ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77086件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。電源がすぐ落ちてしまいます。

2021/08/24 00:02(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

初めて投稿させていただきます。

一週間ほど前に、当該機種を購入しました。
ONKYOのCR-555からの乗り換えで、初めてのネットワークオーディオ、フルデジタルアンプの導入でした。
置くのは6畳ほどの寝室で、壁に備え付けのキャビネット(というか、押し入れと同程度のオープン収納スペース)。
スピーカーは全機種から引き継いでONKYOのD-112NFXをつないでいます。

現在、稼働10分程で勝手に電源が落ちてしまい、満足に視聴できません。
その後しばらくは電源が入らなくなり、復帰させるには数分待たなければなりません。
復帰後もミュージックサーバーの表示でずっとグルグルしたりしますし、HEOSの操作も受け付けません。

思い返せば、商品を受領した晩から電源が落ちる場面があったのですが、初めてHEOSアプリをいじっていたこともあり、操作を間違えたのだと思っていました。

導入2日目、何も操作していないのに電源が落ちることがあり、ようやく気が付きました。
スピーカーコードをさしなおしたり、オートスタンバイやスリープモードもオフにしてみましたが、効果なし。
狭い部屋ですので、使っている窓用エアコンのオン・オフに影響されているようにも思いましたが、一切の家電製品をオフにしておいても当機の電源は落ちます。

スピーカーやアンテナなど一切の接続物を外し本体だけで稼働させてもダメ。アンプ機能をパラレルBTLモードから標準に戻しても意味なし。
テレビ連動とブルートゥースの設定をオフにしてもダメ。
リスタートを試してみてもダメで、設定初期化を試みたところ『完了しました』の表示を待つまでもなく、電源がダウンしてしまいます。

3日目に試してみたところ、CDモードやチューナーモードでも、電源は落ちてしまいます。
稼働時間はもって30分、短くて1〜2分。平均すると10分がせいぜいという感じです。

4日目は、一切の付属品を外した状態で、広々としたリビングで本体のみを稼働させてみました。
設定の初期化に初めて成功し、期待させられましたが、やはり10分程度でダウンしてしまいます。

初期不良なのかも・・・と思ってきてはいますが、高い買い物でしたのでどうにか対策できないものかと思い悩んでいます。


ミュージックサーバーは便利ですし、Wi-Fiを通じてでも圧縮音源とFLACの違いは感動モノでした。パラレルBTLも十分に効果を感じているところです。このまま活用できないのは、あまりにももったいなく、悔しいです。

書込番号:24305241

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:14件

2021/08/30 23:56(1年以上前)

質問を投稿させていただいて、一週間経ちましたので、途中経過を報告いたします。


皆さんがおっしゃるように、まずもって故障であろうとの観点に立ち、メーカーのユーザーサポートにメールで相談いたしました。

サポートの方からは、コンセントを抜いて時間をおいてからの機体の初期化や、別の電源コンセントを使っての稼働、極性の交換など、いくつかのご提案をいただきましたが、いずれも効果ありませんでした。

50Hz/60Hzの波形の歪みの影響も考えられるとのことで、他の家電の稼働による影響も訊かれましたが、唯一、窓用エアコンのコンバーターのオン・オフだけに影響されていることは明らかですと、その点もお答えしています。

現在、サポートさんからの改めてのお返事をお待ちしているところです。


現状、m-cr612はまともに動いてくれないので、ONKYOのCR-555を復活させています。
ソニーのウォークマンnw-A50シリーズをLINE IN でつなぎ、ウォークマン側のDSEEを効かせて視聴していますが、当然ながら、音の厚みも、パワーも、物足りないですよね。スピーカーをすぐにつなぎなおせるように、アンプ側にもバナナジャックを導入しました。
ウォークマンに大容量のmicroSDを装填し、FLACで取り直した音源を入れたら、それで満足するかも。。。などと無粋なことを考えてしまいます。


早く、m-cr612の機能をフルに堪能できるようになりたいです。

書込番号:24315969

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/31 00:40(1年以上前)

>タタンカイヨタケさん

>窓用エアコンのコンバーターのオン・オフだけに影響されていることは明らかです
つまり、窓用エアコンを使わないときはM-CR612は正常に動作するのでしょうか?
だったら、M-CR612は正常で、AC100Vの電圧が85Vとかに瞬間的に下がり、それでM-CR612の電源が落ちるのでは?
それだったら、分電盤からエアコン専用の配線を引き、エアコン専用コンセントを設けたら解決では?
もし窓用エアコンが古いなら、この際普通の壁掛けエアコンに買い替え、専用コンセントも付けてもらったら?
その方が、電気代も安くなるし、より冷えると思うし、暖房付き(今も付いていますか?)になるかと…。

書込番号:24316010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/08/31 01:22(1年以上前)

>osmvさん
ご意見ありがとうございます。

数ある家電の中でも、エアコンだけは明らかに影響しているということでした。
窓用エアコンは専用の電源から取っています。建築当初から回路は分けて設けられていました。
窓用エアコンのオンオフに影響されていると言う根拠は、コンバーターが動くとm-cr612の電源は十中八九落ちます。
エアコンのコンバーターの電磁的なノイズに、コンポの保護回路が反応しているのかな?と思ったりしています。
ちなみに窓用エアコンは今年の6月に購入したモノです。また、エアコンが動いていてもonkyo cr-555は大禍なく稼働しています。ただ、ラジオやスピーカーケーブルがノイズを拾ってたり、多少の影響はあるのかもしれません。ラジオの受信状況は明らかに悪くなりますので。

当初、m-cr612周辺に電波シールドシートをカーテンみたいに施そうかとも思いましたが、Wi-Fiに影響しそうですし、お金をかけた実験になりそうで、試していません。
エアコンをシートで覆ってしまうことも考えましたが、そもそもそんなに強力な電磁波が出てるなら、それを封じ込めたらエアコン内部の不具合を誘発するのでは?とこのアイデアを探究するのはやめました。

今は、エアコンの影響がない環境(別室)でも、m-cr612の電源が落ちてしまうとわかったのですが、この場合は、いつ落ちるのか予測がつきません。もってせいぜい10分。調子が良くて30分。少なくとも、1時間は持ちません。

書込番号:24316042

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/31 09:00(1年以上前)

>タタンカイヨタケさん

そうですか。エアコンは専用回路になっているのですね。
ところで、エアコンの“コンバーター”というのはインバーターのことですか?
電磁ノイズというのはどこからそう思われたのかもしれませんが、たとえノイズが出ていても1mや2m離れたらかなりノイズは弱くなると思います。
M-CR612とエアコンはかなり近い距離にあるのですか? でも、他の部屋でも、落ちるまでの時間は長くなるけれど、電源が落ちるのですよね。

>50Hz/60Hzの波形の歪みの影響も考えられるとのこと
今まで何回かメールのやり取りをされたのでしょうか?
タタンカイヨタケさんがいろいろ試されたことを伝えられているので、そのような返事があったのでしょうけれど、普通は電源波形の歪みというところには思い当たりません。
すぐにそういう返事があったのであれば、M-CR612にそういう不安要素があるのかもしれませんね。

何か電源が落ちやすい(電源オン後早く落ちる)傾向はありますか?
昼間と夜間ではどちらが落ちやすいとか。
その日初めて電源オンしたときは割と持ち、一度落ちた後また電源オンすると今度は早く落ちるとか。

M-CR612の不良の可能性も捨てきれませんが、タタンカイヨタケさんの環境も影響しているようにも思えます。
一度はM-CR612を交換してもらったらよいのではないでしょうか。
それで直れば良し。症状が変わらなければ、環境を考えると…(環境を変えるのは大変ですが…)。

書込番号:24316275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/08/31 19:44(1年以上前)

>osmvさん

すみません。まず、言葉を訂正させてください。

コンバーター=間違い
コンプレッサー=正解

窓用エアコンにはインバーターが搭載されていない、という点から頭の中で言葉が混じってしまいました。申し訳ないです。

窓用エアコンのコンプレッサーが作動すると、m-cr612の電源も落ちる、というのが私の体験から導き出された論理だったのですが…。
これが裏切られましたので、別途、このスレッドに投稿します。

窓用エアコンは室外機のないエアコンで、機械的には壁掛けエアコンよりも電子機械が高密度に実装されているイメージがあり、なおかつコンプレッサーまで内蔵されているので、電磁的な影響力が壁掛けエアコンよりも大きいかもしれない、と今回は推測していました。

私の寝室は収納スペース含めて6畳足らずの作りで、収納スペースを除くと活用可能な床面積は4畳半程度です。
窓用エアコンは私のベッドサイド直上の窓に設置しており、ベッドの足元にオーディオをおいておりますので、正味のところコンポ本体とエアコンとの距離は1メートルに満たない距離間です。コンポ本体から20pほどのところにスピーカーの片割れがおりますので、そのスピーカーとエアコンは50pほどです。遠い方のスピーカーは1メートル程度は離れていると思います。

スピーカー含め一切の付属品を外した状態でエアコンをつけてみたときに、m-cr612の電源も落ちたので、エアコンによる影響は確実と思っていました。その時、エアコンとの距離を撮るように部屋の隅で実験したのですが、4畳半程度の部屋ですから、直線距離で2メートルも撮れてなかったと思います。



電源が落ちた後しばらくは、再稼働できません。
LEDが点灯(点滅ではありません)しているので、電源ボタンを押してみて、“コツっ”という音が鳴っても機体の電源は落ちてしまいます。
何秒かするとまたLEDが点灯するので、電源ボタンを押してみては電源が落ちて…
こんなことを繰り返しつつ、電源が落ちてからしばらくしてようやく“hello”の表示が出てきて再稼働します。
これに要する時間は、電源が落ちてから2分程度でしょうか。


エアコン専用の電源があるとはいえ、ブレーカーが別に設置されているものの、回路が全く別という点については素人目には判断できないところですので、確証はありません。
ただ、寝室のエアコンをコンセントから抜いておいてなおかつ別の部屋でm-cr612を稼働させてもm-cr612の電源は落ちてしまいますので、寝室の窓用エアコンだけが原因とはいえなさそうです。

書込番号:24317082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/08/31 19:56(1年以上前)

先日、メーカーサポートの方から返信があってから今日にいたるまで、一週間足らずm-cr612の電源をコンセントから抜いたままにしておりました。

本日、メーカーサポートの方から返信がありましたので、m-cr612の電源を入れてみて、窓用エアコンのコンプレッサーを作動させてみたところ、影響なくm-cr612が動きましたので拍子抜けしました(ただし、普段使用している位置よりも、多少距離を取ってはいました)。

そのうえで
メーカーサポートの方から前回とは別の方法で『初期化』・・・Facotry restore…するように助言ありましたので、これを実行。
具体的には、コンセントを長時間抜いた後に、Backボタンと電源ボタンを押しながらコンセントを差してしばらく待つという操作でした。

『初期化』は成功。
初期設定し直して、ネットワークを構築。
ミュージックサーバーで音楽をかけっぱなしにしてみました。

順調に音楽は再生されていましたが、結局のところ、30分経つ前に電源は落ちてしまいました。
念のため、窓用エアコンは停止させていましたし、私自身は別室でパソコンをいじっていましたので、他の家電による影響のせいにはできないと思います。


久々に期待させられる展開でしたので、非常に残念です。

書込番号:24317104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:5件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度1

2021/08/31 23:21(1年以上前)

>タタンカイヨタケさん

私が所有しているM-CR612では同じ現象に遭遇したことがなく、
皆さんが言われるように初期故障かも知れませんね。

HEOSの不調で何度かサポートに問い合わせした経験上からは、
サポートからは初期化くらいしかアドバイスは得られず、
製品本体に不具合がある場合はやっぱり現品を送付して
診ていただかないと分からないのだと思います。

ちなみに、コンプレッサーのモーターはその前段にインバータで
駆動していますが、それはせいぜい数kHzオーダーの駆動と思います。
それよりも、エアコンにPFC回路というものが内蔵されていて、
そちらは数100kHzオーダーなので、より高周波の電磁ノイズが
生じる可能性はありますが、PFC回路もいろいろな家電に入っていますし、
高周波ノイズで50/60HzのAC電源が落ちるとも思えないです。

もし修理もご検討されていれば、メーカーに出されみてはと思います。
(いろいろ要因をあたるのは、それはそれで楽しい?かもですが笑)

書込番号:24317452

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2021/09/01 00:51(1年以上前)

>タタンカイヨタケさん

タタンカイヨタケさんのお家はAC100Vが低下気味なのでしょうか? 例えば、AC90Vくらいしかないとか…。
掃除機をオンすると部屋の照明が一瞬暗くなるとか、そういう何か電源の弱さが分かるような現象はありますか?

M-CR612はどこで買われましたか? 実店舗なら、そこへ持ち込んで、お店で症状が出るか確認すれば(何も接続しないで)、M-CR612の不良なのか、お家の環境の問題なのかがはっきりすると思います。
ただ、通販だとそういうことはできないですが、他の家や場所(親戚とか友人とか職場とか)で試すことができれば(何も接続しないで)、同様にはっきりすると思います。

でも、やはりM-CR612の不良ではないのかなと思います。メーカーに製品交換を頼んでみたらどうでしょうか?
それであっさり解決では…。

書込番号:24317529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/01 11:03(1年以上前)

テスターがあればAC電源の電圧を実測してみると良いかもしれませんね。95Vrmsを切っていると誤作動の原因になる場合があります。電圧が低い場合はメーカーに送っても「再現せず」で送り返されてしまいます。

あと、ACコンセントを逆向きに挿し直すとノイズが減少して誤作動回避できる場合があります。

TDKのノイズフィルタを試してみるのも手ですけど、手軽に入手できるものは無いようです。

https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09368/

書込番号:24317968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4789件Goodアンサー獲得:188件

2021/09/01 11:38(1年以上前)

ACコンセントの電圧低下があった場合は、電力会社と相談、ですかね。

書込番号:24318020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/01 12:07(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000282785/

コンセントの電圧が低すぎる場合は、こんな感じのステップアップトランスで強制的に電圧を上げちゃう方法もあります。

ノイズも削減されるので一石二鳥かも。

とりあえず、タコ足配線をやめるとか、ブレーカーの近くのコンセントで試してみるとか試してからですが。

書込番号:24318062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/09/01 23:13(1年以上前)

皆さんのご意見、拝読させていただきました。

電気関係のことは詳しくなかったため、いろいろと勉強になりました。


我が家の電源については、電圧不足や電力不足は感じずに過ごしてきました。
真冬にエアコン(200V)での暖房を複数と、浴室暖房を同時に稼働させると家全体のブレーカーが落ちるというのはありますが、我が家は大容量の電気契約をしているわけでもないので、その所為だと思います。


エアコン以外の家電については、複数を同時に使ったとしても、特に不審な動作を感じたことはありませんが、照明がLED化されてしまったため、明滅などの変化がわからないのかもしれません。

電気のテスターは所持していないため、今のところ、電力の揺らぎについては調べようがなく、
今日はm-cr612をブレーカー近くのコンセントで稼働させてみました。
本体のみで稼働させ、1時間以上が経過。
しかし、結局は電源が落ちました。。。



そうこうしているうちに、メーカーサポートの方からお返事がありまして、実機の点検を要するとのことでした。
私は本機種を通販サイトで購入してしまい、元の梱包は最早ごみ寸前の状態ですので、メーカーに送るための準備は必要ですが、点検に出す方向でお願いしようと思います。

書込番号:24319213

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3418件Goodアンサー獲得:194件

2021/09/02 12:15(1年以上前)

https://kakaku.com/item/K0000934952/

UPS装置を試す方法もありますが、これだけのために買うのは勿体ないですね。

書込番号:24319867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/09/14 00:30(1年以上前)

その後ですが、先週、サービスセンターに預けることができました。
今は修理待ちとなります。

購入後間もないので、保証修理でご対応いただける見込みです。

理想を言えば、原因がわかるといいのですが。

またご報告したく思います。

書込番号:24340949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2021/09/20 23:40(1年以上前)

メーカー修理を終え、問題が解決しましたので、報告します。

サポートの方からのお返事ですと、修理センターでも症状の再発が確認され。
電源基盤に問題があったので、基板の交換を行ったとのことです。
初期故障としての扱いでした。

修理後は全く問題なく稼働しており、エアコンと同時に稼働させても影響ありません。
治ってくれてよかったです。

手持ちのCDを全部パソコンに取り込みなおすのに1カ月弱で数十時間を費やしましたが、
ネットワークオーディオで音楽が聴けるのって、なんと便利なことでしょうか。

ついでにウォークマン用のSDカードも大容量のモノに変更し、FLACで取り込みし直しました。

書込番号:24353879

ナイスクチコミ!3


niko太さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2021/09/25 15:00(1年以上前)

>タタンカイヨタケさん
ONKYOのCR-555からの乗り換えという事ですが
音での違いは如何でしょうか?
私も555からの乗り換えを考えています
感想をお聞かせくださればありがたいです。

書込番号:24361851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2021/09/28 00:17(1年以上前)

>niko太さん

私はCR-555とM-CR612の音の違いはあまり気にしていませんでした。
ただし、パラレルBTLをオンにした時の、音の変化は確かにあったと思います。

普段のコンポの使い方ですが
CR-555ではウォークマンをライン入力でつないで視聴するのがメインでしたし、
M-CR612にしてからは、Wi-FiでFLACデータを飛ばして視聴してます。
音源も使い方も違いますので単純に比較はできません。


ただ1曲だけ、『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のサントラCDに入っている『νガンダム』という曲は聞き比べをしました。
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?cd=MHCL-30233

この曲はオーケストラによる録音で、打楽器メインの厚みのある極低音の導入から始まり、一気に金管楽器の演奏がはじけるという流れの曲です。
音源・スピーカー・再生機材(PCやコンポ、ウォークマン)による違いが割と分かりやすいと思います。

いずれのプレーヤーにもスピーカーはD-112NFXをつなぎ、この曲を聴き比べてみましたが、2機種とも十分に迫力ある音を出していました。

ただし、M-CR612でパラレルBTLをオンにすると打楽器の迫力が増したのは明らかでした。
音の輪郭がはっきりしたとか、メリハリが出たとかと表現するのでしょうか。
音源や好みを選ぶかもしれませんが、パラレルBTLはM-CR612の強みとしてアピールできる機能だと思います。


一方で、M-CR612が治るまでの間、従来通りCR−555で音楽を楽しんでいました。
CR-555の音に特に不満はなく、M-CR612を購入したのは勇み足だったという気までしていました。
子どものころから、身近で買えて、音質も満足なオンキヨーの製品が好きでしたから。オンキヨーがホームオーディオの開発・生産・販売を継続していれば、他社の製品に目を止めることもなかったと思います。板違いですね・・・


音の比較ではなく恐縮ですが
M-CR612が戻ってきた現在。ボタン操作一つでFLAC音源を延々と視聴できる、その利便性に酔いしれています。
CR-555にウォークマンをつないでいたのも、CD交換に不便を感じていたためですから、この2つの機種を比べた時に、お手軽に高音質のデータを引っ張り出せる利便性こそがM-CR612の決定的な長所かもしれません。
(ただ、私は約1か月間、休日返上でCD音源の取り込み作業に追われました)

書込番号:24367005

ナイスクチコミ!3


niko太さん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:2件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2021/09/28 14:06(1年以上前)

>タタンカイヨタケさん
詳しくご説明有難うございます。
私は555を主にCD聴くのとテレビにFire TV Stick 4Kを接続してテレビとOPTICAL端子で555に接続して
YouTubeやNETFLIX視聴に利用しております。
加齢により聴覚が衰えたせいかテレビ付属のスピーカーでは聞き取りにくく
555を使ってDALI ZENSOR1で聴いています。

私もオンキョーが大好きで、特にスピーカーはAVアンプで4セット使っています
どれも古いですが、312、102EXG、102TX、D-700F
412も持っていましたが312中古を購入し聴き比べた結果手放しました。
手放さなければよかったと後悔しています。(~_~;)


今回思い切ってM-CR612をオンラインで注文予約しましたが
何と、工場生産待ちで発送時期が半年??
だそうです。

>M-CR612にしてからは、Wi-FiでFLACデータを飛ばして視聴してます。

私にはこんな接続方法はよく分からないので若い方にお聞きして挑戦してみたいと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:24367807

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2021/10/09 20:59(1年以上前)

アマゾンからの購入でこの電源落ちの症状が発生しております。

一回返品して、交換したら、また発生するようになりました。

明らかに製品自体の不良です。

もう一回商品の交換を申し込んで、交換品を待つしかありません(´;ω;`)

書込番号:24387461

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2021/10/12 00:33(1年以上前)

>紅蓮のシャナさん

Amazonのレビューを見ますと、電源落ちを理由に返品されたという書き込みがチラホラ見つかります。
この製品の特性とか、歩留まりの悪さとか、あるのかもしれませんね。

私も通販で購入でした。
修理のためには直接メーカーのサービスセンターに問い合わせることにしました。

修理を終えた後、今のところは全く問題ありません。


店頭在庫が枯渇している今、販売店による新品交換がどこまで対応可能なのか疑問もあります。

メーカーに相談しながら不具合の発生状況を検証のうえ、修理の検討をおすすめします。

書込番号:24391387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

ホワイトノイズについて

2021/07/04 19:48(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2

こちらの機種の前機種,Aurex TY-AK1のクチコミ等を見ていると、イヤホンのホワイトノイズについての言及が目立ちます。
その後継機であるこちらの機種では改善されているのでしょうか?

書込番号:24222798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 Aurex TY-AK2のオーナーAurex TY-AK2の満足度5

2021/07/07 18:02(1年以上前)

>みんみん/日テレ版復活さん

私が所有する機体ではイヤホンのホワイトノイズの症状はみられません。
(但し、個体差があるかもしれず、その点については分かりません。)

書込番号:24228161

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件 Aurex TY-AK2のオーナーAurex TY-AK2の満足度4

2021/09/21 20:40(1年以上前)

基本、イヤホン使う事無いですが、CDセットして試しましたが、スタートボタン押す前はどれだけボリューム上げても無音です。
スタートボタンを押してCD回りだし曲が始まる直前にサーッとホワイトノイズは出ますね。
スピーカーで聴いている時には起こらないので、CDに元から入っているノイズでは無さそうです。
安いアンプの様なずっと出っ放しのノイズでは無いようです、気に成るような大きなノイズでは有りませんけど。

書込番号:24355071

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/10/05 18:38(1年以上前)

運良く現在の最安値の半分以下で買えるチャンスがあり、購入してみたのですが、ホワイトノイズはありますね。
SONYのZS-RS80BTのイヤホンジャックからSONYのアンプに接続して比較してみました。
当機種はやはりホワイトノイズがCD、USB、SDにおいて(カセットは比較不可)ホワイトノイズが発生しました。
残念です。
今はイヤホン接続で使うときはSONYの方使ってます

書込番号:24380670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAサーバーについて

2017/03/18 17:13(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

アイオーデータのLANDISK(HDL−A2)をNASサーバーとして使用し、MP3データを保存してあるのですが、サーバーの設定はDLNAを使用可に設定し、他のパソコンからはサーバーのデータをを参照できるのに、HM86からミュージックサーバーとして認識してくれません。インターネットラジオは受信できているのでネットワークには接続されていると思うのですが、ファームウェアを最新にしたり、いろいろと試してみましたがどうしても認識してくれません。原因としてどのようなことが考えられるか教えていただけないでしょうか。

書込番号:20748241

ナイスクチコミ!1


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/03/18 17:44(1年以上前)

こんにちは

>他のパソコンからはサーバーのデータをを参照できるのに、HM86からミュージックサーバーとして認識してくれません。

考えられることとして、下記を確認してみてはいかがでしょう。

@ホームルータに接続なら考えにくいですが、NASとHM86が同一ネットワークに属していない、
あるいはNASが有線でHM86が無線接続などでルータの設定で「有線−無線通信」が不可になっている。
または、HM86が無線接続でゲストSSID(ホーム端末との通信不可)に接続している。

ANAS(DMS)とHM86(DMP)の相性がよくない
PCがあるなら、WindowsMediaPlayer12等のDLNAサーバがHM86から認識できるならその可能性もあり。

P27 MusicServer
http://jp.pioneer-audiovisual.com/support/purpose/manual_catalog/manualdl/manual_pdf.php

書込番号:20748294

ナイスクチコミ!2


Hamuranさん
クチコミ投稿数:12件 XC-HM86の満足度5

2017/03/20 00:52(1年以上前)

NASがDLNAサーバ(DMS)として動作してるか確認すべきでしょう。
スマホとかお持ちなら、DLNAのリモコンアプリ入れて、NASが見えるか確認。
スマホから見えるのにHM86から見えないなら、LVEledeviさんの切り分けを試して見る。
スマホからも見えないなら、NASのDLNA機能の設定を見直すべきでしょう。
PCから見えるというのは、ファイルサーバとしてファイルが見えてる、という事だったりしませんか(そんなレベルの事を聞くのは失礼かもしれませんが、どうアクセスできるか書いてないので、念のため)。

書込番号:20752154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/20 11:05(1年以上前)

ご親切にありがとうございます。
休日にいろいろとご指摘いただいたことを試してみましたが、ネットワーク初心者なので原因が特定できませんでした。
LVEledeviさんのご指摘の同一ネットワークに属しているかの意味がよくわかりませんが、PCのワークグループを初期のWORK GROUPから任意のグループに変更していますが、無線3台、有線2台のPC、どのPCからもNASのデータを参照できMP3等も聞くことができますが、他にWi-Fiでタブレットやスマホを接続していますがこちらからはNASは認識できませんので、これと同じことなのかなと思いますが、そもそもタブレットやHM86にはワークグループを指定することはできませんよね。
また、HM86に有線LANでの接続もやってみましたが結果は同じでした。
ルーターの設定も調べてみましたが、フォルダーに「DLNA共有をする」設定以外にそれらして項目が見つかりませんでした。ゲスト接続もオフにしてありました。
また、他にブルーレイレコーダーが有線でネットワークに接続されているのですが、PCにはメディア機器としていつも表示されているのに、HM86では表示されるときといないときがあります。Hamuranさんのご指摘のスマホにDLNAアプリをインストールしてみましたが、ブルーレイレコーダーは認識していますがHM86は認識しませんでした。
せっかく購入したのでもう少しいろいろと試してみます。

書込番号:20752889

ナイスクチコミ!2


Hamuranさん
クチコミ投稿数:12件 XC-HM86の満足度5

2017/03/21 00:47(1年以上前)

HM86がMusicServerを見つける原理を説明しておきます。
(1) NASやHM86、WindowsMediaPlayerが動作するPCは「オレはこんな機能をもってるぞ」という情報を定期的にネットワークに「ブロードキャスト」という方式で送信してます。「ブロードキャスト」は「同一ネットワーク」内のすべてのネットワーク機器に届きます。
(2) G-SHUTTLEさんの環境は無線LANと有線LANが同居してますが、無線LANルータの設定によっては有線LANと無線LANを「別ネットワーク」として分離したり、有線LANと無線LANを「同一ネットワーク」にしたりします。
可能なら、問題を単純化するために無線LANルータの設定を変えて、有線LANと無線LANを「同一ネットワーク」にしておきます。
(3) こうしておくと、NAS、HM86、PC、スマホのIPアドレスを確認すると、"192.168.1.xxx"のように、上位3つのグループの数値は同じで、最後の1つのグループの数字だけが違う状況になるはず。たいていは、これでNAS、HM96、PC、スマホは「同じネットワーク」に所属するので、構成が単純になります。
さらに、先ほどの「オレはこんな機能を持ってるぞ」という情報をお互いにやりとりできます。
大事なのはNASの出す「俺はDLNAサーバだぜ」という情報がHM86に届くことです。
この情報を元に、HM86でMusicServer機能を選んだときに、MusicServerの一覧にNASが表示されることになります。

このような単純な構成にしてもHM86にNASの情報が表示されないとすると、原因は以下の3つが考えられます。
・「同一ネットワーク」にできてない。→NASとHM86のIPアドレスを調べればわかるはず
・NASがうまく「俺はDLNAサーバだぜ」という情報を出せてない
・NASの出す「俺はDLNAサーバだぜ」という情報をHM86がうまく認識できない(相性問題)
・HM86が壊れてる

そこでPCにWindowsMediaPlayer(WMP)を入れて問題の切り分けをします。
PCのIPアドレスも調べて、NASやHM86と「同じネットワーク」になってることを確認。
WMPを起動すると、起動画面の左の枠にブルーレイレコーダーとNASが表示されてるはず。
ブルーレイレコーダーも「俺はこんな機能を持ってるぜ」という情報をブロードキャストで飛ばしてるので、WMPはその情報を元に表示してるわけです。
ここにNASが表示されてなければ、NASの設定が何かおかしい。NASのマニュアルを熟読したりNASメーカーのサポートに聞いて、WMPにNASが表示されるようがんばります。WMPに表示されるようになったらHM86からも見えることが期待できます。

WMPにNASが表示されてる場合、NASの出してる「俺はこんな機能をもってるぜ」という情報をうまくHM86が認識できてないことになります。いわゆる相性問題ですね。

これを確認するには、WMPをDLNAサーバとして動作させることでHM86からWMPがMusicServerとして認識できるか確認。
・WMPをメディアサーバとして動作(「WMP サーバ」などで検索すれば手順は見つかる)
・HM86からWMPが見えるか確認
これで見えなければ、ネットワークが本格的におかしい感じがします。HM86からインターネットラジオが見えてることからネットワークのハードが故障してるとは思えないし。

書込番号:20755021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2017/03/21 02:54(1年以上前)

>G-SHUTTLEさん

PC って Windows ってことで良いんですよね?

Windows のエクスプローラーで、「ネットワーク」を見たとき、
「メディア機器」として NAS が認識されていますか?
なんとなく Windows のファイル共有でしか認識されていない気がします。
自分の NAS は「その他のデバイス」と「メディア機器」と「記憶域」の
3カ所に表示されています(Windows 10)。

自分の NAS は、タブレット(Android 5.0.2)に、
Windows のファイル共有としても(ES ファイルエクスプローラー使用)、
DLNA サーバー(VLC使用)としても認識されています。
スマホやタブレットでは、どの様なアプリで確認しました?

PC のワークグループは、Windows のファイル共有に関する設定で、
DLNA にはまったく無関係。

HM-86 が Wi-Fi 接続なら、どの様な手順で接続したかを書けば、
そこが悪ければ、原因が分かるかも。

HDL-A シリーズは、特に何も設定しなくても初期状態で DLNA が使えたはず。
「見るマニュアル」によると、
『出荷時すでに[DLNA 共有]設定されている[contents]フォルダーがあります。』
となってます。
http://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hdl-a.pdf

何か設定したとすると、そこでおかしくしている可能性がありそう。

書込番号:20755124

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

2017/03/26 00:32(1年以上前)

ありがとうございます。
Hamuranさんのご指摘の「同一ネットワーク」かどうかについて確認してみましたが、IPアドレスはHM86を含めすべての機器が192.168.11.**となっていました。
WMPにはHM86は表示されていません。
引きこもり2号さんのご指摘の、エクスプローラーの表示につきまして、NASはコンピューターにのみ表示されています。メディア機器にはブルーレイは表示されていますが、HM86は表示されているときといないときがあります。
スマホで使用したアプリは「DLNAプレーヤー」でした。
HM86のWi-Fiの設定はネットワーク検索し暗号キーを入力して設定しました。
NASやルーターの設定をいろいろと見ましたが解決できませんでした。
ただ、別室にあるBUFFALO LinkTheaterではNASをDLNAとして認識しビデオ映像を見ることはできます。
NASのクチコミでファイルの数や種類によってDLNAサーバのデータベースが壊れてしまうことがありその場合、初期化などを行わないと改善しないとの指摘がありました。
また、折を見てNASを一度初期化してみてそれでもだめであれば相性の問題として別のNASを検討します。
いろいろとご親切にご指導ありがとうございました

書込番号:20767240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2054件Goodアンサー獲得:124件

2017/03/26 15:34(1年以上前)

>G-SHUTTLEさん

同一ネットワークかどうかは、アドバイス以外にもネットマスクを見ないと判断出来ません。
ただ、末尾の数字が近い値で、ほぼ連番になっていれば、同一と考えて良いと思います。
まぁ、自分でアドレスの数値を直接指定したのでなければ、有線なら別になるとは思えませんけど。
そういう意味では、まずは有線でテストしたほうが確認が楽です。

怪しいのは、NAS の省エネ設定かな?

PC は NAS を Windows 共有として認識してるけど、DLNA サーバーとして認識してない。
LinkTheater も、DLNA だけでなく Windows ファイル共有も使えそうな感じ。

『DLNA、共有ネットワークなど再生方法によっては再生できない場合があります。』
http://buffalo.jp/product/multimedia/media-player/lt-v200/#feature

Windows ファイル共有だと、常にブロードキャストしていなくても、
勝手にお山の大将になった PC が、配下の PC のブロードキャストを覚えています。
ネットワーク内にはこんな共有資源があるぞと、その PC が回答する仕組みなので、
配下の PC は、頻繁にブロードキャストする必要がありません。

NAS の DLNA サーバーが、省エネでブロードキャストをサボっていると、
クライアントから見つける事が出来なくなると思います。

省エネ設定だけでなく、NAS の DLNA 設定ももう一度見直した方が良いかな?
ちゃんと contents フォルダーに共有したいファイルが入っているか。
または、共有したいフォルダーが DLNA 共有になっているか。

書込番号:20768786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:248件Goodアンサー獲得:25件

2017/03/29 13:21(1年以上前)

>G-SHUTTLEさん

類似機種のNC-50所有者です。

この機種は時折訳の分からぬ症状を起こします。先日もSpotify機器をさっぱり認識してくれなくて色々やっていたのですが、コンセント抜き差しをしたら復旧しました。HDDを認識しなくなったときも同様でした。

初期化とコンセント抜き差しは試されましたか?

書込番号:20776401

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2017/04/01 01:48(1年以上前)

DLNAではUPnPで機器を検出しますが、このときマルチキャストパケットが使われています。
HM86が送信したマルチキャストパケットが、HDL−A2側に届いていないのでは

マルチキャストが破棄されないように
無線親機のマルチキャスト制御関連(snooping等)を調整してみて下さい。

書込番号:20783498

ナイスクチコミ!2


pureoliveさん
クチコミ投稿数:17件

2017/04/03 19:51(1年以上前)

最近購入しました。DLNA対応との仕様がありませんので不安でしたが、書き込みにもあるようにNASとしてIODATAのHLS-C500SHF(Rock Disk for Audio)及びHVL-3.0DT(RECBOX)は有線、無線とも認識しました。

書込番号:20790279

ナイスクチコミ!1


スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

2017/04/09 23:20(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございました。サーバーを一度初期化しようと思いましたが、データの退避が大変そうなので機会を見て行いたいと思います。それまではUSBメモリにデータをコピーして対応しようと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:20805443

ナイスクチコミ!1


sepiyaさん
クチコミ投稿数:1件

2021/10/03 11:40(1年以上前)

私も同じ症状が出ましたが、直ぐに解決できました。
DHCPの設定を一度オフにしたあと再度オンにすればちゃんとサーバー一覧に複数台表示され、無事に再生する事が出来ました。
ちなみに、音源は二階に置いていてNTTの一番根元のルーターに有線接続しているSONYのHAP-Z1ESで、
これを一階のWi-Fi接続のXC-HM86で再生出来ます。
ネットワークの経路は根元のルーター→8ポートハブ→Wi-Fiルーター→Wi-Fi中継器→XC-HM86
となっています。
遅延や途切れる事もなく快適に再生出来ます。

書込番号:24376705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

スピーカーを2セット接続時のパラレルBTL

2021/09/23 13:16(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

スピーカーを2セット接続して、切り替えて楽しんでいます。
AはDali Spektor1で、BはBoseの55WERです。Aを聴くときはパラレルBTLでドライブしたいのですが、自動的にAとBが鳴ってしまいます。Bのスピーカーケーブルを外さずに、AをパラレルBTLで鳴らす方法をご存知の方いらっしゃいますか?

書込番号:24357916

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2021/09/23 17:54(1年以上前)

>Nanshowrunさん

取扱説明書には、
「“パラレルBTL”に設定した場合は、SPEAKERS B端子にスピーカーを接続しないでください。」
と記載されています。
https://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYoznlmyxc.php#DRDZMLnkgdanzj

仕様上、SPEAKERS B端子にスピーカーを接続している場合は、パラレルBTLはダメなのかもしれませんね。

書込番号:24358388

ナイスクチコミ!1


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2021/09/23 18:02(1年以上前)

あら、残念!見落としていました。ありがとうございます。

書込番号:24358406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Nanshowrunさん
クチコミ投稿数:23件

2021/09/29 10:15(1年以上前)

スピーカーセレクターを注文しました。B端子は使用せず、二つのスピーカーをセレクター経由でA端子に繋いで、パラレルBTLで鳴らそうと考えました。

書込番号:24369308

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2021/10/02 20:30(1年以上前)

>Nanshowrunさん

うまいこと考えましたね。
それなら、2つのスピーカーともパラレルBTLで鳴らせますね。
まあ、リモコンで切り換えたり、別々に音量調整できないですが…。

ただ、パラレルBTLにするとダンピングファクター(以下 DF)が改善されるのでしょうけれど、スピーカーセレクターを使うとDFが劣化する(特に安物は)ので、メリット、デメリットどちらが上回るかですね。

書込番号:24375702

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 スピーカーについて

2021/09/28 23:28(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:1件

オーディオ初心者です。
ここ15年くらいはiTunes経由で音楽を聴いておりましたが、引っ越して自室を持てたのを機に長年買い貯めてきた手持ちのCDを再生したくてプレイヤーを物色しております。
なんとなくこちらのプレイヤーに惹かれたのですが、バングアンドオルフセンのM5というスピーカーと繋いで使える物でしょうか?

M5はBluetoothでiPhoneの音楽を流すために何年か前に購入しておりました。
こちらは3.5ミリの入力端子がついておりますが、モノラルのスピーカーとなります。
それとも別のスピーカーを購入しステレオで再生した方が、こちらのプレイヤーには合うのでしょうか?

音楽は好きなのですがこれまで機器にはこだわったことがなく、詳しい方に助言いただければ有難いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:24368817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2021/09/29 03:51(1年以上前)

>speedmaster172さん
別のスピーカーを購入しステレオで再生した方が、圧倒的に良いです。

書込番号:24368996

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/09/29 07:27(1年以上前)

>speedmaster172さん
M5はBluetooth、Wi-Fi対応のアンプ内蔵ワイヤレススピーカーということだけですのでM-CR612に接続する意味はありません。
M5はオークションにでも出して そのお金で3万円程度の 5.1CHスピーカーセットをお買いになった方が音質的にははるかによろしいと思いますよ。

書込番号:24369095

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:579件

2021/09/29 07:40(1年以上前)

追伸

失礼しました。
M-CR612では5.1CHにはなりませんので2.1か4.1ですね。

書込番号:24369106

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2701件Goodアンサー獲得:404件

2021/09/29 10:53(1年以上前)

>speedmaster172さん
こんにちは
お持ちのCDはステレオで録音されていると思いますので、スピーカーをペアで買って聴くのがCDが活きます。
国内メーカーのスピーカーならヤマハなら大きさも多数から選べます。
(一例ですがブックシェルフ型ならNS-B330(2.7万)はロングラン機種で良いと思います。)

書込番号:24369353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/09/29 11:05(1年以上前)

>speedmaster172さん

M5の多くの機能と被ります(ネットワークプレイヤー・パワーアンプ)ので、この機種を組み合わせるメリットはありません。単体のCDプレーヤーを買った方が良いです。

ただ、M5そのものがネットワーク上のソースを使用する使われ方を想定したものなので、CDをメインにするならM-CR612と「入れ替え」て、別のステレオスピーカーを購入するという手もあります。ただし、発音の指向(部屋に拡散させるのか、定位置で聴くのか)が全く異なりますし、ネットワークの使い勝手にも差がありそうなので、そこは好み次第です。

書込番号:24369362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2021/09/29 11:12(1年以上前)

こんにちは。当方、数ヶ月前にCR612を購入しました。スピーカーはコンパクトな、DaliのSpektor1をメインにして楽しんでいます。アンプ出力をパラレルBTLにするとかなり良いです、個人的には。おすすめです。ご参考まで(^^)

書込番号:24369373

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6539件Goodアンサー獲得:488件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/09/29 12:33(1年以上前)

M5は入力に、
1 x Line-in (3.5 mm Jack analogue / optical)
とあるので、光出力付のCDプレーヤーをデジタル接続出来そうですが、そもそも光出力付のCDプレーヤーは、最近は昔のように廉価なものが無い。
https://s.kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_so=p1

そうなると、CDを聴くならPCやiTunesに取り込むか、このようなCDレシーバーを購入した方が良いですね。音質へのこだわりがそれほど強くないなら、こちらの方が安いです。十分な高音質でAirPlayが使えてiPhoneとの相性も良く、デザインがスッキリしています。
RCD-N10
https://s.kakaku.com/item/K0001076993/

スピーカーは設置スペースの兼ね合いで選べば良いと思います。


書込番号:24369471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2021/10/02 20:15(1年以上前)

>speedmaster172さん

>なんとなくこちらのプレイヤーに惹かれたのですが、バングアンドオルフセンのM5というスピーカーと繋いで使える物でしょうか?
M-CR612のヘッドホン端子からつなげなくはないですが、めちゃくちゃもったいない使い方です。

>それとも別のスピーカーを購入しステレオで再生した方が、こちらのプレイヤーには合うのでしょうか?
https://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html
こういうスピーカーをつなぐために生まれた製品です。M5をヘッドホン端子からつないだら、開発者が泣きます。

もしM5の音やスタイルがお気に入りでCDを聴きたいなら、CDプレーヤーを買ってM5につなぐのが良いかと思います。例えば、PD-301ならデジタル出力があるので、M5に光デジタルでつなげてより良い音で聴けるかと思います。

書込番号:24375671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオのタイマー録音機能について

2021/09/25 13:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC320-K [ブラック]

スレ主 arrowwingsさん
クチコミ投稿数:4件

「タイマー録音」にも対応なので、お出かけ時も、お気に入りのラジオ番組を録り逃す心配がありません。との表記があります。何プログラムでも録音できるのでしょうか?例えば、12時から13時に録音し、その後、14時から15時に録音するような事はできるのでしょうか?

書込番号:24361711

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-HC320-K [ブラック]の満足度3

2021/09/25 13:48(1年以上前)

>arrowwingsさん

取説p20、21を見る限り、録音タイマーをセットできるのは1プログラムだけのようです。
ご自身でも取説をダウンロードして確認してみて下さい。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-HC320_manualdl.html

書込番号:24361743

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4233件Goodアンサー獲得:1084件

2021/09/27 20:55(1年以上前)

>arrowwingsさん

本機のタイマー録音は1プログラムだけです。コンポで何プログラムも録音できるものはほとんどないです。
その辺りは、CDラジオの方が充実しているものがあります。
例えば、ZS-RS81BTだと10プログラムの録音ができます。
また、局名が漢字で表示されたり、自動時刻補正があったりで、ラジオのタイマー録音にはとても便利だと思います。

書込番号:24366610

Goodアンサーナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング