このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 34 | 28 | 2021年8月17日 16:47 | |
| 3 | 10 | 2021年8月16日 17:30 | |
| 31 | 8 | 2021年8月14日 22:48 | |
| 5 | 4 | 2021年8月10日 22:10 | |
| 8 | 5 | 2021年8月2日 20:00 | |
| 20 | 17 | 2021年8月1日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
【使いたい環境や用途】
超初心者です。現在販売されているミニコンポに、40数年前に買ったレコードプレーヤー(パイオニアPL-570)を接続して聞くことはできるでしょうか? 接続端子や相性など、わかりませんので教えていただけませんでしょうか? ロック、歌謡曲、ジャズのレコードが聞きたいです。
【重視するポイント】
音質がいいこと。なんとなくですが、スピーカーはセパレートがいいかな、と思っています。昔、大きなスピーカーを離して置いて聴いていたので。
【予算】
5万円くらいまで。状況によっては再検討もします。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
古いレコードプレーヤーのことは忘れて、レコードプレーヤー付きの機種にすべきなのでしょうか?
5点
>am10さん
こんにちは
カセットテープ搭載となりますと、全部まとめて
https://kakaku.com/item/K0001051952/
にしかなってこないですね。カセットテープはラジカセ部類に
分別されているようです。
書込番号:24278470
1点
>オルフェーブルターボさん
レコードプレーヤーの質問をしておきながら、ここまできてカセットテープなど持ち出して失礼いたしました。
カセットテープは別途カセットデッキを購入するものと考えていました。
書込番号:24278939
0点
>am10さん
PL-570はきちんと動作するのでしょうか?
40年間ずっと動かしてきたなら動作するかもしれませんが、ずっとしまい込んでいたならまともに動作しないでしょう。たとえうまくターンテーブルが回ったとしても、カートリッジのレコード針を保持しているゴム(?)などが硬化していて、まともな音は聞けないかと…。
カセットデッキは今やほとんど製品はありません。予算5万円にはカセットデッキは含まれませんよね?
まず5万円で、アンプとスピーカーを買うことです。CDも聴くなら、CDレシーバーとスピーカーですかね。PL-570が動作しなければ、レコードプレーヤーも買わないといけないので、5万円では足りないくらいですが…。カセットデッキは余裕ができたときに考えてください。
でも、最近はミニコンポなどのオーディオ機器は元気がなく、ほとんど新製品は出ていません。元気があるのは、Bluetoothスピーカーやスマートスピーカーで、それで満足している人(特に若者)が多いです。その場合、音源はスマホによるストリーミング再生となります(スマートスピーカーならスマホも不要)。
それでもミニコンポが良いということなら、SC-PMX900はいかがでしょうか?
少し予算オーバーですが、Panasonicは比較的信頼できるでしょう。まだ出たばかりで高いですが、そのうちもう少し価格が下がるかと…。
ミニコンポでは珍しくアナログ入力が2つある(1つは3.5mmジャックですが)ので、レコードプレーヤー(※)とカセットデッキをつなぐこともできます。
※フォノイコライザー内蔵でなければ、外付けのフォノイコライザーが必要。
書込番号:24279256
0点
>osmvさん
ありがとうございます。
十分検討せずに質問してしまい、大変失礼いたしました。しかも40年前の感覚のままで。。。
PL-570は少なくとも7,8年前までは問題なく聞けていました。そう言われてみると、たいした耐久性です(でした?)。
カセットテープはラジカセで聴いていますので、予算オーバーなら後付けでもいいかと、漠然と思っていました。
確かに、ミニコンポにこだわる必要はないようです。単に巨大なスピーカーを恐れていただけでした。ブックシェルフスピーカーというのもあるのですね。昔の巨大スピーカーに負けていないのでしょうか? ちなみにスマホは持っていません。
SC-PMX900にするか、アンプまたはCDレシーバーと小さいスピーカーにするかで検討したいと思います(フォノイコライザーも付けて)。PMA-600NEもいいと思います。おすすめがあれば、教えていただけると助かります。口コミを見ていると目がまわります。
皆さま、ありがとうございました。恥ずかしながら、色々お話ししているなかで、どうすればいいか、固まってきました。
書込番号:24280337
0点
アマゾンの数千円のフォノイコライザーアンプを使っていますが悪くはありません。古いレコードプレーヤーとラジカセや液晶テレビ(画面だけのものではないですし)に繋ぐときにも便利なので重宝しています。ポリュウムがついているので、出力音量調整ができて都合も良いです。
書込番号:24281646
0点
>am10さん
PMA-390REを中古で買ってはどうでしょう?年代的には比較的新しく(2012年〜2019年)、アナログ部の性能は現役機種に遜色ありません。販売期間が長く、ヤフオクでも比較的年式の新しいものの出品も多いようです。欲が出たら新品を買えば良いのではないかと。スピーカーは、アンプの余りで買えるものを試聴しに行ってみては?
書込番号:24282349
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます。
フォノイコライザーアンプというのはフォノイコライザーに増幅機能が追加されたようなものでしょうか?
ちょうど、手持ちのプレーヤーは大丈夫か、というご指摘をいただいていたので、フォノイコライザーを購入してラジカセの入力端子につないで試してみようかと思っていたところです。
アマゾンのサイトで探してみましたが、なんだかよくわかりませんでした。英語で表示されたりして。
もう少し頑張ってみます。
書込番号:24282430
2点
>コピスタスフグさん
具体的に紹介していただき、ありがとうございます。
ヤフオク見ました。見たの初めてかもしれません。安いですね。1200円なんてのもあり、びっくりしました。
以前使っていたアンプの最期の様子を思うと、中古には腰が引ける所もあるのですが、
選択肢としてはありだと思います。
スピーカーの試聴ですか。。。 その道の人がやるものと思っていました。
皆さんのおかげで、時代遅れで引っ込み思案の私も、世界が広がってきました。
ありがとうございました。
書込番号:24282557
0点
>am10さん
>PMA-600NEもいいと思います。
PMA-600NEは確かにいいのですが、価格.comの最安値でも約\44,000です。
CDプレーヤーも必要ですから、それとペアになるDCD-600NEが約\40,000です。
そして、PMA-600NEに見合うスピーカーとなると
https://iine.me/archives/1569
例えば、OBERON1で約\46,000です。
これら合計で\130,000です。
レコードプレーヤーがうまく動かなければ、レコードプレーヤーも買わないといけません。
また、本当ならスピーカー台も欲しいところです。
と言うわけで、20万円コースになるのです。それだけの予算があれば、このようにバラで単品コンポを選ぶのは良いのですが…。
でも、コスパを考えるなら、やはりミニコンポですね。数が出るので、部品も安く買え、同じ内容でも、メーカーはより安く作ることができます。
やはり5万円以内で、ということならミニコンポが現実的かと…。
それなら、SC-PMX90も試聴してみてください。SC-PMX900から0が一つ取れただけですが、2年前発売の下位機種で内容は劣りますが、これでも十分満足できるならそれでも良いでしょう。提灯記事かもしれませんが
https://review.kakaku.com/review/K0001155547/ReviewCD=1241743/#tab
また、AT-LP60Xくらいのレコードプレーヤーでガマンできるなら、レコードプレーヤーを買っても予算内に収まります。
他には、SMC-300BTも試聴してみて、気に入ればこれも良いでしょう。
真空管を使っていてその独特の音が魅力とか、真空管のオレンジ色の光とレトロ調のデザインに惹かれるとか、山水の名(名前だけで、昔の山水とは全く別物です)に惹かれるとか、で人気があるようですが…。実は、パワーアンプはデジタルアンプ(半導体)で、光はオレンジ色LEDのようですが、まあ気に入れば何でもアリです。
まあ、スポーツカーでも、エンジン音をスピーカーから「ブォー、ブォー」と鳴らして迫力を演出するものもあるので、実態がどうであれ気に入れば良いのでは…。
書込番号:24282921
![]()
0点
>am10さん
PMA-390REは、真面目に作られたアナログプリメインアンプ(ピュアオーディオ用)の入門機種として、間違いのない選択だと思います。
ヤフオクの中古品のこの半年の平均相場は12,500円程度ですね。ここ半年で200件以上の取引が成立していますし、(Bluetoothやデジタル入力が無いので買い替えが進んでいるのだと思われますが)入札件数も多く、人気もあるようです。今は出品数が比較的少ないようですが、夏休み期間中に出品が増えるかもしれません。
状態は千差万別だと思いますが、写真や動作確認有無と出品者の評価をよ〜く見て、15,000〜20,000円程度の高年式(2016年以降程度)のものを狙っていけば、外れをつかむ確率は低いと思います。あまり安いものはそれなりの理由があると思われ、避けた方が良いと考えます。ラックに入れて使っていればホコリやキズは付きにくいですし、リモコンがきれいで取説類(外装箱も)がそろっていれば、丁寧に(あるいは使用頻度が少なく)使われてきた可能性が高いと思います。
あくまで自己責任なので、チャレンジするお気持ちがあるかどうかですが。
書込番号:24283919
0点
>am10さん
既に的確なアドバイスが数多く出ているので重複する点はご容赦下さい。
まず、ミニコンポとフルサイズのプリメインアンプでは当然のことながらサイズ感が全然違います。
さらに、プリメインアンプを選ぶと、レコードプレーヤー、カセットデッキの他に、CDプレーヤーも別途用意して置く必要があります。
この点、ミニコンポだと本体自体がコンパクトなのに加えてCDプレーヤーを置く必要がなく省スペース化を図れるというメリットがありますね。
このあたりはライフスタイルとの兼ね合いで大きく選択が分かれてくると思います。
ミニコンポだと、つい最近出たばかりのパナソニックSC-PMX900は試聴して「Tuned by Technics」の良い音で、非常に良い印象でした。
但し、最新モデルという魅力がある一方、出たばかりなのでまだ高値というデメリットはあると思います。
また、ネットワーク機能が付いているので、ネットワーク機能を使わない場合は無駄な機能ということになってしまいます。
あと、ミニコンポの一般論としては、アナログ入力が1系統のものだとレコードプレーヤーとカセットデッキを同時に接続できないので、入力系統は要チェックだと思います。
ちなみに、SC-PMX900はAUDIO IN端子とAUX IN入力端子の2系統のアナログ入力を備えているようです(但し、取説なんかを見るとAUX INは携帯音楽プレーヤーなどを想定しているようですね)。
ネットワーク機能不要ならSC-PMX「90」なども良いのですが、アナログ入力が1系統(AUX IN)のみになってしまいます。
カセットテープはラジカセで再生してラジカセのスピーカーで鳴らすなら問題ないですが、入力端子の数や形状はチェックしてみて下さい。
フルサイズのプリメインアンプは、各社エントリーモデルは安定感、安心感があるし、入力端子の問題はクリアできますね。
例えばPMA-600NEだとPHONO(MM)入力も付いています。
但し、先ほど述べたとおり、本体そのもののサイズ感やCDプレーヤーを別途用意、設置する必要があるというデメリットは生じます。
例えばヤマハ WXA-50やデノン PMA-30などの小型のプリメインアンプという選択もあるかもしれませんね。
但し、両機ともアナログ入力は1系統のみです。
書込番号:24284515
0点
>osmvさん
>コピスタスフグさん
>DELTA PLUSさん
私個人の状況に寄り添ったアドバイス、ありがとうございました。
いちいち納得しています。
試聴をしようと、近くの量販店に行ったのですが、
候補となっているミニコンポも、単体のアンプも単体のスピーカーもありませんでした。
次はもっと大きな店に行こうと思います。
いずれにしても現時点ではどれを聞いても、いい音に感じそうです。
何年もラジカセしか聞いていませんので。
教えていただいた中古品の見分け方は、「なるほど」と思いましたが、
私は判断力や運のないタイプなので、ためらっています。
住宅事情と予算からして、やはりミニコンポとし、
値下がりを待つか、予算をアップするかしてSC-PMX900にするのが無難かな、と思います。
ただ、ご説明いただいたように、AUX入力端子は2系統ありますが、このうち細いピン1本用の端子でカセットデッキはつながるのでしょうか?
SMC-300BTも気になります。山水の名前に便乗しているのなら反感もありますが、とにかく安いです。
ただ、外部入力はSC-PMX900に似ており、
毎日長時間聴くと思うので、真空管の耐久性も心配です。
書込番号:24286365
1点
>am10さん
>AUX入力端子は2系統ありますが、このうち細いピン1本用の端子でカセットデッキはつながるのでしょうか?
次のようなステレオミニ(3.5mm)プラグとピンプラグの変換ケーブルを使えばつなげられます。
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT561A
ちなみに、SC-PMX90もSC-PMX900と同じようにAUX入力は2系統あります。
>SMC-300BTも気になります。山水の名前に便乗しているのなら反感もありますが、とにかく安いです。
便乗ではなく正当な方法で名前を買って商売しているので別に問題はありません。ただ、昔の山水と誤解しないように、ということだけです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990736/SortID=23030356/#tab
なお、2万円前後かそれ以下のミニコンポは結構あります。ミニコンポとしては入門クラスですが、今はほぼそのような製品しか売れず(最近はそれも売れず、Bluetoothスピーカーが売れています)、どのオーディオメーカーも業績が厳しい状態です。
>毎日長時間聴くと思うので、真空管の耐久性も心配です。
毎日10時間とか聞かれるのでしょうか?
それくらい長時間聞かれると、CDのピックアップの半導体レーザーも真空管も数年で寿命が来ますが、それだけ楽しんだので寿命も仕方なしということで修理に出すことですね(結構修理代がかかるので、製品を買い替えてもよいと思います)。
書込番号:24286536
![]()
0点
>am10さん
SC-PMX「90」もアナログ入力2系統あるみたいですね。
失礼しました。
HPの詳細(スペック)の接続端子の項目を見て1系統と思ったのですが、
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX90_spec.html
HPの写真、比較表や取説を見ると2系統のようですね。
比較表 https://panasonic.jp/compo/comparison.html
書込番号:24286558
0点
>osmvさん
>DELTA PLUSさん
ありがとうございます。手取り足取り教えていただいて、お恥ずかしいぐらいです。
SC-PMX90とSC-PMX900を聞き比べたいと思います。
私の場合、違いが分からないかもしれません。
山水は倒産していたんですね。こういう企業が潰れる時代って、
「本当に豊かになったのかな?」って思います。
1日何時間聞くかはわかりませんが、
自宅で仕事するようになったので、聞きまくるつもりです。
確かに、たくさん聞いて寿命になるなら本望ですね。
前のステレオセットを廃棄した時も心が痛みましたが、
「ありがとう」って気持ちでした。
書込番号:24286632
0点
>osmvさん
>DELTA PLUSさん
SC-PMX90とSMC-300BTの試聴ができました。
SC-PMX90はコジマ×ビックカメラとエディオンで28,800円(税込)で売られていました。
買い時かもしれませんが、2機種ともですが、即決するほどには、気に入りませんでした。
2機種を比べると、SMC-300BTの方が響きがあるように感じました。
SC-PMX900も聞いてみたいのですが、地元の店にはなく、
大都市のヨドバシカメラなどに行くのは、コロナが心配で、もう少し後になりそうです。
SC-PMX90とSC-PMX900の音質はかなり違うものなのか、気になります。
書込番号:24291760
0点
>am10さん
音質が気になるようなら、その面でのコストパフォーマンスで確実だと思われるのはマランツのM-CR612です(レコードプレーヤーを繋ぐならフォノイコライザーは必要ですが)。ご自分の基準がハッキリしているなら予算内の製品の試聴で決めるのが良いと思いますが、これから聞き馴染んできて欲が出そうなら、少し選択肢を上に広げた方が良いように思います(私も買い替えを重ねてしまった後悔があるので…)。
書込番号:24292603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コピスタスフグさん
ありがとうございます。
もっともなご意見だと思います。
M-CR612は予算オーバーで、購入することは無いとは思いますが、
どんな音がするのか、興味がわいてきました。
地元の店にあれば、聞いてみます。
書込番号:24293627
0点
>am10さん
>2機種ともですが、即決するほどには、気に入りませんでした。
そうですか…。「何年もラジカセしか聞いていませんので。」とのことでしたので、感動されるかと思ったのですが…。可能なら、お気に入りのCDや曲を入れたUSBメモリを持って行って、それで試聴させてもらってください。
なお、使われるのが、寝室など静かな部屋で、近い距離で、小さな音量で聞かれる場合、CDの作動音(ラジカセよりうるさい?)が気になる人が多いようです。そのような環境で聞かれるなら、その辺りも注意して選んでください。
また、リモコンをよく使われるなら、その使い勝手も確認してください。
ところで、スピーカー分離型が良いとのことでしたが、スピーカー一体型ですが、EX-D6も試聴してみてください。AUX入力が1つしかありませんが、オーディオセレクターを使えば入力を増やすこともできます。
書込番号:24294033
0点
>osmvさん
試聴は、店に備え付けの、各ジャンルの曲が入った試聴用CDで一通り聞きました。
感動が少なかったのは、「評価しなきゃ」という邪念を抱きながら聞いたせいかもしれません。
大体は気持ちよく聞きましたが、高音がなぜか不自然に感じてしまいました。
素人ですので、上位機種を聞いても同じように感じるのかもしれません。
CDの作動音について、細かいご配慮ありがとうございます。
私の場合、リビング(イコール仕事場)で聞くので大丈夫です。
若かりし頃のように、部屋中を音楽で満たしたいと思っています。
それでも大音量にはしたくないので、スピーカーは分離型がいいかな、と思っていました。
EX-D6も是非聞いてみます。
オーディオセレクターというものがあるのですね。選択の幅が広がりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:24294679
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
【質問内容】
現在mcr612を使用中です。
用途としてはレコード鑑賞、Bluetooth接続での動画視聴、音楽鑑賞がメインです。
その中で今回は動画視聴に関してのご相談です。
Bluetooth接続で動画を視聴する場合に音ズレがとてもひどいです。だいたい2 ・3秒後に音がやってくるイメージです。
これをなんとか解消したいと思い、Apple製品のAirplay機能が使えないかと考えました。
使い方としては
ipadを購入し、youtube動画をipadで視聴→音声をmcr612のアンプから出力出来ればなと思っております。
ただ、色々調べていくうちにipad上での動画視聴+音声のみアンプにという使い方は出来なさそうな気がしてきました。
当方AndroidユーザのためApple製品への知識がなく、またApple製品も身の回りにないため自身で検証する事も出来ません。
そのためもしご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただきたく質問を投げさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24291021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のーべんばー1wさん
こんにちは。
全く問題なくできますよ。
iPadやiPhoneで動画を観て音声だけをAirplayでM-CR612から。
書込番号:24291034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のーべんばー1wさん
別のAirPlay対応アンプで音のみズレる事があります。ズレ無い場合もある為、キャッシュ関連処理によると考えます。
間にApple TVを挟んでテレビに動画を映すと回避出来ます。
その為、ズレて良い場合はiPadで再生。嫌な場合はテレビで再生と使い分けてます。
書込番号:24291046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のーべんばー1wさん
> ipadを購入し、youtube動画をipadで視聴→音声をmcr612のアンプから出力出来ればなと思っております。
> ただ、色々調べていくうちにipad上での動画視聴+音声のみアンプにという使い方は出来なさそうな気がしてきました。
既に回答があるとおり、音声をM-CR612のようなオーディオ機器から出すことも可能です。
以下の操作で、映像はiPadで観て、音声をM-CR612から出すことが可能です。
iPhone、iPad、iPod touch からオーディオをストリーミングする
https://support.apple.com/ja-jp/HT202809
書込番号:24291157
0点
>DELTA PLUSさん
こんにちは。
どうもご親切にありがとうございます。
こちらで設定を行ってみます。
書込番号:24291188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のーべんばー1wさん
>ipadを購入し、youtube動画をipadで視聴→音声をmcr612のアンプから出力出来ればなと思っております。
それは可能ですが、音ズレは起こりませんか?
Bluetooth(SBCコーデック)の遅延は約0.22秒で、AirPlayはもっとひどくて2秒くらい遅れるという話がありました。
今はAirPlay 2になり、遅延もだいぶん改善されたようですが…。
>Bluetooth接続で動画を視聴する場合に音ズレがとてもひどいです。だいたい2 ・3秒後に音がやってくるイメージです。
これが不思議なのですが、Bluetoothで2秒以上も遅れますか? SBCなら遅延は0.22秒なので、仮にM-CR612のBluetoothでYouTubeを聞いたときに2.22秒遅れるとすると、Bluetoothに原因があるのは0.22秒のみで、あとの2秒は他に原因があることになります。
もしAirPlay 2にして、その遅れが仮に0.1秒だとしても、M-CR612の他にところで2秒の遅延があるなら、YouTubeを見ると2.1秒遅れてしまいます。
それなら、iPadを買っても問題解決とはなりませんね。
まずは、Bluetoothで2秒以上も遅れるというのが、どこに原因があるか調べることです。
M-CR612のDSPなどの音声処理の問題なら、M-CR612を使う限り解決しませんよね。
とりあえずは、YouTubeを再生するアプリや機械を変えてみてください。
スマホのアプリを変えてみるとか、スマホではなくPCで再生してみるとか…。
そうすれば、Bluetoothでもあまり音ズレなく見られるかもしれません。
書込番号:24291534
1点
>osmvさん
ご連絡ありがとうございます!
>Bluetooth(SBCコーデック)の遅延は約0.22秒で、AirPlayはもっとひどくて2秒くらい遅れるという話がありました。
>これが不思議なのですが、Bluetoothで2秒以上も遅れますか? SBCなら遅延は0.22秒なので、仮にM-CR612のBluetoothでYouTubeを聞いたときに2.22秒遅れるとすると、Bluetoothに原因があるのは0.22秒のみで、あとの2秒は他に原因があることになります。
もしAirPlay 2にして、その遅れが仮に0.1秒だとしても、M-CR612の他にところで2秒の遅延があるなら、YouTubeを見ると2.1秒遅れてしまいます。
上記につきまして
コーデックが原因だろうと勝手に思い込み、決めつけていたためにイメージ論を展開してしまいました。
大変申し訳ございません。
正確に数値を計測するために
下記リンクにてどの程度遅延しているかを普段使用しているスマートフォンとノートPCをBluetooth接続し確認したところ
スマホで約290ms、pcで約250msが平均値かと思われました。(十の位は若干アバウトにはなりますが。)
https://youtu.be/8_ajuDiaXDU
そのためご教授いただいた知見と合わせると、やはりコーデックの問題なのかなと感じました。
使用している他のBluetoothヘッドホンやスピーカーがaptxに対応しておりましたので、その差をより強く感じてしまったのかも知れません。
(Bluetoothスピーカーで上記リンクを試した所、ほとんど差がありませんでした。)
mcr612を購入する時にコーデックに関してもよく見ておけばよかったのですが…
>Bluetooth(SBCコーデック)の遅延は約0.22秒で、AirPlayはもっとひどくて2秒くらい遅れるという話がありました。
実際Apple製品を使った事がないため、なんとも言えないお話ですが、
もしそうであれば現状とあまり大差はなそうですね…
書込番号:24291684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のーべんばー1wさん
iPad Air2でYouTubeを再生して、音声はAVアンプにAirPlayで飛ばしています。
iPadでの口の動きと、スピーカーからの声の時間差は全く感じません。
AirPlayがBlueToothより遅延が大きいという話は聴いたことがありません。
逆にBlueToothの音声遅延が大きくて、使いものにならないという話はよく聞きます。
書込番号:24291734
0点
>Minerva2000さん
ご連絡ありがとうございます。
そうなんですね。でしたら希望が湧いてきます。
ただ大変申し訳ございませんが、
airplay実機が私の手元にないため、その情報を裏付けられる事が出来ず何を信じれば良いか…という状態です。
そのため家電量販店での実演でなんとか次の手を考えようかと思いました。
ご教授いただきありがとうございます。
書込番号:24291777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>のーべんばー1wさん
家電量販店で実際に確認されるのが一番ですね。
書込番号:24291888
0点
>のーべんばー1wさん
>正確に数値を計測するために
>下記リンクにてどの程度遅延しているかを普段使用しているスマートフォンとノートPCをBluetooth接続し確認したところ
>スマホで約290ms、pcで約250msが平均値かと思われました。(十の位は若干アバウトにはなりますが。)
これは、スマホまたはノートPCとM-CR612をBluetooth接続したときの遅延ですか?
それなら、SBCなのでこんなものでしょう。
当初
>Bluetooth接続で動画を視聴する場合に音ズレがとてもひどいです。だいたい2 ・3秒後に音がやってくるイメージです。
とのことだったので、それはSBC以外の遅延が支配的ではないのかと思ったのですが、290msや250msなら、そんなものでしょう。
なお、AirPlay 2になってかなり遅延は改善されたようですが、遅延ゼロではないでしょうから、あまり過信しないように。
遅延は、100msでも気になるという人もいれば、300msくらいでもそう気にならないという人もいるので、ご自身で確認されるのが一番です。
気になる人は、aptX LLでやっと満足という感じですかね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1242425.html
書込番号:24293101
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
RCD-N10かマランツM-CR612で迷っています。
主に喫茶店のBGM用に使用します。
今は50uほどの長方形の店内で、両サイドの壁にスピーカーを中央に向けて置いて、鳴らしています。(スピーカーとスピーカーの間は8メートルくらいあります)
音楽鑑賞には程遠いですが、少しでも良い音がいいので、これまでオンキョーのX-NFR7を使用していました。この度、調子がおかしくなったので買い換えようと思っています。
スピーカーはX-NFR7に付属していたスピーカー(D-NFR7)をそのまま使います。
主な使い方はレストランのBGM用で、Spotify(かAmazon Music)を流すのがメインです。たまにiPhoneに入っている曲を聴いたり、CDを聴きます。
最初はM-CR612で検討していたのですが、クチコミを見ていると、ネット接続不良などの不具合や故障が多いようなので、RCD-N10も検討していますが、こちらもネット接続不良などの不具合が多いみたいなので、どうしょうか悩んでいます。
そんなに、どれもこれも不具合が起きるわけではないと思いますが、やはり不具合は少ない方がいいですし・・・。
音質が同程度で、両方とも同じように不具合がおきるのであれば、2万円近く安いRCD-N10のほうがいいでしょうし。
どちらも音質が良さそうなので、この二つで考えていますが、もし他にオススメの機種がありましたら、それも教えてください。
どうぞ、アドバイスをよろしくお願いいたします。
1点
>てるてるぼんずさん
こんにちは
一般的に言うと、マランツなんでしょうけど、
スピーカー(D-NFR7)をそのまま使います。とのことなので、
フラット音調のデノンの方が、聴きやすいかもしれないですね。
マランツだと、パンチ不足になるかもしれないです。
NFR7は、奥行き感の空間の良さのあるスピーカーなので。
この組み合わせなら、お店で試聴させてもらえるかもしれませんので、
最終的には、聴いてみるとよいと思いますよ。
書込番号:24284119
6点
>てるてるぼんずさん こんにちは
RCD-M40を数年間使ってました、購入時点でマランツも検討しましたが、書き込みにトラブル相談が上がっており、DENONにしました。
それ自体でCDも悪くなかったですが、主にPCオーディオ用にDACを通し、ネット音源再生が歪が少なく、高音質でした。
N10ならネット接続でき、それにパワーに余裕があることから、業務用としても小さいパワーで連続使用しても好結果が期待できます。
採用されてるデジタルアンプは発熱がとても少なく、消費電力も低く抑えられ、トラブルへ結び付きにくい感じがします。
既設のスピーカーのご使用も問題ありません。
書込番号:24284225
1点
>てるてるぼんずさん
こんにちは
マランツはアンプ部が4つありますので、BTLで鳴らせば厚みのある音質になります。(パワーが4倍くらいになるようです)
また将来スピーカーを替えるとき背面に4つ端子のあるスピーカーならバイアンプ接続が可能にもなります。
そのようなメリットが大きいのでマランツが将来的な面では発展性がありますし面白いような気がします。
別の方法の一例ですが
@単体のヤマハなどのネットワークプレーヤー(約3万)などからA中華デジアン(1万未満)や現在使用のコンポのアンプ部などで鳴らすのも良いかと思います。
スピーカー間が8mは広いような気がしますので、@とAの間で左右の信号をミックスさせればモノラルで各スピーカーから鳴らせますので、BGM的には安定するような気もします。(ミックスさせるには抵抗入りのケーブルなど使用します。アマゾンなどでもあると思います。)
失礼しました。
書込番号:24284407
4点
>てるてるぼんずさん
スピーカー流用で音質重視ならRCD-N10とM-CR612の二択で良いと思います。
D-NFR7は4Ωのようですが、両機とも4Ω対応ですね。
私が店員さんに聞いた話では、両機は姉妹機の関係にあり共通部品を多く使っているとのことでしたので、不具合という観点では、両機とも同じような不具合が起こる可能性はあるように思います。
両機の機能的な大きな違いはパラレルBTLでしょうから、パラレルBTLに魅力を感じるならM-CR612ですね。
音の味付けの個人的な感想を分かりやすく超アバウトに言うと、RCD-N10が低音寄り、M-CR612が高音寄りといった印象でした。
但し、音の感じ方は人それぞれなので、できれば試聴して好みの音の方を選ぶことをオススメします。
それでも迷う場合はデザインの好みや予算などを加味して決めても良いと思います。
あと、RCD-N10は本体の操作系が天板にあるので、高さに余裕が無いところに押し込む場合は本体での操作がやりにくくなります(リモコンを使えば問題ないですが)。
書込番号:24284441
7点
>てるてるぼんずさん
>RCD-N10かマランツM-CR612で迷っています。
どちらもD&M製なので、アンプ部は独自色がありますが、その他の部分はほぼ同じでしょう。ですから、同じような不具合があり、同じ箇所が同じように故障しやすいです。
>音質が同程度で、両方とも同じように不具合がおきるのであれば、2万円近く安いRCD-N10のほうがいいでしょうし。
部屋の両サイドの壁にスピーカーを向かい合わせに置いているのでしたら、音質云々するような設置状況ではないので、適当で良いでしょう。両方とも同じような品質でしょうから、安い方で良いのではないでしょうか。
それより、実店舗で買って、延長保証に入ることですね。特に、あまり信頼性がない製品の場合は。その方が、不具合が生じても、すぐに店に持ち込んで修理依頼できますし、長期間保証もききますし…。
最後に
https://studentwalker.com/music-app-store-bgm/#st-toc-h-10
書込番号:24284874
4点
>てるてるぼんずさん
私ならマランツでしょうか。スピーカー選択の幅も広いかと思います。
喫茶店のBGMですと、著作権問題にならないように
音源はユウセンなどからの店舗BGMなどの購入レンタルが良いかと。
SpotifyやAmazon musicは個人利用向けです。
書込番号:24288500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すでに何人かの方が書いていますが、商用利用なのでJASRACに楽曲使用料を払う必要がありますね。まあ、年額5000円程度ですが。
また、SpotifyやAmazon musicに関してはそれぞれに商用利用について問い合わせた方が良いでしょう。
前者はそのうち、調査員が来て「払うか、辞めるか」を迫られて、「払います」と言えば大丈夫ですが、後者はもし商用利用がNGで見つかるとどうなるかわかりません。
で、僕も飲食店をやってるのですが、面倒なんで、USENを使っています。うちの場合、33坪のちょっと広いお店なのでUSENでもまあいっかと思えるのですが・・・・・USENの良いところは、チューナーにアンプがついているので、スピーカー4本つないでこの広さでも充分な音量が取れています。
以前は、僕も市販のオーディオを店で使っていたのですが、置き場所にもよりますが割とすぐに壊れるので、業務用のアンプをつかっていました。業務用のパワーアンプなんて、2万もあれば買えるので、それにiPhone繋いじゃえばいいと思います。
書込番号:24289132
4点
オルフェーブルターボさん、黒いもさん、cantakaさん、DELTA PLUSさん、osmvさん、fmnonnoさん、Foolish-Heartさん、アドバイス有り難うございます。
皆さんのご意見を聞いてると、不具合はあまり神経質に考えなくてもいいみたいですね。
M-CR612のパラレルBTLも興味がありますが、ただ店内はお客様の話声や調理の音などでザワザワしていますので、おそらく音の違いは分からないと思います。閉店して誰もいなくても冷蔵庫の音とかがしていますし。
音質はどちらも良いみたいですし、不具合が起きる可能性はどちらもあるようなので、それであれば2万円近く安いRCD-N10にしようと思います。
地方に住んでいて実店舗で買うことができませんので、修理態勢のよい店を探して、延長保証に入ります。
皆様、色々と教えて戴きまして有り難うございました。
osmvさん、fmnonnoさん、Foolish-Heartさん、著作権のご指摘、ありがとうございました。
書込番号:24290003
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
>arrowwingsさん こんにちは
>arrowwingsさんの過去の書き込みのすべてが放置されてますね、せっかく皆さんが知恵を絞って書かれたのですから
グッドアンサーを決めて終了するのはスレ主しか出来ません。
書込番号:24281964
2点
>arrowwingsさん
こんにちは!
物理的な機械音はある程度やむを得ないと思いますが、アップデートはしていますか?
アップデートすることで、様々な不具合や機能の向上などが期待できます。
また、私はCDをハードディスクに入れて、ネットワークで再生してます。
一度試されてはいかがでしょうか?
書込番号:24282150
2点
>arrowwingsさん
> 電源オン時の音がうるさい
> 解決方法はありますか
取説共通のXC-HM86使ってますが、電源オン時の音を軽減するような機能は特にありません。
どのコンポも同じような音が出ると思いますし、どうしようもないかと。
書込番号:24282300
1点
>arrowwingsさん
電源オン時の音というのは、「カチッ」ではなく、CDリーディング時の「ブォーン、キュルキュル、キュキュ」という音ですかね?
それは多かれ少なかれ仕方ないですね。少しでも聞こえにくいよう、離れたところからX-HM76を電源オンするしかないですね。
あるいは、CDではなくUSBメモリで聞くことですね。
書込番号:24282942
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
先週購入しまして、まだインターネットラジオとFMしか使用していませんが使用中に突然電源が落ちます。
当初はwifi接続でしたので電子レンジのノイズとか過電圧とかが原因かも?と思いまして、
有線LAN接続に変えて、コンセントも雷ガードタップにしたのですが、また電源が落ちるようになりました。
もちろんオートスタンバイもスリープも設定していません。
初期不良なのか、私の使用環境のせいなのか原因が分からないのですが、
同じような症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
1点
スピーカーケーブルが短絡していると保護回路が働いて電源が落ちます。
一度ケーブルを外して様子を見てください。
それでも尚電源が落ちるようでしたら本体の問題ですので修理が必要でしょう。
書込番号:24268626
![]()
1点
>TenTen564さん
こんにちは
初期不良だと思われます。
購入店に早めのご相談をお勧めします。
書込番号:24268630
2点
>TenTen564さん
バイアンプ接続で、スピーカーのショートバー(短絡板)を付けたままではありませんか?
そうでなければ、初期不良の可能性が高いと思いますが、念のため次のことを試してみてください。
@ M-CR612の電源プラグを抜いて5分以上放置し、その後再びコンセントに挿す。
A M-CR612をリセットする(取説 103ページ)。
あと、テーブルタップを使用するのはあまりお勧めではありません。
https://www.youtube.com/watch?v=TkBXEdQynVU
そのテーブルタップに、特に消費電力の大きな電子レンジ、炊飯器、掃除機、ドライヤー、アイロン、エアコンなど)をつないで、それを電源オンしたときにM-CR612が落ちるなら、電源(AC 100V)の問題の可能性があります。
まあ、同じテーブルタップに上記の家電製品をつないでないとは思いますが、同じ(近い)部屋で上記の家電製品を電源オンする度にM-CR612が落ちるなら、電源(AC 100V)も疑ってください。
書込番号:24269128
![]()
2点
>TenTen564さん
本体のみで、何も接続せず、それでも電源が落ちるか試してみると良いと思います。
書込番号:24269440
![]()
1点
御回答下さいました皆様どうも有難うございます!
スピーカーケーブルの接続確認、その他考えられる事は全てやりまして、
ファクトリーリセットもしたのですが同じ症状でした。
マランツのサポートに相談したところ、初期不良の可能性が高いとのことでしたので、
新品交換になりました。
書込番号:24269918
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(B) [ブラック]
UWF-1(B)でネットラジオを聴いていますが、感度があまり良くありません。リアUSBはUSB2.0対応との事で、バッファローの11ac対応の無線アダプタ(WI-U2-433DHP)を購入してリアに差し込んだところ認識出来ませんでした。パソコン経由で11acにONKYOのファームアップは出来るのでしょうか?ご指南よろしくお願いします。
書込番号:21421803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こういった機種は予め設定されたもの以外利用出来ないのが普通ですよ。
市販のものを接続してもドライバなどを入れないと利用出来ないと思いますので、オプション以外のものは利用出来ないと考えた方が良いです。
書込番号:21421829
![]()
2点
>9832312eさん
早速のお返事ありがとうございます。
そうですね、私の行為は裏筋ですね。
でもなんとか、その(ドライバー)を手に入れたいです。ONKYOからドライバー出てないのでしょうか?
書込番号:21421864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツェータさん
UWF使わないで無線接続するにはイーサネットコンバータからLANケーブル繋ぐくらいです。
書込番号:21421927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
コンポにドライバをインストールする仕組みがないから無理ですよ。
オプションで設定するものが動くのは予め使えるようにドライバなどを入れてあるから使える感じです。
諦めた方が良いかと。
メーカーがオプション以外に対応するとも思えませんし。
書込番号:21421930
0点
>リズム&フルーツさん
>9832312eさん
お返事ありがとうございます。そして正論ありがとうございます。ちょっとだけ悪あがきして収穫あればまた書き込みでみようと思います。
書込番号:21421991 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ツェータさん
こんにちは。有線LAN接続ではダメですか。
Cat6のケーブルやスイッチハブがあれば無線APの装置やインターネット接続装置と接続できて安定するのでは。
書込番号:21438986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>fmnonnoさん
投稿ありがとうございます。
廊下を隔てた部屋なので、有線LANは難しいです。ちなみにバッファローのイーサネットコンバータは11g止まりです
バッファロー製品でコンセント設置型中継(APWEX-1166DHPSとか)も考えたのですが、そこまで廊下は長く無いです。
部屋でipad pro(G2)が11ac対応しているので、それを電波受信状況として参考にしています。
常にバリ3(死語?)では無いのですが、接続が安定しています。
ONKYOカスタマーセンターが(有料で良いから)11ac対応のUSB無線子機用のファームウェア
を待つ次第です。
書込番号:21439019
0点
無線LANアダプターで使えるのはUWF-1のみです。
それを使うCR-N765は生産終了です。後継機種は無線LAN内蔵です。
ですから、もうUWF-1のような無線LANアダプターの需要はありません。
新たにより性能の良い無線LANアダプター(ファームウェアも含めて)が出るのは望めないでしょう。
UWF-1が安定しないのは11acではないからですか?
近隣の無線LANと干渉していることはないでしょうか? チャンネルを自動にしているなら手動で設定してみたらどうでしょうか。干渉がひどいなら、倍速モード オフのほうがよいかもしれません。
DHCPを使われているでしょうか? スタティックIPのほうが安定するかもしれません。試してみたらどうでしょうか。
やはり、UWF-1はダメですか?
では、例えばWLI-UTX-AG300/Cを試してみたらどうでしょうか。
5GHzで使えるので、近隣の無線LANとの干渉が原因なら良くなるでしょう。
ただ、5GHzは壁やドアなどの障害物には弱いのですが、距離は近いようなので、UWF-1より良くなるかも。
また、LANケーブルとUSBケーブルを伸ばして、より有利な所に置くこともできるので、UWF-1よりあがきがいがあるのでは…。
書込番号:21439174
![]()
2点
>osmvさん
高度な専門知識ありがとうございます。
やはり長時間のネットスタンバイは厳しいです、いろいろな方法が有るかと思いますが
電波が途切れてしまうとネットワークの再構築が簡単だと思います。
WI-U2-433DHCを差し込んだのですが、認識できませんでした。
(ONKYOカスタマーサービスの方もその方法はNGとの事、そこで(有料?)ファームウェアのお願いをしました)
このUWF-1の問題点は形状も含んでいます、小さいのでスピーカーケーブルに隠れてしまいます。
今はTFTEC JAPAN変換名人:USBA-CA20ULBK20UL/BKを使っていますが、これだけでも感度が20%ぐらい上がります。
おっしゃる通りN775が発売されたのでN765の流通が減るとは思いますが、価格の差がまだ2〜3万円があり
内容も(品質部分等のマイナーチェンジは詳しく判りませんが・・)、まだN765もコスパで魅力が市場にあるかもしれません。
いずれ私もN775に乗り換えるかもしれませんが、暫くはN765を可愛がって行きます。
書込番号:21439231
1点
>ツェータさん
私の家は、自分で各部屋にLANを引き回しています。
最近は、フラットケーブル等もありますが床に沿ってモール引いたり、床下や天井裏に潜って引きました。
また無線LANも利用していて、無線APポイントが4台あり同じIPアドレスセグメント範囲をカバーして利用してます。無線はスマホが主ですが。
少しIPのスキルが必要ですが無線APを増やすとかでも対応は可能です。
無線LANは日経トレンディの情報が役立つかと。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/022200791/?ST=trnmobile_f
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/063001029/?ST=trnmobile_f
参照ください。
書込番号:21439805 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>fmnonnoさん
面白い情報ありがとうございます。
そうですね、無線の弱点は距離や障害物による減衰が問題で、規格速さだけのメリットでは無いと私は思います。
有線LANやケーブルテレビの同軸端子でも、各部屋ごとに無線ルーター親機が有ると最高ですね。
私は度々バッファローブランド製品を書いているのは、ネットワーク素人と受け止めて頂いて結構です。
無線親機、子機を統一する事でカスタマーサポートも複雑になりませんですし・・・
書込番号:21440054
0点
モデルチェンジでCR-N765からCR-N775になったので、もうCR-N765は流通在庫だけです。
すぐに安い物は売り切れて、高いお店のCR-N765が残るだけになります。
メーカーも、よほどのことがない限りもうCR-N765をアップグレードすることはないでしょうし、UWF-1の改善も望めません。
WI-U2-433DHPは使えないのは当然です(試すまでもありません)。
それを踏まえて、WLI-UTX-AG300/Cを試してみたら、と言っているのですが…。
書込番号:21440149
1点
>osmvさん
再度ご指摘ありがとうございます。
失礼しました、WLI-UTX-AG300/Cは無線LAN(イーサネット)コンバータなのですね!!
試す価値はありますが、スペックを観て11nまでなので躊躇します。
ただ持論ですが後継機出そうな気がします(発売日:2012年 8月上旬ですから)、11ac対応になったら購入を検討したいと思います。
懸念としては「飛びと安定性の大型アンテナ」の搭載かどうかですが。
書込番号:21440422
1点
>ツェータさん
我が家も、バッファローのAP3台で、ソフトバンクのが1台です。
また11nですが、子機のWLI-TX4-AG300Nもあります。2階のTVやレコーダーがつながってます。
このWLI-TX4-AG300Nなら多分間違いなく利用出来ますがすでに販売収束なので中古しかないですね。
書込番号:21441951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ツェータさん
日経トレンディに、中継器の記事ありでこれ役立つかも
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1056544/072400082/?ST=trnmobile_f
書込番号:21441972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
いろいろな情報頂きありがとうございます。
有線でも無線でも環境に合わせたムラの無いWifi創設が大事ですね。
電波干渉は自動設定にしてルーター任せにして、端末がキャッチすれば電波の強弱だけで判断しています。
単純にいかないと再設定時に割り振りが混乱してしまうと思います、ネットワークは頻繁に更新出来ませんから・・・
書込番号:21442022
1点
UWF-1と同じチップセットAtheros AR9271を使ったWi-FiアダプターをAliExpressで探して取り付けたら、繋がりました。
価格は千円ちょっと、感度は本家より強いです。
Wi-Fiアダプターを取り付けたあと、エラーが出ましたが、本体の電源オンオフで再起動したらOKでした。
https://www.aliexpress.com/item/4001100317465.html?&srcSns=sns_More&businessType=ProductDetail&spreadType=socialShare
書込番号:24267829 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)







