ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77064件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14942スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ18

返信11

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

スレ主 vnaoさん
クチコミ投稿数:5件

CDプレーヤーPioneer PD535ですが、この数週間、CDは回転するのですが読み込まないという症状が出ています。
レンズのクリーニング、ベルトの交換などしましたが改善しません。
レーザー出力が落ちたのか?と思い少し時計回りに回してみようかと思いましたが、失敗することを考えて、出力以外に何か原因のようなものが有れば修理してみたいと思っています。
Pioneer のCDプレーヤーはメカの構造が特殊?でトレイを元に戻すだけで丸一日かかりました。今後Pioneerは遠慮します。
しかし苦労して分解してここまできたので途中で投げ出したくありません。
最後、ここをクリアすれば動作するような気がしてなんとかならないかと思います。
よろしくおねがいします。

書込番号:25941243

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/28 09:46(1年以上前)

>vnaoさん

>回転するが読み込まない Pioneer PD535

Pioneer PD535 1989年の機材ですので、ATA接続だと思います。
互換品はもう無いと思います。
多分出力発光素子の不具合では ジャンクを探してニコイチできれば・・・

書込番号:25941267

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16245件Goodアンサー獲得:1326件

2024/10/28 10:09(1年以上前)

レーザーの出力
受光

後は位置制御ですね。

書込番号:25941285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2024/10/28 10:43(1年以上前)

単体コンポのCDプレーヤーなのに、何故、ミニコンポ(それもオンキヨー)の
カテゴリに書いているのでしょうか?

一時、オンキヨーが修理を受け付けていたかもしれませんが、今は無関係

パイオニアの掲示板は無いので、せめて↓に書かれた方が良かったと思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2049/

https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004

>ここをクリアすれば動作するような気がしてなんとかならないかと思います。

ここって何処?

>今後Pioneerは遠慮します。

大昔の製品が動作不能になった事や、構造がチョッと複雑なくらいで、
こんな事言ってたら、買うメーカーは無い。

書込番号:25941318

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2024/10/28 11:12(1年以上前)

>vnaoさん

レンズの脱落?
https://www.youtube.com/watch?v=F-kexaK5M5E

書込番号:25941341

ナイスクチコミ!1


スレ主 vnaoさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/28 13:42(1年以上前)

>湘南MOONさん
ありがとうございます。
出力発光素子の不具合ということは基盤を見ることができななければなりませんね、お手上げです。(笑)

>麻呂犬さん
ありがとうございます。
レーザーの出力をなんとかやってみます。

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
カテゴリをよく見なかったようでご不快な思いをさせました。

>osmvさん
ありがとうございます。
嬉しい参考になる動画!感謝です。

書込番号:25941470

ナイスクチコミ!1


スレ主 vnaoさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/28 13:53(1年以上前)

>不具合勃発中さん
質問へのご教示はなにかございませんでしょうか。

書込番号:25941483

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/28 15:05(1年以上前)

>最後、ここをクリアすれば動作するような気がしてなんとかならないか

 あることはありますが、ものすごく難易度が高いとお断りした上で
 
 トレーが吸い込まれて ギューンと回転するが、数秒で停止(何回かリトライ)してNO DISC で吐き出される場合は、ほとんどレーザーピックアップの寿命です。
 弱ったレーザーに対して ゲイン設定変更すると読み込みすることがあります。

 作業としては、ここに書いてあるようなことをすればよいです。
https://ameblo.jp/khi-128/entry-12731947802.html
 ピックアップ周りの基板にRF信号をチェックするポイントがあるんで そこを探して、オシロスコープを接続してRF信号のアイパターンを確認します。
 CDが吸い込まれると 最初にCDメディアの中央部付近のTOC(Table of Contens)を読み出しに行きます。
 オシロスコープで観察すると 読み始めると信号の強度が上がってくるんですが、低くて上がり切れなかったり、アイパターンが滲んで判別できなかったりすると 何回かトライして 諦めて排出する過程が見えます。
 これを確認した後で ピックアップ自体のゲイン、トラッキング・サーボやフォーカスサーボを調整するために基板上の半固定抵抗を回して、アイパターンがはっきりするまで調整を繰り返すと NO DISCが出ないようになることがあります。
 半固定抵抗回して 何回も確認すると、因果関係が分かってきます。
 このような調整で KENWOOD のDPシリーズは、何回も調整して救済しました。
 しかし、レーザーピックアップが弱っているので すぐに同じ症状が出るようになるんで 最終的には交換が必要になります。

 アナログサーボからデジタルサーボに移行したのが 1995年くらいなので Pioneer PD535は同じような調整をすれば救済できる可能性がありますが、パイオニア機は触ったことがないので、基板上の端子や半固定抵抗の位置はわかりませんので 基板見ながら手探りで調べる必要があります。
 オシロスコープは必須となりますが、昨今のデジタルオシロより、ブラウン管時代のアナログオシロの方が、アイパターン信号の濃淡がわかりやすいのでオススメです。

書込番号:25941554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6456件Goodアンサー獲得:895件

2024/10/28 15:23(1年以上前)

.>質問へのご教示はなにかございませんでしょうか。

貴殿の文からは、『質問』は何なのか、判りませんし、
何処が故障個所なのかなんて、特定できませんよ。

光学部が悪いのか、他の回路が悪いのか?
この数週間、読み込まないとありますが、
それまでは、全く問題なく動作していたのでしょうか?

とりあえず、>osmvさんが貼った動画を参考に
分解してみるしかないでしょ。

書込番号:25941569

ナイスクチコミ!0


スレ主 vnaoさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/28 17:39(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。

このプレーヤーの場合、NO DISK表示が有る訳ではなく、トレイが閉じてCDが20秒ほど回転しますが、パネルには読み込みは表示されない状態です。

オシロスコープは有りませんので試みることはできませんが、たとえ有ったとしてもご案内の解説を読ませて頂いて自分には無理だと思います。せっかくご紹介頂いきましたが、ご親切を無にするようで申し訳ないのですが。

先ほどレーザー出力を試みました(時計回り、反時計回りに10度ほど回してみました)が、症状はまったく変わりませんでした。自分にはこの辺が限界です。

ご案内を拝読しますとかなり症状は重症で回復は難度を極めることがわかり、諦めることにしますが、分解して得た事も有りましたし、この経験は決して無駄ではなかったと思っております。

なお、このプレーヤーは、いつかスキルが上がって挑戦できるまで処分せずに取って置こうと思います。

丁重なアドバイス、誠にありがとうございました。

書込番号:25941699

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4081件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/10/28 19:44(1年以上前)

vnaoさん

>このプレーヤーの場合、NO DISK表示が有る訳ではなく、トレイが閉じてCDが20秒ほど回転しますが、パネルには読み込みは表示されない状態です。

レーザーがお亡くなりになっていたら、直ぐに諦めるので 20秒も粘っているとすると、ある程度は出力が残っているのかもしれません。

>オシロスコープは有りませんので試みることはできませんが、たとえ有ったとしてもご案内の解説を読ませて頂いて自分には無理だと思います。せっかくご紹介頂いきましたが、ご親切を無にするようで申し訳ないのですが。

 いえ、かなり無理なことを書いている自覚はありますが、陥っている状況を説明するためにあえて細かく書きました。


>先ほどレーザー出力を試みました(時計回り、反時計回りに10度ほど回してみました)が、症状はまったく変わりませんでした。自分にはこの辺が限界です。

購入されてから30年選手なんで いろんな調整がドリフトしている可能性があります。
 レーザー出力が及第点であっても フォーカスサーボの調整が狂っていると カメラでいうとピンボケの状態が続いていてピントが合わないってことになります。それで最後に諦める。
 なので オシロでアイパターンを見ながら、いろいろな半固定抵抗を回して調整しないと状況は良くならないです。

 オシロが無いと、矢を射る時に目をつぶって射るようなもんで 的に当たった音だけで判断になって明後日の方向に飛んでてもわかりません。
 やはり的と着地点を両方見て上下左右の微調整しながら矢を射ないと 的に当たりません。

 以前、同じ機種を5台くらい中古で買って調整したことがありますが、調整状態はバラバラでした。即 ゴミ箱行きのものもありました。
 やはり経過年数が長いと調整はズレてきます。

>なお、このプレーヤーは、いつかスキルが上がって挑戦できるまで処分せずに取って置こうと思います。

 オシロ買ってピックアップ調整ってのは、CDプレイヤーの仕組みが見えてくるので 知的財産は増えますが、、労力が必要で安くなく投資効率が極めて悪い選択なんで よく考えて進めてください。

なお、きちんとピックアップの調整すると 鮮度感がググッと上がります。
今まで聞いていた音は何だったんだ?となります。
CDプレイヤーって デジタルなんだけど、調整状態で音がコロコロ変わるんで 困るやら、面白いやら....

書込番号:25941835

ナイスクチコミ!3


スレ主 vnaoさん
クチコミ投稿数:5件

2024/10/29 17:19(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます。BOWSさんのお話を読んでいると自分が今どういう状況に有るか霧が晴れるように理解できます。また行間からは暖かいお心が感じられほんとうに嬉しい気持ちでいっぱいです。この度は質問して本当に良かったと思います。貴重なお話、アドバイスを心に留めて今後の励みにして参ろうと思います。本当にありがとうございました。

書込番号:25942816

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

別売りスピーカーの使用等について

2024/10/22 18:58(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

スレ主 pagedownさん
クチコミ投稿数:101件

久しぶりにスピーカーで音楽(J-pop等)を聴きたくなり、スピーカーはPolk Audio Monitor XT MXT60を中心に検討しているのですが、
それを何で鳴らすかという点については、DENONのRCD-M41を中心に考えていました。

ただ、RCD-M41はUSBが使えないので、(音もかなり高評価な)SC-PMX900を買って、付属スピーカーではなくMXT60を鳴らしてもらおうなどと考えているのですが、何か懸念点や考えておくべきことがありましたら、教えていただけると有難いです。
SC-PMX900に付属のスピーカーは3Ωらしいので、SC-PMX900のアンプで4ΩのMXT60を鳴らすのは問題ないはずだとは思うのですが。

書込番号:25934859

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2024/10/22 19:35(1年以上前)

>pagedownさん

>(音もかなり高評価な)SC-PMX900を買って、付属スピーカーではなくMXT60を鳴らしてもらおうなどと考えているのですが
SC-PMX900は付属スピーカーに合わせてアンプがチューニングされています。価格の割に音がかなり高評価なのは、それによるところが大きいです。
ですから、MXT60をつなぐと、MXT60本来の音が損なわれ、こんなはずじゃ…、となります。
スピーカーが付属するコンポは、付属スピーカー以外をつながないで、というお約束の文言が取説にありますが、それは念のためにということなのですが、SC-PMX900は本当につなぐべきではないのです。
単品スピーカーをつなぐのなら、単品アンプ(CDレシーバー)のM-CR612などが適切です。

書込番号:25934900

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1422件Goodアンサー獲得:33件 SC-PMX900のオーナーSC-PMX900の満足度4

2024/10/22 21:09(1年以上前)

>pagedownさん
osmvさんが言われる通り、このアンプは高音を上げています。
そしてスピーカーはかなりバスレフを効かせ、合わせてドンシャリとし、
電気店で試聴したとき、印象に残るようにしているようです。

ですから、アンプは少し高くなりますが、Denonやマランツのように、
スピーカーとアンプを別に売っているところから探してください。
どこのアンプも4Ωは大丈夫です。

書込番号:25934990

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 pagedownさん
クチコミ投稿数:101件

2024/10/23 20:15(1年以上前)

osmvさん、しおせんべいさん、
詳しく教えていただきありがとうございました。
セットのコンポではスピーカーに合わせてアンプをチューニングするというのは自然な話ですね。本機は候補から外して、DENONかマランツで考えようと思います。

書込番号:25935996 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 アンプとlpの繋げ方

2024/10/20 22:00(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M39-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:2件

【使いたい環境や用途】

【重視するポイント】

【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
audio-technica AT-LP60xを使ってるのですが、スピーカーから音が出らず、スピーカーとアンプ自体に問題はなく音楽も流れます。ですが、レコードと繋げていても音が出ず、赤と白のコードやアンプ自体のコードもきちんとさしています。何が原因なのかわかる方いますか?
TUNERやANALOG IN、DIGITAL INなど、なににして再生したらいいか、などもわかりません。
わかる方いらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:25932989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2024/10/20 22:19(1年以上前)

>yoooji.9.21さん

@ AT-LP60XのPHONO/LINE切換スイッチをLINE側にする。
A AT-LP60Xからの赤白コードをRCD-M39のANALOG IN端子に接続し、RCD-M39の入力ソースをANALOG INにする。
B レコードをかけてRCD-M39の音量を適度に上げる。

これでレコードの音が出ます。

書込番号:25933008

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/10/23 01:50(1年以上前)

できました!ありがとうございます😭😭😭😭❤️

書込番号:25935226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

光デジタル入力

2024/10/06 10:00(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:77件

はじめまして。

こちらの光デジタル入力信号は192khzまで対応しているでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:25916344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2024/10/07 23:51(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

ネットを調べてみましたが情報はないようですね。
RCD-N10は
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/minisystems_ap/rcdn10_ap
最大192kHz/24bitまでの入力に対応する2系統の光デジタル入力を装備しています。
と明確に記述があるのですが、RCD-N9は
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/minisystems_ap/rcdn9_ap
光デジタル入力×2
という記述しかありません。
N10から性能を改善して192kHzに対応したのか、N9も対応しているが書いていないだけか、分かりませんね。正確なところはメーカーに確認するしかないですね。

ちなみに、光デジタルで192kHzに対応するのは技術的に難しいところがあります。光デジタルは光の明滅で信号を伝送しているので、高速になるほど光の明滅のだれが問題になってきます。N10から光デジタルの受光素子を192kHzに対応したものに変更したのかもしれません。なお、N9の受光素子はそこまでの性能がないのかもしれませんが、運が良ければ192kHzも再生できるかもしれません。ただ、動作保証していなければ、192kHzは音が途切れたり不安定になるかもしれません。

書込番号:25918490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2024/10/10 16:44(1年以上前)

>osmvさん

回答ありがとうございます
早速DENONに電話して聞きました
調べてくれたようなのですが、それに関する資料がないらしく「たぶん192khzまで対応していると思うのですが…」というなんとも曖昧な答えでした
でも、メーカーでも資料ないのでは仕方ないですね。
いずれにしても192khzまで対応していなくても気になる機種なので購入してみます
とは言っても最近AmazonMusicなどで192khzを聴いてみるのですが
自分のシステムがよくないせいなのか特別高音質!すごい!とはなりませんでした
音の繊細さや全体の迫力は増してるとはかんじるのですが…
やはりかなり高額なDACでないと192khzの恩恵は受けられないでしょうか?

書込番号:25921322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2024/10/10 20:25(1年以上前)

>tokyo.blue.akiさん

>いずれにしても192khzまで対応していなくても気になる機種なので購入してみます
なぜRCD-N9なのでしょうか? その後継のRCD-N10なら192kHz対応なのに…。
もっとも、RCD-N10も生産終了でもう新品で買えないでしょう。
いまならRCD-N12ですが…。

それに、RCD-N9は問題が一杯あったM-CR611と同世代なので、かなり心配です。
ベトナム生産になったM-CR612はマシになったようなので、それと同世代のRCD-N10の方がずっと安心できるでしょう。

>最近AmazonMusicなどで192khzを聴いてみるのですが
>自分のシステムがよくないせいなのか特別高音質!すごい!とはなりませんでした
システムの良さも影響しますが、192kHzが何でもすごいわけではありません。
192kHzは入れ物なので、中身が良くなければ音は平凡です。
中身が悪い192kHzより中身の良いCDの方が音が良いこともあります。

書込番号:25921521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2024/10/12 16:34(1年以上前)

ありがとうございました。

書込番号:25923182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ipod用接続ケーブル

2024/10/08 22:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > memory Lip Lap UX-DM8

クチコミ投稿数:11件

中古で購入したのですが ipod用接続ケーブルが紛失したとかで付属しておりませんでした。
こちらの専用ケーブルの購入方法はございますでしょうか?
新品 中古問わずです。

書込番号:25919556

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2024/10/09 21:15(1年以上前)

汎用品ではなく専用品で大昔のものなのでもう入手はできないでしょう。
それに、たとえ入手できたとしても、大昔のiPodしか接続できないので、そんな大昔のiPodでまともに動作するものがあるのでしょうか。

書込番号:25920527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 アンプ(として使う)を迷っています。

2024/10/07 22:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

スレ主 uuzukiさん
クチコミ投稿数:9件

マランツのmcr612か、同じくマランツのnr1200で迷っています。自分はほとんどCDを持っていないのでHEOSのamazonMusicHDで聞こうとおもっています。また、TVなどの接続はせずに音楽を聞くことだけで考えています。音質や価格などを考慮するとどちらのがいいでしょうか?また、ほかの同じ価格帯のよい製品があれば教えて欲しいです。スピーカーはダリのOBERON1です。

書込番号:25918396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4225件Goodアンサー獲得:1083件

2024/10/07 22:50(1年以上前)

>uuzukiさん

>音質や価格などを考慮するとどちらのがいいでしょうか?
CDは聞かないなら、NR1200の方が良いでしょう。
CDは聞かない、TVを接続しないなら、価格は上がりますが、PMA-900HNEが良いでしょう。

書込番号:25918430

ナイスクチコミ!2


スレ主 uuzukiさん
クチコミ投稿数:9件

2024/10/08 07:56(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
PMA900HNEですね。検討したいと思います。

書込番号:25918673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/10/08 08:25(1年以上前)

>uuzukiさん

>アンプ(として使う)を迷っています。

OBERON1を鳴らすならばパワーのあるアンプが良いのでは
予算をオーバーしますがDRA-900H-SPが良いのでは

https://kakaku.com/item/K0001571247/

書込番号:25918696

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/10/08 12:56(1年以上前)

>スピーカーはダリのOBERON1です。


M-CR612で十分ですよ。

金額に応じて自分が思ったほど比例していい音なるとは限りません。

書込番号:25918933

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2024/10/08 13:22(1年以上前)

M-CR612は
デジタルアンプ(D級)ですがパワー段はフルバランスです。
バイアンプ機能を使わないなら、パラレルBTLを使えばいいです。
パワー不足を補えます。
デジタルアンプ(D級)の音が苦手なら論外ですが。

延長保証は必須です。

書込番号:25918960

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6517件Goodアンサー獲得:488件 M-CR612 [ブラック]のオーナーM-CR612 [ブラック]の満足度4

2024/10/08 19:19(1年以上前)

>uuzukiさん

M-CR612は価格もだいぶ下がって、2chのネットワークアンプとして使うにはコスパは良いと思いますよ。(HEOSの使い勝手を許容出来るなら。)

HDMI入出力が要らないなら、NR1200を選ぶ理由はあまりないかと。

WiiM Proと中華アンプというのが最もコスパは良いと思いますが。

書込番号:25919312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2693件Goodアンサー獲得:400件

2024/10/09 08:12(1年以上前)

>uuzukiさん
こんにちは
アバック中古WEBで、マランツSTEREO70Sの24年製が約8.6万であります。デザインやリモコンも新しくなっていますので、お買い得と思います。アンプは10年とか長く使える製品なので将来的に機能も充実しているのが良いと思います。
HEOSは国内製品では一択でしょう(ヤマハよりは良いです)。

書込番号:25919796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:43件

2024/10/09 18:34(1年以上前)

>uuzukiさん
・TVは接続しない
ということであれば、NR1200を選ぶ必要性はないですね。

・amazonMusicHDを聴く
ということであれば、M-CR612のCDプレーヤー部が無駄になってしまいます。

ベストな選択はmodel m1のような気もしますが・・・お値段高めですね。

M-CR612は開発者がコスト度外視で作ったことを明言しているので、CD部が勿体ない
とはいえ、コスパは良いと思います。スピーカーがOBERON1なら相性も悪くないですし。

まずはM-CR612でスタートしてみてはいかがでしょうか。

書込番号:25920332

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング