ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信8

お気に入りに追加

標準

購入検討 音の傾向は?

2021/03/15 01:06(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]

クチコミ投稿数:127件

今はIA BT7を使用しています。音自体は気に入っているのですが総出力40Wのためか、もう一段大きい音で聞きたいというところで割れてしまいます。音もあともう少し高域が滑らかならより聞きやすいと感じています。その辺りのランクアップを期待しています。C70はどのような音でしょうか。(IABT7の低音はかなり気に入っています。これより弱いと物足りなく感じると思います。)

書込番号:24021936

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1403件

2021/03/15 06:44(1年以上前)

>ねむれむさん
こんにちは

Space Tune Auto 搭載が、部屋の環境でどうなるかがカギになると思います。

2.1W方式で、2chは30W、サブウーファーは40W出力は十分です。 70Hz増幅で

かなり低い低音が期待できます。

まあ低音に関しては、部屋の状況次第のところにも大きく影響しますので、一概に

量感が得られるかどうかは、未知ですが、現状の設置で満足できる低音が出ているということは

充分満足のいく域へ達すると思います。

書込番号:24022036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]の満足度3

2021/03/15 07:57(1年以上前)

>ねむれむさん

音の好みは人それぞれですし、音の大きさの感じ方も同様です。
個人的にはC70は良い音とは思いますがスレ主さんが
どう感じるかは他人には判りません。

「音の割れ」がスピーカー自身なのか、筐体の強度不足(筐体のビビリ)によるものかは
判りませんが、言われているIA-BT7が、OlasonicのBluetoothスピーカーであれば
重量2.2kgから考えると少々華奢な作りかなとも思えます。

C70は、重量8.0kgあるので、まあ比べればしっかりした筐体では無いかとも思えますが
どんな音量で聴かれるのか判らないので判断出来ません。

あとアンプの出力も一つの目安ではありますが、スピーカーの能率によっても
出てくる音量かなり異なります。
このスペックが両者の仕様書に見当たりませんので、実際にC70で聴いて確認するしかないですね。

書込番号:24022092

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/15 09:04(1年以上前)

>ねむれむさん

実際の音は知りませんが、IA-BT7の低音は強すぎという意見が多いので、相当低音を盛っていると思います。
とても聴いていられないという意見もあるので、下品なまでに盛っているのかと…。
でも、それがお気に入りだと言うことなので、買い替え時には実際に十分試聴しないと、買い替えて失敗した、となります。

一方、SC-C70MK2ですが、高価な製品ですし、Panasonicですから、低音を盛るにしてもそこまで極端なことはないと思います(上品な盛り?)ので、パッと聴くとIA-BT7より低音が出ない、となるかもしれません。ただし、じっくり聴くと、こちらの方が上質、と言うことになるかと思います。

こういうのは、さぎメイクのようなものです。すごい化粧美人を見て気に入って、その後薄化粧の美人を見て物足りない、と思うようなのものです。

書込番号:24022148

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]の満足度3

2021/03/15 11:20(1年以上前)

>ねむれむさん

> C70はどのような音でしょうか。(IABT7の低音はかなり気に入っています。これより弱いと物足りなく感じると思います。)

あくまでも私個人の感想ですが、SC-C70MK2は、解像度が高く、低中高音のバランスも良いと思います。
12cmサブウーハーユニット搭載の効果もあると思いますが、このサイズの一体型としては低音不足は感じず、程よく質の良い低音が出ていると思います。

但し、SC-C70MK2はTechnicsらしい音楽性重視の音作りと思われ、ズンッズンッと響き渡るような低音ではないと感じます。
このあたりの感じ方は人それぞれになってしまいますが、IA-BT7の低音に慣れ親しんでいると、音の傾向の違いに戸惑うかもしれません。

IA-BT7の「音自体は気に入っている」、「低音はかなり気に入っています」とのことですのでSC-C70MK2に対するハードルは上がるでしょうし、SC-C70MK2は価格が価格だけに評価する目も厳しくなると思います。
可能なら実際に試聴してご自身の耳で確認するのがベストなのですけどね。

書込番号:24022274

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2021/03/15 12:44(1年以上前)

皆さま、ありがとうございます。

IABT7の低音は賛否両論ですよね。私は好みにドンピシャでした。上品ではないかもしれないけれど、ライブやクラブに行けなくなった昨今において部屋で手軽にそれっぽさを体感できる良い製品だと思っています。

調べていて思ったのが意外とバッテリー非搭載、据え置き一体型でBluetooth対応のコンポというと少ないなと。オラソニックで上位モデルが出れば即買いなんですけどね。

ちなみにこれまでJBL charge3、JBL LSR8、BOSE sounds touch30と購入してきました。

charge3はポータブルだし、音もなんとなく一枚向こうから聞こえてくる感じで音は今ひとつ。
LSR8は音はそれなりだけど、完全な据え置きのため使う頻度が低い(電源オンオフと配線が面倒)し、モニタータイプのため迫力不足に感じる。
sound touchはなんとなく大味に感じ、返品期間内のため返品。
そしてIABT7を購入し最大音量以外は概ね満足といった具合です。

C70は高価なのでかなりハードルが上がってしまいそうです。低域にある程度のドスドス感は欲しいですね。

書込番号:24022406 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]の満足度3

2021/03/15 13:44(1年以上前)

>ねむれむさん

『低域にある程度のドスドス感は欲しいですね。』

でしたら構成が異なる(一体型ではない)のですが…。

マランツのM-CR612
https://kakaku.com/item/K0001142281/

モニターオーディオのBRONZE100-6G
https://kakaku.com/item/K0001276763/

の組みあわせ等をお勧めしたくなります。

書込番号:24022493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:127件

2021/03/21 22:23(1年以上前)

皆さまありがとうございました。

とりあえずC70の購入は見送り将来オラソニックが上位モデルを出すことに期待しようと思います。

書込番号:24035161

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/22 08:00(1年以上前)

>ねむれむさん

>調べていて思ったのが意外とバッテリー非搭載、据え置き一体型でBluetooth対応のコンポというと少ないなと。
そうですか? バッテリー非搭載は、価格.comではミニコンポ・セットコンポ カテゴリに分類されていますので、そのカテゴリで探してみてください。今やスピーカー一体型コンポのほとんどがBluetooth対応です。
https://kakaku.com/kaden/mini-system/itemlist.aspx?pdf_Spec009=1&pdf_Spec101=2

ただ、ねむれむさんの好みからすると、コンポはやめた方がよいです。上品で素直な音ですから。
コンポ(スピーカー別売)はどんなスピーカーをつながれるか分からないので、普通は音を盛っていません。
一方、スピーカー一体型(コンポ カテゴリは除く)なら、スピーカーユニットの特性や限界が分かっているので、壊れる直前ギリギリまで盛れます。それに、たとえ壊れても修理は原価数百円のスピーカーユニット交換だけで済みますし…。
なお、コンポ カテゴリのスピーカー一体型はそこまで無茶できない理由としては、CDを内蔵していることが大きいと思います。Bluetoothスピーカーなどは、低音盛り盛りで、音量を上げると"歩く"ものもあるのですが、そんな状態だとCDは音飛びしてしまいます。低音を極端に盛れるのは、音源がBluetoothやAUXで音飛びの心配がないからできることでもあるのです。

ねむれむさんが今まで購入された機種を見ると
CHARGE3はポータブルで音は今ひとつ。
LSR8(LSR308のことですか?)はモニタータイプで迫力不足。
SoundTouch 30は何となく大味。
それぞれ悪くない製品だと思いますが、好みに合わないのですよね。
大音量で鳴らせ、迫力があって、でも大味でなくて、滑らかな高音で、ドスドス低音が鳴る…。
やはり、目ぼしい製品を試聴して、自身で選んでもらうしかないかと…。
ちなみに、以前次のような製品がありましたが、お眼鏡にかないますでしょうか。
https://scs-uda.com/sony-manga-76365869.html

書込番号:24035565

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HBSの効果

2021/02/18 18:34(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

スレ主 派風さん
クチコミ投稿数:43件

本機を購入したばかりの者です。
重低音を強めるHBSという機能がありますが、この効果はごく僅かでしょうか。
リモコンのボタンを押してオンオフを切り替えても変化が感じられないのですが。
曲によっては効いているようないないような。
気のせいなのかそうでないのかというレベルです。
初期不良なのか仕様なのか。
ボタンを押すと切り替えで音が途切れたりとかしますか?
他の機器でよくそういうのがありますが。
どなたかよろしくお願いいたします。


書込番号:23974433

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/02/18 20:20(1年以上前)

これ持ってないけど、重低音モードと言っても商品のコンセプト的に一般的にイメージする押せばズンズン重低音ってわけでもないのでは?

イヤホン/ヘッドホンでも効果あるってことなんでホントに変化がないかどうかはイヤホンで聴きながらやると分かりやすいかもね

書込番号:23974631

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/02/19 07:33(1年以上前)

>派風さん

>重低音を強めるHBSという機能がありますが、この効果はごく僅かでしょうか。
低音が入っている曲で効果を確認されているでしょうか?
音量をある程度上げて聴いてみてください。また、低音(Bass)、高音(Treble)は0にして、純粋にHBSのみの効果を聴いてみてください(すでにBassを上げていると、さらに重低音を上げても分かりにくいので)。

>ボタンを押すと切り替えで音が途切れたりとかしますか?
普通、0→+1→+2→+3→+4→+5などと段階的に上下する場合は音は途切れず、On/Offする場合は音が途切れる(一瞬ミュート)ものが多いと思います。
EX-D6はどうか知りませんが、HBS On/Offしても音が途切れませんか?
切り換え時にブツッと言うことがなければミュートなしで切り換える場合もありますが、On/Off切換ならミュートすることが多いとは思います。

とにかく、次の曲(スマホやPCで再生してBluetoothでEX-D6に飛ばすのが簡単でしょう)を大きめの音量で再生し、低音が鳴っている部分でHBS On/Offしてみてください(Bass、Trebleは0で)。
https://youtu.be/CPNvGWH2YLw
低音部に注意して聴いてください。
もし違いが分からないなら、EX-D6が異常かもしれません。
取説 48ページ左側のリセットをやった後、再確認してみてください。
ちなみに、初期値はHBS Onですのでお間違いなく。

書込番号:23975326

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 派風さん
クチコミ投稿数:43件

2021/02/24 18:23(1年以上前)

返信が遅くなりすみません。

この書き込みの翌日サポセンに問い合わせました。
実機で試して下さいましたが効果はわずかだそうです。
切り替えても音は途切れないとのことです。
私も店舗の実機で試してみましたが効果は同様にあるかないかレベルでした。

>どうなるさん
ありがとうございます。
重低音が響くイヤホンで試してみました。
おっしゃるように商品のコンセプト的には重低音ズンズンではないでしょうね。

>osmvさん
音源の紹介ありがとうございます。
微かですが効果が感じられるように思います。
私も勿論低音のある曲で確かめてはいました。

お二人ともどうもありがとうございました。

書込番号:23986279

ナイスクチコミ!0


kemeyさん
クチコミ投稿数:13件

2021/03/18 23:32(1年以上前)

楽曲プレインストールのEX-D7を買って、まだ数週間ですが、HBSの効果はハッキリ分かります。プレインストールはジャズなので、ベースの音が、特に低音量で際立ちます。トーン調整でbassを上げるより、この方が自然かな、、?
聞いている部屋の環境や音量によると思いますよ。

書込番号:24029115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SC-HC410との違い

2020/11/03 18:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC300-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:148件

とある理由でこちらの商品の購入を検討しています。

SC-HC410との大まかな違いは「デジタル5チェンジャー」の有る、無しくらいでしょうか?

書込番号:23765849

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/03 20:10(1年以上前)

>宇宙海賊さん

大きな違いはデジタル5チェンジャーの有無ですね。
あとは、アンプ部の出力、消費電力などの違いもあるようです。

メーカーの比較表が分かりやすいかと思います。
https://panasonic.jp/compo/comparison.html

書込番号:23766056

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件

2020/11/03 20:18(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

ありがとうございます。これなら分かりやすい(⌒∇⌒)♪

書込番号:23766070

ナイスクチコミ!1


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/03 20:19(1年以上前)

価格.comでの比較表も参考までに。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001046204_K0001155549&pd_ctg=2070

書込番号:23766075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2020/11/03 20:42(1年以上前)

>BLUELANDさん

ありがとうございます。

自分が使うわけではないのですが、およそ6000円の差だと悩みますね・・・・。

書込番号:23766154

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/04 00:20(1年以上前)

>宇宙海賊さん

機能で目につく差はデジタル5チェンジャーくらいですが、SC-HC410の方がアンプ出力が倍、スピーカー部の強化、設置スタイルEQありで、より音量・音質が強化されています。
実際に使う上での差としては、SC-HC410のリモコンには数字ボタンがあり、CDなどの曲番やラジオのプリセットをダイレクトに選べます。逆に、リモコンのボタンが多くて煩わしいなら、SC-HC300の方がよいですが、曲番やプリセットはUP/DOWNボタンで選ぶことになります。
他は、色の違いですね。SC-HC300はホワイト、ブラックですが、SC-HC410はホワイト、ブラウンです。
なお、薄型で設置しやすいのはよいですが、CDを頻繁に交換するなら少々使いにくいかもしれません。

書込番号:23766686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件

2020/11/04 15:01(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます。細かい取り回しはSC-HC410の方が良さそうですね!

書込番号:23767539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/03/14 06:57(1年以上前)

遅レスですが、大事なことが見過ごされているので。
HC4xxにあってHC3xxにないものとしては、メーカーの比較表にもある「デジタル5チェンジャー」も大きいですが、最大の違いは「ツイステッドポート」の有無です。
HC4xxのほうが低音は格段に良いので、低音重視であればHC4xx(もしくは同価格帯のRS60)をオススメします。

書込番号:24020124

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 表示の方法?

2021/03/13 19:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S55-T [ブラウン]

スレ主 jack119さん
クチコミ投稿数:2件

OFFにすると、表示がこうなります

1ヶ月前にAmazonで購入しました。39000円くらいでした。
音が良く、テレビ台の棚に入るほどコンパクトでデザインも気に入ってます。
だた、1つだけ気にいらないのが液晶表示の内容です。
電源が入っているときはともかく、
オフにすると「Blue thooth Stby」という表示が常にチカチカと流れて行きます。
リモコンの時刻表示を押した時だけは曜日と時間が表示されますが、
10秒程度で元に戻ります。
オフにしたら時刻表示に切り替わるような設定にできないものでしょうか。
説明書にも書いていないようです。
落ち着かなくて。

書込番号:24019325

ナイスクチコミ!8


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/13 19:39(1年以上前)

>jack119さん

取説 16ページの「スタンバイモードを切り換える」を参照して、ノーマルスタンバイモードに切り換えてください。
そうすれば、「BLUETOOTH Stby」表示が消えます。

書込番号:24019358

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2021/03/13 19:42(1年以上前)

--------------------
スタンバイモードを切り換える

本機では、2種類のスタンバイモードを設定できます。

本機の電源が切れているとき(スタンバイ中)に“Bluetoothスタンバイ”(くり返し押す)
・BLUETOOTHスタンバイモード:STANDBY/TIMERインジケーターが消灯し、ディスプレイに「BLUETOOTH Stby」が表示されます。本機の電源が切れているときでも、BLUETOOTH機器と接続できます。
・ノーマルスタンバイモード:STANDBY/TIMERインジケーターが点灯し、表示部には何も表示されません。節電状態になります。本機の電源が切れているときは、BLUETOOTH機器と接続できません。
--------------------

↑↑これじゃないの?(説明書P16)

書込番号:24019366

ナイスクチコミ!6


スレ主 jack119さん
クチコミ投稿数:2件

2021/03/13 20:16(1年以上前)

OSMVさん、どうなるさん
さっそくの書き込みありがとうございました。
まさか一番最初に書いてあったとは・・・お恥ずかしい限りです。
すぐにやってみたところ、表示が消えました。
ありがとうございました。

書込番号:24019434

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マランツのPMシリーズ、CDシリーズとの比較

2021/03/11 08:23(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 tsumo39さん
クチコミ投稿数:3件

M-CR612の音質は、マランツのPMシリーズ+CDシリーズを組み合わせで導入した場合と比較すると、どの程度のレベルでしょうか。

例えば、PM5000シリーズ+CD5000シリーズと同等とか、それ以下とか、皆様のご意見をお聞かせください。

スピーカーはDALI  MENUETを使っています。

書込番号:24014545

ナイスクチコミ!3


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/11 08:28(1年以上前)

>tsumo39さん

書かれているクラスを上限と考えた良い気がします。

書込番号:24014555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1403件

2021/03/11 08:35(1年以上前)

>tsumo39さん
こんにちは

使用するSPにもよりますが、一体型には限界があると思います。

単品コンポは、専用回路を組んだり筐体にも余裕がありますので、

軍配は単品に上がると思います。

一体型のメリットは、コンパクトで場所を選ばないといったところでしょうか。

書込番号:24014560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/11 09:41(1年以上前)

>tsumo39さん

CD6003+PM5005+MENUET(ノーマル)使ってますが
M-CR612よりは上の音質というかサウンドと感じます。
でも基本的に個人的な好みが関係しますので一概には言えないとも思います。

また、アナログアンプとデジタルアンプの味付けによるものかもしれません。

さらに言えばマランツの5000番台シリーズは既に生産完了モデルとなっており
現行製品比較とすれば、CD6007+PM6007となりM-CR612はさらに分が悪くなりますね。

書込番号:24014640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/11 12:33(1年以上前)

>tsumo39さん
こんにちわ。
CDP、アンプ、その他の機能に分けて考えた方がいいよ。

CDPはCD5005の方が断然上。
M-CR612のCDPはちょっとオマケぽい。

アンプはスピーカー次第だね。
MENUETならPM5005でもOKだけど、駆動力はDクラスのM-CR612の方が上。
M-CR612なら802D3もそこそこ鳴らせるけど、PM5005じゃ無理かもね。

M-CR612はネットワークオーディオ付きでオールインワンが魅力だけど、CD5005+PM5005じゃCDしか聴けない。

なので、どっちが自分の用途に合っているかが一番大事で、一概にどっちが上とも言えないような。

書込番号:24014838

ナイスクチコミ!2


スレ主 tsumo39さん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/11 13:17(1年以上前)

スレ主です。

ご回答ありがとうございます。

当方は現在PM5003+CD5003+DALI MENUETの環境を使っています。
ここに、spotifyを聞くためのネットワーク環境を追加したいと考えています。

フルサイズのネットワークレシーバーを追加するスペースがない(フルサイズ2個分しかない)ので、
どのように環境を構築すべきかを悩んでおります。

M-CR612は省スペース多機能で魅力的なのですが、
音質も考えると、PM7000NかND8006に替えるという選択もアリかなと思い始めました。

書込番号:24014904

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/03/11 13:40(1年以上前)

>tsumo39さん

『音質も考えると、PM7000NかND8006に替えるという選択もアリかなと思い始めました。』

と言う事であるならば、個人的にはPM7000N押しでしょうか。
CDに関しては、CD5003をトランスポーターとして使用しデジタル出力をPM7000Nに接続。
ネットワーク関連はPN7000Nにお任せ。
アンプとしてもグレードUPになるでしょう。

M-CR612の売りでもあるバイアンプはシングル端子のMENUETでは恩恵にあずかれません。

あとM-CR612のネットワーク関連及びその他でも動作不良的な書き込みがチラホラ見られて
品質的に少々心配な所が…。

書込番号:24014929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2021/03/11 14:10(1年以上前)

>tsumo39さん

> M-CR612は省スペース多機能で魅力的なのですが、
> 音質も考えると、PM7000NかND8006に替えるという選択もアリかなと思い始めました。

・PM5003(\ 33,334)→ネットワーク付PM7000N(\ 120,000)
または
・CD5003(\ 33,334)→ネットワーク付ND8006(\ 130,000)
ということですかね。
選択肢になり得ると思います。
但し、デノン/マランツが採用するHEOSの使い勝手については事前にリサーチした方が良いかもしれません。

あとは、現状のシステムに小型のネットワークオーディオプレイヤーを追加するという選択肢もあると思います。
ヤマハ WXC-50やBluesound NODE 2iなどが候補になりそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912666_K0001244708&pd_ctg=2217

M-CR612への置き換えやPM5003→PM7000Nという選択肢を考えていたのなら、
PM5003→Bluesound POWERNODE 2iという置き換えもアリかも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001244757_K0001244758&pd_ctg=2048

可能ならネットワーク機能/アプリの使い勝手も含めて試聴するのが良いですね。

書込番号:24014968

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tsumo39さん
クチコミ投稿数:3件

2021/03/13 11:43(1年以上前)

皆様回答ありがとうございました。

省スペースで高音質という、相反するものを求め過ぎていたと思うので、
音質重視で再検討しようと思います。

書込番号:24018463

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

USB録音について質問です!

2021/03/07 11:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2

クチコミ投稿数:5件

こちらの商品でテープをUSBに落としてパソコン等では再生出来るのですがヤマハのCD-NT670では読み込まず再生出来ません(>_<)何か再生出来る方法はありませんか??

書込番号:24007144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1403件

2021/03/07 11:42(1年以上前)

>ブラック夏バテさん
こんにちは

規格上は問題なさそうです。

ヤマハで他のUSBは読みこみますか?

読みこめばそのUSBで、録音してみてください。

書込番号:24007171

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/07 11:51(1年以上前)

>ブラック夏バテさん
USBのフォーマットは?フォルダ構成は?録音フォーマットは?
正常に再生できるものと差分はないのですか?

書込番号:24007190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2021/03/07 12:02(1年以上前)

返信ありがとうございます!
その方法も試しましたが無理でした(>_<)

書込番号:24007222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1403件

2021/03/07 12:25(1年以上前)

>ブラック夏バテさん
こんにちは

ヤマハでは一切のUSBが読み込めないという事でしょうか?

取説にフォマット形式が載っていると思いますが

その形式でフォーマットされているでしょうか?

多分FAT32形式になると思うのですが。

フォーマットしてよいUSBがあれば、一度試してください。

書込番号:24007261

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2021/03/07 15:37(1年以上前)

オルフェーブルターボさん

ありがとうございます!PCからのCD録音は問題なくヤマハで聴けるのですが…
ヤマハの取説みてフォーマットの確認したいと思います!今出先なので帰宅したら見てみますね!
親切にありがとうございました(*^^*)

書込番号:24007644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/12 20:30(1年以上前)

>ブラック夏バテさん

CD-NT670が対応するMP3のファイル形式は、MP3が取り得るすべてのサンプリング周波数、ビットレートに対応しています。ですから、普通は再生できそうなものですが…。

TY-AK2で録音したファイルをCD-NT670で再生できないとは、具体的に次のどの症状なのでしょうか?
@ USBメモリーを差しても認識されない。
A USBメモリーのファイルなどは表示されるが、再生ボタンを押しても再生されない。

もし@なら、USBメモリーが適合しないとかフォーマットが適合しないとかでしょう。
でも、そのUSBメモリーに、PCでCDを取り込んだMP3ファイルをコピーしてCD-NT670で再生できるなら、USBメモリーやフォーマットのせいではないとなるのですが…。

もしAなら、TY-AK2が作成するMP3ファイルに何らかのルール違反があるか、CD-NT670が対応していないMP3のオプションを使っているかなどで、再生できないのでしょう。
その場合、メーカーに問い合わせることになるのですが、東芝の技術サポートは期待できないので、YAMAHAに問い合わせるのがよいでしょう。
もし真剣に調べてくれそうなら、TY-AK2で録音したMP3ファイルを送ってください。それで、どちらが悪いか明らかになるでしょう。
でも、それで悪い方が修正するかどうかは、また別の話です。

書込番号:24017334

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング