このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 8 | 2021年7月30日 22:36 | |
| 13 | 16 | 2021年7月30日 12:26 | |
| 5 | 4 | 2021年7月27日 06:49 | |
| 7 | 10 | 2021年7月26日 23:50 | |
| 5 | 2 | 2021年7月8日 14:16 | |
| 2 | 6 | 2021年7月5日 16:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
ワンランク上のアンプに買い替えたい
質問なのですが今こちらのcdレシーバーからスピーカー(DALIのoberon3)で音楽を聞いているのですが、レシーバーの調子が悪く買い替えを検討しています。疑問なのですが買い替えることで目に見えた音質変化や向上などは見込めるのでしょうか?
書込番号:24262929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>daiki4710さん
こんにちは
ミニコンポからシステムコンポへのグレードアップとして
根本的に質が違いますので、場合によっては、悪い面も出てくることもあります。
単品10万以上のものならば、はっきりと音の違いは出てきますが、
それが好みの音かどうかは、実際に聴いてみないとdaiki4710さんにしか判断できないでしょう。
どういうジャンルにもよりますし、グレードアップは、複雑ですよ。
書込番号:24262935
2点
>daiki4710さん
>ワンランク上のアンプに買い替えたい
何を重視するかによって機種選びも変わります。価格が高ければ良くなるというものでもないです。
特に、RCD-M41は安くても音質重視の機種なので、6万円くらいの機種に買い替えても音質が良くなるか分かりません。ネットワークに対応していて、Music ServerやInternet Radioは聴けるようになるかもしれませんが…。
>レシーバーの調子が悪く買い替えを検討しています。
CDの調子が悪いのでしょうか? メーカーに修理に出してみては? 修理に出してみても、あまり良くならないのでしょうか?
ここは考えを変えて、CDは聴かず、PCから聴くのはどうでしょうか?
RCD-M41は光デジタル入力があるので、USB→光デジタル変換器を使えば、PCからデジタルで接続できます。
また、気軽に聞くなら、音質は多少劣りますが、スマホやPCからBluetoothで聴く方法もあります。
とにかく、RCD-M41より音質向上を目指しての買い替えなら、機種選びを間違えないことです。機能重視より音質重視のコンポを探さないといけません。
また、音源はCDが主なのでしょうか? だったら、CDプレーヤー+プリメインアンプ、という選択肢もあるかと思います。
書込番号:24263232
1点
そうですね・・・・。
音質重視、機能重視、てのはあると思います。
音質重視であっても繋ぐ相手や音源によっては実力通りの音が出るとは限りませんし、好みの問題もあります。
機能重視であってもそつなく纏められていて、いい音に聴こえる製品もあるでしょう。
昔はA級・B級・AB級の違いについて語られることもありましたが、そういう話も聞かなくなりました。
音源は、最近はヘッドフォンでの再生を前提としたものなども結構あって、スピーカ再生で制作意図通りの音が出るとも限りません。
オーディオは結局は自分好みの音の探求、という部分が大きく、それは好みの問題、設置する環境、聴くシチュエーションによって変わってくるのです。
今まで使ってきて、ここをこうしたい、ここを変えたい、というのがはっきりしていれば、追及ポイントも見えてくると思います。
音ではなく、操作が気に食わない、設置する際の納まりが悪い、というのもグレードアップの理由になりうるのです。
スピーカの下に硬貨を重ねて置いたら音が変わった、てな事もある、とFMレコパル時代のおじさんは思うのでありました。
書込番号:24263365
4点
>daiki4710さん
こんにちは
DALIのオベロン3は7万クラスのスピーカーなので、マランツM-CR612クラス以上のレシーバーで鳴らすと良いと思います。
音質は装置トータルで評価されますから、現状レシーバーではスピーカーの実力が発揮されていないと思います。
M-CR612はオベロン3をBTL接続でも鳴らせますので低中音が充実して音質アップは期待できます。
大変コスパも良い評価の高い多機能レシーバーです。良い機会と思って買い替えがベターと思います。
書込番号:24263367
1点
cdでの再生が主です。
プリメインアンプ+こちらの機種というのもアリなのでしょうか?
書込番号:24263935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>daiki4710さん
こんにちは
RCD-M41-SP 側にプリメインアンプと接続する端子がないので、
RCD-M41-SPを、CDP単体で使用することは出来ないです。
予算にもよりますが、故障状況によっては、安くなることもありますので
その辺も考慮してみてはいかがでしょう。
尚RCD-M41-SPをアンプとして、CDPを別に使用する方法ならば、可能です。
アンプの不調状態が今一よくわからないですが、致命的なものなのでしょうか。
書込番号:24263963
3点
>daiki4710さん
CDの調子が悪いのですよね。こんな風に?
https://blog.goo.ne.jp/hk2008yamaxlr250r/e/1ff1e64cf4e0b8714bcd8de6acb24263
修理に出しても直らないのでしょうか? 直ってもすぐに不調になるのでしょうか?
スキルがあればこのように修理できるようですが…。
https://www.youtube.com/watch?v=YzhIiKmNObo
まあ、故障はしやすいようですので、だったら、CDプレーヤーとして使うのはナシでしょう(どうせRCA出力がないので無理ですが)。
CDが主だったら、CDプレーヤー+プリメインアンプ(RCD-M41を利用するのもアリ)が良いのではないでしょうか。
あるいは、CDをすべてリッピングしてPCやNASで再生するのはどうでしょうか。
書込番号:24264043
1点
知人はこちらの機種でトレイが全く出てこなかったり、途中で引っかかったりといった症状があったみたいです。
ガイド?部分が原因だったみたいで、引っかかる場所を削ると改善したそうです。
横に置いて症状が出なくなる場合は効果的なのではとの事でした。
私は所有していないため不確かですが。
今後は最初に予算なども記されてみては如何でしょうか。
書込番号:24265676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
【困っているポイント】
左右の音が突然変わってしまいました
右の方が中低音が厚く感じます
スピーカーを入れ替えても同じでした
マランツ本体の不具合でしょうか?
何か解消方法はありますでしょうか?
【使用期間】
6、7年
【利用環境や状況】
自宅リビング
スピーカーはb&w686です
【質問内容、その他コメント】
書込番号:24252137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mau4さん
>左右の音が突然変わってしまいました
>スピーカーを入れ替えても同じ
>マランツ本体の不具合でしょうか?
マランツ本体でスピーカー左右を入れ替えても同じでしょうか?
変わればマランツが原因の可能性が高くなります
書込番号:24252920
1点
>mau4さん
M-CR611がおかしくなったのかもしれません。
最近雷が激しく鳴りませんでしたか?
コンセントから電源プラグを抜き、5分以上放置してから再び接続してみてください。
また、リセットで「お買い上げ時の設定に戻す」(取説 98ページ)をやってみてください。
なお、すべての設定がリセットされますので、Wi-Fiなどの設定もやり直しになります。
書込番号:24253382
1点
ありがとうございます
左右入れ替えましたが、やはり同じ側の音が違うので本体なのかケーブルなのかわからないのです
書込番号:24253669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
雷はたまにありました
ネットラジオも繋がらなくなったりするのも、コンセントを抜くと治ったりするので同じ原因でしょうか?
先ずはコンセント抜いてみようと思います
書込番号:24253674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mau4さん
>左右入れ替えましたが、やはり同じ側の音が違う
>本体なのかケーブルなのかわからない
スピーカーを左右入れ替え
アンプの根元で左右変えても右のみ高音低下なら
本体、ケーブルじゃなさそうですね
部屋が左右対称ではなく周波数特性も左右で異なるのはよくある話です、最近右側だけスピーカー周りの家具か何かを変更しましたか?または右の耳が聞こえ辛くなったとかありませんか?
書込番号:24253865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます
設置環境は左右対称ではないですが、ずっと前から問題なかったです
先日突然ボーカルが右寄りで聴こえるようになり、左右それぞれのスピーカーの前に顔近づけて確認したので、自身の耳の問題でも無さそうです
とりあえず、コンセント抜いてます。。
書込番号:24254276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mau4さん
M-CR611のスピーカー端子のところで左右を入れ替えても右側がおかしいなら、右側の音の出口からさかのぼって、入れ替えで変化がないところまでに原因があるということでしょう。
つまり、686のスピーカーユニットやネットワーク、686のスピーカー端子、スピーカーケーブルですね。
mau4さんはバイアンプ接続されていますか?
されていなければ、686のショートバー(短絡板)を外し、きれいに拭いて端子に締め直してみてください。それで直りませんか?
音質的には、あんな金属板より、短いスピーカーケーブルで短絡した方が良いそうですが…。この際、スピーカーケーブルを少し切って、短絡用ワイヤーを作りませんか?
また、ついでに、左右ともスピーカーケーブルを外し、両端を少し切り捨て、被覆を剥き直してきれいな銅線を出し、しっかりスピーカー端子に接続し直してみてください。
書込番号:24256628
1点
ありがとうございます
今、バイアンプ接続しています
マランツ本体よりも、ケーブルやその接続部とかに原因があるということですね
書込番号:24257004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mau4さん
こんにちは
突然にボーカルが片寄るなどはアンプの内部(たぶんDAC部)の故障かと思います。
修理に出されるのが良いと思いますが、修理費額によっては買い替えでしょうか。
書込番号:24257194
1点
ありがとうございます
やっぱり本体故障、修理ですかね、、、涙
修理費はどのくらいかかるものでしょうか
612買った方がいいくらいの費用だとさすがに悩みます
書込番号:24257354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mau4さん
こんにちは
一般的にですが、修理に出す場合は、〇〇円以上かかる場合には連絡下さいということで出します。連絡があったら、その時点で、ご自分が修理続行か修理を止めて買い替えかを判断すれば良いと思います。
詳細はどの箇所が故障かは測定しないと分かりませんので、まずはマランツで修理内容を精査して頂くということになります。
(私の経験上からDAC部の故障かなと思ったので投稿させていただきました。)
書込番号:24257408
1点
ご丁寧にありがとうございます
とても勉強になりました
ケーブルを接続し直して、それでもダメなら本体修理、、と
書込番号:24257444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mau4さん
ところで、バイアンプ接続されているとのことですが、686のショートバー(短絡板)は外されていますよね?
外さずに使うと、まともなバイアンプ動作にならないし、アンプが壊れる可能性があります。
書込番号:24261216
1点
ありがとうございます
はい、外しております
バイアンプ接続をやめたら治ったりするでしょうか...
書込番号:24261249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mau4さん
スピーカーケーブルを接続し直しても改善しないでしょうか?
アンプのスピーカー端子のところで左右入れ替えても、やはり右側の音がおかしいなら、右側のスピーカーやケーブルやその接続がおかしいと思いますが…。もしアンプ内部の右chがおかしいなら、右chの出力を左側スピーカーにつなげば、今度は左側の音がおかしくなるはずですから。
アンプ出力の左右は正しく接続し、ケーブルも左右そのままで、スピーカーだけを左右入れ替えてみたらどうでしょうか?
それで左側がおかしくなったならスピーカーに原因があり、やはり右側ならスピーカーケーブルに原因があるのではないでしょうか?
なお、バイアンプ接続をやめると、何か状況が変わって症状が変わるかもしれませんが、原因の究明にはつながらないように思います。
書込番号:24261581
1点
ありがとうございます
試してみたのは、仰る、スピーカーだけを左右入れ替えてみた、です
結果、変わらずボーカルが右寄りなのが変わらないので、ケーブルか、本体が怪しいのかな、と思ってる次第です
書込番号:24264877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
CDやUSBメモリを再生している途中で電源OFFして、翌日に電源ONした場合、その途中から継続して再生する機能はありますか?
例1.CD再生中 Tr5 1:15 で電源OFFする。
翌日電源ONすると、CD Tr5 1:15 から自動で再生開始する?
例2.USBメモリ再生中 Fldr2 Tr7 2:09 で電源OFFする。
翌日電源ONすると、USBメモリ Fldr2 Tr7 2:09 から自動で再生開始する?
よろしくお願いします。
2点
>zongyoさん
店頭の試聴機でCD、USB共に試してみましたが、例1、例2のような機能は残念ながら無かったです。
書込番号:24259226
![]()
1点
>zongyoさん
追記です。
一応、メーカーに問い合わせれば確実だと思います。
marantz 問い合わせ先 https://www.marantz.jp/ja-jp/support/contactus
以前別件でWeb(メール)から問い合わせたことがありますが、1営業日以内に返信がありました。
書込番号:24259356
1点
>zongyoさん
こんにちは
CDはシステム上、電源を入れると、初期データを読み込みますので、
途中からの再生は出来ないです。
USBの場合は、ついている機種の方が多いので、この機種も付いていると思います。
書込番号:24259391
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
Bluetooth接続でiPhoneからAppleMusicを再生する為にRCD-M41を購入したのですが、曲を再生するとき一瞬無音になったり、ノイズが生じたりすることがあります。自分の持っている他のBluetoothスピーカー2種ではこのような問題は発生しません。試しに、妻のiPhoneや、iPadで試してみましたが、同じように無音やノイズが出ます。 AppleMusicアプリとの相性かとも思い、AmazonMusicも試してみましたが同様でした。iPhoneとM41の距離は30cm程度です。
DENONのサポートに電話したところ、
1. RCD-M41の電源再投入
2. iPhoneのBluetooth接続解除して再接続
3. RCD-M41をリセットし工場出荷時に戻す
4. 2.4Ghz帯のWiFiを停止する
5. iPhoneのBluetooth接続デバイスをすべて削除
を試してみるようにアドバイスを受け、すべてやってみましたが効果ありませんでした。
初期不良の可能性もあるとの事で、代替品に交換してもらいましたが、代替品でも同じ症状が出ています。
AppleMusicを再生するなんて、取り立てて珍しいケースではないと思うので、同様の症状を経験している方もいるのではないかと思い、投稿しました。対策などありましたらご教授いただけませんでしょうか?
2点
アプリでなくiPhoneとの相性もあるかもしれませんよ。
書込番号:24243302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>レタールさん
>曲を再生するとき一瞬無音になったり、ノイズが生じたりすることがあります。
再生開始時に一瞬無音になったりノイズが出たりして、その後は正常に再生されるのでしょうか? ではなく、常にときどき無音になったりノイズが生じるということですよね?
たぶん、RCD-M41が良くないのでしょう。RCD-M41は全面金属なので、内部にあるBluetoothアンテナをシールドして電波の飛びが良くないのでしょう。それまでのRCD-M40以前(Bluetoothなし)と同じ筐体を流用したのでしょうが、全面金属筐体は良くないことに気づかなかったのでしょうか…。
他社のセットは、筐体(の一部)が樹脂であったり、全面金属筐体なら背面にアンテナを立てるようになっているのですが…。Bluetoothスピーカーも全面樹脂ですよね。
でも、まったく使い物にならない製品を商品化しないでしょうから、なるべく電波が飛びやすいようにRCD-M41を設置して、使い方で工夫するしかないでしょう。
もしRCD-M41をラックの中に入れていたり、上に別の電気製品を置いていたりすると、ますます電波が弱くなるので、なるべく棚の上など開放された空間に置くことです。
あとは、少しでも妨害を受けないよう、iPhone/iPadのWi-Fiは5GHzで使う(すでにそうしていますかね)とか、Wi-Fiルーターから離すとかでしょうか…。
書込番号:24243623
0点
>S_DDSさん
アドバイスありがとうございます。確かにiPhone側にも問題があるかも知れませんが、Bluetoothで音楽を飛ばすデバイスはiPhoneしか使っていませんので、これが使えないとなると私にとっては全く価値が有りません。それにiPhoneで他のスピーカーやカーオーディオなどは全く正常に再生できるので、iPhoneが原因とは考えにくいです。
>osmvさん
詳しいご解説ありがとうございます。なるほど筐体に問題があるんですね。気付きませんでした。症状ですが、無音は曲を再生した初期に発生します。概ね曲の頭から30秒以内くらいの間で1回だけ1秒くらいの無音が入る感じです。そのまま連続で再生し続ければ2曲目以降は無音は発生しません。いったん停止して再度曲を再生したり、別の曲を選曲して再生したりすると、また曲の冒頭部分で無音が発生する感じです。何かバッファが追いついていないような印象なのです。機器の配置についてはM41の上にiPhoneを乗せている状態でも無音が発生しました。
書込番号:24244134
0点
>レタールさん
>概ね曲の頭から30秒以内くらいの間で1回だけ1秒くらいの無音が入る感じです。
>そのまま連続で再生し続ければ2曲目以降は無音は発生しません。
そうですか…。電波が不安定ならずっと症状が出続けると思いますので、筐体の問題ではなく、iPhoneとRCD-M41の相性の問題でしょうか…。
すでにやられているかもしれませんが、次の手順@〜Bまでをやってみてください(距離は近すぎても良くないかも…。1mくらい離してやってみてください)。
@ RCD-M41で「お買い上げ時の設定に戻す」(取説 62ページ)を行う。
A iPhoneでBluetoothのRCD-M41の「このデバイスの登録を解除」を行う。
B RCD-M41の電源を入れ、入力を"Bluetooth"に切り替えるとペアリングモードになる(もしペアリングモードにならないときはリモコンのBluetoothボタンを3秒以上長押しする)ので、iPhoneとペアリング(登録)を行う。
以上で改善されないでしょうか?
それでもダメなら、iPhoneで次の方法を1つずつやっては様子を見てください。
(1) iPhoneを再起動する。
https://support.apple.com/ja-jp/HT201559
(2) iPhoneのメモリを開放する。
https://know-wis.com/iphone-release-memory/
(3) iPhoneのマルチタスク画面を出して、すべてのアプリを終了(1つずつ上にスワイプ)する。
https://appllio.com/ios-app-switcher-iphone-13074
※iPhoneの機種によってボタン操作が違いますので、上記リンクがお持ちの機種と違う場合は検索して同等の機能を調べてください。
書込番号:24245342
1点
>レタールさん
> 対策などありましたらご教授いただけませんでしょうか?
・他のBluetoothスピーカー2種では症状が発生しない。
・奥様のiPhone等で試しても同じような症状が出る。
・Apple MusicだけでなくAmazon Musicでも同様の症状が出る。
・iPhoneとRCD-M41が近距離でもダメ。
・代替品でも同様の症状が出る。
これらの事情からすると、RCD-M41側の仕様からくる症状のようにも思えます。
サポートから受けたアドバイスもお試しになったようですし、あとはここで出たアドバイスも一通り試しても改善しないなら、
メーカーも「初期不良の可能性もある」というレベルの症状ですし、早めに販売店に相談して、返品や、他モデルへの交換も選択肢のひとつに入れてみるのも良いかもしれません。
色々試しても症状が改善しないけどどうしてもRCD-M41でBluetooth接続で音飛び等なしで聴きたいというのであれば外付けのBluetooth受信機を使うというような方法もありますが、Bluetooth機能付きのRCD-M41でやるのは本末転倒ですし。
金属筐体が原因かもということに関しては、(可能であれば)RCD-M41のカバーを外して音出ししてみれば、金属筐体が原因かの確認は出来そうですね(単なる原因究明目的に過ぎず根本的な解決策にはなりませんが)。
書込番号:24245680
![]()
1点
>osmvさん
引き続きアドバイス頂き有難うございました。ご指摘頂いた内容を全て試してみましたが症状に改善は見られませんでした。
>DELTA PLUSさん
アドバイスありがとうございます。私もこの問題は設定や使用方法、環境などの問題ではなくRCD-M41とiPhoneとの相性問題で、この組み合わせでは解決不能との結論に至りました。幸いケーズデンキは返品に応じてくれるとのことでしたので、残念ですがRCD-M41は諦めようと思います。ただ不思議なのはiPhoneというメジャーなデバイスをDENONが検証していないのか?という事です。Bluetooth搭載を謳うなら真っ先に検証されるべきデバイスのはずです。M41の発売は2017年なので、当時のiPhone(iOS)では問題無かったという事なのかもしれません。もしかしたらM41のファームウエアアップデートで対応可能などの可能性があるかとも思いましたが、そのような手段も無いようです。M41は音質もデザインも機能も気に入っていたので本当に残念です。ケーズにも迷惑をかけてしまったようで心苦しいです。ですが、当初の目的を果たせないのでは購入する意味がないので・・・。
書込番号:24245725
1点
>レタールさん
iOS14に問題があるようです。
もしiOSが最新バージョンではないときは、最新バージョンにアップデートしてみてください。
また、次のサイトを参照してください。
https://yutalog.net/ios14-bluetooth-earphones/
それでも直らないときは、iOSが対策される(かRCD-M41が対策される)まで待つしかないでしょう。
書込番号:24246859
![]()
2点
>osmvさん
何度もご助言いただき、本当にありがとうございました。iOSのバージョンは14.6で最新版でした。週末にケーズデンキに行って、色々と検証してみました。店内に展示してある製品をいくつかBluetooth接続し、ちゃんと再生できるか確認しました。DENONのRCD-M41をはじめ、KENWOODのK-515、JVCのEX-D6、EX-S55、SONYのCMT-SX7を試しましたが、M41以外は全て正常に音楽再生が出来、M41は私が購入した個体と同じ症状となりました。音は良いんですけどねえ・・・。なので、やっぱりM41特有の問題ではないかと思います。 よりによって一番に選んだ製品だけ問題が発生するとは、まったくもってトホホです。まあ、愚痴ばかり言っても仕方がないので、次の候補を探してまた情報収集します!
書込番号:24249912
0点
>レタールさん
iOS 14.7にしたら直りませんか? 直らないですかね。
DENONは問題があることに気づいていないかもしれませんね。
せっかくそれだけ他社の製品も調べられたのでしたら、DENONに報告されるとよいです。
DENONで調べ、問題なしとなると、Appleに修正を働きかけてくれるでしょう。
書込番号:24256600
0点
量販店で実際に聴いてみたりレビューでも音質の評価が高いので購入を考えています
でもここのレビューではいろいろな不具合があるようなので躊躇しています。
でも、お店の人からチラッと聞いた内容が気になるので購入しないといけないな‥と思いました
それは、オーディオの機器が今年の9月から値上がりするという事です。
理由は、半導体の入手困難が起きているそうです、その為に現行のままで値上がりさせるか、後継機を出して値上げするか‥
という事が目前に迫っているそうです。
今買うか様子をみるか、しかし今欲しいから今の機種を購入するのがベストだと考えてます。
新製品が出ても現行のM41は値上がりするでしょうしね。
という事で、不具合は不安なのですが、近日中に購入する予定です!!
「そんなのお前の勝手でここに書き込むな‥」って言われそうですが、値上がり情報を知ったのでお知らせしたいとも思いました‥から。
書込番号:24260047
0点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
購入を検討しているのですが、USBメモリに入れた曲のフォルダ名、ファイル名の表示はどうのようになるのでしょうか?
Aurex TY-AH1では、「フォルダ名は「フォルダ1・・2・・3・・」と表示、ディスプレイ表示を変えると曲名は出る」との書込みをみました。
この機種では、変更されているのでしょうか?
よろしくお願い致します。
4点
>あ〜、疲れた・・・。さん
デフォルトでは、「4フォルダー」などのフォルダー番号と「11トラック」などのトラック番号と「01:56」などのカウンター(曲の経過時間)が表示されます。
リモコンの「表示」ボタンを押すと、曲名が表示されます(右から左に流れていく感じで表示)。
書込番号:24228155
![]()
1点
>DELTA PLUSさん
TY-AH1と同じようですね。
ありがとうございました。
書込番号:24229434
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
近しい質問も拝見しましたが解決できないので新規書き込みさせて頂きます。
HomeMediaでNAS(バッファローLS720D)にアクセスすると「アイテムが見つかりません」となり共有フォルダが見えません。
バッファローNASは他にもLS210Dがあり、こちらの共有フォルダは見えています。Windows10のパソコンも見えています。
CR-N765→バッファローLS720D ×
Windows10→バッファローLS720D 〇
CR-N765→バッファローLS210D 〇
行き詰まってしまいました。どなたかお知恵を拝借できないでしょうか。
0点
>littledarlinさん
LS720DもPCもLS210Dも同じネットワーク(例えば、IPアドレス 192.168.0.xxxの前の3つの数値は同じ)につながっているのですよね?
また、LS720Dの設定を工場出荷状態から何かいじっていませんよね?
私は詳しいことはよく分かりませんが、次の設定を確認してみたらどうでしょうか?
適当な説明のサイトを見つけられなかったので、次のサイトのSMBプロトコル設定を手動設にして…、というところまでを参考にしてください(LS720Dがこれと同じように設定を確認できなければすみません)。
なお、littledarlinさんの場合はPCでは見えているので、このサイトのNASの設定の方だけを参照してください。
https://long-valley-river.com/12529
手動設定(たぶん下限SMB1、上限SMB3)にして、動作確認してみてください。もし下限がSMB1でないなら、SMB1に設定して確認してください。
書込番号:24219617
![]()
2点
>osmvさん
ありがとうございました!解決出来ました。
仰って頂いたSMBを自動→手動に変更でアクセスできるようになりました。
初期設定から名前を変更していました。なぜSMBプロトコルが原因なのか、私の乏しい知識では原因すらわかりませんが。。。
こんな少ない情報で、ピンポイントで原因が想定出来るなんて脱帽です。
厚く御礼申し上げます。
書込番号:24219778
0点
>littledarlinさん
> なぜSMBプロトコルが原因なのか、私の乏しい知識では原因すらわかりませんが
SMBは超簡単に言うと、ファイル共有のための通信規格です。
SMB(バージョン)1は古くてセキュリティ上の脆弱性も指摘されていて、現在は一般的には非奨励とされている規格になっています。
2014年発売と比較的古いCR-N765はおそらくSMB1を採用していたのだと思います。
一方、2020年と新しいLS720DはSMB3を採用しているので、CR-N765とLS720Dの双方間の通信が出来なかったのだと思います。
LS720Dの設定をSMB1にも対応させたので、CR-N765とLS720Dの双方間の通信が出来るようになったのでしょう。
> CR-N765→バッファローLS720D ×
これはSMB1とSMB3だから通信できなかった、
> Windows10→バッファローLS720D 〇
これはSMB3同士だから通信できた、
> CR-N765→バッファローLS210D(2013年発売) 〇
これはSMB1同士だから通信できた、
と考えれば分かりやすいかと。
書込番号:24219855
![]()
0点
>DELTA PLUSさん
なるほど。よく理解出来ました。
原因まで理解出来てスッキリしました。
書込番号:24219873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>littledarlinさん
解決して良かったですね。
次のサイトは、今回とは逆ですが、古いNASに新しいWindows10がアクセスできない話です。
https://pc914.net/2020/07/13/smb1/
要は、サーバーがSMB1にしか対応しないなら、クライアントもSMB1でアクセスしないといけない。クライアントがSBM1でアクセスするなら、サーバーもSMB1に対応しないといけない、と言うことです。
LS720DのSMBプロトコルは自動になっていたのですが、クライアントにSMB1とSMB3が混在しているせいか、自動がうまく機能しなかったのでしょう。そこで、手動にして、下限SMB1、上限SMB3と明確に示してやった、と言うことです。
なお、Sonos(Wi-Fiスピーカーなどで有名なメーカー(特に米国で))は、次のように明確に言っていますね(最新の状況か知りませんが)。
https://support.sonos.com/s/article/78?language=ja
このように言ってくれると明確なのですが、でもセキュリティリスクがあると…。さすが、米国メーカー、きちんと言うべきことは言いますね。まあ、訴訟社会ですから、訴えられたときのことも考え、そういうことも言わないといけないのでしょう。
でも、リスクがあってもSMB1でないと使えないなら、覚悟のうえでSMB1にしないといけませんよね。あとは、Windowsのアップデートをきちんとやる。怪しいサイトにはアクセスしない。怪しいメールは開かないなど、普通にウイルスに対して気をつけることですね。
書込番号:24221192
![]()
0点
>osmvさん
返信ありがとうございます。
Windows10のSMB1.0は、色々調べている中で辿り着き、訳も分からず有効にしていました。
HomeMedia でNAS名の表示は出てくるので、ワークグループとか共有フォルダへのアクセス権?の方向ばかり考えてました。
そもそも通信が出来ていなかったとは。
ネットワークは難しいですね。でも今回大変勉強になりました。
書込番号:24224311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




