このページのスレッド一覧(全14943スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2021年1月8日 12:45 | |
| 17 | 13 | 2021年1月7日 19:23 | |
| 1 | 3 | 2021年1月7日 06:41 | |
| 17 | 3 | 2021年1月6日 09:17 | |
| 3 | 4 | 2020年12月29日 17:55 | |
| 34 | 16 | 2020年12月28日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
先日こちらのコンポを購入しましたが、夜も音楽を聞くために有線のヘッドフォンの購入を検討しています。そこで質問なのですが、ヘッドフォンが変わると音質は変わりますか?それともヘッドフォンの性能はそこまで大きく影響しないのでしょうか?教えてください。
書込番号:23894720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビジネスライバルさん
ヘッドホンによる音質の差は大きいです。
スピーカーと同等と考えてください。
ただ、20Hzを再生できるスピーカーは高価で巨大なものになりますが、ヘッドホンなら1万円位でも可能です。
書込番号:23894735
0点
>ビジネスライバルさん
> ヘッドフォンが変わると音質は変わりますか?
変わります。
> それともヘッドフォンの性能はそこまで大きく影響しないのでしょうか?
結構大きく影響すると個人的には思います。
書込番号:23895020
0点
>DELTA PLUSさん
>あさとちんさん
返答ありがとうございます。
ちなみにこのコンポと相性の良い有線のヘッドフォンなどありますでしょうか?ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:23895082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ビジネスライバルさん
ヘッドホンは、音が気に入るかどうかで選んでください。
インピーダンスが300Ω以上あるようなヘッドホンは、ヘッドホンアンプが必要になる場合があります。
そういう特別な場合以外は、相性を気にする必要はありません。
書込番号:23895119
0点
>ビジネスライバルさん
> このコンポと相性の良い有線のヘッドフォンなどありますでしょうか?
コンポとの相性というより使う人(スレ主さん)との相性という視点で選ぶのが良いと思います。
店頭で色々なヘッドホンを聴いてみて気に入ったものを選ぶのがベストです。
取説上は「本機はハイレゾ音源に対応しています。ハイレゾ音源再生対応ヘッドホンを接続することで、ハイレゾ音源をヘッドホンで楽しむことができます。」としているので、ハイレゾ音源を聴くならハイレゾ音源再生対応ヘッドホンを選ぶと良いかもしれませんね。
既にアドバイスがあるとおり、一般論として、300Ω、600Ωといったようなハイインピーダンスのヘッドホンをヘッドホン端子に直接挿すと十分な音質、音量が得られずヘッドホンアンプが必要になってくるケースもあるということは念頭に置いておいた方が良いと思います。
書込番号:23895206
1点
音質が気に入るかということと、頭への装着感も大切(人それぞれで頭の形が異なる)です。
こんな世の中ですが、お店で実際に付けてみることをおすすめします。
書込番号:23895293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
【質問内容、その他コメント】
付属のFMラジオのアンテナをつけたのですが大きなノイズがあり気になります。どうしたら改善できるでしょうか?コンポは今回初めてで機械系は全く分からないので、どなたか改善方法を教えてください。お願いします。
書込番号:23890664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
1 屋外にFM専用アンテナを立てる。
2 テレビを屋外のアンテナでなく、ケーブルテレビでの配信で見ているなら、FM放送の電波も一緒に来ていないか確かめて、来て るならそこから繋ぐ。
書込番号:23890718
![]()
3点
返信ありがとうございます。
家のテレビはケーブルテレビではありませんでした。なので専用のアンテナを買い直して見たいと思います。
書込番号:23890863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
付属のアンテナを室内で移動させベストポイントを探すしかありませんね。
ダメな場合はビニール線などを購入し室内に張り巡らしてみましょう。
「FMアンテナの作り方」http://diy-navi.blog.jp/archives/1052018734.html
書込番号:23891184
2点
普通のTVのアンテナでもなぜかアンテナケーブルがアンテナ替わりになってFMを受信することがあるらしく受信できたりする事があるから
接続して受信できるか試してみるのもありだと思うんだお
書込番号:23891866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
邪神ちゃんさん
同軸ケーブルじゃシールドがあるから無理なんだお。
平行フィーダー線なら少しは受信するかもしれないけど、この機器のアンテナ端子は特殊な形状してるから、どちらも接続する事は無理っぽいんだお。
って、「おぅ」が感染しちゃった・・・ (-_-メ)
書込番号:23891999
1点
>YS-2さん
では、解決方法はない感じですか?
どんな基本的なことでもいいのでこれやってみたらって言うのがあったら教えて欲しいお
書込番号:23892024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
邪神ちゃんさん
解決済みにはなっていますが、初心者の様ですし、外部アンテナ端子の形状が特殊なので、通常の75Ω接栓で外部アンテナを接続するのは簡単ではないでしょう。
ぶっちゃけ、付属の簡易アンテナで感度が悪ければどうしようもありません。お住まいの場所や受けたい放送局名 (送信所の方向) 、お部屋の向き、戸建てなのかマンション、アパートなのかも書かれていませんから、付属の簡易アンテナを窓際に近づけるなり、雑音が少ない方向を探すなりしかありません。
ガッチリやるなら、内部をばらして、基板回路のFM入力の端子部分を75Ω or 300Ω用の端子に付け替えて、FM外部アンテナ接続と言う方法は考えられますが・・・
書込番号:23892091
2点
【見覚えのあるスレッド】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=20196130/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=23544471/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83A%83%93%83e%83i%92%5b%8eq#tab
書込番号:23892244
1点
【見覚えのあるスレッド】続き
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=23539568/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83A%83%93%83e%83i%92%5b%8eq#tab
書込番号:23892453
1点
>YS-2さん
仕組みはよくわかんないけど電波はゴキブリみたいにどこからともなく入ってくるんだお!!(゜ロ゜ノ)ノ
>TWINBIRD H.264さん
差し込み口に切れ目の入ったアンテナケーブルじゃないと刺さらないのかお
規格は統一して欲しいんだお〜
悪いパナソニックだお('ε'*)
書込番号:23893732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
邪神ちゃんさん
ミニコンポのアンテナ端子形状はメーカー・機種によりさまざまですね。
アンテナ端子に既存FMアンテナを接続する場合、先端を加工しないと無理な場合があります(T_T)
ラジオ放送受信のオマケ化は悲しいなぁ・・・
書込番号:23893979
0点
ミニコンポはスピーカー端子も互換性が無い機種があるんだよ。
書込番号:23894201
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
テレビから、光デジタル出力をして、アンプの光デジタル入力で聴けるのですが、テレビのイコライザーが効きません。アンプのイコライザーも効きません。
光デジタル入力だと、アンプのイコライザーは効かないでしょうか?
書込番号:23892681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぴよりたんさん
光デジタル出力は音量固定で、テレビ側のイコライザーは使えないと思います。
アンプ側は使えると思うのですが。
S.DIRECT(Source Direct)がONになっていたらアンプのイコライザーが使えないかもしれないので、S.DIRECT(Source Direct)をOFFにしてみて下さい。
書込番号:23892751
0点
有難う御座います。
ダイレクトオフにしていますが、イコライザー効きません。
他のCDやアナログ、Bluetoothは効きます。
オプティカルだけ効かない仕様ぽいです。
書込番号:23892770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぴよりたんさん
RCD-M41にはイコライザーはありませんが、低音や高音の調節(取説 43ページ)のことですか?
取説を見ても、デジタル入力だけBASS、TREBLE調節ができないとは書いてないので、普通はできると思いますが…。
何か異常になっているのかもしれません。「お買い上げ時の設定に戻す」(取説 62ページ)をやってみてください。
それで、BASS、TREBLE調節ができないでしょうか。
書込番号:23893248
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
このコンポが気になっていましたが既に生産終了という情報を得て諦めかけてましたが、先日家電屋で販売しているのを見かけました、価格コムでもJoshinが販売再開しているようですが、今後各社が販売し始めるのでしょうか?
書込番号:23885052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ma8823さん
メーカーは公式には何も発表していないっぽいですね。
メーカー又は販売店に聞くのが確実だと思います。
書込番号:23888720
![]()
2点
>ma8823さん
う〜んどうなんでしょう。
メーカー直販サイト ONKYO DIRECTのページでは
在庫×(生産完了)となっていますね。
https://onkyodirect.jp/shop/g/gXNFR7FXD/
書込番号:23888822
![]()
5点
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
お返事ありがとうございます。書き込みの後店舗数も増えてないですし、そのままなのかな・・・・。という気もしてきました。まだ今すぐ購入というわけではないのでじっくり探したいと思っています。壊れたかと思った現在使っているONKYO FR-9GXが復活したので買い替え時期が伸びました(笑)
書込番号:23891513
2点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
2012年頃に購入した本機を、家族がBGM(インターネットラジオ)再生に使用して来ましたが、最近CDを再生しようとしたら「No Disc」の表示が出て再生出来なくなっていました。
現在でも修理が可能かサービスセンターには問い合わせるつもりですが、既に同じ現象で修理をされた方はいらっしゃいますでしょうか。
後継機ではトレイ?の問題もあったようですが、修理費用なども含めてご教示頂ければ幸いです。
現行機(CR-612)は自分も使用中なのですが、インターネットラジオのタイマー再生が出来ないので、家族からはCR-603をそのまま使いたいとの事です。
宜しくお願い致します。
1点
>xerxes7さん こんにちは
8年前の製品とのことで、多分CDへ光を当てて読み取る光ピックアップの汚れか劣化が考えられます。
多少分解など出来ましたら、光ピックアップをアルコールで汚れをふき取ることで直る場合が多いです。
しかし、メーカー修理となると、それだけではお金をもらいにくいので、その部分の交換となるでしょう。
費用は概ね15000円程度かと思われます。
書込番号:23831600
![]()
0点
そのCDは、市販のものですか?(CD-RやRWではなく)
他のCDでも同じように読み込みできませんか?
ダメもとで、クリーニングディスクを使ってみるとか?
書込番号:23831641
![]()
1点
>里いもさん
早速の返信ありがとうございます。
ピックアップの汚れかも、という思いは一瞬よぎったのですが、メーカー修理は致し方なさそうですね。
ピックアップ交換だとやはりそれくらいですか…。
もう少し使いたいので基本、修理に出す方向で考えてみます。
ありがとうございました。
>不具合勃発中さん
とりあえず市販のディスクを何枚か試してみましたがダメでした。
確かにピックアップの汚れの可能性もあるのですが、クリーニングディスクがないので、
修理に出す前に購入し、一度試してみます。
結果についてはまた書き込みさせて頂きます。
お二方とも、取り急ぎ有難うございました。m(_ _"m)
書込番号:23831781
0点
皆さん、その後の状況について連絡が遅れてしまいましたが、レンズクリーナーを試してみたものの、
クリーナー(CD)自体を認識しませんでした。
しばらくは諦めてネットラジオ専用機として使用するつもりです。修理代もなかなか掛かりますし。
後継機のCR-612も使用していますが、ネットラジオがタイマー設定出来るのは603まで?のようで
本機はデザインも含めてなかなか気に入っております。
>里いもさん
>不具合勃発中さん
お二人とも返信有難うございました。
書込番号:23877222
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
最近、M-CR612を購入しましたが、
PCから音楽を聞く方法について悩んでおります。
MusicServer
長所:タイトルや演奏時間が表示される
PCのアプリを立ち上げる必要がない
短所:本体のディスプレイだけだと、ファイルが大量の場合探すのが大変
リモコン操作の反応も悪く、操作性が悪い
Bluetooth
長所:アプリでの操作になるので、一覧表示から好きな曲を選んだりできて操作性が良い
短所:本体LEDには何も表示されない
現在、操作性重視でSonyのMusicCenterPCを使用し、Bluetoothで再生していますが、
これだとワイヤレススピーカー鳴らしてるのと大差ないのではと思っています。
ネットワークオーディオ初ですし、買ったばかりでよくわからないのですが、
もっとよい使い方がありますでしょうか。(上記の長所だけを活かせるような)
他のアプリを使用しても構いません。
2点
>この空を飛べたらさん
PCに保存している音楽ファイルを再生するということでしょうか?
既にHEOS アプリには見切りを付けちゃった感じですか?
書込番号:23863651
1点
>この空を飛べたらさん
>現在、操作性重視でSonyのMusicCenterPCを使用し、Bluetoothで再生していますが、
>これだとワイヤレススピーカー鳴らしてるのと大差ないのではと思っています。
音楽ファイルはPCに保存されていて、PCを操作して、PCからBluetoothでM-CR612に飛ばして聴いている、ということですかね?
それだと、ネットワーク機能は使っていないので、せっかくのネットワークレシーバーがもったいないです。音質もBluetoothで飛ばすので劣化します。
M-CR612でネットワークオーディオを活用するには、スマホまたはタブレットにHEOSアプリをインストールし、PCをMusic Serverにして聴くことです。
すでに、リモコン操作でMusic Serverを使われているので、Music Serverの設定などは問題ないですよね。あとは、スマホ(タブレット)を用意し、HEOSアプリで操作するだけです。リモコンで操作するよりずっと使いやすくなるでしょう。
ただ、HEOSアプリ、いろいろ問題もあるようですが、まずはメーカーが用意している標準のアプリで操作してみてください。
書込番号:23863810
1点
>DELTA PLUSさん
>osmvさん
返信ありがとうございます。
色々な方法があるので混乱してます。
HEOSですか。
確かにこれなら一覧から選べるし、本体にも表示されますね。
音質もいいなら一択ですね。ありがとうございます。
ほんとはパソコン操作のほうがよかったのですが、
MicrosoftStore見るとパソコン版は有料っぽいですね。
書込番号:23863918
1点
こんにちは
パソコンを使うならAirPlayが便利ですよ
書込番号:23865233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この空を飛べたらさん
こんにちは
多機能コンポなので使用方で迷うところもあると思います。
CR612は光入力端子がありますので、PCからUSB接続で光に変換するDDCなどで試されたらどうでしょうか。
FX-AUDIOのDDC-FX-03Jなど2〜3千円程度ですが(PCM 24bit96khzまで対応)コイズミ無線さんNFJさんでも通販扱っています。
(DDCの場合はCR612のDAC部を使用するということです。)
それ以上の高性能なら、やはり単体DACを購入されてコンポにRCA入力するのが良いと思います。
単体DACはコスパ面から中華DAC(SMSLとかTopping製品)が人気があります。アマゾンとか一部コイズミ無線さんでも扱っています。
書込番号:23865356
1点
>この空を飛べたらさん
こんにちは。WIFIルーターとかはお持ちですか。
あるならLANの口にLANケーブルでPCとこのアンプを接続してHEOSでしょうか。
PCを操作していろいろとPC内の曲やPC経由のストリーミング曲やYouTube やゲームなどアプリの音も聴くなら、
cantakeさんの書き込みされた
USB-DAC機器を購入されUSB-DACからRCAケーブルでこのアンプのCDなどのINへ接続すると良いかと思います。
書込番号:23866454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この空を飛べたらさん
こんにちわ。
本機はフルデジタルプロセッシングなので、デジタルデータはデジタルのまま入力しましょう。
本機に限って言えば、デジタル信号をアナログに変換して入力するのは愚の骨頂ですよ。
USB-DACでアナログに変換してライン入力につないでも、AD変換でデジタルに戻されてしまうからです。
外付けのDACでアナログに変換して入力するのは、お金を掛けて信号を劣化させるだけってことですね。
それと、本機はCDプレーヤー内臓のレシーバーなのでCD-INなどありませんよ。
いつものことながら、知らないことを知らないまま調べもせずにいい加減な回答を付けるのはやめましょうね。>fmnonnoさん
書込番号:23867442
9点
>一枝梅子さん
いい加減なことは書いてないつもりです。私が思うことを書いただけです。
当然CD装置がついてるので
普通のCD装置のようにINの口へ接続の意味で アンプのCDなど と使ったのですが勘違いなどするならばCDのことばは消してよんでください。
またPCの音でゲームなどのアプリの音を聴くならばと、条件を付けてます。
また、本当にPCにUSBDACからアナログ経由でこの機種に接続すると[劣化]という音が悪化して聴くに耐えない音になった時に使う言葉を、実物のM-CR612で経験されての書き込みですか。
論理だけで実物で聴くこともせず書き込みをされているなら、劣化するとか、勝手に断定的に書くのはおかしくそれこそいい加減ではと思いますがどうでしょう。
実物で聴いての経験からそう思うなら、私はそう思うですね。他人は違うかも、です。
例えば私のコンポタイプはONKYO CR-N765ですがPCからUSBケーブルでcantakeさんの書かれたSLSMの中華DACを利用してRCAケーブルでCR-N765接続して実際に音を聴いた経験がありますが、私では音が劣化するなどとは感じたことはないです。
書込番号:23867579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>fmnonnoさん
あなたみたいに詭弁を弄する方とやりあっても全く意味がないのは分かっているんだけど、あまりに酷いので・・・
「[劣化]という音が悪化して聴くに耐えない音になった時に使う言葉」って誰が決めたの???
それと、わたしはね、「信号が劣化する」って書いたのね。
だって、デジタル信号をDA変換してAD変換したら元のデジタル信号には戻らないでしょ。
それは分かるわよね?
だったら、デタラメな理屈で批判するのは、ホント、やめてほしいわ。
あなたにどう聴こえるかなんてどうでもいいことで、わたしは、明らかに邪道と言える方法をベテラン面して人に勧めるのはおやめなさいって言ってるの。
書込番号:23867752
13点
みなさん、色々なご意見ありがとうございます。
当方、DACとやらも初めて聞いたような初心者なので、
ネットでも色々調べて勉強になりました。
パソコンに光デジタル出力もあるので、DAはしなくてすみそうですが、
距離があるのとケーブル邪魔なのとで無線にしたいと思っています。
無線はノイズが乗るらしいですが、そこは利便性を優先したいです。
そうなると、HEOSか鎌倉生まれさんの言われるAirPlayということになりそうですが、
iTunesインストールしてAirPlayに表示される「Marantz M-CR612」に
チェックを入れたのですが、再生しても音が出ません。
Marantz側でも何か設定が必要なのでしょうか。
パソコンの問題かもしれないので、もう少し頑張ってみます。
書込番号:23868802
1点
>この空を飛べたらさん
このあたりの各項目もチェックしてみて下さい。
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/OBAOSYyyzyfwzf.php
書込番号:23868821
0点
>この空を飛べたらさん
>そうなると、HEOSか鎌倉生まれさんの言われるAirPlayということになりそうですが、
AirPlayはハイレゾのクオリティが得られませんが、利便性優先ということですね。
>iTunesインストールしてAirPlayに表示される「Marantz M-CR612」に
>チェックを入れたのですが、再生しても音が出ません。
>Marantz側でも何か設定が必要なのでしょうか。
AirPlayを使うには、WindowsパソコンではiTunesを使うしかないのですが、それはいいのですね。
iTunesのAirPlayアイコンで「Marantz M-CR612」が表示されチェックを入れているなら、普通は音が出るはずですが…。
AirPlayは、パソコン側もM-CR612側も何も設定することはありません。同じネットワークにつなぐだけでよいのです。
音が出ないなら、音量がゼロになっていないか、ミュートされていないか、あるいは再生デバイスの選択が正しいか、などを確認してみてください。
それでもダメなら、パソコンの再起動、M-CR612の電源コード抜き差し、Wi-Fiルーターの電源コード抜き差しをやってみてください。
書込番号:23868944
0点
>DELTA PLUSさん
>osmvさん
ご指導ありがとうございます。
すべてやってみたつもりなのですが、ダメでした。
有線LANでも試しましたし、別のPCでも同様でした。
ライブラリから再生するだけなら、AppleIDは不要ですよね???
Spotifyだとデバイス切り替えるとちゃんとmarantzから音が出るのですが、
iTunesだと切り替えてもノートPC内臓のが鳴ります。
ちなみに、Airplayでも音がなるとmarantz側に曲名とかが表示されますでしょうか。
(うちのは何も表示されません)
iTunes操作で電源オンになるとも書かれていますが、オンしません。
ネットワーク上認識はされているけど、一切機能していないような印象です。
>osmvさん
>AirPlayはハイレゾのクオリティが得られませんが、利便性優先ということですね。
そうだったのですね。
ハイレゾ音源はまだ持っていませんが、いずれは試してみようと思っていました。
HEOSならサーバー上に置いておけばよいのでしょうか。
書込番号:23870052
0点
>この空を飛べたらさん
ハイレゾ音源は2010年末にはまり、かなり集めた者です。私の持つハード機器より費用をかけて集めてました。今後はストリーミングサービスがあるのでそちらが主流になるかと思いますが。
ハイレゾ曲がまだならe-ONKYOの無料サンプル版から集めるのをお薦めしておきます。
https://www.e-onkyo.com/sp/feature/3195/
USBメモリやPCの内側ディスクにダウンロードして
聴いてみてください。
このようにお薦めしましたが、勝手に決めつけた強制ではありませんので、自分の意思で聴きたいと思ったらダウンロードしてみて聴いてみてください。
書込番号:23870837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この空を飛べたらさん
PCはWindows10 でしょうか
Airplay対応デバイスとして名前がでるので選んでチェックいれたら普通は音量調節で鳴ると思うのですが。AirPlayマークがオレンジ色とかになってるのかな?
https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns3095/12.11/windows/10
の12.11のユーザガイドは読まれていますよね。
無線LANでの接続が上手くいかないなら、一時的に
有線LANケーブルでPCやアンプをWIFIルーターのLANの口へ接続して切り分けを試してみるのも有りかもしれませんね。
書込番号:23871616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この空を飛べたらさん
>HEOSならサーバー上に置いておけばよいのでしょうか。
そうです。すでにリモコンでMusic Serverを聞かれているので、そのままで結構です。
また、iTunesのファイル保存場所を指定すれば、iTunesライブラリの曲もHEOSやリモコンで再生できます。
ハイレゾファイルでそのクオリティを堪能したいときはHEOSやリモコン、普段気軽に聞きたいときは利便性のiTunesと使い分けてもよいでしょう。
>すべてやってみたつもりなのですが、ダメでした。
>有線LANでも試しましたし、別のPCでも同様でした。
そうですか…。それなら、ネットワークの問題でしょう。
Wi-Fiルーターのプライバシーセパレーターやネットワーク分離機能を使われていませんか?
その他、ネットワーク関係で、デフォルトではなく、何か設定をいじっていませんか?
また、ネットワークが複雑な構成になっているとか、フレッツ光でルーターがPR-400MIとか?
あと、セキュリティソフトなどが影響しているかもしれません。
例えば、ファイアウォールで次のような例(一番下の書き込み)もあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766818/SortID=19455251/#tab
書込番号:23874094
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





