ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14943スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 対応リモコンについて

2021/03/10 22:17(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-A50

クチコミ投稿数:2件

中古で購入しましたが、リモコンが付属していませんでした。

MEGA-BASS機能をオフにしたいためリモコンが必要なのですが、
純正以外で、SONY製もしくは汎用系のリモコンで対応するものはあるのでしょうか?

書込番号:24014076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/10 23:30(1年以上前)

>タカヒラZさん

>純正以外で、SONY製もしくは汎用系のリモコンで対応するものはあるのでしょうか?
SONY製しかないと思いますが、どれが対応するかはSONYに聞くのが確実かと思います。
いっそのこと、純正品の中古を入手した方がよいのでは…。MEGA BASS以外の操作にも便利に使えますし…。
CMT-A50のリモコンの型番はRMT-CA50だと思います(SONYに確認してください)。
ヤフオクにいくつか出品されています。

書込番号:24014225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2021/03/11 08:28(1年以上前)

回答ありがとうございます!

たしかにヤフオクにありました!
調べるとこちらが純正みたいですね。

こちらで検討します。

書込番号:24014554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バイワイヤリングにつて

2021/03/06 17:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]

クチコミ投稿数:150件

こちらの機種でバイワイヤリング2chでスピーカーを使うことはできますか?

書込番号:24005703 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/06 18:20(1年以上前)

RCD-N9 リアパネル

>風の谷の鳥さん

できません。スピーカー端子が1系統しかありませんので。

書込番号:24005787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1403件

2021/03/06 18:24(1年以上前)

>風の谷の鳥さん
こんにちは

スピーカーがバイワイヤリング対応の場合は

ショートバーが付いていると思いますので、

SP側に+どうし、−どうし を 接続してください。

書込番号:24005799

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/03/06 18:29(1年以上前)

>風の谷の鳥さん
端子に2本ケーブルを挟む余地があるか否かだと思います。

書込番号:24005810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:33件

2021/03/06 20:04(1年以上前)

>風の谷の鳥さん
こんにちわ。
アンプに1組しか端子が無くても、スピーカーに2組の端子が付いてれば、バイワイヤリングはできるよ。
でも、細いケーブル2本でつなぐより、太いケーブル1本でつないだ方が良いかもね。

書込番号:24005972

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件

2021/03/06 20:49(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございました。
スピーカーのジャンパープレートをはずして、アンプ側1組、スピーカー側2組で無事バイワイヤリング接続できました。
今まで聞こえていなかった音が出たので高音側の解像度が上がった気がします。

書込番号:24006061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 Robin.G.Fさん
クチコミ投稿数:7件

現在、Onkyo CR-755にパソコンからWindows Music Player, Music Bee, Sony Music Centerを使って楽曲をデバイスキャスト(外部デバイス出力)して音楽を楽しんでおります。
マランツM-CR612のマニュアルを確認してもこのようなパソコン側からの操作でパソコンやハードディスク内の楽曲を再生する方法が記載されてません。
(現行Onkyoネットワークアンプ R-N855ではデバイスキャストの使用方法の説明があります)
マランツM-CR612はほぼ全ての機能、スペックについて私の購買意欲をそそるものなのですか、パソコンアプリから操作しての使用がほぼ全てなので、これが可能でないと、選択肢から除外せざるを得ません。
マランツM-CR612で以上のような使用方法が可能であるかどなたかご教授をお願い致します。

書込番号:24004129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ20

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

FMの受信感度が悪いのですが・・・

2021/03/01 01:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

コンポの特性なのか、FMの受信感度が悪いです。
屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。
どなたか対策法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

ちなみに、以前使用していたDENONのDNP-720SEはクリアに受信できました。


書込番号:23995404

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/01 01:30(1年以上前)

>Falcon.yさん

>コンポの特性なのか、FMの受信感度が悪いです。
X-NFR7FXのFM受信感度はそう悪くないと思いますが、全く受信できないのでしょうか?
それとも、放送は聞けるけれど、サーというノイズが大きいのでしょうか?

>屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。
屋内アンテナは付属のFM室内アンテナのことでしょうか?
屋外アンテナに替えて全く変わらない、というのはちょっと考えにくいです。
FMアンテナプラグをよく見てください。中央のピンが曲がっていませんか?
あるいは、屋外アンテナのケーブルが断線しているとか…。
そういう問題がないなら、X-NFR7FXの不良かもしれません。

書込番号:23995428

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:574件Goodアンサー獲得:22件

2021/03/01 03:55(1年以上前)

チューナーだと環境からの影響も大きいので、個人的にはインターネット機能の付いた製品があるのでインターネットを介して聞いた方が安定していると思います。

書込番号:23995471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1403件

2021/03/01 05:55(1年以上前)

>Falcon.yさん
こんにちは

付属品のAM用コネクタ付きアンテナと、T型のU型端子付きのアンテナが
添付されていると思いますが、添付アンテナはTの字になるように、設置されているでしょうか。
また放送局に向かって垂直方向が理想です。

屋外アンテナの線は、同軸ではないでしょうか。平衡がとれないので、感度が悪くなります。
知人が使用しておりますが、室内アンテナで充分受信できていることからすると、
初期不良の可能性が大きいですね。

販売店に連絡し、交換対象になる可能性が高いと思います。

ご検討よろしくお願いします。

書込番号:23995493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1403件

2021/03/01 07:11(1年以上前)

>Falcon.yさん
こんにちは

一部訂正

FMアンテナコネクタは、同軸形状です。

書込番号:23995545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5708件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/03/01 10:31(1年以上前)

>屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。

電波を拾えてないか故障でしょう。

書込番号:23995761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6147件Goodアンサー獲得:531件

2021/03/01 10:32(1年以上前)

Falcon.yさん

オルフェーブルターボさんも指摘されていますが、FMアンテナ入力の形状が、DNP-720SEと違う様です。
TVアンテナ用のコネクターではないでしょうか。

書込番号:23995763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1403件

2021/03/01 10:48(1年以上前)

>ひでたんたんさん
こんにちは

形状はおっしゃる通りです。

>Falcon.yさん
今一度 奥まで刺さっているかの、差し込み具合の確認も よろしくお願いします。

書込番号:23995788

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/01 16:18(1年以上前)

皆さまご教授ありがとうございます。

>osmvさん
はい、まさにその通りです。放送は聞けますが、サーというノイズが大きいのです、、
付属のアンテナは使用せず、屋内ではJVCのCN-511Bを天井近くまで上げ、T字にしての使用です。(フィーダーアンテナ対応のTVプラグ、日アンのFP737C-SPで接続)
屋外では、日アンのFMアンテナAF-1-SPを軒下に取り付け、5Cの同軸ケーブルにTVプラグを付けて接続しています。
両方とも中央のピンは曲がっておらず、ケーブルの断線もしていません。アンテナの向きを変えるなりして、きちんと電波を拾えるまで色々試してみます。

>ハゲが悪いさん
スマホでネットをしながらラジオを聞きたいので、コンポで聞くようにしています。

>オルフェーブルターボさん
きちんと電波さえ拾えればクリアに聞けるので初期不良はありえないと思いますが、念のため販売店に連絡してみます。
接続する際に差し込み具合の確認もしていますので、プラグは奥まで刺さっています。

>TWINBIRD H.264さん
電波を拾えるまでアンテナの向きを変えてみます。

>ひでたんたんさん
アンテナ入力の形状が違うからでしょうか?

書込番号:23996358

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6147件Goodアンサー獲得:531件

2021/03/01 16:58(1年以上前)

Falcon.yさん

>アンテナ入力の形状が違うからでしょうか?

DENONのDNP-720SEのFMアンテナ入力って、こんな感じですか?
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_395560_f.jpg

画像の左側の入力の形状が720SEと思われ、右側がX-NFR7FXと思われる、TVアンテナで良く使うF型コネクター。

書込番号:23996415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/01 18:22(1年以上前)

>ひでたんたんさん
はい。DNP-720SEは左側のタイプです。

書込番号:23996572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6147件Goodアンサー獲得:531件

2021/03/01 19:35(1年以上前)

Falcon.yさん

X-NFR7FXのFMアンテナ入力がF型の様なので、今のアンテナケーブルのコネクターをF型に直す必要があります。
F型コネクターを入手して、ケーブル加工。

書込番号:23996711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/01 21:53(1年以上前)

>ひでたんたんさん

ありがとうございます。
試しにF型コネクターに替えてみます。それでもダメでしたら、コンポの不良ですね、、
書き忘れましたが、屋外アンテナのケーブルは、サッシ用のすき間ケーブルをかまして室内へ引き込んでいます。

書込番号:23997030

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/01 23:40(1年以上前)

>Falcon.yさん

きちんとFMアンテナの知識がおありのようなので、接続は問題ないでしょう。
アンテナプラグを抜くと無音になり、差すと放送が聞ける(サーというノイズはあるが)なら、接続は問題ないでしょう。
CN-511BやAF-1-SPでは、よほど強電界地域で木造住宅でない限り、サーと言うのも無理はないです。
Falcon.yさんから送信所まではかなり近い(10kmとか)のでしょうか?

>以前使用していたDENONのDNP-720SEはクリアに受信できました。
ちょっと腑に落ちないので、DNP-720SEを調べてみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1CT09NRZH1IM0/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B005I2CYZE
何とFMがモノラル!(ステレオのコンポで、それはないでしょう)
で、
http://www.ezto.info/stpress/2012/03/81.html
デフォルトがモノラルで、MODEボタンでステレオに切り換えできるが、取説に書いてないと…。
ということは、FM STEREOで何か問題(妨害がひどくてまともに受信できないか、オートチューニングで局でないところに止まりまくりか)が出て、デフォルトをMONOにし、STEREOに切り換える方法も隠し、FM STEREOは封印したということでしょう。

それで、Falcon.yさんはDNP-720SEをFM MONOで聞いていたということですよね。
FMはMONOにするとサーと言うノイズは小さくなります。だから、DNP-720SEはクリアに受信できたのだと思います。
DNP-720SEがあるなら、もう一度そのアンテナにつないで、MODEボタンでFM STEREOで聞いてみてください。サーと言うと思います。
ちなみに、X-NFR7FXでもFM MONOにすれば(取説 50ページ右下)クリアに受信できるのではないでしょうか。

とにかく、そのようなアンテナでは、よほどの強電界でないとFM STEREOではサーと言います。
また、サッシ用のすき間ケーブルも信号を減衰させます。屋外にアンテナを出すと少し信号が強くなりますが、すき間ケーブルで減衰するので、室内アンテナと大差ない、となっているのでは…。

Falcon.yさんのところは、強電界より弱く中電界に近いくらいではないでしょうか。それなら、3素子や5素子の八木アンテナが必要でしょう。
でも、そんな大きなアンテナは無理で、今の状況で少しでも受信状態を改善するなら、AF-1-SPを少しでも高くて、受信状態が良い位置、向きに設置し、すき間ケーブルを使わず、直接同軸ケーブルでコンポまで引き込むことですね。
それが無理なら、FM MONOで聞くことですが、せっかくのステレオなのでSTEREOで聞いて欲しいですが、DNP-720SEはMONOで聞いていたのなら、それでも良いのでしょうか…。

書込番号:23997273

ナイスクチコミ!2


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/02 02:06(1年以上前)

>osmvさん

色々と説明不足で申し訳ありません。
DNP-720SEは、ステレオモードで県内のFM局はノイズもなく受信できました。
X-NFR7FXはステレオではノイズが入りますが、モノラルでは大丈夫です。
チューナーも単体とコンポ内蔵型で、こんなに違うのでしょうか?

アンテナは軒下に設置してあり、スペース上屋根には設置できません。(高いところに上るのも苦手ですから・・・)
ですので、自分に出来ることはアンテナの位置や向きを変えるか、壁に穴を開けてケーブルを引き込むことぐらいです。
ひでたんたんさんがおっしゃるように、コネクターも見直してみたいと思います。

※ちなみに、DNP-720SEは手放してしまい、本機との比較はできません。

書込番号:23997416

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/02 10:00(1年以上前)

>Falcon.yさん

DNP-720SEはFM STEREOモードで聞かれていましたか…。取説にないのに、よく分かりましたね。
でも、本当にSTEREOになっていましたか? 何か問題があったなら、モードが切り換わったような表示でもMONOにしていたかも…。

DNP-720SEのFM/AMチューナーは、ミニコンポでよく使われているCANチューナー(上図の赤丸)というユニットを使っています。
X-NFR7FXでも同様のユニットを使っているでしょう。天板の放熱孔からのぞいてみてください。
この中にFM/AMチューナー回路のすべてが入っています。ユニットのメーカーで多少の差があっても、大きな性能差はないはずです。

でも、DNP-720SEが本当にSTEREOで聞けていたなら、X-NFR7FXの方がわずかに感度が低いのかもしれません。しかし、MONOにしてノイズがなくなるのなら、ある程度の電波の強さはあるようです。電波が本当に弱いと、MONOでもサーと言いますから。

現状、ある程度電波の強さはあるようなので、あと少しの改善でノイズは減るかと思います。
一番良いのは、アンテナを少しでも利得のあるものに替えることですが、設置が難しいのなら、今のAF-1-SPの高さ、位置、向きを変えて受信状態を良くすることです。他には、AF-220に替えるとわずかに良くなるかもしれませんが、指向性も強くなるでしょうから、向きを良い方向に設置できないとかえって悪くなるかもしれません。

また、同軸ケーブルは5C-2Vを使われているのですかね? すき間ケーブルをやめてアンテナから直接コンポまで引っ張るなら、同軸ケーブルも交換でしょう(今の同軸ケーブルを活かすために、中継コネクタでつなぐのは損失が増えるので良くありません)から、そのときは5Cより少し細くなりますが、より低損失(ごくわずかですし、FM帯では差がないかもしれませんが、ケーブル自体はよりしっかりしています(逆に曲がりにくいのですが))のS-4C-FBなどを使ってみてください。
https://electric-facilities.jp/denki6/doujiku.html
それから、アンテナプラグですが、次のようなF型接栓が一番損失が少ないです。ただし、ケーブルに合ったもの(S4CFB対応)を使ってください。加工方法はネットで検索して調べてください。
https://www.monotaro.com/p/5856/4572/

とにかく、同軸ケーブルやアンテナプラグを良いものに替えても改善はごくわずかです。一番重要なのは、アンテナをより受信状態が良くなるように設置することです。案外、数十cm位置をずらす。高さを逆に少し下げる。向きを少し(あるいは思い切って)変えるなど、こんなことで変わる? というようなことでも、大きく改善できる場合があります。頑張ってください。

書込番号:23997728

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/02 14:50(1年以上前)

>osmvさん

わざわざ分解してくださりありがとうございます。
チューナーユニットは意外と小さいのですね。X-NFR7FXも同様ですか。分解はしませんが、おそらく一緒でしょうね。
(DNP-720SEは、リモコンを適当にいじっていたらステレオモードになりました)

やはり、アンテナとケーブルに問題ありということですか。
4CケーブルとF型接栓、アンテナもAF-1-SPで改善できなければ、AF-220に変えてみようと思います。

詳しく教えてくださりありがとうございました。頑張ってみます!

書込番号:23998226

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/03/02 17:47(1年以上前)

>Falcon.yさん

もしケーブルテレビを契約されてご覧になっているなら、同時にFMが再送信されていることがあります。
たとえば、J:COMなら
https://tvguide.myjcom.jp/channels/fm/
右上の地域変更で自分の地域に合わせてください。周波数は変換されるので放送電波とは違います(同じこともある)。
これが利用できるなら、壁のテレビのアンテナ端子から分配してコンポに接続すれば、ばっちりFMが受信できます。

書込番号:23998519

ナイスクチコミ!0


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件 X-NFR7FXのオーナーX-NFR7FXの満足度4

2021/03/02 19:27(1年以上前)

>osmvさん

うちは地上波のみで、ケーブルテレビは契約していません。

書込番号:23998693

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

イコライザー接続について教えて下さい。

2021/02/27 12:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

クチコミ投稿数:3件

オンキョウのCR-D2LTDのアンプに、オンキョウ製イコライザーのEQ-205を繋ぎたいのですが、何処に繋げば良いのですか?
LINE端子もしくはDOCK/CDR端子で使用可能でしょうか。
困っています、宜しくお願いしますm(_ _)m

書込番号:23991424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2021/02/27 15:28(1年以上前)

グラフィックイコライザーの接続はアンプ側のプリアウトからイコライザーのインへ
イコライザーのアウトからアンプ側のインへ、、

アンプ側にプリアウト、パワーインの端子が付いていなければ出来ません。

スピーカーの設置状況を見直しのが宜しいのでは?
高域?中域?低域?、、、機器に頼るより設置状態を改善したのが宜しいかと?
最終的にはAVアンプが在りますが、、

書込番号:23991861

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8737件Goodアンサー獲得:1403件

2021/02/27 15:56(1年以上前)

>スカイウォークJさん
こんにちは

この機種単体では残念ながら、グライコを接続することはできません。

単体のCDPがあれば、CDとCR-D2LTDの間に挿入することは出来ます。

書込番号:23991921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/02/27 20:51(1年以上前)

アドバイス有難うございます。参考にして色々考えてみたいと思います。

書込番号:23992575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/02/27 20:53(1年以上前)

アドバイス有難うございます。やはり無理でしたか。色々考えてみたいと思います。

書込番号:23992582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/02/28 07:00(1年以上前)

>スカイウォークJさん

グライコ EQ-205をつなげるにはアンプにPROCESSOR IN/OUT端子が必要です。
ですから、CR-D2LTDにEQ-205はつなげません。
昔はグライコ単体の製品がありましたが、今はそういう製品はないし、それを接続できるアンプもありません。

書込番号:23993247

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

サブウーファー出力について

2021/01/28 18:59(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

こちらの機種はサブウーファープリアウトが付いているみたいですが
ちゃんとまともに出力されていますか?

と言いますのも、現在は下記の環境で音楽を聞いていますが。。。
本体:ONKYO CR-D2 LTD
S P:DALI Zensor 1
サブ:Fostex PM-SUBmini2

PM-SUBmini2はオートスタンバイ機能が搭載されています。
これをCR-D2のウーファーアウトに繋ぐと、確かに出力はされていますが
普段聴くボリューム帯だとかすかに鳴ってはいるのですが、出力が極端に低すぎて勝手にオートスタンバイに入ってしまいます。
ボリューム連動なので確かに上げればいくらかウーファーからの音も大きくなりますが
BGM用途でラジオやYoutubeを垂れ流してるのに爆音では聴くに堪えません。
これじゃ使えんと思いアナログの赤白端子に繋ぐと出力は大きいのですが今度はボリューム連動が無いので使い勝手が悪いです。

いまのコンポも使い始めて10年近く経ちますし、以上の経緯から買い替えも視野に入ってきました。
M41でサブウーファーを繋いでいる方、上記のような状態で悩まされてはいませんか?
もし問題無いのであれば買い替えたいなと思う次第です。

それといま使ってるCR-D2ですが当初より、いまひとつ音がクッキリしてないなという印象です。
ソースダイレクトを使うと全体的に音が暗くなって好みでないのでイコライザーで低音を下げ、高音を上げてますがそれでもいまひとつです。
CR-D2から買い替えた方いらしましたらM41との音質の違いについても伺いたいです。
纏まりの無い文章ですが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:23932714

ナイスクチコミ!4


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/01/29 00:11(1年以上前)

>ぼっちライダーさん

BGMでアンプを小音量で鳴らすと、サブウーファー出力のレベルが小さくてPM-SUBmini2がオートスタンバイになるのは仕方ないでしょう。
もしオートスタンバイになるかどうか微妙なレベルなら、RCD-M41のサブウーファー出力が少し大きいとオートスタンバイになるのを避けられるかもしれませんが…。

もしCR-D2LTDのサブウーファー出力からPM-SUBmini2の入力LまたはRの一方に接続しているなら、次のケーブルで
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPUW8Y/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_WRANJ3KGGH1AQA4C87GC?_encoding=UTF8&psc=1
LとRの両方に接続すれば、レベルが大きくなってオートスタンバイになるのを防げるかもしれません。

それでもダメなら、PM-SUBmini2のAUTO STANBY MODEスイッチをOFFにして、オートスタンバイ機能を使わないようにすることですね。そういうときのために、このスイッチが付いているのです。
ただ、PM-SUBmini2の電源スイッチを手動でオン/オフしないといけないのが面倒ですが、次のような連動タップを使えばCR-D2LTDの電源オン/オフに連動できるかもしれません(動作の保証はないので、うまく行かないときは悪しからず)。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE34M-2

書込番号:23933333

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2021/02/24 00:09(1年以上前)

osmwさん、遅くなりましたがありがとうございました。
コンポ本体が悪い訳では無いのですね。それであれば引き続き今のコンポを壊れるまで使い続けようと思います。
改めてありがとうございました!

書込番号:23985227

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング