ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM57MD

スレ主 kazking1さん
クチコミ投稿数:1件

久しぶりに電源を、つけて楽しんでいたのですが 
PCでしか繋いで音が聞けないとの事ですが
これってスマホに繋いで音を聞けますか?

書込番号:24313934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4480件Goodアンサー獲得:346件

2021/08/29 19:48(1年以上前)

取説にはどの様に書かれていますか?
(-_-)

書込番号:24313959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2021/08/29 20:01(1年以上前)

スマホがUSBホスト接続におけるUSBオーディオに対応していれば利用できると思います。

なお、端子がTypeC以外の場合は、USBホストケーブルでの接続が必要です。
https://time-space.kddi.com/ict-keywords/20190702/2684

書込番号:24313994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2021/08/29 20:41(1年以上前)

アナログ入力端子に繋げれるなら使うことは一応可能です。

USBにはまったく対応してません。

書込番号:24314065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29872件Goodアンサー獲得:4579件

2021/08/29 20:47(1年以上前)

USBにも対応しています。
https://www.phileweb.com/news/d-av/200203/25/4381.html

書込番号:24314084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2021/08/29 23:32(1年以上前)

>ありりん00615さん

スレ主さんのは直接繋げれるのかって話だと思いますので、仲介機器の利用は現実的では無いでしょう。

書込番号:24314446

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2021/08/30 11:40(1年以上前)

>kazking1さん

メーカーは動作保証していないと思われますので、USB-Bへの変換ケーブルを使って接続して実際にご自身で検証するしかないと思います。
このコンポ自体が相当古い機種であることからも、今のスマホには対応していない可能性もあるように思います。

書込番号:24314918

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2702件Goodアンサー獲得:404件

2021/08/30 11:56(1年以上前)

>kazking1さん
こんにちは
スマホのイヤフォン端子から出力してコンポの外部入力端子に接続が、お安く活用できる方法と思います。

あまりコストをかけないでやってみると良いと思います。

書込番号:24314932

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/31 00:15(1年以上前)

>kazking1さん

>これってスマホに繋いで音を聞けますか?
スマホはAndroidで、コネクタはUSB Type-Cでしょうか?
それなら、つぎのようなUSBケーブルでつないで聴ける可能性はあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086ZGKYH8/
ただ、コンポがかなり古く、Windows XPのPCにUSB 1.0でつなぐ製品なので、今のスマホでうまく動作するかはやってみないと分かりません。
ケーブル 1本買えば試せるので、ダメ元でやってみてもよいなら試してみてください。

あと現実的な方法としては、このコンポにはAUX入力やOPT入力があるので、Bluetoothレシーバーを買って、スマホからBluetoothで飛ばすことですね。
USBでつなぐより音質は落ちますが、aptX対応BluetoothレシーバーとAndroidならaptXでつなげるでしょうから、十分良い音で聴けると思います。

書込番号:24315994

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]

クチコミ投稿数:2件

SC-C70MK2-S(シルバー)を購入したいと思っています。
K(ブラック)よりもネット価格で6,000円程高く、また、家電量販店だと定価販売と強気の価格帯で購入をためらっています。今話題の半導体入手難の影響もあるのかなと素人考えでは思っているのですが、シルバーが今のブラック(93,000円台)に足並みが揃う時はこのまま待っていれば来るのかどうか教えていただけますでしょうか。また、昨年10月の発売当初行っていたオーディオボードプレゼントキャンペーン、これは次のモデルが出るまでもう実施しないんでしょうか。次のモデル(2,3年後でしょうか)発表まで辛抱強く待ってキャンペーン品を購入、というパターンも考えてはみるのですが、こちらとしては開発ロードマップも知るよしもなく、悩んでいます。
よろしくご教示お願いします。

書込番号:24314539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16261件Goodアンサー獲得:1328件

2021/08/30 08:53(1年以上前)

ブラック…は1店舗が頑張って値下げしている?
簡単に価格比較出来るネットの特徴かな。
仕入れすぎたのかもしれない?

そんな1店舗に引きずられた価格は外してその他の店舗を比較するとブラックもシルバーも殆ど同じですよね。

色違いは気にせず好みの色の価格だけを見ると良いと思うのですが。

書込番号:24314775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]の満足度3

2021/08/30 11:25(1年以上前)

>More & Cookieさん

OTTAVAは基本的には正規取扱店に販売ルートを限定した商品です。
そして、シルバー、ブラックは同価格の設定で、基本的には値下げしない商品です。
したがって、正規取扱店以外の店がネット販売しているものは、正規品ではない可能性があります。
メーカー保証が効くかにも関わってくるかもしれないので、正規取扱店以外で購入する場合は要チェックだと思います。

価格コム掲載店でブラックを安く売っている店は、私も仕入れが多かったのかなと想像します(仕入れルートは不明ですが)。

オーディオボードのプレゼントキャンペーンは読めないですね。
本機では発売日(2020年10月23日)から2021年1月19日までの3か月間ほどやっていたみたいですね。

本機は発売からまだ1年も経っていないですし、前モデル(SC-C70)の発売の2017年から3年後の発売だったようなので、新モデルはまだ先のような気もしますね。

現モデルでまたキャンペーンをやるか、次のモデルがいつ出るか、新モデルでまたキャンペーンをやるかについてはユーザー側には分かりませんし、メーカーに問い合わせても「現在そのような情報はありませんでした」という定型文が返ってくるだけだと思います。

書込番号:24314901

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/30 12:59(1年以上前)

>More & Cookieさん

Technics製品は、量販店では店頭販売のみで、安売りしない、という売り方のようです。
安売りして多少多く売れても業績が悪化し会社が潰れては元も子もありませんから。
ですから、さらに大きく値下がりすることはないでしょう。
それどころか、他社のような値上げもあるかも…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1345260.html
シルバーの方が高いのも、厳密には仕切りが違うのかもしれません。
一枚一枚職人さんがヤスリでこすって仕上げ、歩留まりとかの違いもあるでしょう。
それから、キャンペーンはやはり新製品の発売時でしょう。
でも、MK2になっていろいろブラッシュアップされたので、ファームウェアのアップデートはあっても、現時点ではモデルチェンジしてさらに改善するようなところはほとんどないのでは…。

書込番号:24315014

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件

2021/08/30 18:09(1年以上前)

みなさん、ご親切にありがとうございました。非常に参考になりました。もう少し様子を見ながら購入するか決めたいと思います。

書込番号:24315423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

標準

Air play が途切れて再接続出来ません!

2019/09/16 13:43(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 DEKAPINEさん
クチコミ投稿数:5件

iPhoneとマランツ本体のプレイ状態が同期しない

マランツのカスタマーセンターに問い合わせてもらちがあきません。何方かご教授頂けませんか?
iPhoneでapple music 等を聞いていると5分位で切れてしまいます。
一度切れてしまうと写真の通りiPhone とマランツのプレイ状態が逆(一時停止とプレイ中)というか同期していないので再接続出来ません。
Wifiの状態は他の機器を含め良好です。
インターネットラジオも途切れず使えます。
一度、同じ症状で初期交換して貰ったのですが、一向に改善しません。
一度この状態になると、電源を切り再接続しても直ぐには戻りません。
皆さまはこの様な状況ないですか?
iOS は最新の12、iPhone 側のバックグラウンドで動くアプリは停止中です。
ソフトのバグでしょうか?

書込番号:22925889

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2019/09/16 14:50(1年以上前)

>一度切れてしまうと写真の通りiPhone とマランツのプレイ状態が逆(一時停止とプレイ中)
>というか同期していないので再接続出来ません。
一時停止と再生の状態は一致していると思いますが…。
M-CR612の方は現在の状態を表示(つまり、再生中)し、iPhoneの方は操作ボタンの意味(現在再生状態なので、一時停止ボタンとして機能します、という意味)を示していて、CR-612もiPhoneも再生中なので、その点は問題ないかと…。
それに、状態が同期していないから再接続できないわけではありませんし…。

それで、原因ですが、iPhoneを5分でロックするように設定していませんか?
iPhoneをロックしないように設定して試してみてください。

なお、もしAirPlayが切れてしまったときは、一度iPhoneのAirPlay接続先をM-CR612からiPhoneに戻し、しばらく後に再びM-CR612に設定してください。そうすれば、再びAirPlayがつながると思います。
それでもダメなら、iPhoneのAirPlay接続先をiPhoneに戻し、M-CR612を電源オフし、しばらく後にM-CR612を電源オンし、再びiPhoneのAirPlay接続先をM-CR612に設定してください。

書込番号:22926026

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEKAPINEさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/16 15:22(1年以上前)

OSMV様へ
返信ありがとうございます。
iPhone ごマランツの関係は私の勘違いでした。
失礼しました。
iPhone のロックは元々30秒設定です。ロックしないに変更してもやはり切断してしまいます。
一度切断すると、iPhone側の接続先をマランツから本体に戻してもダメです。
一度マランツの電源を落として再接続しても、一瞬は繋がるのですが接続出来ません。

書込番号:22926086

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2019/09/16 18:51(1年以上前)

ロックではないですか…。
では、Apple Musicではなく、iPhoneに保存された音楽の再生もやはり5分程度で切れるでしょうか?
もしM-CR612をWi-Fiでつないでいるなら、Wi-FiルーターとM-CR612の距離が遠くないですか?
もし2.4GHzのWi-Fiを使っているなら、可能なら5GHzで利用してみてください。

とにかく、念のため、リセットなどをやってみてください。
@ Wi-Fiルーターの電源コードを抜き、5分以上待ってから、再び接続する。そして、5分以上待つ。
A M-CR612の電源コードを抜き、5分以上待ってから、再び接続する。そして、5分待つ。
次に、iPhoneを強制的に再起動してください。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/iphone/iph8903c3ee6/ios
そして、iPhoneのすべてのマルチタスクのアプリを終了してください。
https://www.softbank.jp/mobile/support/iphone/essentials/multitask/

以上で、改善されないでしょうか?

書込番号:22926531

ナイスクチコミ!0


スレ主 DEKAPINEさん
クチコミ投稿数:5件

2019/09/16 20:09(1年以上前)

CSMV 様
返信ありがとうございます。
Wifiは距離も2m程ですし、ac対応のルーターです。
マランツのインターネットラジオ、HEOS、パソコン、iPhone 等は問題なく使用出来ています。
外出しているので、じっくりと時間のある時にもう一度ご教示頂いた方法を試して見ます。

書込番号:22926700

ナイスクチコミ!0


n sさん
クチコミ投稿数:2件

2021/08/24 00:03(1年以上前)

私も最近購入したのですが、同じような症状が出ております。airplayが同期しない時はbluetoothに切り替えて対応しておりますが、bluetoothでも同じ症状が出ることもあり、困ってます。症状は解決されましたか?

書込番号:24305243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/29 19:15(1年以上前)

>n sさん

AirPlayは、iPhone→Wi-Fiルーター→M-CR612とつながります。
AirPlayがうまくつながらないときは、M-CR612の電源コードを外し5分くらい待ってから再接続してみてください。
それでもダメなら、Wi-Fiルーターの電源コードを外し5分くらい待ってから再接続してみてください。
それでもダメなら、iPhoneの電源を切り、その後電源を入れ直してみてください。
なお、Wi-FiルーターとM-CR612の距離が遠くないですか? また、2.4GHzで使っているなら5GHzに変えてみてください。もし有線LANにできるなら、その方が安定するでしょう。

ちなみに、BluetoothはiPhone→M-CR612とつながるので双方の距離が近いほど安定しますが、AirPlayはiPhoneとM-CR612の距離が近くても関係ありません。

なお、使用上問題ないなら、M-CR612の「ネットワーク制御」をオフで使ってください。その方が異常になりにくいし、異常になっても電源オフ/オンで復帰しやすいです。

書込番号:24313890

ナイスクチコミ!2


n sさん
クチコミ投稿数:2件

2021/08/30 11:52(1年以上前)

osmvさん
回答ありがとうございます。
ネットワークを切断したら、繋がりました。
Bluetoothもairplayも、今のところ大丈夫です。
ありがとうございました。

書込番号:24314926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

オンキョーCR_D2からの買い替え

2021/08/22 23:45(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

オンキョーCR_D2が故障してしまい買い替えを検討しています。オンキョーのスピーカーD_D2Eに繋げようと思っているのですが問題ないでしょうか?

型式 2ウェイ・バスレフ型
定格インピーダンス 4Ω
最大入力 120W
定格感度レベル 81dB/W/m
周波数特性 50Hz〜100kHz
クロスオーバー周波数 2.5kHz

とても気に入っていたので本当はオンキョーの新しいモデルに買い替えたいのですが…。

書込番号:24303783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/08/23 00:57(1年以上前)

>もっしゅもっしゅさん

RCD-M41の取説には
「スピーカーはインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください。」
と記載されています。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/OKNRSYvscnxcqo.php

D-D2Eの定格インピーダンスが4Ωなので、メーカーの指定範囲外ということになってしまいます。

この点については、
・大きな音を連続して出さなければ大丈夫、保護回路が働くから壊れることはないというような見解がある一方、
・保証の関係もありメーカーの指定に従った方が良いというような見解もあり、
どうするかは自己責任、自己判断に委ねられるということになると思います。

ちなみに、例えばヤマハの場合、AVアンプのスピーカーの選択基準の説明において、
「インピーダンスに関しては、例えばAVアンプの指定インピーダンスが6Ωの場合、インピーダンスが6Ω以上のスピーカーの使用を推奨します。
4Ωのスピーカーで小音量での再生に支障がなくても、音量を上げて行きますと、突然AVアンプの保護回路が働き電源が落ちることがあるからです。」
というような説明をしています。
https://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/460/

書込番号:24303841

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2021/08/23 06:26(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

早速のレスありがとうございます。
そもそも指定範囲外なのですね。危うく衝動買いするところでした。
あまりDENONのCDレシーバーとオンキョーのスピーカーは相性が良くないようですね…。

DENONのCEOL RCD-N10を購入して今のオンキョーのスピーカーを流用、もしくはRCD-M41-SPとDENONのスピーカーを購入、もしくはオンキョーのCR-D2を修理、の三択でもう少し考えてみます。

書込番号:24303945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/23 07:55(1年以上前)

保護回路を当てにして定格外のものをつなぐのはあまりお勧めできません。
そもそも安物の製品だと保護回路がないかもしれません。
たとえ保護回路が付いていたとしても、ショートのような極端な場合は保護できるけれど、パーシャルショートでは保護回路が作動せず、部品が高温になって発煙・発火などを起こすかもしれません。

>DENONのCEOL RCD-N10を購入して今のオンキョーのスピーカーを流用
DENONがお気に入りですか? RCD-N10よりM-CR612の方が人気があるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
アンプ部以外はRCD-N10もM-CR612もほぼ同じなので、操作性はほぼ同じです。

>もしくはRCD-M41-SPとDENONのスピーカーを購入
現状よりグレードダウンになるかもしれません。試聴してみてください。

>もしくはオンキョーのCR-D2を修理
かなり古い製品なので、補修用性能部品の保有期間(製造打ち切り後8年間)は過ぎています。ただ、保有期間経過後でも、修理できる場合があります(汎用部品なら、最近の製品でも使っていたりする)ので、オンキヨー修理窓口に相談してみください。

書込番号:24303987

ナイスクチコミ!2


tokomakoさん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2021/08/23 09:33(1年以上前)

私もCR-D2が故障してしまい、こちらの製品をオンキョーのスピーカーD_D2Eにつなげて使用していますが、普通に使えていますよ。
まだ、3か月くらいですが。

書込番号:24304096

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2021/08/23 10:43(1年以上前)

>osmvさん
レスありがとうございます。
M-CR612、確かに気になります。しかし予算的に厳しいです。
そしてRCD-M41への買い替えによるグレードダウンも大変気になっています。視聴出来ればいいのですがなかなか難しいです。
オンキョーの修理に関しても今回修理したとしてもその他の部分でまた故障しそうで悩みます。

書込番号:24304176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2021/08/23 10:46(1年以上前)

>tokomakoさん
レスありがとうございます。普通に使えているんですね!自分はビビりなので故障が怖くて踏み切れません。でも貴重な情報ありがとうございました。

書込番号:24304181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/23 12:24(1年以上前)

>もっしゅもっしゅさん

https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142281_K0001076993_K0000964856&pd_ctg=2070&spec=101_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9_4-1-2-3-4,104_5-1-2-3-4-5,102_2-1-2,103_3-1-2

M-CR612は予算が…、ですか。
RCD-M41の予算しかないなら、ですが、RCD-N10の予算があるなら、もう少しなんですが…。
逆に、ネットワーク機能、USBメモリを使わないなら、RCD-N10でなくてRCD-M41の方が良いと思いますが…。まあ、RCD-N10はUSBメモリなどで曲名などの漢字表示が出ますし、4Ωの保証はありますが…。

いずれにせよ、DENON、Marantzのこれらのコンポなら、できれば実店舗で買って、長期保証に入った方がいいですね。

書込番号:24304296

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2021/08/24 06:57(1年以上前)

>osmvさん
レスありがとうございます。

>逆に、ネットワーク機能、USBメモリを使わないなら、RCD-N10でなくてRCD-M41の方が良いと思いますが…。

ネットワーク機能もUSBメモリも特にこだわりはないのですが、RCD-M41よりRCD-N10の方がパワーがあって音が良いのかなぁと勝手に思っているのですが実際はどうなんでしょう?こればかりは視聴しないとわからないのかもしれませんね。まだしばらくは悩みそうです…。

書込番号:24305391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/24 08:30(1年以上前)

>もっしゅもっしゅさん

>RCD-M41よりRCD-N10の方がパワーがあって音が良いのかなぁと勝手に思っているのですが実際はどうなんでしょう?

パワーがある≠音が良い です。
RCD-M41の「受賞&レビュー」があります。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdm41_ap#div_reviews
ここで、英国で権威あるオーディオ雑誌「WHAT HI-FI?」で、何度もRCD-M41が受賞していますし、レビューでは5つ星です。
ちなみに、RCD-N10は賞を取っていない(?)ようですし、M-CR612でもレビューは4つ星です。
まあ、英国のオーディオ雑誌の評価よりも、ご自身で試聴されてどうかが重要ですが…。

それから、9月1日から値上げだそうです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1345260.html

書込番号:24305468

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2021/08/24 22:16(1年以上前)

>osmvさん
レスありがとうございます。

>パワーがある≠音が良い です。
目から鱗です。勉強になります。
RCD-M41、やっぱり評判いいんですね!
今使ってるオンキョーCR-D2よりグレードダウンにならなければいいのですが。
値上げ前に視聴出来る所を探してみます。

書込番号:24306670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6542件Goodアンサー獲得:488件

2021/08/26 12:27(1年以上前)

>もっしゅもっしゅさん

CR-D2はパワーアンプがデジタルアンプですね。

音の立ち上がりなどのスピード感に同様のものを求めるなら、RCD-N10の方が良いと思います(M41と聴き比べたことはありませんが…)。N10を単体で聴いた限りでは、このクラスのミニコンポとしては解像感が相当良いと思いました。マランツのM-CR612(使用しています)と共通のパーツも多いのではないかと思います。USBやネットワーク上の音源をフルデジタルで鳴らせますが、それを付加価値と見るかどうかもポイントですが…。

ただ、見た目はCR-D2と比べると樹脂感いっぱいで安っぽく感じる可能性がありますので、実機で良く確認したほうが良いと思います。

書込番号:24308616

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2021/08/27 09:25(1年以上前)

>コピスタスフグさん

レスありがとうございます。
RCD-N10魅力的ですね。確かに安っぽく感じる可能性はありますが(汗)D-D2Eを本当に気に入っていたのでとても参考になりました。

書込番号:24309792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2021/08/27 10:44(1年以上前)

すみません。訂正させて下さい。

>D-D2Eを本当に気に入っていたので

CR-D2を本当に気に入っていたので
の間違いです。

書込番号:24309882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

スペーカー増設することは出来ますか?

2021/08/14 11:46(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT

クチコミ投稿数:6件

BOSE101mm(6Ω)の天吊りスピーカーを増設したいのですが、良い方法を教えて頂けないでしょうか。
パラレル接続の場合、SMC-300BT付属のスピーカーは6Ωなので、合計で3Ωになります。本体アンプが対応出来ているかがわかりません。

書込番号:24288696

ナイスクチコミ!3


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/08/14 11:58(1年以上前)

パラレルにすると、出力が半分になります。

2スピーカーを4SPにするならば、スピーカーマトリクスにしたほうがいいでしょう。

やりかたは、ググれば出てきます。

書込番号:24288719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/08/14 13:14(1年以上前)

回答ありがとうございます。スピーカーマトリクスにすると、音質、バランスが悪くなる記載がありました。パラレルとマトリクスとアンプ増設、どれが良いか迷っています。

書込番号:24288842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/15 20:00(1年以上前)

>よよ50さんさん

> スピーカー増設することは出来ますか?
できません。スピーカー付属のミニコンポは、メーカーが付属以外のスピーカーをつながないようにと取説に書いています。
でも、自己責任で、同様の特性のスピーカーをつなぐのは、まあ大丈夫だと思います。
ただ、よよ50さんさんは、“増設”ですよね。ますますお勧めできかねますが…。

本機のアンプは、インピーダンス 3Ωには対応できないです。ミニコンポのアンプで3Ωに耐えられるのは、Panasonicで3Ωのスピーカーを付属している機種だけです。
アンプが4Ωに対応するだけでもかなり大変で、かなりコストアップになるのです。だから、安いコンポは6Ω対応が精一杯です。

ですから、101MMをつなぎたいなら、SMC-300BTのスピーカーの代わりにつないでください。
でも、どうしてもSMC-300BTと101MMを同時につなぎたいということでしたら、自己責任で、故障覚悟で、パラレル接続すればよいでしょう。
ただし、大音量では再生しない。SMC-300BTの放熱をよくする(夏は冷房をきかせる)、など十分注意してください。それでも、保護回路が働く、焦げ臭い匂いがする、などの異常が生じたら、すぐに使用を中止してください。

なお、大音量で鳴らしたいなら、音質は悪くなり、音量が101MMの方に寄るでしょうけれど、シリーズ接続することです。これなら12Ωなので、SMC-300BTの負担は少ないです。

でも、一番よいのは、2組のスピーカーをつなげるアンプを買うことです。例えば、M-CR612なら別々に音量調整もできますので、さらに便利です。

書込番号:24291650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8731件Goodアンサー獲得:1402件

2021/08/15 21:49(1年以上前)

>よよ50さんさん
こんにちは

どうして天井スピーカーが必要なのか今一よくわかりません。

全くの別部屋であれば、マトリクスでもバランスは関係ないので、いいんですが、

同じ音響環境で鳴らすとなると、メリットが見当たりません。音質も音場も利点がないです。

その辺りの環境説明をしていただけるといいかもしれませんね。

書込番号:24291892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/08/20 23:22(1年以上前)

>osmvさん

アドバイスありがとうございます。中古のアンプを購入しようと考えていますが、1点質問です。
SMC-300BTには、プリアウトがないのでどう接続すれば良いかアドバイス下さい。

書込番号:24300006

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/21 00:02(1年以上前)

>よよ50さんさん

>SMC-300BTには、プリアウトがないのでどう接続すれば良いかアドバイス下さい。
方法はありません。
出力はヘッドホン端子しかありませんが、プラグを差すとスピーカーの音が出なくなりますので、SMC-300BTでスピーカーを鳴らしながら出力を取り出すことはできません。
ですから、故障覚悟で、スピーカーをパラレル接続するしかないでしょう。

書込番号:24300042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/08/21 16:18(1年以上前)

音はSMC300BTでなく、中古のアンプから4スピーカーで音を出せないかと思いました。接続で良い方法があれば教えてください。

書込番号:24301049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/21 23:55(1年以上前)

>よよ50さんさん

SMC-300BTでスピーカーを鳴らす必要がないなら、ヘッドホン端子(それしか出力がない)からつなげばよいでしょう。
ただ、3Ωのスピーカーがつなげるアンプはまずないので、アンプを2台用意するのですか?
また、SMC-300BTのアンプを使わず、CDプレーヤーとして使うのはもったいないですが…。

書込番号:24301864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/08/22 14:52(1年以上前)

>osmvさん

アドバイスありがとうございます。大変参考になってます。フュージョンやジャズをメインで聞いてますが、夜聞くことがほとんどで音量はあまりおおきくないです。それでも良い音が聞きたくて色々考えている現状です。いまのところは、bose101に入れ替えるのが良いのかなと思っています。

書込番号:24302871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/23 08:35(1年以上前)

>よよ50さんさん

スピーカーを4本にしても音は良くなりません。悪くなります。
スピーカーを入れ替え、2本で鳴らすのが一番良いです。
なお、セッティングについては、製品は違いますが、次の動画のVol.1〜Vol.5が参考になるでしょう。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%AC%9B%E5%BA%A7
SMC-300BTよりもっと高級品の話なので、SMC-300BTではできないこともありますが、参考にしてください。
なお、あまり大音量で聴かない。スピーカーに近い位置で聴くなら、スピーカーの間隔はVol.1などより狭めてください(Vol.4参照)。

書込番号:24304023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2021/08/24 20:56(1年以上前)

>osmvさん

アドバイス参考になりました。早速スピーカーの位置を調整してみました。
スピーカーもヤフオクでBOSE101よりひとつ大きめの214を購入しようと眺めています。
BOSEにこだわる訳ではないですが、他はどれにしてよいか今一わからないこともあり。30年ほど前にバラコンでダイヤトーンのスピーカを12万が半額だったので購入して使った経験があるのですが、その時は値段が高ければ良いわけでもないなと感じていました。音の切れ味のよい中音域が曇らないスピーカーを探してみます。

書込番号:24306504

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ヤマハ > CRX-N470(S) [シルバー]

スレ主 dankai1949さん
クチコミ投稿数:4件

プレーヤーを接続すれば、アナログ・レコードを聴けますか。
聴けるように思うのですが。
聴けるようでしたら、ケーブルについても教えてもらえると助かります。

書込番号:24303621

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/22 22:10(1年以上前)

>dankai1949さん

フォノイコライザー内蔵レコードプレーヤーなら、直接CRX-N470に接続してレコードを聴くことができます。
ケーブルはレコードプレーヤーに付属しているか、レコードプレーヤーから直に出ています。

書込番号:24303654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:895件

2021/08/22 22:10(1年以上前)

フォノイコライザ内蔵のレコードプレーヤーか、フォノイコライザを別途用意して、
RCAピンケーブルまたは、φ3.5ミニプラグのケーブルで繋げればいいのでは?

取説
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/7/804407/web_ZV44660_CRX-N470_om_J_Ja.pdf

背面のAUX1かAUX2に繋ぐ。

書込番号:24303656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13004件Goodアンサー獲得:758件

2021/08/22 22:12(1年以上前)

そのレコードプレーヤーしだいじゃないですかね?

一般的にレコードプレーヤーを繋ぐにはフォノ入力端子が必要ですが、本製品はありません。
本製品の入力端子に繋げれるレコードプレーヤーをお使いください。

例えばこれですかね?
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/tt-s303/index.html

書込番号:24303660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10646件Goodアンサー獲得:693件

2021/08/22 22:18(1年以上前)

MM型カートリッジイコライザーアンプがないので別途イコライザーアンプの購入が必要になります。アマゾンで、探せばどんなものがあるかはわかります。

MC型カートリッジを使う場合には、昇圧トランスを、介するかMC型イコライザーアンプが必要になります。

プレーヤーにイコライザーアンプが内蔵されているものであれば必要はありません。

ただし、MC型を使う場合には、内蔵イコライザーアンプでは、利得が小さいので、アンプに繋げても相当ボリュームを上げないと聞けるほどの音にはならないので、実用性はありません。MM型並みの出力を持つMC型がデノンにありますから、それに関しては、昇圧トランスやMC型イコライザーアンプは必要ではありません。

書込番号:24303671

ナイスクチコミ!1


スレ主 dankai1949さん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/22 22:30(1年以上前)

早速のご教示ありがとうございます。
当方、年代物のDP-1000を使っています。

書込番号:24303697

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 CRX-N470(S) [シルバー]の満足度3

2021/08/23 00:37(1年以上前)

>dankai1949さん

今まではどのように接続していましたか?
今までレコードプレーヤーからの出力コードをアンプのPHONO入力端子に接続していたなら
レコードプレーヤーはフォノイコライザーを内蔵していない可能性があり
他の方のアドバイスにあるようにCRX-N470にはPHONO入力端子がないので、別途フォノイコライザを用意す必要があります。

> 当方、年代物のDP-1000を使っています。

DP-1000ってDENONのターンテーブルのことですかね。
https://www.denon.jp/ja-jp/museum/products/dp1000.html

そしてDP-1000を積んだDP-1700をお使いとかでしょうか?
https://www.denon.jp/ja-jp/museum/products/dp1700.html

書込番号:24303824

ナイスクチコミ!0


スレ主 dankai1949さん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/23 09:22(1年以上前)

ご教示ありがとうございます。
情報不足で申し訳ありません。

ターンテーブルのDP-1000です。
これを、これまた年代物のDENON PMA-660Rに接続してレコードを聴いていました。

書込番号:24304078

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4236件Goodアンサー獲得:1084件

2021/08/23 12:20(1年以上前)

>dankai1949さん

プリメインアンプはPMA-680Rですかね?
レコードプレーヤーは、そのPHONO入力につないでいたのですよね?
それなら、レコードプレーヤーにはフォノイコライザーは内蔵されていないので、別途フォノイコライザーが必要です。
例えば、次のようなものです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/accessories/ha-5__j/
接続は、レコードプレーヤーからの赤白のピンプラグをこのINに接続し、アース線をGNDのネジに締め、別に用意した赤白のピンコードをこのOUTとCRX-470のAUX 1に接続すればよいです。
なお、PMA-680RのPHONO入力の下のCARTRIDGEのスイッチは、MC(飛び出た状態)、MM(押し込んだ状態)どちらだったでしょうか?
上記のフォノイコライザーはMM用なので、もしMCで使っていたのなら、さらにヘッドアンプ、もしくはMM/MC対応フォノイコライザーに変える必要があります。

書込番号:24304292

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 CRX-N470(S) [シルバー]の満足度3

2021/08/23 13:17(1年以上前)

>dankai1949さん

レコードプレーヤーをミニコンポやアンプを接続するにあたって必要なフォノイコライザーについては
例えばDENONのOfficial Blogに分かりやすい説明があります。
ご興味があれば是非。

超初心者のための「フォノイコライザーって何?」
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/4559/index.html

以下、一部抜粋

レコードを再生する時に必要となるフォノイコライザー
プレーヤーかアンプのどちらかに搭載されていればよい機能

レコードを再生したい場合、レコードプレーヤーが必要なのは言うまでもないですが、
プレーヤーとアンプを接続する際に、アンプの「PHONO IN」という入力端子に接続しないと音が出ません。

通常、Hi-Fiオーディオ用のアンプにはフォノイコライザーが搭載されているので、PHONO IN端子に接続すればOKです。

その一方で、最近のミニコンポや小型のアンプにはフォノイコライザーはほとんど装備されていないと思った方がいいでしょう。

レコードプレーヤーにフォノイコライザーが内蔵されていればPHONO IN端子のないミニコンポなどでも接続することができます。

世の中にはフォノイコライザーアンプという専用の機器もありますので、そういったものを買い足しても良いでしょう。

書込番号:24304369

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10646件Goodアンサー獲得:693件

2021/08/23 18:02(1年以上前)

該当のヤマハのアンプには、フォノイコライザーアンプ自体が内蔵されていないので別途必要ということです。

レコードは、RIAA規格に沿って作られているので逆のイコライザーカーブで補正してやらないとまともな音での再生はできません。

書込番号:24304702

ナイスクチコミ!0


スレ主 dankai1949さん
クチコミ投稿数:4件

2021/08/24 10:26(1年以上前)

ご教示いただいた皆様、ありがとうございます。

書込番号:24305605

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング