否定するつもりは全くありませんが、今回私にとって初の本格オーディオであり、
せっかく高額なセットを組むため妥協したくないと考えています。
本格的なピュアオーディオ愛好の皆様には怪訝な顔で睨まれる覚悟ですが
上記機種をお使いの方、また他に何かオススメの機種あればお教えいただければ嬉しいです。
書込番号:24405786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まろやか三中・出席番号1番さん
こんにちは。
挙がっている候補機の中では私の個人的な好みだとBluesound POWERNODE 2iを選びそうです。
インテリアに溶け込むデザインが良いし、BluOSはサクサク動くし、試聴した範囲では満足がいく良い音でした(あくまでも個人的な感想です)。
ARC対応のHDMI端子を備えているので「テレビを接続し良い音で聴きたい」というスレ主さんの用途にも相性が良いと思います。
ただ、「アンプは低く抑えたい。最大5-7万円くらい」という条件に引っ掛かってしまいそうです。
一方で「せっかく高額なセットを組むため妥協したくないと考えています」とのことですので、707S2というとても素敵なスピーカーに合わせるアンプとしてある程度予算面で頑張るのも良いかもしれません。
取扱店が多くはないですが、お近くに試聴可能店があれば試聴をオススメします。
Bluesound 取扱店 https://pdn.co.jp/dealers_bs.html
> ・長く使いたい。ゆえにあえてネットワーク機能(SpotifyやAirplayなど)などに対応せず、都度別のアダプタで拡張するのもありかと考えている。
そのような方法も選択肢のひとつにはなり得ると思います。
但し、機器が増えることにより、設置スペース、機器間のコード、壁までの電源コードが増えたり、壁のコンセントも余分に必要になってくるなどするので、
「スペースなどの都合により横・奥行き幅30cm以内」という方向性と相反する可能性が出てくるという点は頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれません(コード類がゴチャゴチャするというデメリットも)。
ちなみに余談になりますが私は、ヤマハのWXA-50を愛用しています(詳細はレビューを上げているのでそちらをご参照下さい)。
メーカーHP https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxa-50/index.html
価格コム https://kakaku.com/item/K0000912667
2016年発売で発売日からは少し年月が経っていてオススメというわけではありませんが、ご興味があればチェックしてみてはいかがでしょうか。
納得のいくアンプに巡り会えて満足のいくオーディオシステムを組めることを願っております。
素敵なオーディオライフを!
書込番号:24406029
![]()
0点
>まろやか三中・出席番号1番さん
現在M-CR612を使用していて、その前はヤマハのWXA-50を使用していました。キャンセル賛成です。マランツのHEOSは確かに使いにくいですね。ヤマハのMusicCastは非常に良く考えられていて、さすがは電子楽器のメーカーだと思います。
一方、707S2の能力を発揮するのはWXA-50では厳しいと思います。M-CR612でもおいおい不満が出そうな気がします。POWERNODE2iは聴いたことがありませんが、妥当なところだと思います。上を見たら切りがありませんし。
拡張性や将来のグレードアップを考えるならNode2i(アンプなし・デジタル出力付き)にプリメインアンプという組み合わせも出来るかと思いますが、嵩が増しますね。
書込番号:24406098
![]()
0点
M-CR611が故障続きで辟易したのちに、コンポではなくネットワーク対応型アンプに乗り換えました。
全くサイズの異なるヤマハのR-N803という奴です(現在廃版)。
こちらはいわゆるアンプ!っていう筐体デザインで個人的に好みです。
アンプ性能自体は同社のA-S801というエントリーモデルとほぼ同等に思えました。(内部構造も似ている)
余談ですが、自作PCを趣味でやっている経験上、アンプのように熱を発するものは筐体が大きめのほうが寿命によろしいと思ってます。アンプ自体がAB級というせいもあります。D級アンプなら小型のものでもいいかもしれません。
別途同じヤマハのBDプレーヤーを購入し、ほぼCDプレーヤーとして利用して音楽を楽しんでいます。ネットの音楽も聞きますけど、やはりCDのほうが音が良いですね。
PCとの接続は、光端子(PCから直接)、USBDAC経由のRCA接続、Bluetooth接続で、3台のPCを繋いでいます。BluetoothはほかにもスマホやiPhoneも使っています。
アンプ自体の機能でネットラジオなども利用してます。
スピーカーはDALIのMENUETという小型のものを使っています。(M-CR611と同時購入)
R-N803が予算的に良いかと思ったのですが、すでに廃版ですので、同じシリーズのR-N602をお勧めしたいです。
サイズ的にちょっと大きすぎるかな?私は大きな筐体のために別途オーディオラックを購入しました。
サイズ重視でいくならTEACのAI-503なんかどうですかね?ちょっと高めですが、、、
今どきはネットワーク機能はついてたほうが絶対便利と思いますよ。
書込番号:24406250
![]()
0点
皆さまありがとうございます。
>DELTA PLUSさん
POWERNODE評価高いですよね。
自分も試聴はまだですが、見た目的にダントツに好みです。
とりあえず本機に関しては試聴しに行きます。初Avac敷居高そうですが…
あと書いといて何ですが、設置スペースも予算的にも気に入れば若干のオーバーだったら…などと。
ちなみに「ネットワーク機能アダプタ」はこの様な品を考えていました。
<https://www.amazon.co.jp/Belkin-オーディオアダプター-3-5mmオーディオ-AirPlay-SOUNDFORM/dp/B098SPSYXW>
>コピスタスフグさん
M-CR系の故障率とHEOSのクセを指摘する方が結構ると認識していましたが
キャンセルに後押し下さり力強いです。
WXA-50、奇遇にもDELTA PLUSさんもご使用とのことで。
これもデザイン的に好み、かつコスパが良いとのことでお気に入りリストに登録していました。
ご指摘の通りスピーカーとのバランス、ですね。
>KIMONOSTEREOさん
やはりM-CRトラブルありましたか。
お三方ともヤマハを推されていて、やっぱり音響も強いんだなと。
(個人的に昔から音楽制作してまして、ヤマハ製品率高いです)
漠然と大きい方が排熱やノイズ面で有利とはわかるんですが
お教えいただいた機種は正直「ザ・アンプ感」が強いかなぁ。
余談ですが、仕事で使用する高性能なPCを組もうとしており
漠然とMicro ATXと考えていましたが、グラフィックカードや電源の関係上無理だそうで、今猛烈に勉強中です。
初自作PC…オーディオより難しいかもしれないです。
最後に。
現状のトレンドとしてネットワークオーディオ対応が主流で、また自分の用途に向いています。
しかし一部のメーカー(例えばSonos)など、わずか数年でサポートを打ち切ってしまった例もあります。
今の機器は内部的にOSで制御していたり、オーディオ配信のAPIの関係や、はたまた日進月歩が激しいDACだったり
いわば「スマートアンプ」とでも言えるようなもので、ある意味仕方のないことかもしれませんが…色々悩ましいです。
参考:
https://jp.techcrunch.com/2020/01/26/2020-01-24-sonos-clarifies-how-unsupported-devices-will-be-treated/amp/
書込番号:24406880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT
値段も安く、仕事部屋用にと気軽に購入したのですが思いのほかいい音で楽しませてもらってます。
ただ全体にややこもりぎみというか、抜けがいまいちな点が気になるようになり、安価で改善できないか近所の電気屋に相談したらスピーカーケーブルを進められ、試しのつもりで、ケーズ電機でm800円と1200円の二種類、1mずつ買って比べてみました。
その結果、いやケーブル一つでこんなに変わるんですね!ケーブル二種類の音の違いは正直よくわかりません。とりあえず電器店でm売り1200円のをつけてます。
こちら初心者ですが、この機種でケーブル交換されてる方がいらしたら、どんなケーブルか教えていただけますか?
また、他に簡単に(本体の値段もあり安価で)音質改善できる方法ありましたらご教示ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24388951 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
高いケーブルのほうがいいにちがいないとの、うプラシーボ効果でしょう。
商売ですから、ケーブルも売らないと生活できません。
書込番号:24388970
9点
>安価で改善できないか近所の電気屋に相談したらスピーカーケーブルを進められ、試しのつもりで、ケーズ電機でm800円と1200円の二種類、1mずつ買って比べてみました。
>>その結果、いやケーブル一つでこんなに変わるんですね!ケーブル二種類の音の違いは正直よくわかりません。
>とりあえず電器店でm売り1200円のをつけてます。
断じてフラシーボ効果では無い。
m800円と1200円の二種類のケーブルの音質差は微妙過ぎて解り辛かったのである。
ケーブルの音質差は必ずしも価格差には比例しないので要注意である。
最近ケーブルいじりをやってないので、他の方のコメントを参考にしてくれm(__)m
書込番号:24389678
![]()
3点
>NSR750Rさん
>TWINBIRD H.264さん
返信いただきましてありがとうございます。
決してプラシーボではありません。ケーブル換えたのは初めてですが、正直期待してなかったのにちょっと驚いてます。
他の書き込みも参考にしながら、楽しませていただきます♪
書込番号:24390888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yutak0801さん
こんにちは。既に解決されてますが
ケーブル変えると、確かに少しは音の変化はあるようです。
私のその変化にハマり、5万円/m越えるケーブル含め数十種試し散財しました。
今はシールドされたLANケーブルの加工品に落ち着いてますが。
安価でならホームセンターで電源コードのビニルキャブタイヤケーブルを購入され利用してもなかなかの音で鳴ります。
またAmazonでのBasicケーブルも16ゲージで巻きを購入し4本1組で2m内で利用したりするのもなかなかの音で鳴ったりしますよ。
音は個人の好みによるので、予算が許すなら安価な物から実物でいろいろと試してみるのも面白いかと思います。
実物を聴きもしないで論理ばかりいうよりは、今回の2種で経験されたように実物で経験したことが一番ですので。
しかし、あまりこると沼へのお誘いになるので程々に。
書込番号:24394508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>fmnonnoさん
ありがとうございます。m1000円のケーブルでも高いと思ったけど、本当にピンキリのようですね。
今回結果がよかったのでリビングのオーディオにてを出すべきか出さざるべきか思案中。ヤバイかも♪
書込番号:24395841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






