このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 23 | 2021年4月22日 00:12 | |
| 4 | 18 | 2021年4月12日 20:12 | |
| 1 | 0 | 2021年4月11日 21:33 | |
| 9 | 6 | 2021年4月9日 19:51 | |
| 24 | 36 | 2021年4月8日 22:45 | |
| 10 | 13 | 2021年4月7日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
>prad2013さん
こんにちは。スピーカーはなにを接続されますか。
マランツならば大抵のブックシェルフのスピーカーならば鳴らせるかと思いますのでその中では
私ならM-CR612が良いと思います。
実物を可能ならば聴いてみる事が一番のお薦めです。
書込番号:23972787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>prad2013さん
>どれがおすすめでしょうか?
と漠然と聞かれても…。
どのような音源を聴き、どのような機能が必要でしょうか?
それによって、おすすめが変わってきます。
ネットワーク機能(Music Server、Internet Radio、Spotifyなど)は必要でしょうか?
必要ないなら、RCD-M41で良いでしょう。ただし、安物のコンポでも聴けるUSBメモリがRCD-M41では聴けません。
CDと光デジタル入力が良い音で聴ければいいならRCD-M41で良いでしょう。Bluetoothも聴けます。
ネットワーク機能が必要ならCRX-N470かM-CR612ですが…。
ネットワーク機能は、簡易的なパソコンみたいなものがコンポに入っていると思ってください。しかも、CPUやメモリなどが貧弱で、あまり高速なレスポンスは期待できません。また、ときどき不安定になったりフリーズすることもあります。
家電と思わず低性能なパソコンと思えば、フリーズしてもあまり腹が立たないでしょう。そういう感覚で付き合ってください。
CRX-N470は設計が古いので、AirPlay2ではなくAirPlayだったりしますが、使用するうえでM-CR612より安心感があるでしょう。でも、設計が新しくいろいろな機能が付いているM-CR612が気に入ればM-CR612で良いです。ただし、延長保証に入り、価格.comのクチコミなどで不具合情報に気をつけておきましょう。
書込番号:23973049
4点
皆さまありがとうございます。
こちらを購入しようと思います。
こちらと
テレビをつなぐには
コードはどんなコードを買ったら
いいのでしょうか?
テレビは、ソニーのBRAVIAです。
全くど素人な質問で恐縮です。
書込番号:23985628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>prad2013さん
テレビの出力端子としては3種類考えられます。
どの端子が付いているかはBRAVIAだけでは分かりません。正確な型番を教えてください。
そうすれば、どのコードを買えばよいかアドバイスできます。
書込番号:23985653
1点
すみません、BRAVIA KDL-55W900Aになります。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23985675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>prad2013さん
そのテレビでしたら、光デジタルで接続するのがよいでしょう。イヤホン端子から接続するより音が良いし、M-CR612のテレビ入力の自動再生機能が使えます。
ただし、テレビによってはうまく動作しない(誤動作する)こともあるので、そのときは諦めて、M-CR612のその機能を無効にしてください。
必要なケーブルは光デジタルケーブル(角形−角形)です。例えば、次のようなものです。適切な長さのものを買ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00023NOW6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_RXW2ST39CH9Q3KVW14XR?_encoding=UTF8&psc=1
接続、設定方法は次の通りです。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_asys_opt.html
そして、[デジタル音声出力設定]を[PCM]に設定してください。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_extsnd_digaout.html
なお、M-CR612は、近くに量販店などがあるなら、できれば通販で買うより実際のお店で買った方がよいです。
初期不良のときはすぐに交換してもらえるでしょうし、故障したときも店に持ち込めばよいですし…。
また、上記のケーブルの件でも、相談すればすぐにこのケーブルでつなげます、と教えてくれます。
それを、M-CR612購入時に言って、サービスしてと頼めば、オマケ(安物かもしれませんが)してくれるでしょう。
ところで、スピーカーが必要なことはご存じですよね?
M-CR612だけでは音が出ませんので、スピーカーも必要です。
総額10万円くらいは必要かと…。
そこまで初心者ではないですよね。失礼しました。
書込番号:23985768
2点
M-CR612はスペック的にみると非常にコスパの高い良い製品の印象ですね。
しかしながら、前モデルのM-CR611、現行の612でも初期不良的トラブルが多発してます。主にCD部とネットワーク関連です。
私はM-CR611ですが、購入時すでにCD部のトラブルの話は散見しておりましたが、まさかそうそうCDの故障なんて起きないだろうと思ってましたら、私にも起きました。マイナーチェンジ後のモデルだったので故障なんて対処済みだろうと思ってたのに全く改善されてないようでした。購入後数ヶ月でCD部の故障。CDをあまり使わなかったので、そのまま放置してたら1年過ぎたところでネットワークトラブル。いずれも延長保証で修理にだしました。CD部は直ってましたが、ネットワーク部は完全には直っていませんでした。
再度修理も考えましたが、また壊れても面倒なので、もう使うのを止めました。
現在はヤマハのR-N803というネットワークアンプを使って居ます。もうすぐ購入2年になります。快適に使えております。
M-CR612では611ほどの症例の話は聞きませんが、それでも故障の話は出てます。購入するなら実店舗かつ長期保証をつけて買いましょう。同じ長期保証でも通販だと送料とか掛かりますのでご注意ください。対応も遅れがちです。実店舗もオーディオ専門店がなおさら推奨です。お店にも寄りますが、修理期間中は代替え機を無料貸し出ししてくれます。
書込番号:23991967
4点
色々と分かりやすく教えていただきまして
誠にありがとうございます。本当に助かります。
イヤホン出力からもアンプにつなぐ事が
出来るのでしょうか?ちなみに
コードはどんな種類のコードを使用したら
よろしいのでしょうか?
何かと色々と一方的にお聞きして
すみませんが、何卒お教えいただけましたら
助かります。
書込番号:24009271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>prad2013さん
オーディオ専門店でいろいろ質問しながら購入しましょう。
書込番号:24009302
0点
>prad2013さん
テレビのイヤホン出力からつなぐなら次のようなコードを使ってください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000905093/
なお、イヤホン出力にコードを差すとテレビのスピーカーの音が消えます。
テレビのスピーカーの音も出したい(ニュース程度ならテレビのスピーカーで聞きたいとか)なら、テレビの設定を変更する必要があります。ただし、そういう設定があるテレビに限ります。
書込番号:24009323
2点
マランツのCR612はコスパ非常に高く、同クラスでは音質は頭ひとつ出てると思います
ただ皆さん言われているように、工業製品としての完成度が今ひとつなのは否めません
定期的にWiFiやアプリ、iPhoneと繋がらなくなり、本体のリセット、コンセント抜き差しが必要です
これは以前に問い合わせしましたが、マランツとしては、定期的なコンセントの抜き差しやリセットは、製品として許容内の仕様とのことでした
少し不便ですが、音が良いので我が家は買い替えずに使用しています
書込番号:24016512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ありがとうございました。無事接続する事が出来ました。スピーカーの下にはインシュレーターみたいな物を置いた方が良いのでしょうか?
たくさん質問してすみません。
書込番号:24025857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>prad2013さん
こんにちは
音の好み次第で、インシュレーターが必要かどうかとなってきます。
特に低域部分に不満があるようでしたら、とりあえず10円玉で試してみると
効果の違いが分かると思いますよ。
書込番号:24025864
3点
>prad2013さん
>スピーカーの下にはインシュレーターみたいな物を置いた方が良いのでしょうか?
良くなるでしょう。3点支持が良いと思います。とりあえず10円玉(60円)で試してみては…。
でも、インシュレーターを気にするくらいなら、接続を光デジタルケーブルにした方が良いと思いますが…。
書込番号:24026587
3点
そもそもスレ主さんのスピーカーがわかりませんね。
私はどこかで聞いた情報で、スピーカーの下には100で買った木製サイコロを三点支持で置いてます。前2後ろ1です。
スピーカーはブックシェルフ型なのでスタンドも使っていますが、その高さ調整の意味も含めて使っています。
書込番号:24026720
1点
こちらのアンプと昔使っていたレコードプレーヤーをつなぐことは出来ますでしょうか?
レコードプレーヤーは
ビクターのQLY66Fでカートリッジは
DENONのDL301がついています。
何か特別な設定が必要でしょうか?
もしくは使用は困難でしょうか?
何卒お教え下さい。
書込番号:24092172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>prad2013さん
こんにちは
MC昇圧トランスを別途購入して
プレイヤー→昇圧トランス→アナログイン に接続すれば
使用できます。
書込番号:24092194
0点
>prad2013さん
DL-301はMCカートリッジというもので、MMカートリッジより電圧が低いので電圧を上げる装置(昇圧トランスまたはヘッドアンプ)が必要で、さらにフォノイコライザーも必要です。
https://www.audio-technica.co.jp/cartridge/navi/whatis/05.html
つまり
QL-Y66F→昇圧トランス/ヘッドアンプ→MM対応フォノイコライザー→アナログイン
となります。
なお、MM/MC対応フォノイコライザーもあり、それなら昇圧トランス/ヘッドアンプは不要です。
例えば、AT-PEQ20やAT-PEQ30です。
こちらの方が接続が楽で手軽ですね。
書込番号:24092388
0点
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
オーディオテクニカの2品ですと
どちらがおすすめでしょうか?別途赤と白のコードを購入したら接続出来るという事で良かったで
しょうか?
何から何まで初歩的な質問ですみません。
書込番号:24092998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>prad2013さん
AT-PEQ20はもう生産完了です(まだ流通在庫が少しあるかもしれませんが)。
AT-PEQ30は1年ほど前に出た製品で、AT-PEQ20と比べ、価格もあまり変わりませんし、スペックもほとんど同じです。これから買うならAT-PEQ30で良いのではないでしょうか。
AT-PEQ30とM-CR612の接続は別に赤白のコードを買えば良いです。
なお、レコードプレーヤーのアース線は必ずGND端子に接続してください。
https://www.phileweb.com/review/column/201604/15/478.html
書込番号:24094270
0点
使用機種:パイオニアX-HM76
移動でケーブルが短くなるので交換しようと思います。
カナレの4s8gにしようと思いますが、標準のものより太いのですが太すぎると
音量や音質の低下などデメリットはありますかね?
その場合4s6gにしようと思います。
それとも、お手頃価格のこの機種ではオーバースペックのケーブルでしょうか?
4s6や4s8で十分でしょうか?
また、おすすめのケーブルがありましたら教えて下さいませ。
0点
>おもちゃの国さん
こんにちは
個人的にはATがお勧めですが、
特に満足されているなら問題はありません。
書込番号:24061506
1点
>おもちゃの国さん
こんにちは
あまり太いケーブルでは端子の穴に入らない場合もありますし、硬いケーブルでは取り回しが大変な場合もあります。
ライフスタイルに合わせた色のケーブルも良いと思います。(黒はホコリが目立つ場合もあります)
書込番号:24062031
0点
>おもちゃの国さん
>カナレの4s8gにしようと思いますが、標準のものより太いのですが太すぎると
>音量や音質の低下などデメリットはありますかね?
科学的には、導体抵抗が低いと音量が上がり、線間容量が増えるとより低い周波数から高域が落ちます。
が、4S8Gと4S6Gの差はわずかですし、オーディオでの使用ではその影響は微々たるものです。まあ、本人が良いと思った方で良いのです。思い込みが大きく影響します。
一番重要なのは、スピーカーケーブルの心線を1本も切らず傷つけず被覆を剥き、スピーカー端子の穴にすべての心線を通してきちんと締め付けることです。4S8Gは4本の構成でなので2本をより合わせてスピーカー端子の穴に通さないといけません。太過ぎると穴に入りきらないかもしれません。
別のコンポですが、セッティングの参考になると思います。
https://www.youtube.com/results?search_query=%E4%BB%8A%E6%9D%91%E5%85%88%E7%94%9F%E3%81%AE%E3%82%A6%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%B3%E8%AC%9B%E5%BA%A7
まず、Vol.1を見てください。これがベストセッティング例だそうですが、このようにはなかなかできないと思います。現実的にはVol.5くらいかと思います。
つまり、スピーカーケーブルよりもっと大切なことが他にあるということです。
あと、お金をかけずに音が良くなる(かも)という方法があります。電源プラグをコンセントに差し込む向きを逆(180°回転)にしてください。音が良く(音が広がる?)なればそれで良し、悪くなれば元へ戻してください。よかったら試してみてください。
書込番号:24062173
0点
>おもちゃの国さん
こんにちわ。
4S8はわたしも使ってるけど、コスパが良くてとても気に入ってます。
X-HM76は知らないんだけど、サイズ(太さ)が合えば4S8はお勧めですよ。
多分ケーブルの抵抗が今より下がるので、厳密に言えば音にも変化はあるはずだけど、これはあくまで理論上みたいな話なので、気にしなくてもいいと思う。
ミニコンに対して太すぎるなら4S6でもいいんじゃないかな。
あのケーブルスレ荒しが現れませんように。(>人<;)
書込番号:24062338
1点
オーディオテクニカ(audio-technica)が無難で入手しやすいよ。
https://www.audio-technica.co.jp/category/av-accessorie/cable
書込番号:24062430
0点
皆さん情報どうもでした。
スピーカーケーブル交換なんてしたこと無いので、
レビューなんか見てると、音質が変わった、低音が増した、籠もるようになったなどなど、
どれが良いのかサッパリでしたが、
こればかりは色々変えてみて自分好みのものを見つけるしかないようですね。
またケーブルにはノーマルとOFCというプレミアム的なものもあり、
中には1m数十万円などという物もあり奥が深そうです。
とは言うものの、本当にケーブルでそこまで変化するのか?とも思いますが・・・
書込番号:24066317
0点
>おもちゃの国さん
こんにちは
HM-76など一体型コンポで一番音質変化を感じるのは音源をハイレゾやDSDで聴いてみることだと思います。
e-onkyoなどで無料のものがありますのでPCにダウンロードして、コピーしてUSBチップを差し込むと簡単に聴けます。
SPケーブルの違いも良い音源で確認し試されたらと思います。
書込番号:24066451
0点
>おもちゃの国さん
こんにちは
SPケーブルの値段の目安は、再生装置全体の価格の
2%〜5%くらいだそうです。
10万円のケーブルだと、500万の装置くらいになっちゃいますね。
書込番号:24066602
0点
すいません、最後に一つだけ質問させてください。
ケーブルを切り売りで買ってケーブル剥きして線をよじったら
半田で固めたほうが良いのでしょうか?
それとも半田を塗りたくるとせっかくのケーブルが台無しになるのでしょうか?
(半田が不純物となり音が劣化みたいな?)
どうせ買うならOFCのやつを買います。
書込番号:24067127
0点
>おもちゃの国さん
こんばんわ。
ケーブルの被覆を剥いて心線を捩ったら、先端の5mmぐらいにハンダを浸みこませるとほつれなくなっていいよ。
だけど、ハンダがターミナルとの接触部まで浸みこんじゃうと却って接触が悪くなるから注意してね。
自信が無かったらハンダは使わない方がいいかもね。
書込番号:24067203
0点
>おもちゃの国さん
>半田で固めたほうが良いのでしょうか?
良くありません。
せっかくの純粋な銅が台無しになるし、半田で硬くなってスピーカー端子をきちんと締め込むことができなくなるからです。
付属品のスピーカーケーブルで半田付けしてあるものは、心線がばらけないようにするためで、音質的にはマイナスです。
とにかく、いろんなケーブルがあり
https://joshinweb.jp/audio/cable4.html
非常に繊細なもの(?)なのに、半田などで毒してはいけません。
でも、10万円のケーブルを買うなら10万円のスピーカーを買った方が良いです。
数あるオーディオアクセサリーの中でも、スピーカーケーブルほど科学的な根拠がないものはないです。
特に高価なものはプラシーボ効果の最たるものです。
書込番号:24067347
1点
スレ主さんは4S8か4S6かって言ってるのに、10万円のケーブルがどうとかって、意味わかんない ┐(´〜`)┌
書込番号:24067374
0点
一枝梅子さんの大好きな人だったりしてね。
書込番号:24067462
0点
>おもちゃの国さん
こんにちは
半田は不純物が多いので
出来れば使わない方がいいです。
書込番号:24067472
0点
>オルフェーブルターボさん
わたしはね、誰が好きとか誰が嫌いとかはないのね。
ヒトを貶めること命の人、意地の悪い人、デタラメを書く人、間違えを指摘されても訂正すらしない人、こういう不誠実な面々を排除したいだけなの。
書込番号:24067751
1点
>一枝梅子さん
こんにちは
それは失礼いたしました。
是非、引き続き全うお願いいたします。
書込番号:24067833
0点
>おもちゃの国さん
こんにちは。カナレでは4S8Gが一番気に入っている者です。
私の4S8Gには、ネジ式のバナナプラグが頭について寝たままにしてありますが。私の経験ではケーブルはほんの少し差のでる物だと思いますが、自分で聴いて他人ではなく自分が気に入ればなんでもOKだと思います。4S8Gは最近以前よりは入手しやすくなったようなのできになるなら実物で自分で聴くのが一番かと思います。
ケーブルの末端処理がきになりかつ
スピーカー等がプラグ対応可能ならプラグ付きも検討されるのも良いかも知れません。
書込番号:24073535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
人間はいろんなことに惑わされます。
錯視はご存じでしょう。
上図は同じ長さなのに違って見えますが、ものさしで測れば分かります。
視覚はこのように客観的に調べやすいです。
https://buzzcutangler.com/funny/1571/
これは矢印は関係ないそうですが、円の端にマウスカーソルを置けば実際は動いていないことが分かります。
同じようなことが聴覚にも言えるでしょう。
見た目や先入観によって惑わされることもあると思います。
ただ、音がこのように聞こえるとしても、それが惑わされているのか、本当にそうなのか、客観的に調べられないのですよね。
だから、その人がそう聞こえたら、その人にはそう脳で認識された、ということなのです。
書込番号:24076857
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
ONKYOのミニコンポESSAYの音が急にでなくなり、新たにX-NFR7FXを購入しました。
ESSAYのスピーカー(PS-A5M)とX-NFR7FXのスピーカー(D-NFR7FX)とはどちらが性能が良いのでしょうか。
また、新しいミニコンポ(X-NFR7FX)にPS-A5Mを使用する選択肢はありでしょうか?
ご教示よろしくお願いします。
2点
PS-A5M(6Ω)、D-NFR7FX(4Ω)ってことなんで同じボリューム(数値)だとPS-A5Mの方がちょっと小さく聴こえるくらい?
どちらの性能がというより最終的には自分で聴いてみて良いと思ったほうで使えばいいんじゃないかな?
書込番号:24059639
2点
>peace10409さん
こんにちは
この2機種は、確かなり方が全く別方向だったと思います。
自分の好みにあた方を選ぶとよいと思いますよ。
書込番号:24059700
1点
>peace10409さん
すでに手元にあるなら、接続してみて自分で聴いて
気に入った方を接続しておくので良いのでは。
論理や他人の評価はあまり当てにしないで、暫く両方のこして、実物で曲により接続し直し自分の耳で聴き比べてみることお薦めしておきます。
書込番号:24059968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>peace10409さん
こんにちは
一般的にコンポとスピーカーはセットで出音のチューニングがされて販売されていると思います。
両方のスピーカーをそれぞれ比較する場合にも、前のコンポのスピーカーはアンプ側で多少のトーンコントロール調整が必要かもしれません。
場所が取れるならスピーカーの切り替え器(FX-AUDIO などでお安いのもあります)をご購入されて、当面は2台を使い分けや別室で利用も良いかもです。
書込番号:24060236
1点
>peace10409さん
両方あるなら聞き比べてみたらよいでしょう。
ESSAYは30年近く前の製品でしょう。スピーカーも相当へたっているかと…。
特に問題なければD-NFR7FXを使った方がよいでしょう。
最初は音が硬いとかあるかもしれませんが、エイジングが進めば滑らかな音になってきますので、これはダメだと早々に判断しないようにしてください。
書込番号:24061095
1点
>どうなるさん
>オルフェーブルターボさん
>fmnonnoさん
早速のご教示ありがとうございます。
自分の耳で聴き比べるのが基本ですね。
チャレンジしてみます。
書込番号:24070846
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
【困っているポイント】
PCに保管している音楽を聴きたいです
【利用環境や状況】
ノートPC
think pad E585
https://kakaku.com/item/K0001068625/?lid=myp_favprd_itemview
モバイルルーター
Aterm MR04LN PA-MR04LN
https://kakaku.com/item/K0000791115/?lid=myp_favprd_itemview
普段はクレードルに据え付けで使用しています
CR-N755にはONKYO ワイヤレスUSB LANアダプター (ブラック) UWF-1(B)を刺しています
【質問内容、その他コメント】
普段はCDやFMラジオ、ネットでラジコなど聞いています。
PCに昔聴いていた音楽を保管しており、CR-N755を通じてスピーカーから聞けたらいいなと思っています。
素人ゆえ、何をどう接続してどういう設定(PCやCR-N755ほか)をすればいいのかさっぱりわかりません。
説明書を見てもいまいちはっきりしないのでどなたかご教授、もしくは解説しているウェブサイトなどございましたら教えてください。
0点
>yhoookoさん
こんちは
私も詳しくないですが、モバイルルーターは受信しかできない種類のものもあります。
その場合は、ルーター → コンポ(又はPC) という片側の流れだけです。
PC ←→ ルータ ←→ コンポ の双方向はできないです。
できるルーターでも 何かセキュリティーが掛かっていれば、双方向はできない場合もあるようです。
詳しい方が出てくればよいのですが。
PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。
書込番号:24058210
1点
>エクスプローラーのメディア機器のところに、
>CR-N755と自分で任意に名前を付けたPCの2つが並んで表示することが出来ました。
これはPCからCR-N755が見えている(勝手にCR-N755という名前が出てきた)ということだよね?(接続自体は出来ている)
だとすると大きい意味でのネットワーク接続は出来てて細かい設定が出来てないってことになるので
https://neko-milk.at.webry.info/201410/article_1.html
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
↑↑このあたりを試してみるといいんじゃないかな?
PC/ネットワーク関連はどんどん進化していってて接続もどんどん簡単になっていってるから、Windowsの細かい設定をあれこれ弄らないとダメってわけでもないはずだけどねぇ
>普段自宅でPCでネットするときはポケットwifiルーターで5GHzメインで使用していますが、今回のようにCR-N755と接続を試みる時にはN755が5GHzに対応していないので2.4GHzに切り替えています
一般的に5GHzが安定してるとか2.4GHzに比べて速いとは言うけけど、実際に5GHzと2.4GHzを比べてどう考えても5GHzじゃないとダメとかでもなければここはあまり気にする必要なく、今回のようにネットワーク内に2.4GHzしか使えない機器があるとかだったら最初からずっと2.4GHzでいいと思う
書込番号:24058542
![]()
1点
>yhoookoさん
ドメインの設定はまだ考えなくてよいです(私もよく分かりませんが、普通はいじらなくてよいです)。
なお、設定を変えたときは、どこからどのようにその設定にたどり着いて、どのように値を変えたか、きちんとメモしておいてください。もしうまくServerが見えてCR-N755で再生できたとしても、今度はradikoが聞けなくなったとか、スマホのWi-Fiがつながらなくなったとか、が起こるかもしれません。そのときは、変更した設定を元に戻さないといけないかもしれないので、元に戻せるようどのように変更したかメモしてください。
では、どうなるさんの2つ目のリンク
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
が役に立ちそう(CR-N765はCR-N755の後継モデルで、ネットワーク関係の機能はほとんど同じなので大変参考になります)ですから、その中の「Windows Media Player12の場合」の設定を行って、適当なmp3ファイルなどをデバイスキャストしてCR-N755が表示され再生できるか確認してください。
そして、DLNA対応機器の音楽を再生するも確認してください。
どうでしょうか? うまく再生できたでしょうか?
書込番号:24059514
2点
>cantakeさん
>PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。
これが一番手っ取り早いんでしょうね。
本音は色々と便利良く使いこなしたいのですが。。
書込番号:24059904
0点
>どうなるさん
>これはPCからCR-N755が見えている(勝手にCR-N755という名前が出てきた)ということだよね?(接続自体は出来ている)
だとすると大きい意味でのネットワーク接続は出来てて細かい設定が出来てないってことになるので
接続自体は出来ているんだと思います。
今朝もエクスプローラー→ネットワークを開くと→メディア機器のところにCR-N755のアイコンがあります。
その他に2つあって、1つはパソコン(サーバー?)みたいなマークでDESKTOPで再生マーク(右クリックでメディアストリーミング)
もう一つも同じパソコン(サーバー?)みたいなマークでDESKTOPで音符のマーク(右クリックでMEDIA PLAYERを開く)になっています。
リンクありがとうございます。参考にします。
書込番号:24059919
0点
>osmvさん
>どうなるさん
>cantakeさん
たった今上手く再生できました!!!
いきなりアンプのスピーカーから音が出て自分でもビックリしました。アンプの液晶にも曲名が表示されてます。
どうなるさんご紹介のリンクの通りやったら普通に再生出来たのですが、そもそも私がしきりにno serverを気にし過ぎだっただけのようです。
アンプでNET→DLNA→no serverとなってもそのまま気にせずに、WMP側で曲名右クリック→デバイスキャスト→CR-N755をクリックすれば良かったようです。
本当に皆様ありがとうございます。
ちなみにこれは一曲ごとに毎回右クリックから始めないと聴けないのでしょうか?
アルバムを一曲目から通しで聴く方法もありますよね?
書込番号:24059982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そもそも私がしきりにno serverを気にし過ぎだっただけのようです。
>アンプでNET→DLNA→no serverとなってもそのまま気にせずに、WMP側で曲名右クリック→デバイスキャスト→CR-N755をクリックすれば良かったようです。
完成形としてはコンポ側からでも“PCに繋ぐ、曲を選ぶ、再生する”というのは出来るようになるはずだよ
条件、設定が整っていれば、コンポなどPC以外の機器を操作する→親機(PC)が見つかる→操作(再生)出来るになるはずなので、今やってるのは親機(PC)から子機(コンポ)を探して、曲を再生させるというやつになる
まあ、どちらにせよ聴けたということは大きい意味での接続設定は出来てるということになるから後は細かい部分の話になるのでその辺は他に原因を見つけて試してみれば使えるようになるはず
>ちなみにこれは一曲ごとに毎回右クリックから始めないと聴けないのでしょうか?
>アルバムを一曲目から通しで聴く方法もありますよね?
これに関しては曲を複数選んでデバイスキャスト、アルバムを選んでデバイスキャスト、他にプレイリストを自分で作って(仮想のアルバムみたいなもの)デバイスキャストでいけるんじゃない?
あとは再生してるときにコンポの“<<”、“>>”とかを押して次の曲に飛ぶとかが出来るかやってみる
書込番号:24060063
1点
>yhoookoさん
こんにちは
接続できてよかったです
この機種はネット接続関係では初期のタイプの機種になります。
最近の機種ではスマホやタブレットにアプリを入れて選曲操作ができるタイプになっていますので、より便利になります。
私はネットワークプレーヤーも使ってもいますが、基本的にはPCのほうがソフト(アプリ)も増えていますので何でもできます。
音質に関してはPCは良くないといわれていますので、USB出力から外部DACを使っています。
良きオーディオライフを楽しんで下さい。失礼しました。
書込番号:24060183
1点
>yhoookoさん
>そもそも私がしきりにno serverを気にし過ぎだっただけのようです。
いや、そうではないです。正しく動作すればServerが見えます。
場合によっては、モバイルルーターの設定をいじらないといけないかと思っていたのですが、まずは再生できて良かったです。
>WMP側で曲名右クリック→デバイスキャスト→CR-N755をクリックすれば良かったようです。
これはDLNAの再生方法の一つですがレアな機能です。
Serverを開いて音楽ファイルを選ぶのが本来のDLNAです。
WMPからデバイスキャストするのはとても使い勝手が悪いです。DLNAは本来もっと素晴らしいものです。
では、スマホはお持ちですか? スマホを便利なリモコンとして使いましょう。
Androidなら、Google Playから「Onkyo Remote」をインストールしてください。
iPhone/iPadなら、App Storeから「Onkyo Remote 3」をインストールしてください。
古い紹介ページしかないようです(バージョンが進んで多少画面が変わっているかもしれません)が
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/avcenter/onkyo_remote/guide.htm
(iPhone/iPad用は、Onkyo Remote 3が最新です)
ここでは、AVアンプで使う場合を想定して説明されていますが、CR-N755ではAVアンプ関係の機能はありませんので、それは無視してください。
説明書も適当なものがないようですが、Onkyo Remote2のものは
https://jp.onkyo.com/support/faq/pdf/OnkyoRemote.pdf
これはiPhone用ですが、Androidでも同じようなものでしょう。ただ、この説明書はAVアンプを基に書いてありますので、CR-N755では関係のない説明も多くあります。参考程度に見てください。
今回の話とは違いますが、スマホ内の音楽やCR-N755に差したUSBメモリ内の音楽を選んで再生できたり、radikoを選局できたりするのには驚くかもしれませんね。
DLNAはNo Serverなのでスマホでコントロールしても再生できないと思いますが、その他はうまく行きましたか?
今回はこの辺までにしておきましょう。
書込番号:24061340
![]()
1点
>どうなるさん
アドバイスありがとうございます。
WMPを操作してスピーカーから音は出たのですが、やはりno serverのまま、というのは本来の姿ではないのですね苦笑
とりあえず音は出たのでここまでは良しとしたいと思います。
>完成形としてはコンポ側からでも“PCに繋ぐ、曲を選ぶ、再生する”というのは出来るようになるはずだよ
なんとなく徐々にDLNAというのがイメージ出来つつあります
書込番号:24062617
0点
>cantakeさん
音が出てひとまずよかったです。
完全な形ではないですがここまではとりあえず良しとしたいです。
DDCを使ったやり方もまた勉強していきたいと思います。
FX-D03Jという機種はアマゾンの評判も良さそうなので、忘れないようにとりあえず自分の欲しいものリストに追加しておきました。
色々アドバイス頂いて本当にありがとうございました。
書込番号:24062622
0点
>osmvさん
>これはDLNAの再生方法の一つですがレアな機能です。
Serverを開いて音楽ファイルを選ぶのが本来のDLNAです。
WMPからデバイスキャストするのはとても使い勝手が悪いです。DLNAは本来もっと素晴らしいものです。
やはりno serverは正しい状態ではないんですね(汗
一連のアドバイスを見てDLNAでどう便利になるのか少しずつですがイメージを理解できつつあります。
ただイレギュラーな方法とは言え現状で音が出てよかったです。ありがとうございます。
アプリに関しては今までCDとラジコとFMくらいしか聴いていなかったので、ああアプリがあるんだ、、程度しか知りませんでした。
私はアンドロイドなので早速インストールしてみます。
そんなにたくさんあるわけではないですが、それでもよく聞く数百曲くらいは個別にUSBにコピーして、PCを立ち上げることなくアプリで選曲して聴けるようにした方がさらに便利だと思いました。
>DLNAはNo Serverなのでスマホでコントロールしても再生できないと思いますが、その他はうまく行きましたか?
そうですね。とりあえずPCの中に保管してある曲や、外付けHDDに保管してる昔聴いていた曲なんかをWMPのデバイスキャストから再生してスピーカーで聴いて楽しんでいます。
曲単位だけでなくアルバム単位でも連続再生してます。聞きたいアルバムや曲をデバイスキャストで表示される小さなウィンドウに追加していって、順に再生されています。
書込番号:24062668
0点
>osmvさん
午前中からwin10のアップデートが来てたようで、
今見てみたらosmvさんの言われていたバージョン20H2でした。
>次のバージョンの Windows が利用可能になりました。これには新しい機能とセキュリティ強化が含まれています。更新の準備ができたら、[ダウンロードしてインストール] を選択してください。
ツイッターで検索したら何やらアップデートが終わらない的なコメントが見受けられます。
これはひょっとして更新しないほうがいいのでしょうか?
とりあえず、更新を7日間一時停止した方がいいのでしょうか?
それとももう今さら遅いのかな。。
書込番号:24064374
0点
>yhoookoさん
[ダウンロードしてインストール]を押さない限りアップデートされることはないと思います。
20H2が出てからだいぶん経つので、出たばっかりのときにアッデートするよりリスクは少ないとは思います。
でも、何が起こるか分からないので、時間と気持ちに余裕があるときにアップデートしてください。
書込番号:24065510
1点
>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
様子見ながらにしたいと思います。
この度は、皆さま色々とアドバイスありがとうございました。
まずはWMPからスピーカーを通して音楽を聴くことが出来て満足しています。
これからもさらにDLNAやほかの機能を使いこなしていけるようにしたいです。
書込番号:24066153
0点
>まずはWMPからスピーカーを通して音楽を聴くことが出来て満足しています。
>これからもさらにDLNAやほかの機能を使いこなしていけるようにしたいです。
ホントならコンポの方をカチカチ操作して曲選びして再生ってのが楽なんだけど、USBとかCDにコピーだったり何かケーブルを繋いだりとかではなくネットワーク越しにPCに入ってる音楽をコンポで聴けるようになったのは大きい進歩だよね
ここで満足して止めちゃうとそれ以上にはならないので、最終目標としてコンポからの操作で再生出来るようになるというのを心に留めておいて気が向いたときに設定を見直してみるというのをやれば以外とアッサリいけるようになると思うよ
そいや今WMPからデバイスキャスト→コンポってやってるけど、PCにある音楽ファイルを右クリックしてそこにある“デバイスキャスト”でコンポ名が出てくるようならそれでも再生できるかもしれない(複数選択も可)
書込番号:24066798
1点
>yhoookoさん
ところで、Onkyo Remoteはインストールされましたか?
USBメモリに音楽ファイルをコピーし、それをCR-N755に接続して、Onkyo Remoteで選曲、再生できますよね?
なお、UWF-1を前面のUSB端子に接続されいてるようですが、UWF-1を背面USB端子に接続しても使えるようです。DLNAでハイレゾ再生すると音が途切れるかもしれませんが、radiko程度ならそれでも大丈夫でしょう。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R3T830W6RGI99C/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B004VUKTBK
USBメモリを差すのは前面の方が便利なので、UWF-1を背面に接続して特に問題ないなら、そのように接続してみてください。
書込番号:24067714
1点
>どうなるさん
おっしゃる様に新しく機器を揃えたりすることなく、
今の状態で不完全とはいえネットワーク接続できたのはほんとよかったです。
PCに入ってる曲をスピーカーから再生して、アンプの液晶に曲名が出るのを初めて見て驚きました(笑
WMP以外にも音楽ファイルのところから右クリック→デバイスキャスト→CR-N755で選んでリストに追加で問題なく再生できています。
外付けHDDに保管しているファイルも再生出来ました。
これからも色々使いこなせるようにしていきたいです。
書込番号:24068692
0点
>osmvさん
Onkyo Remoteインストールしてみました。
最初にCR-N755と表示されて、vTunerやDLNA、e-onkyo musicほか、
ズラッと表示されている画面で何をどうしていいやら、、と思って、、(汗
でも、なんだかこれで色々操作できることはわかりました。
使いこなせたら便利だろうなというのはわかりましたので、
とりあえず時間があるときにじっくりと見てみたいと思います。
あと、UWF-1は前面から後ろに移しまして、前面は音楽USB専用に空けました。
UWF-1は後ろに移しましたが、ラジコも問題なく受信できています。
アマゾンのリンクもありがとうございます。
ハイレゾはとりあえず今は聞く機会がないので速度的にも問題ないと思います。
前面のUSBは新品のsandiskのUSB3.0の32GBが自宅にありましたので、
それにPCから適当に音楽を入れてみて今度試しに再生してみようと思います。
USBはこれ↓です。多分大丈夫だと思うのですが。。
https://item.rakuten.co.jp/spd-shop/sausb32g-cz600/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
書込番号:24068715
0点
>yhoookoさん
USBメモリはそれで大丈夫だと思います。ただ、FAT32でフォーマットされている必要があります。
次のところでハイレゾの無料サンプルをダウンロード(\0で購入という形)できます
https://www.e-onkyo.com/feature/3195/
ので、よかったらUSBメモリに入れてCR-N755に差し、Onkyo Remote(本体やリモコンでもよい)を操作して聴いてみてください。
ただ、CR-N755が対応していないファイル形式もありますので、注意してください。
DSF 5.6MHz/1bit、MQA xxxxx、5.1ch xxxxxには対応していません。
書込番号:24069420
1点
私が欲しいと思ったコンポは https://s.kakaku.com/item/K0000988592/#tab02 こちらなんですが、なんとBluetoothバージョンが2.1というものです。
スマホのAmazonミュージックやSpotifyから音楽を飛ばして聴くことを想定していますが、私のスマホは Bluetooth® 4.2 with BLE (aptX, aptX HD, HWA対応) というものでして、調べてみたところ4.0以降(BLE方式)の製品と3.0以前の製品は互いに互換性が無いため通信できないとのことでした。(参考にした記事:https://www.kashi-mo.com/media/68810/#Bluetooth_40)
他の商品をいくつか見てみましたが3.0とかが多いようで。そこで私の使い方を満たしてくれるようなBluetooth4.0以降を搭載したコンポって存在するんでしょうか。できればaptxで聴きたいですが、SBCと言うやつでも構いません、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:24020025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Bluetoothのバージョン違いはそのとおりなんだけどスマホのBluetoothって例えBluetooth5.0だったとしても旧バージョンも内包してるのが普通じゃないかな?
なのでどれ買っても使えると思うけど、aptxとか少しでも高音質のコーデックで聴きたいとかなら対応したレシーバーを好きなコンポに繋いで使えばいいんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HRS43DN/
↑↑
こういうやつ(理想はコンポに光入力が付いてて光端子で繋ぐのがよくて無ければアナログ接続)
aptxとかAACに対応したコンポも探せばあるのかもだけどそれが自分の気に入った機種ならいいけど、そうじゃない場合好きなコンポにレシーバー組み合わせた方がいいような気がする
書込番号:24020051
1点
>CSKAよいさんさん
コンポのBluetoothバージョンが古い2.1だから、新しいスマホのBluetoothで音楽が聴けない、と心配しなくてもよいです。
たとえスマホ側が4.2でも、従来のBluetooth(3.0以前)とも通信できるデュアルモード(Bluetooth SMART READY)となっているからです。
http://direct.pc-physics.com/network/bluetooth-smart-ready-difference.html
ですから、SBCでもよいなら、どのBluetooth搭載コンポ(現役モデルでも2.1のコンポは結構あります)を選んでも大丈夫です。
次にコーデックですが、一般的に、安いコンポはSBCのみ、少し高くなるとSBC, AACに対応しています。aptXは少し発売時期の古いコンポに付いたものがあります。そして、現在一番多くのコーデックに対応しているコンポはEX-D6で、SBC, AAC, aptX, aptX HD, aptX Low Latencyに対応しています。
結局、Bluetoothのバージョンは気にしなくてよいです。コーデックもSBCでよいなら気にしなくてよいです。それより、気にしないといけないのは、コンテンツ保護がSCMS-Tに対応しているか? です。もしSCMS-T対応でないと、ワンセグやフルセグの音声がBluetoothで聴けません。
書込番号:24020056
1点
>CSKAよいさんさん
こんにちは
ご予算的と使用方法で国内メーカーでなくても今は良い製品は多いです。
ご提案ですが、ブルートゥースタイプのアンプとヤマハの単品スピーカーを組み合わせた方が良いと思います。
アマゾンですが中華DAC付きアンプならSMSLのSA300など良い製品です。Toppingというメーカーも信頼感のあるメーカーでアマゾンの他に国内なら秋葉原のコイズミ無線さんのネットでも扱っています。(検索して見て下さい。)
ご参考になればと思い投稿しました。
書込番号:24020399
2点
>どうなるさん
ありがとうございます、旧バージョンを内包しているという確証が持てず迷走しています。
こういったレシーバー商品がある事を知りませんでした、貴重な情報ありがとうございます。
aptXに対応できてもBluetooth接続する限り高音質は難しいということを知り、もう一度イチから考え直してみます。
書込番号:24021797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>osmvさん
とても分かりやすい解説ありがとうございます、
aptX対応にこだわってもBluetoothで繋ぐ以上は低レートでしか接続できず高音質は期待できないという記事を読み、知識不足すぎて混乱しています。低レートになるならコーデックがSBCでも大して変わりは無さそう(?)
恥ずかしながら初めてプリメインアンプとか調べてみても何が良いのか分からず、分からないならコンポを選ぶしかないかなぁという感じです。
ご提案のEX-D6全部入りですごいですね、もう少し安ければ是非これ欲しいなあ。これ以上調べて混乱するようなら頑張ってこれにしようかなとも思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:24021814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cantakeさん
SMSLのSA300拝見しました、価格コムに無い中華アンプの世界があるとは知りませんでした。これだけコンパクトで全部入りで安価で心動かされましたが、保証期間の記載も無いので壊れたときに自分で対応できるのか不安で勇気が要りますね。コイズミ無線さんも初めて知りました。
自分はBluetooth接続にこだわらない方が良いようでDAC USB接続という選択肢をメインにしてよくよく考えてみようと思います。とても助かります。ありがとうございます。
書込番号:24021829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>CSKAよいさんさん
ご返信ありがとうございます。
保証期間が半年の中華DACアンプなら、コイズミ無線でも扱っていますがFX-AUDIOです。国内のNFJが企画販売しています。どちらでもご購入できます。一番安価なクラスで若い人には人気があるメーカーです。(人気家電の雑誌にも出ています。)
PCオーディオを始めるには良い製品が多いと感じます。
コンポよりも上のクラスのメーカー品で機能が多いのは「ネットワークプレーヤー」ですが、ヤマハなどはアンプ内蔵のお安い製品があります。ご参考になればと思いまして投稿しました。
書込番号:24022046
![]()
1点
>CSKAよいさんさん
>aptX対応にこだわってもBluetoothで繋ぐ以上は低レートでしか接続できず高音質は期待できないという記事を読み、知識不足すぎて混乱しています。低レートになるならコーデックがSBCでも大して変わりは無さそう(?)
音源や聴き方によります。
Amazon MusicやSpotifyなら圧縮音源ですし、Bluetoothで繋いでも普通に良い音で聴けるかと思います。音源もハイレゾではないし(それどころか圧縮されいてるし)、気軽に聴くにはBluetooth接続で十分です(実際、多くの人がそれで不満なく聴いています)。
それに、Bluetooth伝送のビットレートも300kbps以上(aptXや最近のSBCは)なので低くないです。圧縮音源ファイルで300kbpsもあれば、CDと区別がつかないくらいです(Bluetoothは他にも劣化要因はあるかもしれませんが)。
ですので、Bluetoothで接続して音楽を聴くのは全然アリだと思います。
ただ、コンポの正面に座って、しっかりスピーカーに向き合って、がっつり音楽を鑑賞しようとするなら、USB DAC(無圧縮ですから)の方が良いのは確かです。
でも、USB DACを使うにはPCとUSBケーブルで接続する必要があります(普通の方法では、スマホでそういう接続はできません)。しかも、ハイレゾ再生でより真価が発揮されます。
まあ、5万円以上のコンポ(中級機から高級機)に向いた方法かと思います。だから、お手頃コンポとは言えないのではないですか?
お手頃コンポなら、まさにBluetooth接続が一番合っていると思います。それで気軽にワイヤレスでスマホの音楽を聴ければ、それで良いのではないですか?
もし、そのうちAmazon MusicからAmazon Music HDを聴きたいとなったら、そのときはUSB DACの導入を考えられたら良いと思います。でも、そのときはもっと良いコンポが欲しくなるかもしれませんが…。
書込番号:24022196
![]()
1点
>CSKAよいさんさん
前の書き込みの追記ですが
ヤマハはR-N303(3.3万)というネットワークプレーヤー+アンプの機種があります。
これにヤマハのピアノ塗装のスピーカー(単品)をご購入されればコンポとして雰囲気も良いと思います。
ご紹介だけですが失礼しました。
書込番号:24022688
1点
>自分はBluetooth接続にこだわらない方が良いようでDAC USB接続という選択肢をメインにしてよくよく考えてみようと思います。とても助かります。ありがとうございます。
ぶっちゃけスマホで再生したのをBluetoothで大きなスピーカーからで聴きたいだけだったら、古いコンポにBluetoothレシーバーだったり、それこそ最低限のアンプ(本体には再生機能とか無くていい)にBluetoothレシーバーでも事足りるわけで、次にコンポやアンプがBluetoothに対応していればレシーバーいらないよとかCDとかラジオが付いてればスマホなしでも鳴らせるよUSBメモリとかSDカードに入れたやつも再生できるよ、でもって最近(でもないけど)だとコンポやアンプがネットワーク再生や○○ミュージックに対応とかなってそでだとスマホで鳴らす必要もないとかなってくる
自分がどれくらいのことまで想定して使いたいか、予算はいくらくらいまで出せるのかでいくらでも選択肢はあるってことに鳴ると思うよ
書込番号:24022758
![]()
1点
皆さんご返信頂いているのに気付いておらず本当に申し訳ありませんでした。
>cantakeさん
FX-AUDIOの情報、YAMAHAネットワークプレイヤーの情報、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24051733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません、最後に一つだけ質問させてください。
ケーブルを切り売りで買ってケーブル剥きして線をよじったら
半田で固めたほうが良いのでしょうか?
それとも半田を塗りたくるとせっかくのケーブルが台無しになるのでしょうか?
(半田が不純物となり音が劣化みたいな?)
どうせ買うならOFCのやつを買います。
書込番号:24067068
0点
>おもちゃの国さん
こんばんは
バナナプラグなどは締め付けるだけなんです。
ハンダはしなくても良いでしょうが、バラケナイように先端だけハンダすれば良いと思います。
一般的には端子部分はハンダ無しで良いと思いますけど。
書込番号:24067331
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)













