このページのスレッド一覧(全14939スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2025年5月28日 17:38 | |
| 11 | 8 | 2025年5月28日 17:34 | |
| 10 | 5 | 2025年5月27日 21:11 | |
| 13 | 8 | 2025年5月23日 10:32 | |
| 1 | 2 | 2025年5月22日 17:48 | |
| 14 | 16 | 2025年5月22日 10:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > WINTECH > KRP-310MS
カセットテープやレコードをSDカードに移して、それを車内で聞こうと思ってますが、何か注意点はありますか。
私のようなオジサン世代の方々がカセットテープの音楽の保管はどうしてますか。
この手の商品が売れていないようで気になっております。
他にお勧めの製品があればそちらの情報も教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
0点
私も十分おじさんですが、カセットテープはもうかなり前から使ってません。30年くらいは使った記憶がありません。
実家も売却されており、テープ自体もどこに保管したのか不明ってのもあります。
家内がいくつか持っているかなっていう程度ですが、現状再生機器も無いので、そのままです。
ご自身の演奏とかのオリジナルでもない限り、一般的な音楽ならばネット配信とかもしくはせいぜいCD購入くらいで済むのでは?
わざわざカセットテープをデジタル化して使う必要無いと思いますけどね。
カセットテープはそのまま楽しむのはいいとしても、車内用はスマホやDAP(ウォークマンなど)をBluetooth接続(車が対応してれば)が便利と思いますけどね。
私はアマゾンプライム契約者なのでAmazonMusicをDAPで利用して、車内で聞いています。お気に入りの楽曲が高音質で楽しめます。
書込番号:26183067
1点
>加助さん
>カセットテープやレコードをSDカードに移して、それを車内で聞こうと思ってますが、何か注意点はありますか。
これだけの機能が付いてこの値段(つまり、安物)ですから、いろいろ期待してはいけません。
再生音が良くないのは当然として、カセットも安定して音が出るかどうか…。
特に、長年適当に放置しておいたカセットテープだと、カビが生えたり、シワシワになったり、固く巻き締まったりして、まともに走行・再生できないかもしれません。まともに走行・再生できないと、当然それをSDカードに録音しても同じようにひどい音にしかなりません。
まあ、カセットテープのせいですが、機械が頼りないと、その影響がより大きく表れます。
もしレコードが必要ないなら、TY-CDX92はいかがでしょうか? 決して良いものではありませんが、本機よりはマシでしょう。
なお、カセットテープをSDカードやUSBメモリに録音したときは、録音開始から停止までが1ファイルになります。曲ごとに分かれるのではなく、カセットテープなら途中で止めなければ片面が1ファイルになります。それから、当然、曲名、歌手名は付きません。
書込番号:26183544
1点
>加助さん
こんにちは
まずはPCでアマゾンミュージックを聴くことです(無料お試し期間もあります)
アマゾンは邦楽曲が多いので、カセットの大半の曲が聴けると思います。
アマゾンに無い曲で、残しておきたい貴重なものはSDカードにデジタルにして保存しておけばいいように思います。
(一例ですが、山下達郎さんなどはサブスク配信契約をしていませんのでアマゾンにもありません)
書込番号:26183738
1点
みなさん、ご返信ありがとうございます(親切が身に沁みます)。
若いときにラジカセ持参で海外旅行して旅先で地元のラジオを録音しておりました。
他にも当時のFENとかいろいろ・・。
久しぶりにカセットテープを聞いたところうち数本が絡まったり切れたりで、これはすぐにでも行動に起こさないとと思った次第です。
以前ネットで購入した(たぶん中国製)レコード、カセット、からCDに録音できる機器は購入しましたが、取説が不親切でわかりにくい。
そんななか家電量販店でこの機器を見つけました。
そんなこんなでこの機器でいいのか、他にお勧めがあればと思って投稿させていただきました。
引き続きおすすめの機種があれば教えて欲しいです。
書込番号:26184215
0点
>加助さん
>以前ネットで購入した(たぶん中国製)レコード、カセット、からCDに録音できる機器は購入しましたが、取説が不親切でわかりにくい。
本製品のメーカーサイト見ました?
経営者は中国人、本社は東京ですが中国から輸入して販売してる感じじゃないですかね?特に粗悪ってわけではなさそうですが、、、
どこぞのOEM品だと思いますよ。だってほぼ同じものが別ブランドから安価で出てますもん。
https://kakaku.com/item/K0001517640/
とりあえず外資系資本になったとはいえ、まだマニュアルなどはきちんとしてそうな下記の2社ですかね。
レコードプレーヤー不要な私ならコレ。
https://kakaku.com/item/K0001558199/
レコードプレーヤーが必要なスレ主ならコレ。
https://kakaku.com/item/K0001650138/
なお、私はDENONのコレもってますが、正直保管状態も良くない自分の手持ちのレコードをたまーに聞くくらいです。
https://kakaku.com/item/K0000008348/
書込番号:26184414
1点
色々教えていただきありがとうございます。
うーん。もとから優柔不断な性格ゆえもの凄ーく悩んでいます。
もう少し考えて、結論を出します。
AIWA製 国内ブランド たぶん取説も親切かも 値段は高い
WINTECH ?ブランド 取説解読はこれから 安価
途中、追加のご意見ありましたらぜひ書き込みよろしくお願いいたします!
書込番号:26184980
0点
https://onkyonote.com/used1-1/ カセットデッキの中古整備品も安く買えるようです。整備されていないものはちょっと勇気がいりますが、整備品はそこそこ安心かもしれません。
書込番号:26193183
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
発売から3年以上経過し、販売価格が下がってきていることから改良品の発売情報など無いのでしょうか?改良版を発売しても需要はそれほど無いのかな?
書込番号:26152256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゴムゴム007さん
従来型のミニコンポは立ち位置が難しくなりましたね。
パナはテクニクスブランドの方で「SA-C600」のようなストリーマーとCDプレーヤーを
一体化させた「ネットワークレシーバー」を出しているので、これで培った技術をミニコンポ
の方に落とし込んでくれればいいのですが・・・
ビクターやケンウッドはここら辺は全くやるつもりがないですね。正直、大丈夫なのかな
と思います。
書込番号:26152385
![]()
1点
>ゴムゴム007さん
完成度が高いですから、下手に変えるとバランスを崩しかねませんね。
おそらく「さらに小型でも良い音を」という要望はあると思います。
Victorさんはアンプ部分とスピーカーの高さを揃えて売れていますね。
音質を落とさずスピーカーを小型にすることは永遠の課題です。
小口径でも可動域の大きいスピーカーは、低音がしっかり出ます。
ただしスピーカーエッジ部分が、スピーカー中心と同じように大きく
動かねばならず、非常に難しいです。
Mark Audio社のスピーカーユニットがそれを実現していて、
自作スピーカーにして楽しんでいますが、
可動域を大きくするためにボイスコイルが軽く薄く作られており、
そのためスピーカーにちょっと振動を加えると壊れてしまいます。
汎用製品にするには、その辺りもネックになるのでしょう。
書込番号:26152445
![]()
4点
そう考えると、3レンジスピーカー構成は昭和時代のままで古いですね。
売り場では大きく目立つのでしょうけれど。
一方Victorは、ウッドコーンフルレンジスピーカーで小型化し評価されています。
ウーハーとツイーターを一体化した同軸フルレンジスピーカーでの
小型化かなと思います。そしてコーンを紙でなく銅メッキのアルミに。
https://www.fostex.jp/products/fe166nv2/
書込番号:26153140
![]()
0点
幾度も失礼します。
テクニクスから同軸出ていますね。これを廉価にして組み合わせてほしいです。
https://jp.technics.com/products/c600/speaker/
書込番号:26153173
0点
>ゴムゴム007さん
>改良版を発売しても需要はそれほど無いのかな?
無いでしょう。
昔は、中学や高校の入学祝いにミニコンポを買ってもらうのが定番でしたが、いまの学生が欲しいのはスマホです(大人もですが…)。そして、音楽を聴くなら、BluetoothイヤホンやBluetoothスピーカーです。
そのため、ミニコンポを買う人はほとんどいなくて、ミニコンポの業界は廃れてしまいました。
一方、ミニコンポより高価なBluetoothイヤホンやBluetoothスピーカーはどんどん売れています。
ミニコンポは作っても売れないし利益は薄いし、ミニコンポを作るのがバカらしくなります。
それより、粗利の大きなBluetoothイヤホンを作って多く売った方が良いので、どのメーカーもそっちへ向いています。
たぶん今の売値なら、SC-PMX900を1台売るより、EAH-AZ100を1個売る方が儲かると思いますよ。倉庫の保管料や輸送コストにしても、Bluetoothイヤホンの方がずっと有利ですし…。
書込番号:26154930
1点
皆さん親切なアドバイス有難うございました。PCに直接接続可能な新製品は出なさそうで、値がこなれてきており評判の良いこの製品を購入しようと思います。(マランツの612がPCに接続可能なら考えたけど出来ないから残念)
書込番号:26164700
1点
>ゴムゴム007さん
PCとUSBケーブルで接続したいということでしょうか? どのような音源を聞きたいのでしょうか?
M-CR612はPCとUSBケーブルで接続できませんが、光デジタル入力があるので、USB→光デジタルに変換するDigital/Digital Converter(以下、DDC)を間にかませば、PCからM-CR612に接続することができます。
DDCはいろいろなものがありますが、例えば次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4/
この機種はDAC機能もあるのでアナログ出力もできますが、光デジタルや同軸デジタルの出力もあります。
書込番号:26165242
0点
https://onkyonote.com/used1-1/ メルカリなどで昭和〜平成の質の良かった時代のものを中古整備品として結構はんばいされてますのでこういうものの中からいいものを見つけるのもいいかもしれません。
書込番号:26193181
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
オンキョー修理可能? CR-N775S 2017年を譲り受けたのですが、音声がまったくでません。イヤホン、CD、NET、FMなどは表示されて動作確認しました。消音ボタンでは無いです。アンプ不良でしょうか? アドバイスお願い致します。
書込番号:25603476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>としやん2024さん
ディスクのメカ部分のみサポートは有効のようです
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
メーカー以外でも修理できるところはありますが、
修理代金より中古を購入される方が安くすむかもしれませんよ
書込番号:25603487
4点
>としやん2024さん
こんにちは。
ティアック修理センターでは修理対象はメカ部のみということなので、音が出ない現象は修理対象外と思います。
部品があれば下記で修理してくれるようです。
https://www.wix-inc.online/
書込番号:25603494
1点
ありがとうございます。メカ部は動作OKですのでトレーベルト交換は当方にてなんとか出来ました。やはり基盤不良ですか? 参りました。
書込番号:25603495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
失礼致します。
もう解決されているかもしれませんが、当方の事例を書かせて頂きますね。
同じくCR-N775 2017年のブラックを6年使用しており、3年ほどでCDトレーが開かなくなり、
数年してUSBが認識しなくなりましたが、ネットワークラジオとNASにため込んだ音楽ファイルをWIFI経由で
楽しんでおりました。しかし今年の6月に入り電源が入らなくなりました。
先ず、正規の引継ぎ会社は修理不可との返事で、次に修理可能案件を返事を貰った
ONKYOアプライアンス様に本体を発送して依頼したのですが、在庫にない部品が有り修理不能となってしまいました。
診断としてメイン電源IC、メインボード中継FFC、アンプボード故障のため交換が必要になりますと報告が有りました。
そして、最後にオンキヨー&パイオニア修理センタースカイシステムにダメ元でメールをしましたら、商品を見させてくださいと返事を頂き発送しましたら、部品の取り寄せと修理で2週間掛かるとの事。
そして本日7月18日無事全て直って戻ってきました!修理代は4万円を超えましたが、満足しています
書込番号:25815861
5点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
こちらの機種の説明ではないかもしれませんがメーカーのサイトに以下の説明がありました。
https://support-jp.marantz.com/app/answers/detail/a_id/21754/~/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%9F
以下、抜粋です
「バイ アンプとは、特定の周波数帯域を再生するために最適化された個々のラウドスピーカー・ドライバーに直接接続された(信号経路にパッシブ・クロスオーバーが全くない) 2つの独立したアンプ・チャンネルを使用することを意味します。例えば、あるアンプ・チャンネルは高域再生用のトゥイーターに直接接続し、別のアンプ・チャンネルは低域再生用のウーファーに接続する。」
アンプモードを「バイアンプ」に設定した場合、SPEAKERS端子のAには「高域」Bには「低域」と異なる周波数帯域が出力されるという事でしょうか?
また、M-CR612 にも当てはまりますでしょうか?
例えば効果の是非は別としてFOSTEXのP802-Eの様にスピーカー内部にネットワーク回路を内蔵してないスピーカーユニットが使用できるということでしょうか?
書込番号:26187158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatsuromanさん
こんにちは
昔はバイアンプとはマルチチャンネルのことだったようです。今はバイワイヤーに対してバイアンプという呼び方で、スピーカー内部のネットワークを通して、低音用のアンプ、高音用のアンプとして使うので、左右でアンプが4ch分あるという意味だと思います。
ですから低音用も高音用も同じ周波数帯ででていると思います。内部のネットワークで周波数が分けられます。
書込番号:26187238
2点
>tatsuromanさん
>アンプモードを「バイアンプ」に設定した場合、SPEAKERS端子のAには「高域」Bには「低域」と異なる周波数帯域が出力されるという事でしょうか?
本物のバイアンプは2台のアンプを使い、一方のアンプのSPEAKER端子から「高域」信号、他方のアンプのSPEAKER端子から「低域」信号を出力します。
>M-CR612 にも当てはまりますでしょうか?
M-CR612はバイアンプという言葉を使っていて、取説 26ページを見ると、SPEAKER端子のAから「高域」信号、SPEAKER端子のBから「低域」信号が出るようなイラストになっています。しかし、それは簡易バイアンプです。
https://ordinarysound.com/speaker-crossover/
どちらのSPEAKER端子からもフルレンジ信号が出ていると思いますよ。
取説 26ページの注意を見ると、バイワイヤリグ用スピーカーの短絡板を外して接続するようにとあり、スピーカー内部のネットワークはそのままですから。
もし本物のバイアンプなら、電子的なネットワークが必要で、低域、高域をどの周波数で分けるかの設定がありますし、スピーカー内部のネットワークはバイパスしないといけません。
>FOSTEXのP802-Eの様にスピーカー内部にネットワーク回路を内蔵してないスピーカーユニットが使用できるということでしょうか?
上述したように、A、Bともフルレンジ信号が出ているので、P802-Eは使用できないです。無理やりつなげば鳴りますが、ツィーターにフルレンジ信号をぶちこむと、再生できない帯域の信号が加わることになり、歪んだり壊れます。
書込番号:26187270
![]()
2点
>tatsuromanさん
リンク先の説明は、一般にマルチアンプシステムと呼ばれるものです。
パワーアンプの前で周波数帯域を分割し、パワーアンプはスピーカーに直接接続されます。
M-CR612は、アンプの前で周波数帯域を分割する機能はないので、スピーカーの前にパッシブ・クロスオーバーが必要です。
書込番号:26187275
2点
tatsuromanさん、こんばんは。
>アンプモードを「バイアンプ」に設定した場合、SPEAKERS端子のAには「高域」Bには「低域」と異なる周波数帯域が出力されるという事でしょうか?
↓に説明がありますが、ノーマル/バイアンプ/パラレルBTLの各モードはM-CR612内部でアンプ出力が切り替えられるだけで、端子A,B共に同じ信号(全帯域を含んだ信号)が出力されます。ふつうのスピーカーでは、内部のネットワーク回路で帯域が分けられてバイアンプ接続となります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
マニアはネットワーク回路を使わずにバイアンプ接続をするために、チャンネルデバイダー(チャンデバ)で駆動信号を低域・高域等に分割したりしますね。
各駆動モードで音がどう変わるか気になりませんか?余談ですが、「パラレルBTLの効きについて」という過去スレがありましたので、ご紹介しておきます。バイアンプモードも似たような結果になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=23919285/#tab
書込番号:26187288
2点
> cantake さん
ご教示ありがとうございます。
確かに出だしが「伝統的に言えば、バイ アンプとは」
だったので今は違う気はしてました。
スピーカー内部にネットワーク回路が無い場合は
チャンネルデバイダーを挟んでスピーカーに接続なのですね。
書込番号:26187335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
> osmv さん
ご教示ありがとうございます。
本機は共にフルレンジ出力なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:26187712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> あさとちん さん
ご教示ありがとうございます。
本機には周波数帯域を分割する機能は無いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:26187713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 忘れようにも憶えられない さん
ご教示ありがとうございます。
本機で内部にネットワーク回路無しのスピーカーを使用する場合はチャンネルデバイダーが必要になるのですね。
パラレルBTLの過去スレ、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26187717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
【使いたい環境や用途】
TV視聴、HEROSストリーミング(Qobuz ConnectまたはAmazon music)
【重要視するポイント】
ネットワークストリーミング再生時の音質差
接続安定性
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
DENON HOME AMP
【質問内容、その他コメント】
当製品とDENON HOME AMPの音質差をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
CD再生機能はあった方が良いかなとは思いますが、ストリーミングの音質を最優先に検討したいです。
スピーカーはJVC EX-S55付属のウッドコーンスピーカーを使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26175070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>すきやらめんさん
誰からも回答がないようなので…。情報として、次のような記事があります。
店頭でちょっと聞いたとか、そういう素人の適当な評価より、参考になるのでは…。
https://yoshidaen.net/news/%E3%80%902023-12-21%E3%80%91-2023-12-21-%E6%AE%8B%E5%BF%B5%E3%81%AA%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%EF%BD%9C%E5%BA%97%E9%95%B7%E5%A4%A7%E5%BE%8C%E6%82%94%E6%97%A5/
https://yoshidaen.com/takechan/akira19.html#20231006
https://yoshidaen.net/news/2024_1221_2024year_bestbuymodel/
https://yoshidaen.net/goods/newproduct/2024-07-11-denon-home-amp/
ここのベストバイはコストパフォーマンスも考慮したランキングだそうで、絶対的な音質ではどちらが良いか知りませんが、CDも聞きたいならRCD-12で十分良い音が聞けるのではないでしょうか?
それで、EX-S55付属のスピーカーを使用したいとのことですが、小型のスピーカーの割には低音が出るという感じでしょうか? もしかしたら、アンプで盛っているかもしれません。それだと、RCD-N12につなぐと低音が寂しくなります。もちろん音質調整はありますが、汎用的なものなので、そのスピーカーにうまく合うかどうか…。もしEX-S55のアンプが付属スピーカーに合わせてチューニングしてあるなら、そのアンプ、スピーカーの組み合わせに勝るものはないかも…。
ところで、スレ主さんはWiiMの機器にも興味を持たれていたようですが、何か購入されましたか?
その後、さらに機種が出、いまはWiiM Ultraという機種があります。
https://yoshidaen.net/goods/newproduct/2025-01-19-wiim-wiim-ultra/
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
音質、操作性も良いし、これをEX-S55につないではどうですか? EX-S55のアンプ、スピーカーを使えば、組み合わせ的に問題ないですし…。
そして、予算ができたなら、EX-S55よりもっと上の単品アンプ(デジタル入力あり)、単品スピーカーに買い替えればどうでしょうか。
書込番号:26186408
![]()
0点
>osmvさん
回答ありがとうございます。
添付URLも参考になりました。
はい、アンプで低音を盛るタイプです。
やはり低音が寂しくなるんですね。
>もしEX-S55のアンプが付属スピーカーに合わせてチューニングしてあるなら、そのアンプ、スピーカーの組み合わせに勝るものはないかも…。
それは確かにそうかもしれないと思いました。
WiiMについては、個人的になんか好きになれないので購入予定にありません。
お金貯めて、RCD-N12と単品スピーカーを検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26187087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
【困っているポイント】
CDの再生ができない
【使用期間】
購入後約8年経過
【利用環境や状況】
CDプレーヤーは週にに2〜3回使用。
テレビ台に設置しており、落としたり衝撃を与えるようなことはしていません。
【質問内容、その他コメント】
昨夜CDを再生中に音が急に止まりました。画面表示も一時停止の時の点滅はなく、正しく再生が止まった状態でした。
停止ボタンを押しても停止しなかったので、ディスクイジェクトし再取り込みしましたが、Reading…がしばらく表示された後、No Playと表示され、再生できなくなりました。
CDを替えたり、コンセントの抜差しや取説にある端末のリセットも試しましたが結果は変わらずです。
様子を見ていると、普段ならCDを読み込む時の動作音がしていないようです(CDが回転すらしていない可能性があります。)。
他のBluetoothやAUXは問題なく使えています。CDプレーヤー機能のみ使えなくなってしまいました。
下の質問の方と似通ってて恐縮ですが、どなたか解決策ご存知の方いらしたら、お知恵お借りでませんでしょうか?
書込番号:25299669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じろさぶろうさん
CDドライブのピックアップの汚れや劣化で再生不能も考えられますが、CDドライブ自体の故障もありえます。
修理をするにしても、代金が高額だったり部品不足で修理不能も。
レンズクリーナーがお手元にあれば、一応試されては?
書込番号:25299678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリーニングしても再生しないようならメーカーに修理の可否を聞いて修理とするか自分でなんとか試みるかAUX端子が使えるので同じ幅くらいのCDプレーヤー(中古)を探して使うかの選択になると思います。手に入らなければ、ソニーの一番安いDVDプレーヤーにはアナログ端子がついているのでCDプレーヤーとして使えるでしょう。こちらは入手ができるので選択の一つになるような気がします。ディスプレイ表示が無いので単に再生するだけになりますが。
書込番号:25299732
2点
>じろさぶろうさん
こんにちは
そうですか。。このシステムももう8年も経過しましたか。。
パナなら現在も似たようなものを作成していますので、
CD回転部モーターの故障かサーボ系の故障だと思われますので、
修理が可能の可能性があります。 早めに相談してみては、いかがでしょうか。
書込番号:25299774
0点
>じろさぶろうさん
ピックアップと駆動系のオーバーホールが必要な時期かも。部品があるうちにやってもらえばまだまだ使えそうです。
書込番号:25299813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブのプックアップの読み込み不良の可能性があります。
クリーリングデスクの使用で、改善されることがありますが、そんなに長くは持ちません。
乾式と湿式がありますが、湿式は使いすぎると逆に膜が出来ることがあるので、回数には注意が必要です。
分解スキルがあれば、綿棒に無水アルコールを塗布して拭くのもありです。
販売時期を考えると、修理期間は終わっていると思います。
一応メーカーに聞いたほうがいいでしょう。
駄目なら買い替えも視野に入れたほうがいいでしょう。
書込番号:25299850
0点
ご返信ありがとうございます!
早速実家にあるレンズクリーナーでやってみます!
ただ気になるのが、クリーニング自体は約2ヶ月前にやっていて、そのときはブラシ部分にほとんどホコリや汚れは付いていなかったんです。
ちなみにクリーナーは乾式の日々のお手入れ用なのですが、場合によっては湿式とかも使ってみたほうがいいですかね?
書込番号:25299961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じろさぶろうさん
コンセント抜き差しやリセットしても直らないなら故障です。
単純な場合ならピックアップのレンズの汚れですが、CDを毎日数時間かけて8年間ならピックアップのレーザーの寿命も考えられます。ただ、そういう場合、次第に読み込み難くなったり音飛びするようになるのですが、突然再生が全くできなくなったのなら、どこかが壊れたのでしょう。
ユーザーがどうこう出来るものではないので、修理するか、CDは諦めるか、別の製品に買い替えるか、ですね。
なお、こういう原始的な方法も(技術的な根拠はある)あるので、急場凌ぎとしてなら試してみられては…。
https://mbp-japan.com/saga/pc-pro/column/4008599/
セットの上から、右から、左から、下から、前から、後ろから、はたまた斜めから。また、力加減も、コン、ゴン、ガンなど、いろいろ試してみてください。
書込番号:25299964
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます!
メーカーのホームページ見てみたら、部品供給終了の為修理不可とのことでした。
一応ダメ元で電話でも聞いてみます!
そうですね!クリーナーがダメだったらプレーヤーをオックス接続でってのも視野に入れといた方がいいですよね。
他の機能は問題ないんで、まるっと買い換えると高く付きますもんね…
書込番号:25299973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じろさぶろうさん
こんにちは
レンズクリーナーは、最終手段で 日々使用するものではありません。
ディスク読み取りレンズには、ホコリが付かないように、コーティングされていますので
日々使用すると、剝れて寿命を早める恐れもありますので、お気を付けください。
書込番号:25299991
1点
>じろさぶろうさん
SONYではCDレンズクリーナーは使用禁止とされています。
Panasonicは取説に推奨品が載っていて、禁止はされていませんが…。
でも、あまり良い影響はないようなので、定期的に使うとかはやめた方がよいかと…。
それが原因で、故障してしまうこともあるようです。
書込番号:25300000
1点
>じろさぶろうさん
>部品供給終了の為修理不可
後継機種の発売が2019年なので、生産終了の時期を推測するとまだ部品の供給年限に達していないように感じます。メーカーへの確認をお勧めします。
書込番号:25300017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>コピスタスフグさん
情報頂きましてありがとうございます!
自分としては8年は短くないか?って思うんですが、やはり部品寿命なんですかね?
自分の家族の者は同じくパナ社の恐らく2006年製のコンポを使ってるのですが、今だに故障知らずでバリバリ現役なので、尚更不思議に思ったんです。
とにかく一度メーカーに修理できないか問い合わせてみます!
書込番号:25300394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
情報頂きましてありがとうございます。
そうですね…自分が買って8年ですので、製品の発売からすると今年で10年になります。
なんかそう考えるとプレイステーションなどゲーム機の部品の耐久性ってすごいなって思います
オーディオ機器と比べて遥かに使用頻度も使用時間も多い訳じゃないですか!
それなのに故障ってほとんど聞かないですよね!
書込番号:25300803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん情報頂きましてありがとうございました!
今日帰宅してからつけてみたら、何事もなかったかのようにCD再生できました。
念のためアルバム一枚聴いて、ディスクを変えても問題なく再生できました。
どうしてこんなことになったのか皆目検討がつきません(笑)
自分はランダム再生をよくしていたので、それが負荷になったのかな?と少し思っています。
現状問題なく使えているので、しばらく様子を見ていきたいと思います!
書込番号:25300814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
改めて情報頂きましてありがとうございました!
何故か不具合改善したので、当面は様子を見ていきたいと思います。
それにしてもコンポも耐用年数長いようで短いですね…
大事に使っていきたいと思います!
書込番号:25302173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックの一番安いBDプレーヤーに音声アナログ出力端子がついていればミニコンポ用のCDプレーヤーとしての代用はできるのですけどね。再生だけですが。トリックブレーはディスプレイがないから無理だけど。付けてはいけないという決まりごとのようだから仕方がないのが残念です。無いのかもしれませんが。
書込番号:26186691
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




