ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76886件)
RSS

このページのスレッド一覧(全118スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

期待外れ

2025/09/01 10:09


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX TY-AK21(K) [ブラック]

スレ主 kkpeterさん
クチコミ投稿数:31件

現在、S社、Sh社のラジカセを保有しているが、やはり下記の点がこれら2社製より落ちる・

1.音声は質量共。リビングでは無理。机などの上に置いて一人利用がよいかも。
2.ともかく、表示の字が小さく、うすいので虫眼鏡が常時必要。
3.リモコンが小学生向きかと思うほど小さい。
4.取説は一部をコンビニのコピー機でA3に拡大している。
5.いずれ買い替え(J社に)るつもり。
6.カセットテープの蓋がゆるい。
7.スピーカーが小さいから音質に影響している。
8.テープ、CD、SD、USBメモり、ラジオ利用の多機能は良い。

以上個人のコメント。

書込番号:26278686

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 masiorさん
クチコミ投稿数:2件

これまでM-CR602とONKYO CR-N755にネットワーク(家庭内有線LAN)接続して音楽再生しておりましたが、使用しているソフトはWalkmanを使用している関係でMusicCenter for PC(v.2.7.2)。M-CR602を612に更新して同様に有線接続したところ、612はネットワーク機器としてMusicCenterには認識されませんでした。PC上はメディア機器としてしっかりネットワークに存在するのにです。ソフト上の問題とSONYに確認しましたが、下記のように動作確認されていないと通告され、結局のところMusicCenter for PCでネットワーク接続して直接本機を使用することは諦めざるを得ませんでした。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020003

今は、別の機器(PioneerのBDP-160 これも動作確認対象外ですがネットワーク機器として認識されています)を経由して光ケーブルを介してMusicCenter for PCで音楽データを再生していますが、なんか釈然としません。ONKYOも動作確認取れてはいませんがちゃんと接続できたし同じMarantzでありながら602は接続可能で612はそうでなくなったのか、何があってこうなってしまったのかわかりかねます。こういうことは事前には知り得ず買って初めてわかったことで、あまりこういうケースはないかもしれませんが、もし同じようにMusicCenter for PCを利用している方で本機ご検討中の方があるとしたら要注意です。

書込番号:26263010

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/08/14 10:30

>612はネットワーク機器としてMusicCenterには認識されませんでした。

ここの意味がわかりませんが。

PCのMusic Centerはサーバーになります。したがってM-CR612はクライアント(子機)です。
Music Centerでホームネットワーク機器の検索設定する必要があります。当然、windowsの
共有設定の変更が必要です。

これができなかったと事ですか。?

書込番号:26263030

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/08/14 11:30

Music Centerのマイライブラリ共有を有効にしても駄目ってことですか。?

書込番号:26263074

ナイスクチコミ!0


スレ主 masiorさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/14 15:14

うまく説明ができず申し訳ありません。
PCソフトであるMusicCenterがわからは依然としてネットワーク機器としてM-CR612は認識されておりませんが、接続して一日経ってみるとM-CR612がわからMusic ServerのひとつとしてMusicCenterが認識されるようになりました。そこから音楽データを探して再生することが可能になり、結論としてネットワーク接続は成功したことになります。つまりこれまでと逆で、MusicCenterからM-CR612を探して再生するのでは無く、M-CR612からMusicCenterを探してそこにつなぐというやり方になったわけです。
コメントのタイトルはそういうことではちょっと不適切かもしれませんが、これまでとはやり方が異なるということで当初違和感があったということでご理解いただきたいと思います。

書込番号:26263191

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/08/15 07:10

>masiorさん

Music Center for PCはSONYの機器のためのアプリなので、SONYに確認したらM-CR612は動作確認されていないので動作保証できません、と言われるのは当然です。でも、こういう機器やアプリはあるガイドラインや規格に則って設計されているので、動作確認していなくても動作することが多いのです。ただ、M-CR612は例外かもしれませんが…。
Music Center for PCのバージョンは最新ですか? 最新でなかったら、最新バージョンにアップデートしてみてください。
それでもダメなら、念のため、Music Center for PCアプリを終了し、次の方法をやってみてください(@でダメならA、それでもダメならB。動作確認時にアプリを改めて起動する)。
@ M-CR612を電源オフし、その後電源コードを抜いて5分以上(5分がダメなら1時間とか一晩とか)待つ。そして、電源コードをつないで動作確認する。
A M-CR612で「ネットワークの設定をお買い上げ時の設定に戻す」(取説 131ページ)を行う。その後、必要なネットワーク設定を行い、動作確認する。
B ルーターの電源コードを抜いて5分以上待つ。その後電源コードをつないで、ルーターが起動・ネット接続完了したら、動作確認する。

書込番号:26263698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

Qobuzに対応したんだけど・・・

2025/05/24 10:51(3ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics SA-C600

クチコミ投稿数:9件

ファームアップでQobuzに対応したので、無料で一ヶ月Qobusを試聴した報告です。

SA-C600用のスマホアプリからQobusのハイレゾ音質の曲を選んで再生出来て感動したんだけど、音質に関係なく決まった曲の途中で止まったり、終わったのに次の曲に行かない現象があり、結局PCでQobuzを開いて、USBケーブルでつないで聴いてました。

再生先をGoogleCast対応デバイスから選べますが、SA-C600は接続不可と表示されました(今年最新のファームアップの前は出来てたんだけど)。
ちなみにGoogleNestAudio(スマートスピーカー)、Chromecast with Google TVは選択できたので最高で96Hhzの音質で再生できます。

先日、SpotifyConnectと同様な機能のQobuzConnectが発表されて多くのメーカーに対応するとのこと。

その中にTechnicsもPanasonicも含まれてなかったので、早急にファームアップで対応したら、課金してQobuzを聴くことを検討したいと思います。

書込番号:26188710

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/05/28 21:36(3ヶ月以上前)

Qobuz connect も開始されて便利になりますね。 https://onkyonote.com/qobuz/

書込番号:26193396 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/05/28 22:42(3ヶ月以上前)

訂正します。
Chromecast with GoogleでQobuz再生音質は48KHzが上限でした。

書込番号:26193453

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Aurexの名が泣きます

2025/04/27 22:16(4ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1

クチコミ投稿数:1件

ラジオ番組を留守録したくて購入しました。
高温高湿などの特別な環境とは思えませんが、カセットテープ挿入口の化粧板が剥がれます。こういうパーツ、昔はビス留めしたり(それがかっこよかったりして)したものですがなんと接着。両面テープで対策したりしてますがそれもうまくいかず。肝心の留守録もオペレーションが難しく(「戻る」ボタンがなく最初から、の設定し直しになる)、その上CDも満足に読めない(輸入CDなどはかなりの確率で読み出しエラー)。絶対に購入すべきではありません。ちなみに当機のUP CONVERTなる機能、作動しているのかもしれませんが搭載されたスピーカーでは確かめる術がありません。

書込番号:26161861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:54件 Aurex TY-AK1のオーナーAurex TY-AK1の満足度5

2025/04/28 06:19(4ヶ月以上前)

>カカクフリークさん
剥がれる問題 まだあったんですね〜初期のやつの在庫だったんですかね?
8年前に 2回無償交換してもらい
3個体目ですが 取れていません
アップコンバートはオマケですね

自分はカセットテープの音源化が目的だったので満足してました
この投稿で思い出したので
また弄ってみようかな笑

書込番号:26162051

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/04/28 08:50(4ヶ月以上前)

>カカクフリークさん

>こういうパーツ、昔はビス留めしたり(それがかっこよかったりして)したものですがなんと接着。両面テープで対策したりしてますがそれもうまくいかず。
軽いものをくっつけるのに両面テープや接着を使うのは普通です。ほとんどの製品がそうです。ビス留めはビス代がかかるし工数もかかり、かなりコストアップになるのでやらないです。ビスに見えても、それは樹脂で成形したビスの頭だったりします。
ただ、両面テープで貼りつけるときは、きちんと押さえつけることとか、作業指示書に書かれていると思いますが、それが徹底されていなかったか…。
まあ、今のAUREXは昔のAurexとは違います。昔は東芝(株)というメーカーの音響設計部隊が設計し東芝の(関連)工場で生産していたと思います。その場合、量産試作時などは技術者が立ち会って問題がないか確認していたはずです。作業に問題があったら、そのときに指摘し、作業指示書に追記するなりして改善したはずです。そして、試作品は何千時間も高温動作を行ったり、開閉部は何千回も開閉したり、と様々な信頼性試験をやりました。
でも、今のAUREX(ゼネラルオーディオのブランドになりました)は東芝エルイートレーディング(株)という商社なので、そんなことをする技術者や部署もないでしょう。中国メーカーに丸投げ(?)で、出来上がった試作品をザーッと見て、特に問題なければOKでは(基本as is)。中国メーカーでも信頼性試験はやっているでしょうけれど、どこまできちんとやられているか…(そこはどこに委託するかが大きい)。日本のきちんとしたメーカーがOEM/ODMで作ってもらうなら、信頼性試験書を提出させて内容を精査するのですが、商社だとそんなことはやっていないでしょう。
だから、問題が発覚するのは製品が市場に出てから。初代のTY-AK1はひどかったですね。そして問題点をフィードバックし、徐々に対策されていったというところでしょう。後継品は、フタが閉まらないとか、フタのパネルが剥がれるとかはないのでは…。

書込番号:26162161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

USB再生で消した曲が再生される現象について

2025/04/05 14:29(5ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 fuku-hachiさん
クチコミ投稿数:11件

MCR612で再生に使用しているUSB(8GB)で、
USBメモリーに入った曲をPC上で削除しても、MCR612で再生されて困っています。

マニュアルには、
『本機にUSBメモリーを接続すると、本機はUSBメモリーのすべてのファイルを読み込みます。
USBメモリーにフォルダ数やファイル数が多い場合、読み込みに時間がかかることがあります。』
とあり、MCR612でデータとして保存している可能性が疑われます。


MCR612に読み込まれた曲を削除するには、どうすれば良いのでしょうか?
MCR612を初期化するしかないのでしょうか?

USBをフォーマットし直して、曲を入れなおしてもダメでした。
USBを別のもの(MCR612で使用したことがないUSB)を使用すれば大丈夫でしょうか?

MCR612のUSB再生には、国産メーカーの使い勝手に慣れているため、かなりの不満があります。
外国メーカーによくある、仕様だからとあきらめるしかないのでしょうか?

書込番号:26135650

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/05 20:07(5ヶ月以上前)

再生時に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を選択してみてはいかがですか?

書込番号:26136058

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/04/05 20:51(5ヶ月以上前)

>fuku-hachiさん

PCからUSBメモリを外すとき、いきなり抜いていませんか? そういうやり方をすると、USBメモリのデータがおかしくなる恐れがあり危険です。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8501

書込番号:26136118

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuku-hachiさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/05 21:10(5ヶ月以上前)

BORIRINさん指摘の、
再生時に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を試してみました。
すると見事に解決しました。

今後はUSBを編集する毎に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を行おうと思います。

これを行ったことで、今まで再生がもたついていたのが解消されました。
特にランダム再生時に同じ曲が何回も再生されて、イラついてのが解消されたと思います。
USB再生の不満が、ほぼ解消(文字化け表示以外)されました。

本当にありがとうございました。

書込番号:26136151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

エイジングについて

2024/08/07 19:35(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99

クチコミ投稿数:27件

hr-10000を購入しましたが、音がスカスカで全く良くありません。アンプをr-n855に変えるととても迫力があり奥行きのある音に変わります。
コチラのアンプはエイジングで音が良くなるのでしょうか?

書込番号:25841614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/07 20:41(1年以上前)

>キャフリーさん

>エイジングについて

INTEC R-N855と比べ電源が軽量化されいる影響では
エイジングにより良くなっる可能性は有りますが、
AMPのエイジングの場合はパワーをかけて500H単位では
ゆっくりと時間をかけて良くなるように。

書込番号:25841703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6423件Goodアンサー獲得:886件

2024/08/07 21:52(1年以上前)

何故、『悲』マークなんですかね?
まるで、EX-HR99が悪いかのように見えるんですけど。
スレ主さんの場合、『悲』マークにしたいのはEX-HR10000なんですよね?

>コチラのアンプはエイジングで音が良くなるのでしょうか?

他人様に尋ねるなら『質』マークにしないと。

あと、HR1000のアンプ部(本体部)って、HR99とほぼ同じであり、HR99からの改善点として

「プレミアムモデルとしてのサウンドクオリティを実現するため、数々の音質チューニングを施しました。
振動吸収部材を部分的に追加装着することにより、音色感・艶・解像度をさらに向上。
またサイドウッドとアークベースの固定ネジの締めつけ順序を最適化することで高い透明感や広い音楽空間を実現しました。」

とあります。
なので、HR1000をエイジング(長年、使用した結果)でも良くならなかったのなら、HR99も同じでしょう。


>アンプをr-n855に変えるととても迫力があり奥行きのある音に変わります。

というなら、似たようなHR99じゃなくて、本格的なアンプを使った方が良いのでは?
R-N855には、HR1000のライン出力から取り出したのでしょうかね?

書込番号:25841796

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2024/08/07 22:07(1年以上前)

>キャフリーさん

>コチラのアンプはエイジングで音が良くなるのでしょうか?
アンプはエイジングで大きく変わることはありません。本来そういう音ということです。
そもそも、EX-HR10000はEX-HR99をチューニングして良くしたもので、EX-HR99はEX-HR10000より劣るのでは…。
というか、EX-HR10000の取説を見てください。EX-HR99と共通の取説ですし、内容を見ても、アンプの外形寸法や質量も同じですし、アンプは同じものかと…。

と思いましたが、
https://faq3.jvckenwood.com/jvc/web2/faq/Detail.aspx?id=e69545968335530706c7a354464524b6d3057534452775a4b6e58622b7a50433833785878327332373765343d&kindId=-7&category=2741&categoryNot=0&word=%e9%80%b2%e5%8c%96%e7%82%b9&listNo=0&cntPerPage=30&page=1&totalCount=2&type=1&search=7&sort=99&order=2&attributeSearch=%26aid%5B106%5D%3DEX-HR10000&contentsId=97568&dispNodeId=2741
アンプもわずかにチューニング(※)はされているようですね。でも、ほとんどがスピーカーのチューニングです。とにかく、EX-HR10000のアンプをEX-HR99のアンプに変えても変わらないでしょう。

※ネジの締め付け順序って、対角で締め付けていくようにとしたのですかね? HR99は特に規定はなく作業者任せだったので端から順に締め付けていたのかも…。まあ、それを対角にしてどれだけ変わるかということですが…。
車のホイールなら、ネジを対角で締め付けるべきですが…。まあ、生産時は、5本や4本のネジを一気に締めますが…。

書込番号:25841823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2024/08/08 04:40(1年以上前)

>キャフリーさん
こんにちは

購入したばかりですか?

価格コムの商品欄に

「本製品の一部において、特定ロットの電源回路部品及びファームウェアの不具合により、正常に動作しない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーへご確認下さい。」


と注意書きがありますが、ここは確認すみですかね。


エージングは、50w+50wだと思われますので、

最低 200時間は様子見したいところです。

物は良い物ですので、たまに音量半分くらいまで上げてあげて

エージングに貢献してみてください。 

1か月経過しても音質がおかしいなら、販売店にご相談してみてください。

書込番号:25842045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6048件Goodアンサー獲得:523件

2024/08/08 06:17(1年以上前)

キャフリーさん

私もHR-10000を持っていますが、一般量販店ではなくメーカーオンラインショップの専売品で160,000円前後します。スレ主さんが繋げたR-N855は単品で80,000円前後で、同時にメーカーが用意したCDプレーヤーやスピーカーを入れると、200,000円を超えるセットの様なので、アンプのグレードで言えばR-N855が上ではないでしょうか。
R-N855は持っていませんが、DENON PMA-1500SEがあるので繋げてみれば、ドライブ力が上回るでしょうから、力強い音になるかもしれません。
このHR-10000のキモはウッドコーンスピーカーと思っています。セッティングして聴いてみてこのウッドコーンが気に入りました。私の場合はニアフィールドでのセッティングなので、スピーカーの音を直接耳に届く様にしており、部屋全体を鳴らす様にはしていません。
スレ主さんの好みもある様ですが、このウッドコーンスピーカーを単体で販売していない現状だと、このセットはメーカーの答えだと思います。
ちなみにオプションですが、インシュレーター一体型スピーカースタンドは利用しています。

書込番号:25842075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/08 07:25(11ヶ月以上前)

私は言いにくいのですが、エイジングは信用していません。

人間の耳はそんなに鋭いものでしょうか。

初めから音質の良いスピーカーに御金つぎ込んだほうが良いとかんがえます。

私はAR-7を長年愛用。スピーカーは売り払い、エラックのBS-312に換えて

サブウーハーはKUBE10 KEFを使用 奥深くハイエンドオーディオに近い音質に仕上がっています。

書込番号:25882456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/12 16:22(11ヶ月以上前)

だいぶ古いですが、
Victor SX-WD30 フルレンジスピーカー(10年位前?)

ONKYO R-N855
で聞いていていましたが、アンプを
DENON PMA-900HNE
に変えたところ、かなり変わりました。
低音の量はそんなにアップしませんが、質が良くなってバランスがとれ、全体的にも音質が向上しました。
たまにハッとするような響きもあり、フルレンジスピーカーを鳴らしてる満足感があります。
最新のフルレンジウッドコーンならどんな音になるのか、、、

ウッドコーンはゆとりのあるアンプを要求する気がします。

書込番号:25888069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/11/19 11:23(9ヶ月以上前)

やはり初期不良だったらしく、2ヶ月で電源が入らなくなり、基盤交換した所とても良い音で鳴るようになりました(≧∇≦)b
ただやはり20万もする製品なので2ヶ月で故障するのはどうかとも思います。

書込番号:25966529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6048件Goodアンサー獲得:523件

2024/11/19 15:08(9ヶ月以上前)

キャフリーさん

故障の前触れだったのでしょうか。
直って良かったですね。

書込番号:25966726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2024/11/21 19:15(9ヶ月以上前)

>キャフリーさん

>2ヶ月で故障するのはどうかとも思います。
もともとどこか不良で、それで無理して動作していて、2か月で電源が入らなくなったのでは。
その影響で、音も良くなかったと…。
だから、不良のない製品だったら、音も良かっただろうし、2か月で壊れることもなかったでしょう。

書込番号:25969291

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング