このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2021年6月8日 22:26 | |
| 13 | 11 | 2021年6月8日 12:03 | |
| 11 | 4 | 2021年6月7日 17:49 | |
| 6 | 4 | 2021年6月6日 06:32 | |
| 8 | 14 | 2021年6月5日 00:08 | |
| 7 | 9 | 2021年6月3日 20:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
この製品に限らず最近のコンポはAMチューナーが最初から装備されておらず
ワイドFMでAM放送を聴く仕様になっていますが、
AMのNHK第一および第二放送はどうやっても受信出来ないのでしょうか???
11点
>AMのNHK第一および第二放送はどうやっても受信出来ないのでしょうか???
基本的にFMでの放送は行われておらず、一部の難聴取地域のみで補完放送をやってます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80#%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80%E4%B8%80%E8%A6%A7
書込番号:23964080
![]()
1点
>TWINBIRD H.264さん
ご返信有難うございます。
貼って頂いたリンク先を拝見しましたが
やはり離島や辺境地域のみですね。
書込番号:23964100
0点
>Glass-Lakeさん
こんにちは
民放はAM放送から撤退するようですが、
NHKだけは残るようです。
別途AMラジオが、必要ですね。
書込番号:23964113
![]()
2点
>オルフェーブルターボさん
ご返信有難うございます。
そうなんですか。
NHKは公共放送であるのに
ワイドFMに参入していないのは可笑しな話ですね。
書込番号:23964134
0点
>NHKは公共放送であるのにワイドFMに参入していないのは可笑しな話ですね。
総務省にFMサイマル放送を申請するも「必要無し」と認められませんでした。
書込番号:23964445
3点
>Glass-Lakeさん
FM補完放送の目的は、難聴対策と災害対策です。
AMラジオ送信所は一般に海や河川の近くに設置されている場合が多く、津波や洪水などの災害時に被害を受けやすいので、もしAMラジオ送信所が機能できなくなった場合、それを補完するためにFM補完放送が認められました。
その意味では、NHKにはすでにFMラジオがあり、万一の場合はNHK-FMでNHKラジオ第1を補完できるので、NHKラジオ第1がワイドFMに対応する大義がありません。
なお、外国波の混信による難聴対策として、ワイドFM開始以前から一部のNHKのAM中継局がFMで補完放送されている例はありました。また最近は、ワイドFMの周波数帯で、災害対策としてFM補完中継局が認められる例もあるようです。
https://www.soumu.go.jp/soutsu/shikoku/press/20180914.html
ただ、NHKの場合、民放のようなAM親局のFM補完放送は、現在のところ認められていません。
今後どうなるか分かりませんが、すぐに状況が変わることはないでしょう。
そこで、本機でNHKのラジオ第1、ラジオ第2を聴く方法ですが、スマホのらじる★らじるで聴いてBluetoothで飛ばす、という方法があります。ラジオ第1だけなら、radikoでも聴けます。
将来は、第1、第2が整理され、AM波が1波になるので、radikoだけで済むようになるかもしれませんね。
書込番号:23964461
3点
>TWINBIRD H.264さん
>osmvさん
なるほど、そういった事情があったんですね。
大変勉強になりました。
ご返信誠に有難うございました。
>osmvさん
詳細なご回答感謝致します。
早々に締め切ってしまった為
グットアンサーを差し上げられずスミマセン、。
書込番号:23964486
0点
NHKはラジオ放送をAM・FM各1局にする方針を打出しているので、今後共AM放送をFMでサイマル放送する可能性はほぼ無いと思われますね。
書込番号:23964647
0点
>TWINBIRD H.264さん
成程よく分かりました。
AMのNHK放送はスマホ等で聴くしかない様ですね。
しかし今晩のような大地震発生時には
まず先にテレビかAMラジオのチャンネルをNHKに合わせますよね。
書込番号:23965026
0点
AM、FMラジオを購入しておけば災害時に便利です。単2か単1電池が使えるタイプは
長時間聴けますしNHKラジオ放送なら良好に受信出来ます。シンセラジオがお勧めです
書込番号:24179048
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
手持ちのDENONのサラウンドスピーカー(USC-A300)が2台あります。
このスピーカーをRCD-M41に接続しようと考えています。
アンプとスピーカーの関係を詳しくわかっていなくて申し訳ありませんが、この接続でスピーカーは耐えられますでしょうか?
スピーカーの情報です。
インピーダンス 4Ω
入力 30w(EIAJ)
80w(PEAK)
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示下さいませ。
宜しくお願いいたします。
書込番号:24177617 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>たまごおじさんさん
ほどほどの音量で聴くのであれば問題ないでしょう。
非常識な音量を出すと、問題が出るかもしれません。
書込番号:24177651
2点
アンプの定格出力が30W+30W(6Ω)、
スピーカが4Ωなので、30x6/4=45W出そうなものですが、RCD-M41の消費電力が70Wなので、そこまで出せません。
スピーカのピークが80Wですから、バチンといったノイズやフルパワーで大音量を流し続けなければ、まず大丈夫でしょう。
書込番号:24177669
2点
>たまごおじさんさん
一応、メーカーはRCD-M41については
「スピーカーはインピーダンスが6〜16Ωのものを使用してください」
としています。
https://manuals.denon.com/RCDM41/JP/JA/OKNRSYvscnxcqo.php
USC-A300のインピーダンスが4Ωということなので、形式的にはメーカーの奨励範囲外、保証範囲外ということになってしまいますので、使うかどうかは自己責任ということになるかと思います。
もっとも、一般的な居宅で常識的な音量で使う範囲では大丈夫、大音量を出さなければ大丈夫という見解が多いように思いますし、現実的にもそのとおりだとは思いますので、使う場合はこの点に十分に留意すれば良いと思います。
ちなみに、
最大許容入力(EIAJ)とは、連続的な音楽信号を想定した基準信号を用いてスピーカーに入力できる最大値、
PEAKは、瞬間的に入力できる最大値です。
自宅で常識的な範囲で普通に鳴らす場合は、1Wとかせいぜい数W程度の出力でしょうから、W数は特に気にしなくて良いと思います。
書込番号:24177729
![]()
1点
>たまごおじさんさん
>この接続でスピーカーは耐えられますでしょうか?
スピーカーは大丈夫です。
それより、RCD-M41の方が壊れる恐れがあります。何しろ、6〜16Ω指定ですから。
まあ、極端な大音量で鳴らさないと大丈夫だと思いますが、かなり発熱しますので、アンプの放熱には十分注意してください。特に狭い空間に押し込んて使うのは良くないです。
それから、USC-A300はホームシアターシステム(5.1ch)のフロント/サラウンドスピーカーですから低音が出ません。このようなスピーカーの場合、低音はサブウーハーに任せるということで、低域は伸びていません(単品で使うスピーカーなら、小型でも低音を伸ばそうと、バスレフにしたりマグネットを強力にしたり…、とコストをかけて努力しているのですが…)。
そこで、USW-300をお持ちなら、それをRCD-M41につなげば…、と思われるかもしれませんが、USW-300はパッシブなのでそのままではつなげないのですよね。
あと、RCD-M41のSPK OPTIMISEはデフォルトはONですので、好みによってOFFにしてください。USC-A300の低音が出ないので、ONのままの方が良いかもしれませんが、伸びていない帯域を無理にブーストしても良くないので、OFFの方が良いかもしれませんね。
とにかく、USC-A300ではRCD-M41が実力を発揮できませんので、そのうちにはきちんとしたスピーカー(6〜16Ωの単品として使える特性に仕上げてあるもの)をつないであげてください。
書込番号:24177853
1点
>あさとちんさん
大音量で聞かなければ大丈夫そうなんですね。
有り難うございます。
もう少し検討してみます!
書込番号:24177903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
普段から音は少なめに聞いているので、いけそうですね!
有り難うございました。
書込番号:24177906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DELTA PLUSさん
w数は気にしなくても良いのでしたか。
一番気にするポイントはΩなんですね。
普段から音は小さく聞いているので大丈夫そうですね。
詳しく説明くださいまして有り難うございます!
