このページのスレッド一覧(全14942スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 7 | 2024年9月23日 16:04 | |
| 1 | 2 | 2024年9月21日 20:10 | |
| 6 | 11 | 2024年9月7日 08:35 | |
| 1 | 2 | 2024年9月6日 13:41 | |
| 7 | 14 | 2024年9月5日 07:15 | |
| 7 | 5 | 2024年9月3日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
【困っているポイント】
スピーカーからでる音量が微かに聞こえる程度
【使用期間】
R-K700中古で最近購入
【利用環境や状況】
利用中のソニーのコンポ CMT-M35WMのスピーカーをR-K700につないで、ボリュームを目一杯上げても微かな音量しか出ません。
【質問内容、その他コメント】
組み合わせを間違えているのか?
助言をお願いします。
※イアホーンの音もわずかな音量!
初歩的な質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25898932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sampeisunさん
>ケンウッドR-K700+ソニースピーカー
ケンウッドR-K700は動作確認品・ジャンクどちらですか。
R-K700にチューナー・CD・MD・PHONO・AUX・TAPEの入力を入れましたか
スピーカーケーブルhあ使用していたものですか
ソニースピーカーを左右変えても同じですか。
書込番号:25899027
1点
ヘッドホン端子にヘッドホンかイヤホンを差してみて音が小さかったら故障です。普通に聞こえるようなら端子の不良です。
購入したところに問い合わせるかケンウッドに聞いてみて修理ができるようなら出すしかありません。
書込番号:25899204
0点
訂正
スピーカーケーブルhあ使用していたものですか
訂正後
スピーカーケーブルは今まで使用していたものですか
動作確認品で入力を変更しても音がでないのならば
販売店で相談を
書込番号:25899246
1点
>sampeisunさん
入力切替を間違っていませんか?
CDを聞くときはCD >/IIボタンを押さないといけません。
本体のINPUT SELECTORボタンやリモコンのDIGITAL INボタンでは、入力をCDに切り替えることができないためCDを聞くことはできません。
書込番号:25899320
0点
アドバイスありがとうございます。
▪購入したR-K700は動作確認品です。
▪スピーカーケーブルは変えていません。
▪今日、スピーカーの接続接点の汚れーホコリーを拭き取り後再度スピーカーを接続してCDとMDを動作、今回は音が出ましたが、ボリュームダイヤルの動きが?ダイヤルの数字が安定しません。音量を下げても逆に上がったりします。
ジワジワダイヤルを回した場合は少しましですが。
ボリュームが寿命でしょうか。
書込番号:25899904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>sampeisunさん
端子の接触不良ですか…。音は出るようになったのですね。
ピンジャックやスピーカー端子など、無水アルコールを付けた綿棒などで拭くとさらに良いです。
>ボリュームダイヤルの動きが?ダイヤルの数字が安定しません。音量を下げても逆に上がったりします。
かなり古い製品ですからボリュームの部品がダメになりかかっていますね。
とりあえず、電源オフ状態で、ボリュームをMin⇔Max間を何往復もさせてください。
接点に付いた酸化膜が取れて、少し動作が安定するかもしれません。
書込番号:25900813
0点
▪ボリュームダイヤルはゆっくり回すとレベル表示ー数字ーは少し遅れますがついてきます。
▪アドバイスのようにダイヤルを回して滑らかな動きになるか試してみます。
いろいろアドバイスをありがとうございました。
書込番号:25901494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR3
先日、中古品を購入しました。
電源を入れたところ液晶がとても暗い状態でした。
CDを読み込ませようとしたところ、「DISC READING」のメッセージのまま読み取るようすがありません。
その後、10分もたたないうちに電源が落ちてしまい、電源が全く入らなくなりました。当然、CDトレイも動きません。
購入したショップに連絡して修理をお願いして、修理不能であれば返金してもらうことにしましたが、この機種をお持ちの皆さんの中に、私のような故障があった方はおられますか?
書込番号:25892772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SURIPPAさん
こんにちは
16年前の製品なので、電源基盤の故障でしょうけど
売買中古サイトで結構数が出てますので、物持ちは良さそうですね。
しばらくコンセントを抜いて、再び投入するともしかすると、電源が入るかもしれませんが・・
ちなみにCDは、中古品に多いのが最初はなかなかCDの読み込みをしてくれないですね。
何度か出し入れしてるうちに、読み込むようになることが多いです。
書込番号:25894989
![]()
1点
ありがとうございます。
ショップから電話があり修理はできないので返金しますという連絡がありました。
ほかのメーカーを含めてCDコンポ探そうと思います。
書込番号:25899134
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
こちらの商品を買いたいのですが、よく分からない事がいくつかあるので質問します。使い方としてはCDとUSBメモリーでの音楽鑑賞とラジオの視聴になりそうです。
@耐久性について
CDドライブの耐久性はどうですか。故障しやすくないですか。今使っているラジカセは買ってから三年強しか経っていませんが二度もCDドライブが壊れました。
A音質について
テーブルや床の上などにスピーカーを直接置くと音質が悪くなるというち話をよく聞きますが(いわゆるベタ置き)スピーカースタンドやインシュレーターなどを使えば音質は向上しますか。
Bラジオについて
ラジオの感度とボリュームの大小はどうですか。
例:ノイズが多くて聞きずらい。音が小さくて聞き取れない。音がうるさい。など特にAMです。ちなみに木造住宅で二階の窓際に設置予定です。
以上実際に使っている方、どんな様子か教えてください。
1点
>トムセン64さん
こんにちは、ユーザーではないので、直接の書き込みは控えますが、既にお使いの29人が
ユーザーレビューを書かれています。
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/#tab
この中で評価5の方よりも、4, 2, 1の方が参考になるかと思います。
書込番号:25875715
1点
>トムセン64さん
こんにちは
Aについては、スピーカーの振動を下に直接伝えないためなので、100均などで木片やゴム類などインシュレーター代わりに買って試すと良いと思います。それからどうするか考えれば良いと思います。
蛇足ですが、ネット環境があればネット接続で音楽も聴けますので、ラジオアンテナだけに頼らない方法もできる機種です。
書込番号:25875797
1点
>トムセン64さん
AMラジオの感度は平凡です。私は使っていません。
この機種でラジオを聴くときは、radikoをスマホで受け、
それをmusic centerアプリで再生します。
電波を受信するよりノイズも無く、安定して聴けます。
書込番号:25875861
0点
@
既に3年以上使っていますが、CDドライブが故障したことはありません。CDをそこまで頻繁に使用するわけではありませんが。
B
付属のアンテナでFMラジオしか使用していませんが、このコンポのチューナーが特別に粗悪だと思ったことはありません。木造1階の窓枠付近に設置していますが、ノイズが全くないようなわけではありません。ラジオのノイズは設置環境に大きく左右されますね。
書込番号:25876268
![]()
1点
>トムセン64さん
この機材は所持していませんが、一般論で
@通常の使用方法でしたら10年程度は使用出来るのでは。
A好みが有るので、インシュレーターの購入又は、コルク質のものが入手も簡単ですよ
BAMは設置環境で変わります。
書込番号:25876304
![]()
1点
>里いもさん
ご指摘ありがとうございます。
>cantakeさん
>しおせんべいさん
>エメマルさん
>湘南MOONさん
ご意見また情報提供ありがとうございます。
もう少し考えてみることにします。
書込番号:25876962
0点
>トムセン64さん
ユーザーではありませんが
>@
ラジカセが壊れたとき修理に出されましたか? その修理内容によって、何が原因だったか分かるかと…。
それによって、設置環境や使い方が悪かったのなら、本機のCDも早く壊れることはあり得ます。
ただ、通常の使い方なら、そんなに早く壊れることはないでしょう。
>A
すでに小さなゴム足(?)が付いているでしょう。テーブルならそのまま置いて聴いてみて、それで不満ならインシュレーターを使ってみればよいでしょう。一方、床に直置きは、そもそも高さが低すぎるでしょう。耳の高さに合わせるために、スピーカースタンドが必要です。
それから、後ろの壁から20cm以上離した方がよいでしょう。
>B
ラジオの部品はコンポもラジカセも同じようなものです。あとは、アンテナをいかに設置するかで、受信状況は変わります。FMはきちんと外部アンテナを建てればコンポの方がよいし、AMはループアンテナをきちんとよい窓際に設置できればラジカセ並みか少し良い程度でしょう。
>ノイズが多くて聞きずらい。音が小さくて聞き取れない。
FMは電波が弱いと「サーッ」と聞こえます。電波の強弱で音の大きさは変わりません。一方、AMは周囲の妨害を受けやすく「バリバリ」「ガー」「ピー」などまさに様々な雑音が入ります。また、電波が弱いと雑音が入りやすく音が小さくなります。ループアンテナの置く位置・向きがとても重要です。
もしお住まいの地域のFM電波が強く、地元のAM局をお聞きで、NHKは聞かないなら、ワイドFMでAM局を聞いてください。
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
https://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/housou_suishin/fm-list.html
ノイズが少ない。音質が良い以外に、ステレオ音声(番組による)で聞けます。
書込番号:25877260
0点
>osmvさん
>@修理明細書には二回とも「工学部不良のためオプティカルピックアップを交換させていただきました。」
とありました。
>A後ろの壁から20p以上ですか。今の環境だと少しきついですね。
>B今はNHKとAFNを毎日聴いていますが、感度は良好です。
ユーザーでないにもかかわらず、貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:25877809
1点
オプティカルピックアップの故障だったのですね。
あの部分にはレーザーが使われていて、そのレーザー発光強度を
制御する部分がきちんと設計されていないと、寿命が短くなります。
パナソニックはブルーレイドライブを作る技術を持っていますから、
その辺りは大丈夫でしょう。
書込番号:25878194
0点
>トムセン64さん
>@
光学部不良ですか…。レンズを頻繁に掃除していませんか? それでレンズを傷つけたとか…。
レンズは結構柔らかいです。普通の使用環境ならレンズは掃除しなくてよいです。
>A
SC-PMX900のスピーカー背面には大きなポートがあいています。ここから重低音が出ます。
そのため、ある程度以上、後ろの壁との間隔をあけないと、設計通りの音が出ません。
>B
NHKとAFNならワイドFMでは聞けませんね。でも、AMの電波状況は良いようなので、ループアンテナを良い位置・向きに置けば、NHK、AFNを十分良く聞けると思います。
でも、ワイドFMのAM局も聞いてみてください。こんなにいいんだ、と思うかも…。
書込番号:25878456
0点
>トムセン64さん
かなり予算オーバーになりますが、CDにこだわるならこれも候補に。
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-minisystems_ap/rcdn12
https://kakaku.com/item/K0001570148/?lid=shop_history_9_text
スピーカーが別売りです。
逆に言えばスピーカーだけで販売できるほどの性能が有ります。
https://kakaku.com/item/K0000964877/?lid=shop_history_7_text
https://kakaku.com/item/K0001077451/
書込番号:25881199
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
>世田谷2007さん
こんにちは
USB接続は不可能です。
接続としては Bluetooth接続かRCAケーブルのどちらかになります。
書込番号:25880295
![]()
1点
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
ダメですか、Bluetooth接続にします。
書込番号:25880331
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
>じゃっく!!さん
USB-DAC機能があるので可能ですよ。
書込番号:25853930
0点
>じゃっく!!さん
こんにちは
スマホはアプリ無で行けるようですが、
PCは専用のドライバーが必要です。
書込番号:25853943
0点
>じゃっく!!さん
>スマホからUSB接続で再生する事は出来ますか?
接続するのは背面のUSB-B端子になりますが、これはPC入力という名称です。
スマホをつないで音が出る保証はありません。
スマホのUSB端子は、パソコンほど仕様が統一されていません。
Panasonicとしては、パソコンをつなぐことしか保証していません。
ですから、スマホをつなぐのは自己責任で。
音が出るスマホもあれば出ないスマホもあるでしょう。
書込番号:25854757
1点
>じゃっく!!さん
こんにちは
念のため
スマホがUSBオーディオ出力に対応しているか確認してください。
一部のスマホはUSBオーディオ出力に対応していない場合があります。
書込番号:25854943
0点
少なくとも、車には学生の頃から車にスマホをUSBソケットへ接続で音楽流せていました。
ただ、AppleCarPlayがあるから流れていたのか、関係なく流せるのかまでは分からないです...
書込番号:25856386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃっく!!さん
>車には学生の頃から車にスマホをUSBソケットへ接続で音楽流せていました。
車のオーディオ(カーオーディオ)と家庭用コンポ(ホームオーディオと言う)では、USB端子の機能が違います。
USB端子の機能は、その形によって区別しています。車の場合はUSB Type-A端子だと思いますが、PMX90はUSB Type-B端子です。なお、PMX90の前面にはType-A端子もあるので、こちらの方が車のUSB端子に近いかもしれませんが、同じではないのでスマホは接続できません。
ところで、スマホはiPhoneですか? iPhoneの世代は何でしょうか?
CarPlayならカーオーディオの画面にiPhoneと同じアイコンが並ぶので、CarPlayならそれで分かるでしょう。
iPhoneを接続したとき、またその音楽を再生したとき、カーオーディオの画面はどのように表示されますか?
書込番号:25856871
0点
昔の車はtypeAで、今はtypeCですが、typeA、Cどちらのコードも持っています。
コンポ正面のtypeA端子は使えないんですか⁉︎
iPhoneは13になります。
CarPlayの場合その画面出すと、GoogleMAPとアルバムのカバーと曲名が表示されたかと思います。
運転とは関係ないところなので、そこまで意識して見ていないのであやふやですが...
ただ現在の車は有線で繋ぐ前に恐らくBluetooth?でCarPlayに接続してしまうので、有線で流せているのか不明です。
更に車はCD(元々スマホやSDで流した方が音が良く、あまり使っていなかったですが)が廃止されてしまったので車に積んでいたCDを聴けるようにしつつ、イヤホンばかりで聞くのも良くないですし、スマホの音楽も流せたらなと思いSC-PMX90を選びました。
混んでるのかまだ発送さえ、されてないですが...
書込番号:25872367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃっく!!さん
>コンポ正面のtypeA端子は使えないんですか
使えません。この端子はUSBメモリー(正確には、USBマスストレージクラス対応のデバイス)用です。
SC-PMX90背面のPC入力はUSB Type-B(以下、USB-B)端子ですが、これはUSB-DAC(USBでつなぐD/Aコンバーター)という機能です。ただ、PanasonicとしてはPCとつなぐことしか保証していないので、iPhone 13をつないで音が出る保証はありません。でも、一番可能性があるのは、
iPhone 13 → Lightning - USB 3カメラアダプタ → USB-A - USB-Bケーブル → SC-PMX90 PC入力
です。しかし、これでも音が出る保証はありません。
Lightning - USB 3カメラアダプタはApple純正で高いですが一番無難です。他メーカーのものはうまく動作しないこともありますし、いまは動作してもiOSのアップデートでAppleが動作しないようにしてしまうこともあります。
なお、どうせ音が出るかどうかは賭けなら、次のケーブルを試してみてください。これなら、このケーブル1本で接続できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CTK7BGNK/
レビューを見ると、別の機種ですがUSB-DACで音が出たという人がいるので、SC-PMX90でも可能性はあります。また、MFi認証(ウソをついてないなら)らしいので、Appleに対策されて使えなくなることもないでしょう。
ちなみに、SC-PMX90のPC入力につないでうまく音が出たとしても、SC-PMX90のディスプレイには曲名などは一切出ませんので、念のため。
書込番号:25873369
0点
そうなのですね...
今時のコンポなのにその辺りは未対応なんですね。
届いてから、色々試して考えてみます...
書込番号:25875839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じゃっく!!さん
>今時のコンポなのにその辺りは未対応なんですね。
いろいろ経緯がありまして…。
iPhoneがまだLighitningコネクタでなかった頃(iPodも現役でしたが)、前面のUSB-A端子にケーブルでつないで音楽が再生できるコンポ(Made for iPhoneといいます)が多くありました。
その後、Bluetoothが盛んになり、ワイヤレスの方が便利だし、BluetoothならAndroidでもつなげる(ケーブル接続はiPhoneだけだった)ということで、一気にコンポにBluetoothが普及しました。BluetoothならiPhoneもつなげるので、有線より音質は劣りますが、まあワイヤレスは便利だし、iPhoneもBluetoothだけでいいっしょということになり、iPhoneの有線接続はサポートされなくなりました。
まあ、メーカー側の実情は、Made for iPhoneの認証を受けるのが結構面倒で基準も厳しく、手間暇やお金が結構かかるのに…。そんなに有線でつなぎたい? もう簡単なBluetoothでいいんじゃね? ということです。
もちろん、iPhoneにはAirPlayもあるし、AppleはAirPlayの優れた点を挙げAirPlayを推しているのですが、AirPlayのハードウェアのハードルはかなり高く(Wi-Fiの装備が必要)、Bluetooth搭載製品全盛となるのも仕方ないかと…。やはり数ではAndroid(Google陣営)には勝てないかと…。
まあ、世の中、技術的な優劣はともかく、多数の方が勝つのです。
iPhoneのコネクタもUSB-Cになりました。Bluetoothも無視できません。
ただ、今だにBluetoothのコーデックをAACにこだわっているのは、Appleの意地でしょうか…。まあ、aptX AdaptiveやLDACには対応しないでしょうね。
書込番号:25875932
0点
もっと廉価なグレードなら兎も角、ハイレゾやら音質に拘るアピールをしているコンポなら、付けて欲しかったですね...
確かPMX90の廉価版なら半額以下ですし...
AirPlayで聴くとハイレゾは維持されてるんですか?
よく考えたら車はAirPlayってiPhoneに出ていた気がします。
書込番号:25876668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃっく!!さん
ハイレゾは維持されません。
上手くいくとCD品質のロスレスで伝送されますが、AAC256Kbpsで伝送されることが多いです。
書込番号:25876675
0点
AppleMUSICもハイレゾ謳ってるのに、どこも矛盾してますね...
書込番号:25876678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じゃっく!!さん
>もっと廉価なグレードなら兎も角、ハイレゾやら音質に拘るアピールをしているコンポなら、付けて欲しかったですね...
PMX90がむしろ廉価版です。この下はラジカセと値段変わりません。ですから、PMX90クラスはこんなものです。むしろ、PMX90の値段で、USB-DAC機能があったり、ハイレゾ対応していたりと、CPは高いです。他社の製品だと、そこまでの機能はないです。
それにワイヤレスでハイレゾするにはWi-Fiしかありません。きちんと上位のPMX900ならWi-Fiに対応しています。その辺りは、きちんと価格ごとに差別化されてラインアップされています。
書込番号:25878695
3点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
最近5万円前後で購入できるこのモデルが手頃で評判も良いのでの購入しようと思っています。
そこで、実際使ってる方に教えていただきたいのですが、Bluetooth3.0で困ることはありますか?
3点
>NetWorkReceiverSeekerさん
>Bluetoothのバージョンが古いことで困ることは?
通信速度の遅い(必要かどうかは別)のとデバイスを複数接続が無ければ問題はないと。
次が参考になるのでは
https://tech-camp.in/note/technology/95393/
書込番号:25876289
1点
>NetWorkReceiverSeekerさん
音質はAirPlayの方が良い。結果Bluetoothは使わなくなりました。
既に手放してしまいましたが、軒並み価格が上がるばかりのオーディオ機器の中でこれが(このアンプ性能と機能で)5万円切るなら、ものすごくお買い得かも。
書込番号:25876428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOONさん
>コピスタスフグさん
早速のご返信、ありがとうございました。
添付してくださったBluetooth versionsの比較はとても参考になりました。
また、AirPlayは使った事がないので、音質の良さに利点があるとは知りませんでした。
お二人のアドバイスでこの少々古い機器では気になっていたところが、クリヤーになり助かりました。
書込番号:25876446
2点
>NetWorkReceiverSeekerさん
上のリンクの情報には間違いがあるので鵜呑みにしないように。
Bluetoothのバージョンが上がるごとに、いろいろな機能の改善や追加がありました。
それで、Bluetooth 3.0と4.0の間に大きな飛躍があり、3.0以前と4.0以降は互換性がなくなった、とよく解説があります。それで、3.0以前と4.0以降は接続できない(=音が出ない)、とよく間違って伝えられています。
4.0以降は省電力化の機能が追加され、その機能に関しては確かに3.0以前とは互換性がありません。ただ、音楽再生には4.0以降で追加された省電力化の機能は使っていないのです。だから、音楽再生できる4.0以降のBluetooth機器は、省電力化ではない機能もサポートしないといけないのです。
ですから、Bluetooth 4.2や5.2のスマホでも、Bluetooth 2.1のラジカセで再生できるのです。
つまり、音楽再生ではBluetoothのバージョンは気にしなくてよいのです。
書込番号:25876584
0点
>osmvさん
更に詳細なご説明ありがとうございました。
この件で、より新しいモデルならば問題ないのだろうけれど、
大音量で聴くわけでも無く、普通の部屋で、単に様々な音楽を、様々なソースから楽しもうとする自分には、ある程度以上のバランスの良い音質で楽しむことができるならば、高くなった最近のモデルにこだわる必要はあまりないのではないか?
と、思いつつも、
イヤホンやヘッドフォンのワイヤレス接続で知っているBluetoothのバージョンが、かなり古いことだけは理解していました。しかし、実質上の不都合があるのか無いのか分からないまま悩んでいたところでした。
前のお二人も含めまして、ご説明・ご助言に感謝いたします。大変参考になりました。
書込番号:25876681
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




