このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 24 | 2021年2月23日 10:25 | |
| 3 | 6 | 2021年2月21日 16:21 | |
| 10 | 8 | 2021年2月15日 15:41 | |
| 7 | 8 | 2021年2月14日 14:37 | |
| 9 | 6 | 2021年2月13日 06:41 | |
| 9 | 3 | 2021年2月11日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
CDレシーバーは初心者ですが、
こちらを購入予定です。
使用するスピーカーは少し古いですが、
BOSE 121 を使う予定です。
スピーカーの仕様は、
許容入力 60W
入力インピーダンス:6Ω
なのでスペック的には使用に問題ないと思いますが、
大丈夫でしょうか?
問題があればシアター用に持っているKEFのiQ3を使います。
初心者なのでご教授お願いします。
さらに、おすすめのウーファーがありましたら教えて下さい。
また、どこのお店もシルバーカラーが品薄ですが、こちらのシルバーカラーの方が人気があるからなのでしょうか?
私はブラックを買う予定ですが、後で「シルバーにしとけば良かった・・・」となりたくないので、参考までに教えて頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23965558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤン・ウェンリィさん
ボディ色に関してはお好みで良いと思います。
あえて言うなら、黒はホコリが目立ち易い、指紋等の汚れも
シルバーは上記が黒に比べて目立ちにくい
個人的に使用しての感想です。
書込番号:23966284
5点
古いもの大好きさん
ご指摘ありがとうございます。
確かに黒色の車の汚れがすぐに目立つのと同じですね。かつて初代PS3のツヤツヤした筐体で、手垢や埃に悩まされ、埃を拭けば磨き傷が付くといった記憶が蘇ります。
実に悩ましいところです。
だんだんシルバーも良く感じてきました。
店頭で実機を見比べましたが、いずれ私がスピーカーを買い替えてたとしても、どちらのカラーのM-CR612にしても、スピーカー本体のカラーに左右されないように思いました。筐体カラーについては、家族の意見も聞いて決めたいと思います。
また、スピーカーですが、こちらの過去スレ等をみると、JBLのSTAGE A130という2万円程度のスピーカーが、価格以上の良さがあるとのことで、気になります。
店頭ではB&Wの607、707を聴き比べましたが、店頭の騒がしい中?、私の耳では違いがよく分からなかったです。
さらに、DALI OBERON1も聞きましたが、コレはとても良く感じました。
書込番号:23966522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すいません。
私が解決済みをしなかったせいで申し訳ないです。
かなり前のですが、解決済みにしました。
価格ドットコムのシステムについて浅はかで申し訳ございません。
本体カラーですが、家族に聞いたら2対2で拮抗し、悩んでおります・・・
個人的には、マランツはシルバーカラーなんですが、
すぐ買えると言う理由ではなく、黒でしたが、シルバーに傾いております。
書込番号:23966945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YS-2さん
里いもさん
私は、購入に迷い久々の書き込み(質問)でした。
しかしながら、お二人のお名前は、
価格.com上で、以前からお見受けしており、知見・知識の豊富さには、とても勉強させられていた者です。
どうか今後ともよろしくお願いします。
本体カラーですが、友人数人にも聞いたら「シルバーだな」と言われてしまいました (^^;;
黒から一気にシルバーに傾いてしまいました・・・
取り敢えず?ですが、BOSE 121との組み合わせで使用し、必要に応じてウーファーを買い足して聞いてみたいと思います。
皆様は、どのようなスピーカーとM-CR612を組み合わせてお使いでしょうか?
また、ウーファーをお使いの方は、どこのメーカー、型番をお使いでしょうか?
書込番号:23966999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤン・ウェンリィさん
本題から。
やっぱり色はマランツカラーのシルバーでしょう。イルミネーションは青で決まり。スピーカーも別段問題ないでしょう。先ずは聴いてみて下さい。サブウーファーはデノンのこのクラスで十分では。実売価格も高くないし。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-speakersystem_ap/dsw37_ap
私と同じ時期に購入した知人はこれを一緒に購入しましたが、◎と言ってました。
「Lumina I」(ルミナI) ¥99,000(ペア)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17400490
このレシーバーは、躯体全体は価格なりの華奢なプラスチックですから、この点は割り切ってください。また、レビューでも書きましたが、初期不良もお気を付けください。
書込番号:23967050
![]()
3点
>YS-2様
ご教授ありがとうございます。
とても、勉強になります。
DENONのウーファーは価格的にとても良いですね。
個人的には低音好きなのでウーファーは買い足したいです。
また、ルミナというスピーカーについては初耳でした。しかしながら、個人的にとても好きなデザインのスピーカーです!
是非、店頭で実機確認して視聴してみたいと思います!
> 華奢なプラスチックですから、
>初期不良もお気を付けください。
この点ですが、とても気になります。
余裕があればアンプとレシーバー別体でのシステムを組みたいところですが、まだ私には身分不相応に感じまして(^^;;
先代の611もかなり不良があったようですが、612になり完全に改善されているとも言えない状況とも聞きます。
安心を買う意味で、延長保証を必ず付けて購入する予定です。
書込番号:23967148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヤン・ウェンリィさん
昔はオーディオはほとんどシルバーでした。ヘアライン加工で高級感が出ますし…。
そのうち、テレビと組み合わせるAVアンプが出てきて、AVアンプは映像の邪魔をしないよう黒になっています。
そして、オーディオでも黒いモデルが出るようになりました。
まあ、色は好みですから、お好きなようにされれば良いです。
とりあえずは、BOSE 121で聞かれたら良いです。パラレルBTL駆動にすればさらに良くなるでしょう。
あるいは、iQ3をバイアンプ駆動し、iQ3の能力をさらに引き出すとか…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
>おすすめのウーファーがありましたら教えて下さい。
正確には「サブウーファー」です(ウーファーは2ウェイ以上のスピーカーの低音を受け持つスピーカーユニットのことです)。
でも、音楽を聴くのにサブウーファーを付けるのは邪道とも言われます。
オーディオ用スピーカーの設計者は、当然開発時にサブウーファーは使いません。ツィーターとウーファーがうまく鳴るよう、ネットワークを調整したり、振動板の材質を替えたり、位置を変えたり(前後位置を調整しているものもある)等々、苦労して開発しています。そこへ、ポンと適当なサブウーファーを適当に置いて、クロスオーバーやレベルも適当だし…、と設計者が意図した音を損うことになりかねません。
でも、まあ音は好みですから、サブウーファーを付けて、すごく効かせて、ドンドン、ボンボン鳴らすのも良いし、鳴っているか分からないくらい控えめに鳴らすのも良いし、自由です。
その辺り、自由に細かな調整ができるサブウーファーが良いでしょう。調整としては、音量(レベル)、周波数(クロスオーバー)、さらに位相切換やAUTO STANDBY ON/OFFスイッチ(AUTO STANDBY機能があるとき)があればなお良いでしょう。
書込番号:23967248
![]()
2点
>でも、音楽を聴くのにサブウーファーを付けるのは邪道とも言われます。
初めて聞きました。
>オーディオ用スピーカーの設計者は、当然開発時にサブウーファーは使いません。
これも初耳です。
こういう情報ってどこでしいれるのでしょうか?
書込番号:23967366
2点
>ヤン・ウェンリィさん
こんにちは。
本スレで話題になっている内容につきいくつかコメントさせていただきます。
まず、「音楽を聴くのにサブウーファーを付けるのは邪道か」についてですが、
「38cm(2231)×4発が左右に、中央にサブウーハー40cm(1601a)×4発が鎮座する」
Stereo誌の1月号に上記のような記事が載っていますね。
次に、里いもさんについてですが、この方は良く「考え方の違い」「感性の違い」を盾に取りますが、それは違います。
科学的に見て(この表現はどなたかの受け売りですが)明らかな間違えを指摘されても、無視&逃亡の繰り返しです。
一例を示します。
『理由はウーハーコーンの前後動による逆起電力(キルヒホッフの法則)をアンプのインピーダンスやケーブルが往復となることでほぼキャンセル出来ると考えられます。』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000982716/SortID=23855799/#23856276
これはバイワイヤリングに関する里いもさんの解説ですが、単語を並べただけのデタラメです。
キルヒホッフの法則は何ら関係なく、逆起電力がキャンセルされるなんてこともあり得ません。
ある程度電気の知識を持った方ならこのような愚かな書き込みに惑わされえることはありませんが、文系で電気の知識が無い方だと尤もらしく受け取ってしまうかもしれません。
このようなデタラメを拡散した挙句、指摘されても訂正も謝罪もなしというのが里いもさんの常套です。
質問者には、GAの数に惑わされず回答の信憑性を見極めていただきたいと思います。
最後にサブウーファについてですが、私は一枝梅子さんが推奨されるNS-SW300は良い選択と思います。
決してDSW-37を否定するつもりはありませんが、適応範囲が広いので、メインスピーカを買い替えてもそのまま使える可能性が高いからです。
ちなみに、私は、SW300ズバリは使っていませんが、YST-SW500×2、YST-SW800などを長年に亘ってAVシステムで使ってきましたので、ヤマハのサブウーファには馴染みがあります。
書込番号:23967997
6点
ヤン・ウェンリィさん
BOSE 121には、BOSE 242というウーハー+ツイーターが用意されてるのはご存知でしょうか?
https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/242.html
当然新品ではてにはいらないのですが、中古で探せばもしかしたらみつかるかもなんですが、なんと121をこの242の上に乗っけると3WAYスピーカーになるというBOSEらしい製品です。
この121+242は363という名前までついています→サブウーハーをつけることを前提にした開発の例でもあります。
そして、M-CR612の特徴は、独立したパワーアンプを4つ内蔵していることなんですが、BOSE363を「バイアンプ構成」で鳴らすことができるわけです。
242の中古を探さなくてはならないという所がちょっと難しいのですがこの組み合わせは面白いと思います。
BOSEの製品には、https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/501x.html こんな感じのサテライト+サブって製品がありました。
BOSEだからなぁって人もいるかもですが、同じような使い方を想定しているシステムは、B&Wもやってましたし、フォステクスもやっています。JBLも、43や44と組み合わせるスーパーウーハーを製品化していた時期もあります。
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/b460wx.html
サブウーハーにはサブウーハーの難しさってのがありますし、そもそも低域再生ってオーディオの使い方としては一番難しい所なので、メーカーがシステム化していないところをユーザーが探っていくのは結構困難があるのは確かですが、すくなくても禁忌ってのは無いですね。
さらに言うと、最近の小型2WAYは「低域がでるようになった」と言われていますが、ユニット自体の進化は確かにありますが、実際には、音響関係の技術が発達し、バスレフポートの工夫の方が大きかったりします。そして、低域楽器の最低音の倍音が聞こえると、その楽器の音として認識します。弦楽器やだ弦楽器の場合、「そもそも基音と同じぐらいのレベル」で2倍音・3倍音がでているのでなおさらです。
この、低音楽器の2倍3倍音が集まっているのが90〜110hzなわけで、このあたりにあわせたポートチューンをしてあげると「豊かな低音」と人は感じるようにできているわけです・・・・
書込番号:23968137
4点
ヤン・ウェンリィさん、こんにちは。
スピーカーを新規に購入されるのであれば、試聴されたB&W 607、DALI OBERON1、JBL STAGE A130 のどれも良いと思いますが、私からはヤマハ NS-B330をお勧めしておきます。見た目(デザイン)の好みが許せるのでしたら、このスピーカーでクラシック、ジャズ、邦楽を試聴してみてください。
サブウーファー導入で低域増量は見込めますが、とりあえず同時購入は見送って、本機と新規スピーカーで音楽を聴いてから後に、もう少し低域の量が欲しいな、と感じてからの購入の方が良いサブウーファーの選択ができると思います。サブウーファーは本体が大きいので、設置場所を考える意味においても、後の購入が良いと思います。
>店頭で実機を見比べましたが、いずれ私がスピーカーを買い替えてたとしても、どちらのカラーのM-CR612にしても、スピーカー本体のカラーに左右されないように思いました。筐体カラーについては、家族の意見も聞いて決めたいと思います。
本機の色は、私なら「シルバーゴールド」を選びます。後々もカラーに左右されないように、とのことですが、ブラックよりもシルバーゴールドの方がオシャレに見えます。スピーカーとの統一感で考えると、ヤマハ NS-B330を選ぶならばシルバーゴールド、JBL STAGE A130を選ぶならばブラック。置き場所をどこにするか?も考慮のポイントでしょうか。
>家族に聞いたら2対2で拮抗し、悩んでおります・・・
意見が半々に分かれた時、最終的には妻の意見が通りますね、我が家では(笑)
書込番号:23968325
4点
BOSE 121Vと組み合わせて使っています。元々BOSEウエストボローシステムとして購入しCDレシーバーPLS1410とセットで聴いていたのですが、そのレシーバーが壊れたのでスピーカはそのままに本機と交換しました。アナログ→デジタルアンプに変わったわけですが、交換後も驚くほど音に違和感がありません。純正品と交換してあまり変化がないとすれば、121とのマッチングは良いということだと自分では納得しています。
書込番号:23968601
3点
サブウーファーに関してですが、音量、カットオフ周波数、距離などを正しく調整するためには、理想に近い調整がされた音を知っておいた方が良い気がします。
中でも、距離に関しては多くの2chアンプでは実際に動かして調整する事になります、難しい場合は違和感の原因となり「邪道」などと感じられるかも知れません。
どのような方向性でも、各スピーカーを意識しなくなる鳴り方に調整できると長く使える気がします。
導入される場合ですが、スピーカーシステムとサブウーファーシステムの相性より、アンプ側の機能がサブウーファーをどの程度想定されているかで考えた方が良いかも知れません。
初めて導入される方や自信の無い方には、距離や時間差を自動で調整してくれる製品が良いと考えています。
扱いに慣れたら予算を増やし、環境を整え電源部にコストを割り振ったアンプなどで、好みの響きや繊細感などを目指してみては如何でしょうか。
書込番号:23968642 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
結局、彼からの返答前にまた、削除されてしまいました・・・
書込番号:23968863
2点
>ヤン・ウェンリィさん
はじめまして。
悩みどころが同じだったので、ご参考です。
カラーはシルバーもブラックもどちらもいいですよね。
シルバーはシャンパンゴールドが入っているのが決めてで、うちはシルバーにしました。でも、ブラックもピアノブラックのようでどちらを買っても後悔しなかったでしょうね〜笑
サブウーファーですが、うちはFOSTEXの
https://kakaku.com/item/K0000616124/?lid=myp_favprd_itemview
を使っています。寝室用なので、とことん音楽を聴く用途ではないのですが、スピーカーが小型のモニターオーディオ製radious90なので、低音を補強するために使っています。いまだと、PM-SUBmini2という型番が最新のようですね。
上のFOSTEXのサブウーファーは、重低音という程ではなく(40Hz〜)、私的にはほど良く低音を補ってくれるので、このシステムには使いやすいです。サイズもお値段もお手ごろですしね。その分、高級感はないですよ。
お持ちのBOSE121は綺麗な音を出すスピーカーでいいなーと思った記憶があります。121の低音下限が55Hz位?、iQ3が45Hzですと、121に上のFOSTEXを組み合わせてiQ3より5Hz分だけ数値上はより低音が補強できる、はず、、といった感じでしょうか。
ご参考までです。
書込番号:23969398
![]()
2点
osmvさん
ご教授ありがとうございます。
まずは、BOSE 121にてパラレルBTL駆動の有無の違いを聞いてみたいと思います。
また、iQ3をバイアンプ駆動による聴き比べを試してみたいと思います。
また、「サブウーファー」と「ウーファー」の定義について、とても勉強になりましたです。お恥ずかしい限りです。
bebezさん
> YST-SW500×2、YST-SW800などを長年に亘ってAVシステムで使ってきました
とても羨ましい環境です。一枝梅子さんと同じく推奨頂いたNS-SW300を選択候補としたいと思います。
Foolish-Heartさん
BOSE 242の存在は、このマランツを買うにあたりスピーカーのシステムアップを調べていた際、121を足して363になるのを知りました。個人的にBOSEスピーカーは好きなので「良いなぁ」と思いました。
また、サブウーファーをつけることを前提に開発されたものとFoolish-Heartさんからご教授頂き、欲しくなりました。
しかし、現在は状態の良いものがほとんど無く、入手困難なので、中古屋やメルカリ等を定期的に調べてチャンス到来を考えたいと思います。
さらに、低音についてのご見識、とても勉強になりました。
書込番号:23969509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ファイブマイルズさん
>私からはヤマハ NS-B330をお勧めしておきます。
価格的に高くなく、またデザインも好みです。
是非、クラシック、ジャズを店頭で視聴したいと思います。また、サブウーファーについては、私の耳で管楽器や弦楽器の低音に物足りなさを感じたら買い足したいと思います。
色々考えるのは本当に楽しいです。
>最終的には妻の意見が通りますね
どこのお家も同じですね^^;
私の小遣いで買うのですが、私の背中を押してもらう意味も含めて、我が家は妻の意見を聞かないとならないです。ちなみに、本体カラーは「シルバーゴールド」へ完全に傾きました。
書込番号:23969533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
イワーノフさん
121Vとの組み合わせでお使いとの事で、大変参考になりました。121とのマッチングについて安心できました。
すいらむおさん
オーディオは奥が深いですね。これを機会に勉強したいと思います。くれぐれもハマり過ぎて浪費しないよう心がけたいと思います(^_^;)
tttttttttt77さん
同じお悩みをお持ちだったとの貴重なご意見ありがとうございます。また、組み合わせの写真ありがとうございます。とても素敵です。
ご指摘にあるように、シルバーはただのシルバーでなく、シャンパンゴールドのようなカラーなので綺麗なんですね。そしてブラックは、正にピアノブラックのような色合いでして悩みました。
皆さんのご意見を聞き、シルバーに決定しました。
また、サブウーファーのアドバイス、持っているスピーカーの周波数の違いのご指摘ありがとうございます。現在のスピーカーで聴いてみて、低音に物足りなさを感じたら、アップデートするという楽しみが増えました。
皆さん、たくさんの貴重なご意見をいただきありがとうございます。
本体カラーはシルバー
延長補償を付けて購入
BOSE 121、iQ3を聴き比べ、当面の使用
と決めました。
また、スピーカーやサブウーファーの件では、新しいスレでご質問させて頂く事があると思いますが、その時はまた宜しくお願い致します。
書込番号:23969619 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様 先日は色々ありがとうございました。
既に解決済ですが、購入したのでご報告します。
本体カラーは、シルバーを5年補償付きで買いました。
結果的に大正解でした^_^
他の機器との色味的な相性も違和感無く溶け込んでおり、最初の心配が杞憂でした。
また、スピーカーはBOSE121で使用し、
通常の接続とパラレルBTL接続の違いが、ハッキリと分かりました。面白いものですね!
その後、BOSE363を探して入手する事が出来たので、最終的に121と242をバイアンプ接続で使用するに至りました。
音が格段に素晴らしくなりました!
とても満足しております(^^)
皆様から様々なご教授を頂き、
本当にありがとうございました。
書込番号:23983397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
上記表題について本機を使用している方々に質問があります。
現在、本機の購入を検討しています。
ネットでレビューを検索したところ、TV電源をオンにしてから本機が連動して電源がオンになって音が出るまでに10秒ほどかかると有りましたが皆さんはいかがでしょうか?
またマランツのM-CR612も兄弟機なので同様なのでしょうか?
以上、ご教授お願いします。
書込番号:23975072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アンプ自体がそもそも電源オンで、すぐに音が出ません
もし出たら、それは安物でスピーカーから嫌な音も出るでしょう。
書込番号:23975515
1点
確かにそうですね。
納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:23975812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TA05ver2Rさん
ラジカセなどは電源オンですぐに音が出ますが、コンポのアンプは5秒くらいは回路が安定するまで音が出ないよう止めています。
また、ネットワークレシーバーは簡易的なパソコンのようなものが入っているので、さらに起動に時間がかかります。
パソコンでも起動するのに数十秒かかるでしょう。それと同様です。
書込番号:23976371
0点
なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
AVアンプでARCHDMI接続の場合は5秒くらいで音が出ると言う事でしょうか?
書込番号:23978390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>TA05ver2Rさん
AVアンプも複雑な回路、ソフトウェアを搭載しています。
何秒で音が出るかは製品それぞれでしょう。
書込番号:23978835
0点
確かにその通りですね。
リビングでTVがメインで、その次が音楽鑑賞になります。なのでTVをつける度に10秒ほど待つのがストレスになるかと思いまして、またいろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23980209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
【困っているポイント】sc-pmx90のスピーカーを2つ増設したいと思っています
【使用期間】
【利用環境や状況】
【質問内容、その他コメント】
sc-pmx90を23畳のリビングで使いたいのですが、スピーカー2つだと音量が足りないと思い、もう2つスピーカーを増設したいのですが、本体が故障するなど問題はないでしょうか?
後、もし増設可能なら接続の仕方を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23963684 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>シルビアs1414さん
こんにちは
セットコンポは、この組み合わせで調和を取っているので
増設するよりは、単品コンポを買うことをお勧めします。増設しても並列接続だと音量は上がりますがアンプが故障すると思います。、
直列接続だと音量は同等しか得れません。
本機は結構音量を上げれると思いますので、既存で音量を上げてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23963720
1点
>シルビアs1414さん
こんにちわ。
2セット同時に鳴らすなら、こちらがイチオシかな。
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=myp_favprd_itemview
普通は2セット並列接続なので、8Ω以上とかの条件がつくけど、
これはアンプが4つ入っているから、4Ω2セットでも大丈夫ですよ
書込番号:23963737
1点
お返事ありがとうございます!
非常に勉強になりました🙇🏻
参考にしたいと思います!
書込番号:23964577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます!
わざわざオススメ商品まで教えていただき
感謝してます🙇🏻
機能や価格を調べて考えたいと思います^ ^
書込番号:23964581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビアs1414さん
>sc-pmx90を23畳のリビングで使いたいのですが、スピーカー2つだと音量が足りないと思い、
スピーカー2つで大丈夫です。
>もう2つスピーカーを増設したいのですが、本体が故障するなど問題はないでしょうか?
オルフェーブルターボさんが言われる通り、ろくなことがありません。もちろん、メーカーもそういう使い方は許しません。
他の機種(EX-HR11)ですが、試聴会の様子の動画(音は消してあるよう)です。
https://youtu.be/JfnFMenmzSo
この広い会場で、後方まで十分な音量で鳴らしているはずです。
音の質はともかく、SC-PMX90の方がアンプ出力が大きくスピーカーも大きいので、EX-HR11より大きな音が出るはずです。
ですから、音量不足では? という心配はいりません。
なお、スピーカーから距離を離れて聴くときは、上記の動画のように左右スピーカーの間隔も広げた方が良いです。
書込番号:23964959
1点
お返事ありがとうございます!
的確なアドバイスに感謝致します🙇🏻
新築一軒家の打ち合わせ中でして、スピーカーの配線も工事のタイミングで内側を通したりスピーカーの位置など色々模索中でした!
みなさんの意見を参考にしたいと思います!
ありがとうございました🙇🏻
書込番号:23966257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シルビアs1414さん
>新築一軒家の打ち合わせ中でして、スピーカーの配線も工事のタイミングで内側を通したりスピーカーの位置など色々模索中でした!
スピーカーは位置を調整したりすることもあるし、スピーカーケーブルを替えたくなることもあると思いますので、スピーカーケーブルを壁の中に通すのはどうかと…。
話は違いますが、壁の中を通すとしたらLANケーブルを通すと良いです。特に、ルーターの置き場所と他の階ですね。
Wi-Fiでつなぐので有線のLANケーブルは不要では、と思うかもしれませんが、ルーターと違う階の隅々までWi-Fiで安定して高速につなぐのは難しいです。そのような場合は、有線LANによるイーサネットバックホールでメッシュWi-Fiを構築するのが一番良いでしょう。これからの時代、家中の隅々まで安定して高速でWi-Fiがつながることは重要だと思いますよ。
書込番号:23967049
1点
コメントありがとうございます!
確かに後々の移動や交換などを考えると壁の中はめんどうが増えると思いますが、露出だとやはり見栄えがと思いまして…(^^;;
意見は参考にさせて頂きます!
ありがとうございました🙇🏻
書込番号:23968295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
値上がり前にこのM-CR612を購入しまして、ナスネのミュージックサーバーで久々の自宅音楽に浸っています。
無線で快適に聞けているのですが、HEOSアプリでの曲順の扱いに不満があります。本体のリモコンでミュージックサーバーにアクセスし、アルバムを選ぶと、どのアルバムもトラック順に並んでいるのですが、iPhoneのHEOSアプリでミュージックサーバーのアルバムを表示すると曲数の多いアルバムのみアルファベット順になってしまいます。
17曲までは問題なし
22曲や27曲は強制的にアルファベット順となってしまうようです。
(Music Center for PCでFlacで取り込みしているのでファイル名の頭には01-などの数字は入っています)
これはHEOSアプリのアップデートを待つしかないのでしょうか?もし設定をご存じの方がおられましたら教えていただければ幸いです。
現在は、曲名のタグの先頭に01.〜のようにトラック番号をいれてアルファベット順でもトラック順に並ぶようにしています。
3点
Musa47さん、レスありがとうございます。
19曲のは問題ありませんでしたので20曲ぐらいがやっぱり境目?
こういう仕様?なのかもしれませんね。
今回の件はHEOSアプリのレビューに書いておきましたので、いつか修正されることを祈っています。
書込番号:23954232
0点
>イライアスさん
HEOSアプリの問題かもしれませんが、一応タグのトラック番号がきちんとついているか確認してみてください。
書込番号:23955048
0点
>osmvさん
お返事ありがとうございます。
トラック番号はタグに記載されています。HEOSのみ曲数が多いとアルファベット順にされてしまうのです。
例えば2枚組のベストアルバムをそれぞれが20曲未満になるようにDISC1、DISC2と分けて取り込むとトラック順に表示され、両方を同じアルバムとして取り込み、20曲以上になると強制的にアルファベット順にされてしまいます。
この20曲以上のアルバムを19曲以下になるように曲を削除するとトラック順に表示されるようになります。私は曲をアルファベット順に検索や再生することがないため、とても面倒な仕様に感じます。
書込番号:23957064
0点
>イライアスさん
こんにちは。
参考になる情報でないのですが、
USBメモリを直挿ししたアルバムですと、20曲以上のアルバムでも曲順通りに表示されています。
HEOSのミュージックサーバーはうちではどうも不安定(アルバムが消えたり現れたり)なので
それは使わず、普段聴く曲をUSB(256GB)に移してUSBで聴いています。
(Bluesoundのネットワーク共有は全く問題ないのですが・・)
せっかくNASに保存しているんだから、やっぱりNASで聴きたいですよね〜。
書込番号:23959254
![]()
0点
>tttttttttt77さん
お返事ありがとうございます。
確かにUSBメモリーの曲は大丈夫みたいですね。ひょっとするとNAS側の問題の可能性もあるのでしょうかね?
最近まではカーオーディオでも卓上コンポでもメモリーに入れてましたが、どこからでもアクセスできるミュージックサーバーの便利さを知ってしまうとなかなか戻れませんね。本当に便利になりました。
確かに20曲以上のアルバムは珍しいのでとりあえずはその都度対応しようと思います。
書込番号:23965967
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
先日まで、Bose Wave Music Systemを使用していました。しかし故障したので修理業者に出したところ「修理不可能」との見解で仕方なく新しいものを購入しなければならず、この機種を購入しました。(Bose社では修理受付も対象外でした)
音には、大変満足していますが、1点不明確なことがあります。
それは、CDの再生を止めると最初からの再生になる点です。例えば、3曲目途中で電源を切り、次に電源を入れると常に1曲目から始まるのです。(Boseの時は、終えた時点から続きが再生されました)
続きから再生されるようにする方法は無いものでしょうか?
一時停止ボタンを押して、そのままにすれば可能なのは分かりますが、機械に負担がかかるように思っています。
追伸です。YS-2さんのような不具合はありませんでした。(ファームウェアのアップデートは行いました)
3点
リジューム機能という物が搭載されていないと停止した場所から再び電源をいれてからの再生はできません。DVDと併用できるようなら付いていることが多いですが単品機能だと無いこともあるかもしれません。
機能として採用されているか確認した方がいいです。
書込番号:23961430
![]()
2点
>デジモノパパさん
こんにちは
通常 電源を落とすと
再度読み込み〜はじまりますので、
正常な動作です。
以前のものがまれな機能搭載されていたのだと思います。リジューム機能
書込番号:23961439
![]()
1点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。やはり付いていないようですね。名称は知りませんでしたが勉強になりました。
CD学習等をする時には、付いていると便利なのにと思いますが…
書込番号:23961548
0点
>デジモノパパさん
CDでリジュームできるものは稀です。Wave music systemが稀だったということです。
曲数の多いUSBメモリーやSDカードではリジュームがないとかなり不便ですが、音楽CD程度の曲数ではリジュームの必要性は低いです。
ですから、USBメモリーでリジュームできてもCDはできないコンポが多いです。
ただ、最近はMP3を焼いたCD-Rを再生できるものも多いので、CDでもリジュームできる機種が少し増えてきたように思います。
例えば、CDラジオですが、ZS-RS81BTなど。
書込番号:23962053
1点
デジモノパパさん 同様、更なる改良点の要望。
電源 OFF 時の音量が次回 ON した際にそのまま同じ音量で出てくるので、ボリュームを絞って OFF にしないと大きな音でビックリする事がある。
持っている AVアンプ は自動でボリュームが必ず”0”から始まるので、この点はファームウェアで改良して欲しい。
書込番号:23963033
2点
>osmvさん
>YS-2さん
各種情報をありがとうございました。
若干、不都合ではありますが慣れれば大丈夫だと思うようにします。
しかし、音は前の機種より遥かに好みでしたので総合的には満足しています。
書込番号:23963047 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S55-T [ブラウン]
PC→USBDAC→AUX接続で音楽を聴いているのですが、曲の頭2秒くらいが途切れます。PCのイヤホンジャックに直挿し、iPodのイヤホンジャック直挿しでも同じ症状です。解決策はあるのでしょうか?
書込番号:23958138 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ラロ999さん
>曲の頭2秒くらいが途切れます。
再生を始めて最初の曲の頭が2秒切れるだけで、2曲目以降は問題ないですよね?
それなら、仕様と言われるかもしれません。とにかく、メーカーへ問い合わせてみてください。
それとも、すべての曲の頭が2秒切れるのでしょうか? それならひどいです。
メーカーへ問い合わせてください。製品の不良かこの不具合に気づいていない(?)かでしょう。
一番困るのは、症状は認めつつも修正できません、と言われることですが…。
他に試すとしたら、AUXではなくBluetoothで接続して聴くことです。音質的にはAUXより少し落ちるかもしれませんが…。
Bluetooth内蔵ノートPCなら、すぐにでも試せるでしょう。
でも、AUXで2秒切れるならBluetoothも同じかもしれませんが…。
もしPCにBluetoothが付いていなかったら、まずスマホのBluetoothで試してみてください。
いきなりBluetoothドングルを買うのは、症状が改善されなかったらムダになりますので。
書込番号:23958471
1点
>osmvさん
ほぼ全ての楽曲が頭2秒ほど途切れる感じです。Bluetoothは問題無く再生出来ます。Bluetoothの音質にも不満は無いのでメーカーに問い合わせてみて解決しなければBluetoothで聴くようにします。
返信ありがとうございました。
書込番号:23958502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラロ999さん
すべての曲で頭が2秒ほど切れるのはひどいですね。
何か似たような話があったかなぁ、と調べてみました。
https://review.kakaku.com/review/K0000988591/ReviewCD=1177400/#tab
K-515はEX-S55と兄弟機種で、どちらも(株)JVCケンウッドの製品です。
取説を比べると、ディスプレイは同じで、操作も同じです(ボタンの差があるので、そこだけが違う)。
ということは、ファームウェアもほぼほぼ同じものを使っています。
つまり、K-515にある不具合はEX-S55にもある。K-515で修正されたならEX-S55でも修正されている、と考えられます。
上記のリンクで、「わたしも…」とあるので、他にも同じ問題を書き込んでいる人がいたように思うのですが、いま探しても見つかりませんでした。「…aux入力の際に音が途切れる現象がある…」が、ラロ999さんの言われる「頭が2秒ほど切れる」と同じことを指しているのか明確ではありませんが、メーカーに問い合わせてみてください。
「それなら、ファームウェアのアップデートで直ります。」と言われればそれでよいし、「そういう症状は初めて聞きました。」と言われたら、「兄弟機種のK-515で、ファームウェアのアップデートでAUXの音途切れが直った、という話をネットで見た。私のEX-S55もアップデートしてください。」と食い下がってみてください。
もし簡単にできるなら、ファームウェアをもらって、ご自身でアップデートすると、修理に出す面倒がなくてよいです。
書込番号:23960550
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)











