このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2021年6月28日 22:38 | |
| 11 | 11 | 2021年6月27日 16:26 | |
| 8 | 8 | 2021年6月24日 17:40 | |
| 16 | 3 | 2021年6月17日 18:06 | |
| 2 | 3 | 2021年6月11日 09:58 | |
| 5 | 3 | 2021年6月9日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
>クラブ蘭さん
取説上(p25)は、AAC(.m4a)に対応していると記載されています。
書込番号:24211780
3点
>クラブ蘭さん
同じm4aでも亜流があるので、実際のファイルをUSBメモリに入れてお店に持っていき、展示品で再生できるか試させてもらうと安心です。
そのとき、タイトルなどの表示の様子や選曲などの使い勝手も確認するとよいでしょう。
書込番号:24212320
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
こんばんは。
つい最近まで、 ONKYO の CR-N775 を自室で使用していました。
しかし、この筐体導入後、不具合続きでわずか2年間で二度も、販売元に持込修理をしました(一度目は初期不良で本体交換、二度目は Wi-Fi 機構の不具合で、無料メーカー修理に出したもののメーカーで不具合が再現できずに、プログラムリロードで返却)。
ここ数ヶ月は、サブスク契約している Spotify Connect での、 iPhone 側の動作不具合に悩まされ続けています。
そして本日、 CD トレイの不具合が判明し、もう心底疲弊しました。高音質を謳う Wi-Fi コンポが、ここまで不具合続きだと、金持ち貧乏もいいところです。
この商品への買い換えを考えているのは、リビングで使用している同 DENON 社製の PMA-600NE の Bluetooth が、機構が単純なのに、非常に深みのある再現が出来るからです。問題の発信元の iPhone も、仕組みが簡単な Bluetooth ならば、何も不安定な挙動がありません。
自室は7畳未満なので、この筐体くらいのミニコンポが適切だと思います。
「オーディオ愛好家なのに、ハイレゾと Wi-Fi 連携を見捨てるのか」と、お叱りを受けそうですが、こちらの製品の評価が、比較的安定して高いため、もうメンタルをすり減らしてまで、 Wi-Fi コンポの不具合の動作確認・対応に、自分の貴重な余暇時間を使うのはやめよう、と決心した次第です。
実際に、こちらのミニコンポで音楽を楽しんでいるユーザーの方々のご意見・ご感想を、レビュー以外でもご教示下さると助かります。
私がよく聴く分野は、ジャズ(トリオやビーバップ、スムース、フュージョン系)やクラシック(交響曲・ピアノ・弦楽四重奏/チェロ・ヴァイオリン独奏、合唱・オペラ等)、ポップス(イージーリスニング、 AOR 、ブリティッシュインヴェイジョン関連等)です。
別途必要なブックシェルフスピーカーは現在接続中の、 JBL Stage A130 を転用するつもりです。
Wi-Fi コンポでなくなっても、 Spotify の有料会員であることは、マイナスにはならないと思います。
賛否が様々あるかと思いますが、よろしくお願いします。
4点
クチコミでの指示語が分かりづらく、申し訳ないので、追記します。
・第二段落の「この筐体」: ONKYO CR-N775
・第四段落の「この商品」: DENON RCD-M41-SP
です。
連休夜の勢いで投稿していたため、記述に不備があり、すみませんでした。
書込番号:24112565
0点
>黄金キャットさん
>この筐体導入後、不具合続きでわずか2年間で二度も、販売元に持込修理をしました
一度目は初期不良なら、まあ稀に当たることもあります。二度目はメーカーでは再現できなかったのですか…。
M-CR611ならそんなものでは済まなかったでしょう。
まあ、ネットワークはいろいろな要因が絡むので問題が生じやすい(Wi-Fiより有線LANの方がまだトラブルが少ないでしょう)のは確かです。ネットワークを使わなくてもよい(DLNA、AirPlay、Spotify Connect、Radiko、Internet Radioなどは諦めてもよい)なら、RCD-M41のようなCDレシーバーにされれば良いかと思います。
ただ、RCD-M41でも長期保証に入った方が良いですかね…。
https://blog.goo.ne.jp/hk2008yamaxlr250r/e/1ff1e64cf4e0b8714bcd8de6acb24263
下の方のリンクはAmazonの★1つのレビューですが、そういう人ほど書き込むと思うので、実際の比率よりは多いのだと思いますが、そういうトラブルがあるのは確かなのでしょう。
書込番号:24112650
![]()
1点
こんにちは。
前にレビューを書きましたがデノンの
RCD-M41 開発者×サウンドマネージャー インタビュー
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3830/index.html
を読むと参考になると思いますが1600NEシリーズを目指したそうです。
なので部品共用もあるかと思います。PMA-600NEのBluetoothも部品共用かもしれませんね。
M41は今風のデジタル音でなくアナログアンプなのでレシーバーとしとは最後のアナログアンプになるかと思ってます。
アンプ内蔵のネットワークですがどれも不具合が多いので
私はChromecast with Google TVを使ってTVやモニターに繋ぎ
Netflix.YouTube.Spotify.radiko.TuneIn.などのアプリを入れてM41に光ケーブルで繋ぎ聴いています。
Chromecastはグーグルの本家のUPデート機能があるのでAVメーカーより信頼性はあり長く使えると思ってます。
不具合ですがほぼCDメカですね。
こればかりは昔と違いどのメーカーも安いメカデッキなので出る可能性は高いと思います。
昔のように耐久性の高いCDメカデッキを使っているCDプレーヤーは10万円以上するんじゃないとか思います。
なのでどのメーカーも不具合が出るのでこればかりはしょうがないなと思っています。
書込番号:24113557
![]()
1点
>osmvさん
機種をまたいでアドバイスを下さり、ありがとうございます。
私の中では、 Wi-Fi 音像ソースの汎用性の高さよりも、その不具合の対処に関わる時間的・精神的負担が勝っていた状態だったので、結局、機構がシンプルな RCD-M41 を選びました。
ご心配して下さったアドバイスの通り、3年の無料保証にも入っておきました。
とかく、オーディオ分野は技術が日進月歩で、1年先の新製品・新技術の予想もつかないため、繋ぎの筐体という位置づけにはなりますが、 Wi-Fi コンポよりも安定性や利便性に優れる、新製品が登場することを願ってやみません。
キン333さんからのアドバイスのように、大手プラットフォーマーが提供するネットワークデバイスとの接続も、視野に入れられることが分かったので、また精進して見識を広めていきます。
また、お世話になることもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。
書込番号:24113918
0点
>キン333さん
非常に力強いアドバイス、ありがとうございます。
プラットフォーマーデバイスについて、まだ殆ど未知の領域なので、多少ラリーになってしまうかもしれませんが、お許しください。
私のスマホは、 iPhone ですが、 Chromecast の第二世代ならば、自室の隅に仕舞ってあります。 iPhone の場合は、 Apple TV デバイスにした方が便利でしょうか?
ただ、ルーターを引くところから始まって、 Wi-Fi の目に見えない厄介な不具合は、一種の呪いのような印象があるので、慣れるまでは、シンプルな Bluetooth で音楽を楽しんでみようと思います。
自宅も造りが古いですが頑丈なので、口で言うほど簡単に、有線 LAN は引けません。
ご指摘の通り、 CD メカ部の不具合が心配なため、3年の延長保証に入っておきました。
繋ぎの筐体なので、 Wi-Fi コンポを凌駕する簡便性や安定性、利便性を兼ね備えた、ルームオーディオが出てくることをかすかに期待しています。
見捨てたメーカーの技術を話題にするのも、あまり良くないかもしれませんが、 ONKYO の Sound Sphere に使用されている、音声伝送技術『WiSA』:https://japanese.engadget.com/sound-sphere-105423845.html
のような技術が、現在のネットワークコンポのように定着したら、と夢物語を考えています。
書込番号:24113943
1点
>黄金キャットさん
私はAppleの事は分からないので何とも言えませんが見たり聴きたいアプリが揃ってるかですね。
家は光ケーブル環境が整っているのでChromecastやFire TV Stickで色々なジャンルの媒体が見れたり聴いたり出来るのを知りAndroid TVやネットワークアンプよりアプリの多さとUPデートに有利なChromecast with Google TVにしました。
色々ネットワークアンプとか見てたんですけどね単体だとかなり高くつきますよね。
古いChromecastでも試して見るといかもしれませんね。
AV業界も大変でつい最近オンキヨ(パイオニア)のAV部門を売るので交渉中だとニユースがありました。
私はパイオニアのスピーカーを使ってますがかなり前から生産中止の機種が増えたので寂しい思いをしていました。
これから昔からのオーディオ系は寂しくなりそうですね。
書込番号:24116458
![]()
1点
>黄金キャットさん
こんにちは。CR-N765をいまだに利用している者です。
無線のWI-FIは環境により非常に不安定なのとコンポクラスのCD装置はすぐに壊れやすいのは私は当たり前と思ってたので、有線LANの利用とNASの曲やSpotifyの曲ばかり聴きますので長持ちしているかと思います。
このRCD-M41-SPでも、CD装置の多用はCD故障につながる可能性は大かと。CD曲はPC等でデータ化して、ネットワークプレイヤーは有線LANの利用ならば問題はでにくく長く利用できるのではと私は思いました。有線LANは試せないのでしょうか。我が家は各部屋に有線LANを自分で敷設しています。
無線しか出来ないならこのアンプに変えBluetoothが安定して満足できる音で鳴ると良いですね。
書込番号:24117689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>osmvさん
>キン333さん
>fmnonnoさん
ご提案とご回答、ありがとうございました。
M41 は設置当日から Bluetooth 接続を含め、朗々と鳴ってくれています。 VGP アワードでの受賞歴もあるので安心です。
繋ぎの筐体扱いにするのが勿体ないほど、音質の情報量が豊かです。
ONKYO の Wi-Fi コンポの不具合対処に対する、メンタル消耗からも解放されたので、ゆったりと音楽が楽しめそうです。
少なくとも、中共コロナ災禍が収束するまでは、ステイホーム満喫の心強い友人になってくれそうです。
これほどの品質のプライベートオーディオを、この価格で提供して下さった、メーカーの DENON さんにも感謝です。
書込番号:24119445
1点
>黄金キャットさん
ご存じかと思いますが、SPK OPTIMISEがデフォルトでONになっています。
SC-M41以外のスピーカーなら、OFF(おそらくフラットなf特)で聴く方が良いかもしれません。
書込番号:24120876
1点
>osmvさん
細やかなお心遣い、痛み入ります。
スピーカー設定の項目は、恥ずかしながら取扱説明書を読み飛ばしていました。
ONKYO の故障機も、まだ無料で修理出来る可能性があるので、店頭持込での3度目の修理には、今月中に出向くつもりです。
DSD 11.2Mhz 再生までの、高スペックを積んでいるネットワークレシーバーは、なかなか無いので。
M41も故障したら、今度は CD メカ機構のないレシーバー "PMA-150H" あたりでも目を付けています。
書込番号:24121882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
>fmnonnoさん
先日はご助言、ありがとうございました。 CR-N775 が、家電量販店保証修理から戻ってきたので、後日談です。
報告書に記載されていた修理センターが、アウトソーシングだったのには、少々がっかりしてしまいました。1年前の修理では、まだ自前の「オンキヨー・パイオニア」本体の修理センターがはっきりと書かれていたのですが。
予想通り、ネットワークの不調は、今回も再現不能とのことでした。なので、はっきりと分かるCDトレイの開閉と、ホワイトノイズの低減のみ対応してもらいました。
メカ機構は、きちんと直っていました。ホワイトノイズは若干残っていましたが、ブックシェルフスピーカーの真ん前に座っていなければ、聞き取れない程度のノイズです。
Spotify iOS アプリの不具合は、若干継続していますが、アプリ側のアップデートと、この秋に iPhone を新調するので、そこでも動作の様子を見てみます。
また、お二人から有線LANのご案内を頂いたので、書斎の隣室に置いていた メッシュ中継機を書斎に移動させ、試しにそのメッシュ中継機から、自宅内で余っていたカテゴリ6の LAN ケーブルを、 CR-N775 に繋いでみました。
すると、 Spotify の音質がさらに向上し、スマホとの Wi-Fi 連係等も良くなりました。
処置による改善が確認できたので、今朝、サンワダイレクトにて、カテゴリ6A規格の LAN を発注しました。
本来ならば、イーサネットバックホールで完結したかったのですが、壁に穴を開けることも出来ず、メッシュ Wi-Fi と有線 LAN の折衷案のような接続方法になりました。
また、別の機会にもご助言を頂くことがあるかもしれませんが、今後もよろしくお願い致します。
書込番号:24209684
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
Amazon music HDをPCからUSBでTOPPING D10s DACを通してSpdif光ケーブルにてX-HM76のLINE・DIGITALで入力をしています。PC上は24bit/192kHz(FLAC)のUltraHDの音質は可能になっています。24bit/96kHzまではX-HM76から出力が出来てますが、DACの音質をそれ以上上げるとX-HM76上でアンロックになり、再生不可となります。マニュアルで確認したら、SpdifケーブルでX-HM76でのLINE・DIGITAL入力は24bit/192kHzまで対応と記載があります。どこかに問題があるのでしょうか? メーカーに問い合わせたところ、全然返答がありません。同様の方式で24bit/192kHzの楽曲を再生出来てる方がいらっしゃれば、ご教示をお願い致します。
1点
>ニコラスk2さん
光デジタルのSPDIFの192kHzは微妙なので、出力側、光デジタルケーブル、入力側がきちんとしていないと信号が安定して伝わりません。
X-HM76のOPT InもD10sのOPT Outも192kHz/24bitまで対応しているので、あとは光デジタルケーブルの問題でしょうか…。光デジタルケーブルをかなり長くしていませんか? なるべく短く(USBケーブルは長くしても良いです)、かつ品質の良いものに替えてみてください。
それでもダメなら、X-HM76かD10sが悪いのかもしれません。
書込番号:24188660
1点
書き込みありがとうございます。光ケーブルは1.8mで購入から年月が経ってるので、短いのを購入してみます。現状でもハイレゾなので音はいいのですが、出来れば最高音質で再生したいと思いました。
書込番号:24188686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニコラスk2さん
光ケーブルはUSBケーブルと違い長くても問題ないです。
石英製が良いので、自分も使っていますが、値段が、、
書込番号:24188841
![]()
1点
>ニコラスk2さん
1.8mならそう長くないですが、ケーブルの品質もあるので、ケーブルを替えてみるのが良いと思います。
例えば、AT-EDP1100
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-EDP1100/
は192kHz/24bit対応とメーカーは謳っています。一方、AT-OPX1
https://www.audio-technica.co.jp/product/AT-OPX1/
は96kHz/24bit対応となっています。
でも、Amazonのレビューで、AT-EDP1100で176kHz/24bitが伝送できない、と言う人もいれば、AT-OPX1でも192kHz/24bitが出力できた、言う人もいます。
とにかく、192kHzは微妙なので、出力側がなるべくきちんとした波形を出力し、光デジタルケーブルがなるべく劣化させずに伝送し、入力側が少し崩れた波形でもきちんと受信することが必要です。
ケーブルだけでなく、出力側、入力側の質もあるので、上記のレビューのようなことも起こり得ます。
出力、入力は替えられないので、ケーブルでの劣化をなるべく抑えるために、ケーブルは品質の良いもの、かつ長さは短い方が良い、ということです。
書込番号:24188877
![]()
1点
余り金額はかけられないので
まずは、新しい光ケーブルで試してみます。
書込番号:24188910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
光ケーブルもピンキリなのですね。当たり外れもあるみたいで。今のケーブルを新しい物に換えてみます。
本体がAmazon HDに対応してくれるのがベストなのですが、無理そうな感じなので、何とか頑張ってみます。
書込番号:24188921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ニコラスk2さん
> どこかに問題があるのでしょうか?
今お使いのケーブルが96kHzまでしか対応しておらず、192kHzに対応していないのかもしれません。
192kHz/24Bit対応のケーブルなら再生できるかもしれません。
> 本体がAmazon HDに対応してくれるのがベストなのですが、無理そうな感じなので
XC-HM86を使っていますが、もう無理っぽいですよね><
書込番号:24189082
![]()
2点
>DELTA PLUSさん
>osmvさん
>Minerva2000さん
あれから192kHz/24Bit対応のSpdif光ケーブルを2本購入してトライしましたが、X-HM76からは24bit/96kHzまでしか再生出来ませんでした。
ケーブルが悪いのか、本体が悪いのか判らずじまいですが、それなりに良い音で聴けてるので、これ以上のトライは諦めます。
皆様、ご教示をありがとうございました。
書込番号:24204400
1点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
先週、TY-AK2が送られてきてさっそく、USBからカセットテープに録音をしましたが、新品のテープを含めて7本がお釈迦になりました。
どんな症状かと言いますと、テープ自体に縦にシワが入ったりして、音の出力も、こもったり、左右に音が揺れたりと、まったく使い物になりません。
新品のテープでもそのまま使うのではなく、一度末端まで早送りをして再度巻き戻してから、さらにたるみも確認して録音を行っていますので使い方には問題が無いと思っています。
私はナカミチやソニー、TEAC、パナソニックなどのテープデッキやラジカセ数台を所有していますが、こんな症状は初めてです。
同じような症状の方はおられますか。
7点
それって初期不良でしょうね。 購入店で症状確認してもらって交換が望ましいですよ。
私事、東芝ボンビートをだいぶ前に買った事があるのですがいきなりチューナーが壊れていて新品交換させました。それ以来東芝製品とは距離を置いています。
書込番号:24190971
![]()
3点
>kirakinさん
私もTY-AK2を持っていますが、カセットテープでそのような不具合の症状が生じたことはありません。
一応、取説p11には
「90分以上の長時間テープはたいへん薄く、伸びやすいため、機械に巻き込まれるおそれがありますので、使用しないで下さい。」
と記載されています。
長時間テープを使っていないのにお書きのような症状が生じているのなら、私も初期不良のような気がします。
販売店に相談するのが良いと思いますよ。
書込番号:24191287
2点
>JTB48さん
ご意見をありがとうございます。
販売店さんへ相談をしたところ、返品を受理していただきました。
交換の選択技もありましたが、返品を選びました。
それから、JTB48さんは東芝ボンビートをお持ちになっていたんですね。
私も、昔にAUREX PC-X55ADを2台所有をしていました。
東芝製は何と言うか、初期スペックは良いのですが、使用するカセットなどの媒体の性能に左右されるようですね。
テープによっては耐えないほどワウ・フラッターが発生したりと、造りが脆弱ですね。
東芝製のパソコンにしても、CPUの発熱に耐久性のない素子を回路付近に使っていて、購入後5〜6年過ぎから作動が出来なくなりました。
この不良はかなりの台数が発生して有名ですが、保証期間も過ぎており、私は3万5千円の修理出費となりました。
同時期に購入した、NECや富士通のパソコンは頑丈で故障知らずでした。
そのような経験から、東芝製の購入は今後は検討課題ですね。
>DELTA PLUSさん
ご意見をありがとうございます。
私は、ナカミチCR70やソニーTC-K333ESJなどのデュアルキャプスタインデッキで使用する関係上60分以上のテープは使用していません。
テープの種類もノーマルであれば、AXIA K1、Z1やmaxell XL1Sなどの問題の無いテープを使っています。
なので、ご心配はご無用ですよ。
書込番号:24193363
4点
本体とスピーカー2つの3BOXタイプのセパレート型コンポの購入を検討しているのですが、本体とスピーカーの接続が有線ではなく、無線のモデルというのはあるのでしょうか。
本体に求める機能としましては、CDが聴ける、USBメモリーに保存した音楽が聴けるの2点です。
良きモデルがございましたらご教授願います。
予算は4〜5万円といったところです。
0点
>trick-makerさん
>本体とスピーカー2つの3BOXタイプのセパレート型コンポの購入を検討しているのですが、
>本体とスピーカーの接続が有線ではなく、無線のモデルというのはあるのでしょうか。
ありません。
無線にするにはすごくコストがかかる割には音質が落ちるので、みんな電線でつなぎます。
ただ、それなりの音質でよく、音源はスマホでよい、という人が最近は多く、そのための製品がBluetoothスピーカーで、現在はBluetoothスピーカー全盛となっています。
trick-makerさんもBluetoothスピーカーでよければ、腐るほど製品はあります(100均で売っているものからン十万円のものまで)。
でも、CDやUSBメモリも聴きたいですか? PCをBluetooth接続すれば一応聞けますが…。
やはり、コンポのような形態で、CDやUSBメモリを聴け、スピーカーは無線で鳴らしたいですか?
で、いろいろ考えてみたのですが、やはり音の良いBluetoothスピーカーになるかと…。しかも、なるべく音が良い接続方法を考え、コンポ風な外観となると、現行製品でなく一部は中古になり、ちょっと無理やりな方法ですが、いかがでしょうか。
CD/USBプレーヤー DCD-755RE(中古)
Bluetoothトランスミッター BA-TRX20
Bluetoothスピーカー S880DB
DCD-755REとBA-TRX20とは光デジタル接続、BluetoothのコーデックはaptXということで、Bluetooth接続としては最良です。なお、左右のスピーカー間は有線接続になります。
でも、本当はDCD-755REとS880DBを直接光デジタル接続してやれば、もっと良い音で聴けるのですがね。S880DBのBluetoothはおまけのようなもので、本来はハイレゾアクティブスピーカーですから。
書込番号:24181976
![]()
1点
>trick-makerさん
> 本体とスピーカーの接続が有線ではなく、無線のモデルというのはあるのでしょうか。
どうなんでしょう、ありますかね。思い浮かびません。
一般論としては本体とスピーカー間の距離がそれほど離れてはいないでしょうから、無線化するという需要は少なそうに個人的には思います。
仮に本体とスピーカー間を無線化したとしても、それと引き替えにスピーカーから壁面コンセントまで太めの電源ケーブルが這うことになるでしょうから、本体・スピーカー間の無線化のメリットが薄まるようにも思えます。
一応例えば以下のようなワイヤレススピーカー2台を使ったステレオシステムというのはありますが、「本体に求める機能としましては、CDが聴ける、USBメモリーに保存した音楽が聴けるの2点です」という条件を満たさなくなってしまいますね。
・ヤマハ MusicCast Stereo機能 WX-051、WX-021
・Amazon Echo ステレオペア https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GZRS8FRPWWFPPZ63
書込番号:24181978
![]()
1点
>osmvさん
>DELTA PLUSさん
お二方、ご返答ありがとうございます。
希望のような商品がないということが、よく判りました。
「スピーカーへの電源ケーブルが必要になる」。そうですよね。だったら黙ってスピーカーケーブルを敷いておけば良いだけですものね。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:24182681
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
>ゲルググランドさん
ロスレスの提供を開始した(ロスレス音源も聴ける)という意味では恩恵があると思います。
高効率(HE-AAC)、高音質(AAC 256kbps)、ロスレス(48kHz/24bit)、ハイレゾロスレス(192kHz/24bit)があるようですね。
但し、iPhoneからのAirPlayだと、AirPlayの仕様により44.1kHz/16bitという制限が掛かるように思います。
書込番号:24180653
2点
>ゲルググランドさん
AirPlayは24ビット/48KHzまで対応しているので、Apple Musicのロスレス音声を聞くことができると思います。
書込番号:24180719
1点
AirPlayは44.1kHz/16bitのようですね。
ならば、iPhoneでロスレス44.1kHz/24bitでAirPlayで、CDレベルで聴けるということですね。
少しでも良い音になればうれしいです。
書込番号:24180756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