書込番号:24177910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
そうですね。やはり6Ωのスピーカーがベストなんですよね。ただ、スピーカーの置き場が殆どなくてこのサイズのスピーカーを中古で購入してきたばかりでした(笑)
このサイズで6Ωのスピーカーを探してみますが、何かお勧めとかありますでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:24177925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
8cmフルレンジですから、低音は苦手であるのは間違いありませんが、音は悪くないと思いますよ。
これが10cmになると低音域が素直に延びていきます。
書込番号:24177979
1点
>たまごおじさんさん
スピーカーを購入したばかりなら、まずは実際にそのスピーカーを聴いてみたら良いと思いますよ。
しばらく使ってみて特に不満がなければ問題ないわけですから。
不満を感じた段階で他のものを検討するなどの対策を考える、ということで良いと思いますよ。
好みは人それぞれなので、どの機器がベストかは使う人にしか分かりませんからね。
楽しんで下さい。
書込番号:24178024
1点
>たまごおじさんさん
スペースがない。小音量で聴くということでしたら、まずはUSC-A300でしばらく聴いてみてください。
あまり満足できなければ、置ける最大スペース(SC-M41くらいが置ければよいのですが)、予算、どのような音楽、音源を聴くか、現状どのように不満か、などを書いて、また質問してください。
書込番号:24178156
1点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
ブラウン管テレビなのですが奥場所がなくテレビボードの中に入れたいのですが防磁、非防磁の記載がなく悩んでいます。おわかりの方いますでしょうか?
書込番号:24176841 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sasakawaさん
確証はありませんが、ウッドブロックの下にキャンセルマグネットらしきものが見えるので、防磁ではないでしょうか。
https://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-d6/
書込番号:24176861
![]()
2点
あさとちん様
回答ありがとうございます。
確かに画像を拝見するとそんな感じに見えます。
買ってみて磁帯が発生しても他の場所でも聞く事ができるのでなんとか購入したいと思います。
早々のご回答ありがとうございました。
書込番号:24176883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>sasakawaさん
防磁だと防磁と取説の仕様に書いてあると思います。
今はブラウン管テレビはもうないので、コストをかけて防磁にする意味がありません。
https://www.victor.jp/audio/woodcone/history.html
EX-AR5は防磁、EX-AR7は非防磁でしたから、このあたり(2009年)がウッドコーンが防磁→非防磁になった頃かと思います。
なお、EX-AR7/AR5/AR3/BR3の取説に、スピーカー設置の注意(上図)が載っているので参考にしてください。
もし軽い色ムラなら、テレビの電源を切って30分後くらいに電源を入れると、テレビの自己消磁機能により色ムラが改善されます。
書込番号:24177001
![]()
1点
osmv様
詳細な情報ありがとうございます。
確かにその可能性は大きいですね。今時防磁型などわざわざ記載する意味は無いのかもしれないですね。ブラウン管を想定はまずありえないので。
購入して駄目なら位置を変えて使いたいと思います。
書込番号:24177020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
CX1のリモコンRC-1109が液漏れで使用できなくなれました。既に販売されておらず、中古品も見つからず、代替リモコンを探しています。CX1本体では設定できない機能が多く困っています。
例えば、CX3用のRC-1060はCX1で使用できないでしょうか?特にCX1本体で操作できない機能について可動すればOKです。あるいはマルチリモコンで使えるモノがないでしょうか?SONY製学習リモコンではダメでした。
書込番号:24137347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
代替え品はRC1213(約\3000)のようですが、試したわけではないので、メーカーや店舗などに確認を。
書込番号:24137454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>CX1本体では設定できない機能が多く困っています。
捨てる前提ならですが、分解して無水エタノールで掃除しても良いかもしれませんね。
書込番号:24137503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>北水研さん
>既に販売されておらず、中古品も見つからず、代替リモコンを探しています。
メーカーに確認されましたか?
次のサイト
http://www4.plala.or.jp/soundcity/net/sub/rm_d.htm#mini
でも供給終了となっているので、本当に無いのかもしれませんが…。
あとは、オークションなどにたまに出るのを待つか…(期待薄ですが)。
代替リモコンとしてRC-1213やRC-1060が使えるかもしれませんが、そのうち使えるボタンは一部だけで、どのボタンが使えるかはメーカーに確認するしかないでしょう。
北水研さんが、特にどのボタンを必要としているかですね。
>SONY製学習リモコンではダメでした。
マルチリモコンはどれもダメでしょう。RC-1213やRC-1060などで満足できないなら、メーカーに泣きついて、SONY製学習リモコンを送り付けて、これに〇〇のボタンを学習させて…、と懇願したらどうでしょうか?(無理でしょうかね)
>CX1のリモコンRC-1109が液漏れで使用できなくなれました。
電池の電極部だけの腐食なら、細いヤスリやサンドペーパーで吹いている粉や腐食している部分を削ってやれば、何とか復活できるかも…。なお、削るときは粉が内部に入らないよう、電池ボックス部を下向きにして削ってください。でも、電池から漏れた液が内部の基板まで腐食させていると復活は難しいかも…(リモコンを分解してみないと分かりませんが)。
書込番号:24137798
1点
皆さまアドバイスありがとうございました。既に分解修理は試みてましたが、パーツ(コンデンサー?)が死んでおり、手先が器用ではないので、自力修理は諦めてました。DENONサービスセンターに問い合わせところ、修理不可、昨年リモコン完売して在庫無しとのことで、チューナー、タイマー等の本体操作出来ない機能を持つ代替品は無いとのこと。ネットでリモコン販売店を調べて問い合わせましたが、同様の回答でした。ヤフオクやメルカリ等には近年出回っておらず、途方に暮れておりましたが、探し回ったところ、中国で見つけて、先日やっと手に入れました。怪しげな相手でしたが、見た目は同じで、試したところ機能してます。やっとレシーバーとして使用する事ができるようになりました。その間もDENONサービスセンターには相談に乗って頂き、ラジオ選曲機能のみならネットワークリモコンに学習させて定価販売してくれるところまで検討して頂き感謝です。先日、パナソニックの食洗機が動かなくなったので、取説記述の電話番号に問い合わせたところ、部品交換で修理可能なのに、古いので新品買替しか出来ないと言われたのと大違いでした。
書込番号:24174447
3点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
すみません、2回目の投稿です。
前回、CD等の音が途中で停まる現象で無事、こちらで解決しました。
今回は、それまでテレビの音声も同じコンポから出していたのですが、突然音が全く出なくなりました。スピーカーはDALIです。光デジタルで繋いでいます。CDからの音も出なくなったのですが、コンセントの抜き差しでCDの音はでるようになりました。
スピーカーABの音量などもチェックしましたが、それでもでません。何が原因でしょうか?
因みに、テレビはSONYブラビアKJ65X8000Hです。
書込番号:24171518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
前回、ファーウエアのアップデートされたのですか。?
https://www.marantz.jp/ja-jp/support/FirmwareUpdate/mcr612
書込番号:24171542
0点
>そら630さん
テレビの音声がPCMから変わってませんか?
書込番号:24171610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは
テレビのコンセント抜き差しは?
書込番号:24171642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まだしてません。今は4月に引っ越をして、ネットにも繋がってないです😅
書込番号:24172212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kockysさん
テレビ側の音声でしょうか?
マランツ本体の表示は、optical1にするとPCM48khzと表示されていますが、テレビ側は音声はテレビかオーディオかしか選べなくてよくわかりません(^^;
書込番号:24172226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>レビ側は音声はテレビかオーディオかしか選べなくて
これはスピーカー出力の事でしょう。テレビのスピーカーで音を出すか。
外部のオーディオシステムで音を出力するかの設定です。
デジタル音声出力をPCMで出すか。Bitstream(オート)で出すか。の切り替えの事です。
M-CR612はテレビのAAC出力に対応していないのでPCMにする必要があります。
書込番号:24172310
1点
>そら630さん
こんにちは。SONY のTV利用してるものです。
アンプは違いますが光ケーブルで接続していてアンプ経由でも聴けるようにはしてます。
SONYならスピーカー設定のオーディオの設定だけてなくしたに、デジタル音声出力の設定がありますがここがPCMになっている必要あります。
確認ください。
書込番号:24172312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そら630さん
今まで同じテレビで使えてました?
ソニーのテレビだとドルビーデジタルでアンプに入力されてませんか?
これだとみたいおうなので音は出ません。
書込番号:24172322
0点
>そら630さん
> テレビ側は音声はテレビかオーディオかしか選べなくてよくわかりません(^^;
ヘルプガイドを参考にしながらテレビの設定をチェックしてみて下さい。
「オーディオシステムから音が出ない。」https://helpguide.sony.net/tv/hjp1/v1/ja/08-05_03.html
「つないだオーディオシステム側の設定や対応信号などを確認してください。
オーディオシステムがドルビーデジタルやDTSに非対応の場合は、[設定]−[画面と音声]−[音声出力]−[デジタル音声出力]を[PCM]に設定してください。」
書込番号:24172345
0点
>DELTA PLUSさん
ヘルプガイドみたのですが、デジタル音声出力を最大にしたら、音が出ました!
今までここが最大になっていたのかはわかりませんが、あまり関係ないと思って音量は変えていませんでしたが、念のため最大にしたら出ました!
ありがとうございました!
書込番号:24172381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>そら630さん
「デジタル音声出力の音量」そんなものがあるのですね。
普通、デジタル音声出力の音量は変えられないものですが…。
でも、音量を多少小さくしても音が出ないことはないはずですが、音量がゼロ(あるいはかなり小さく)になっていたのでしょうか?
おそらく、「デジタル音声出力の音量」はこのメニューでしかいじれないのではないでしょうか?
デフォルトはおそらく最大でしょうから、そら630さんがいつの間にかいじって、M-CR612から音が出なくなったということですかね?
あまり、分からないところはいじらない方がよいかと…。
今回はたまたまそら630さんが見つけたから良かったですが、そうでないなら迷宮入りしていたと思います。
それほど『「デジタル音声出力の音量」が最大でない』は、意外な思いもよらない答えでした。
書込番号:24172450
1点
>osmvさん
そうなんですね。全くいじった覚えはないんですよねー。音が出なくなった日の朝までは普通に出ていて、昼買い物から帰ってきてテレビ付けたときには出なくなってしまっていたので。その間に誰かが、といっても家には私しかいなかったので。不思議なことがあるものですねー。でもよかったです!
書込番号:24172473 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そら630さん
テレビファームアップデートか何か動きましたかね?
該当箇所の設定は勝手に変わる事はないです。その程度しか変更理由思いつきません。
書込番号:24172531
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (B) [ブラック]
お世話になります。
CAS-1をデスクトップオーディオ兼PCスピーカーとして使用しているのですが、
BD鑑賞のために低音を増強したく、サブウーファーを追加することを検討しています。
よく名前の挙がる Sony の SA-CS9 だと私のデスクには大きいので、
できれば FOSTEX の PM-SUBmini2 をつなぎたいのですが、
PM-SUBmini2 はRCAピンケーブルで接続するもののようです。
Gotor バナナプラグ⇔RCA スピーカーケーブル オーディオ 延長ケーブル banana to RCA 交換ケーブル
https://www.amazon.co.jp/dp/B07SWJ6ZRY/ref=cm_sw_r_tw_dp_8M5MXEAZ9V88TQ4RYKGD?_encoding=UTF8&psc=1
という商品を見つけたのですが、
このような変換ケーブルを使用すればCAS-1と接続することはできるでしょうか?
ケーブルの違いなど調べてみたのですがイメージがわかず、
また電気系統は間違えると危険なものもあるかと思うので、
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授いただけますと幸いです。
また、もしも、他におすすめのサブウーファーがありましたら検討したいので、
よろしければ教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点
citron0x0さん、こんばんは
>このような変換ケーブルを使用すればCAS-1と接続することはできるでしょうか?
できるみたいですよ。バナナをCAS-1本体にスピーカー端子LかRのどちらか、RCAピンをPM-subminiの入力に。
書込番号:24141466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>citron0x0さん
>BD鑑賞のために低音を増強したく、サブウーファーを追加することを検討しています。
L.V.M.(Low Volume Mode)をONにしても不足ですか?
https://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/
苦労して開発されたようですが…。まあ、スピーカー口径が小さいので限度はありますが…。
CAS-1は音楽再生にはいいのでしょうが、映画の重低音再生には物足りないですかね。
何か音質調整できるアプリがあればよいのですが…。
それでサブウーファーですが、RCAでつなぐPM-SUBmini2ですが、そのような変換ケーブルでつなぐことはできません。
CAS-1のスピーカー出力はBTL方式といってバランス出力されています。それをアンバランスのRCAへ単につなぎかえただけではダメです。また、スピーカー出力は10V以上出ますが、RCA入力は0.5V程度のものです。もしプラグ形状だけ変換してつなぐと、焦げ臭いにおいがして煙が出て壊れてしまう恐れがあります(例えば、スマホは5Vの充電器につなぐのに、プラグの形を変換して100Vのコンセントに差すようなもので、煙を上げて燃えるでしょう)。
一番良いのはSA-CS9なのですが、他の別のコンポのスレで質問があり、スピーカー入力がバランス入力できるか、つなぐと壊れるのでは? と不安があるのでメーカーに確認するようにアドバイスしたのですが、メーカーは「たぶん大丈夫」くらいの回答だったとか…。
さらに、他でそういうことを気にせずにつないだ書き込みがあり、無事に使えているようなので、たぶん壊れないでしょう。
でも、サイズが大きすぎるのですよね…。
それで、PM-SUBmini2を何とかきちんと安全につなげないか、いろいろ調べてみました。そうすると、カーオーディオにハイローコンバーターなるものがあることが分かりました。例えば、AT-HLC130です。これなら、CAS-1のスピーカー端子→AT-HLC130の電線、AT-HLC130のRCA出力→PM-SUBmini2のRCA入力でつなげば良いと思います。若干音質が落ちるかもしれませんが、どうせサブウーファーですし、もともとカーオーディオのサブウーファー増設等に使われるものです。
書込番号:24141790
![]()
1点
>citron0x0さん
こんにちは
デスクトップのコンポにサブウーファーは無理ですし、音の繋がりも良く無くてお金の無駄使いです。諦めた方が良いでしょう。
むしろお使いのスピーカーを背面の壁側に接近させればある程度の低音が壁面に反射して増強されますので工夫したらどうでしょう。
あとはスピーカー下の4隅にインシュレーター(10円玉でも良いです)を置いて浮かせるなどで工夫すれば改善されると思います。
書込番号:24141990
![]()
2点
皆さま、さまざまなお知恵をありがとうございます。
検討材料が増えました。
普段音楽を聴くには十分満足できるのですが、
低音が効いたり和太鼓が入ったりするミュージカルを見るときに、もしももうひと押しできたら最高だな、という主旨でした。
やはり、単純にケーブル自体が挿さればOKというものではないようですね……。
壁との位置関係などは自分なりに試していたのですが、
高さを工夫するのも良いのですね。
置き方をもう少し探り続けてみて、それでもチャレンジしたくなったら、
>osmvさん に教えていただいたハイローコンバーターも含めて再検討してみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24142567
0点
citron0x0さん、こんばんは
デジタルアンプなので接続してはダメのようですね、すみません。
PM-SUBmini2の説明ページに書いてありますね。
>使用になるアンプメーカーに仕様のご確認お願いいたします。
ソニー客相に聞いていみたらいかがでしょうか?
ヘッドフォン端子とか、つなげられるかもしれません。
書込番号:24142729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あいによしさん
補足ありがとうございます。
また少し置き方を探りながら、
CAS-1の情報が必要になったらSonyさんにも相談してみようと思います。
ひとまず結論が落ち着いたのですが、
解決済みにするのを忘れておりすみません。
こちらで解決済みにさせていただきますね!
皆さま、相談に乗っていただき本当にありがとうございました。
書込番号:24145000
1点
>citron0x0さん
>スピーカー下の4隅にインシュレーター(10円玉でも良いです)
CAS-1には立派なスパイクやスピーカーベースが付属しているので、すでにお使いですよね。
>ヘッドフォン端子とか、つなげられるかもしれません。
そうすると、CAS-1のスピーカーから音が出ないので…。
とりあえずは、L.V.M.をONで使い、その次はAT-HLC130+PM-SUBmini2を検討されるのが良いと思います。
そのときは、AT-HLC130の電線をCAS-1本体のスピーカー端子に直接つながないといけないので、端子の1つの穴にスピーカーコードとAT-HLC130の電線の2本を通さないといけません。それがちょっと厄介かと…。
そこで、AT-HLC130の電線は端子の穴に通してネジ止めし、スピーカーコードをはバナナプラグで接続すると良いと思います。
なお、ご自身でスピーカーコードにバナナプラグをきちんと確実に付けるのは難しいかもしれないので、バナナプラグ付きスピーカーコードを利用されるのが良いでしょう。
アンプ側の端子はバナナプラグ対応ですが、スピーカー側もキャップを外せばバナナプラグが差せると思います。
スピーカー側もバナナプラグが使えることを確認したら、次のような両端バナナプラグのスピーカーコードを購入されると良いと思います(3mまでなら長さは50cm単位であります)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01JS2FH4E/
とりあえず、サブウーファーを使わなくても、スピーカーコードを替えて音質改善を図るのも良いかと思います。
書込番号:24146708
0点
返信に時間がかかってしまいましたが、現況の報告です。
結論から書くと、黒檀のインシュレーターをかませることで低音の輪郭がより見えてきて弦楽器の音も艶っぽくなった気がするので、
しばらくそれで運用してみようと思います。
以下、流れという名の余談です。
osmv さんがおっしゃるとおり付属のスパイク/スピーカーベースを使用していたので
インシュレーターの振動抑制効果にはあまり期待していなかったのですが、
硬化なら手軽に試せるなと思ってやってみたところ、
音のバランスというよりは質(?)が予想外に変わって聞こえておもしろくなってしまい、
勢いで黒檀とステンレスのインシュレーターを買って聴き比べてみました。
(身長とキーボードの高さに合わせて少し一般より耳より低い高さのPCデスクを使っているので、
硬化を重ねて高さを変えたことが原因なんじゃないか? と感じていたのですが、
せっかくの機会なので、材質の違いで音にも素人耳にわかる違いが出るのか? と試してみたくなったのです)
それぞれ高さも少し違う商品なので厳密な材質だけの違いではなかったのかもしれませんが、
ステンレスのほうは、金管と金属系打楽器が華やかになったように思います。
(金属製というイメージによる先入観のせいでしょうか……?)
ウィンドチャイムのキラキラ感が素敵でパーカッション出身の身としては捨てがたいのですが、
金管の鳴りが好みより派手になりすぎた気がすること、
黒檀のほうは、同じく経験があって好きなチェロの艶やかさが際立ったこと、
そして低音とバスドラム・系の輪郭がくっきりしたのが今回の探求の主目的に合ったことから、
しばらくメインは黒檀でいくことにしました。
満を持してお気に入りのミュージカルの配信を観たところ、
(配信なのでBDのような音質ではないんですが……)
今までの同タイトルの配信では物足りなく感じていたシーンも楽しんで観られるようになりました。
一方で、音量のバランス感はそんなに崩れるわけでもなさそうなので、観劇以外の用途でもはずさずにそのまま使えそうです。
試して体感してみると意外なくらいいろいろ変化が出てきておもしろいですね……!
このたびは相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
>osmvさん
大変詳しくありがとうございます。
今回はサブウーファーを使用しないことに決めましたが、
実践的な着眼点など大変勉強になります。
いろいろな工夫をするのってオーディオマニアの方にしかわからないような違いかと思っていたのですが、
インシュレーターを試してみて意外と差が出たので、
今度はケーブル変更も試して聴き比べてみて、
どんなふうに変わるものなのか、私に違いがわかるのか試してみたいと思います。
CAS-1をお勧めいただいたときから今回の件まで、
(SC-C70MK2への質問を投げていたスレ主です)
本当にご親切にありがとうございました!
書込番号:24162940
0点
>citron0x0さん
>黒檀のインシュレーターをかませることで低音の輪郭がより見えてきて弦楽器の音も艶っぽくなった
>気がするので、しばらくそれで運用してみようと思います。
スパイク+黒檀のインシュレーターということですよね。その下はスピーカーベースですかね。
通常の黒檀のインシュレーターなら立方体(キューブ)だと思います。例えば、QB-3
https://userweb.117.ne.jp/y-s/base-1P-j.html
この上にスパイクとなると、高さも少しあるし、ちょっと不安定ではないですか? 下手するとツルッと滑って、インシュレーターから落下するかと…。
そこで、スパイク受けというものがあります。例えば、PB-10
https://www.exclusive-audio.jp/shop/products/detail.php?product_id=64
これなら、高さはほどほどだし、スパイクを安定して受けられると思います。まあ、キューブとはまた音質が変わるでしょうけれど、それも楽しみの一つかと…。
ところで、より基本的な設置方法ですが、次のサイトを参考にしてください。
https://scs-uda.com/sony-manga-85065626.html
@ もし手前のスパイクを長くしてなければ、交換して仰角を上げてみてください。(ダクトシールは剥がしてますよね?) 特に、スピーカーとの距離が近いときは、仰角を上げた方が良いでしょう。
A ACアダプターの電源プラグをコンセントに差す向きを逆(180°回転)にしてみてください。マンガにはホット、コールドが図で示されていますが、家を建てたときの業者がちゃんとしていなければ意味がないので、実際聴いてみて、逆向きに差して良ければそのままにし、悪くなれば元の向きに戻してください。
B スピーカーの向きをやや内向きに振ってください。より歌手が目の前で歌う姿が見えるようになるかも…。
まあ、人それぞれ好みがありますから、上記のようにするのがより良くなるとは限らないので、そこはいろいろ思考錯誤してみてください。そうやっていろいろ試してみるのも、楽しみの一つかと思います。
書込番号:24170488
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)








