このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 13 | 2020年10月12日 22:23 | |
| 6 | 0 | 2020年3月6日 07:40 | |
| 13 | 5 | 2020年5月17日 21:14 | |
| 5 | 6 | 2020年3月1日 02:14 | |
| 8 | 3 | 2019年12月27日 20:45 | |
| 20 | 0 | 2019年12月17日 21:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
最近、プレスCDを再生すると始りの一音が突っかかって途切れてしまいます。
何度か停止して始めから聴き直すと途切れない事もありますが、多くの場合、どのCDでもトラック1の始めが途切れてしまいます。
初期には無かった様な気がするのですが…テープばかり聴いていたので気づかなかったのかもしれません。
最近のCDラジカセは完成度の低い物が多くなった気はします。でありますから、こういう物、と言われればそれで納得できますが、皆さんはこのような症状、生じていませんか?
7点
>デュアルスロットファンさん
おはようございます。
データー物を再生する場合
曲の頭が1秒ほど途切れることがあります。
曲の頭を探しに行っているタイムラグかな。。と思いますけどね。
書込番号:23384214
2点
もう保証期間は過ぎてあるのでしょうか?
過ぎてないのであれば故障かも知れませんから、メーカーに出してはどうでしょうか?
私も全く違う製品ですが、ピュアオーディオでは老舗のマランツのコンポを買ったあと、CD再生が出来なくなるトラブルがあり修理に出したことがあります。私の場合はメーカー保証期間は過ぎてたのですが、ショップの延長保証で修理対応してもらいました。
正直CDなんて世の中に出て数十年経ってるわけですから、パチもんならともかく名のあるメーカー品でこ不具合あると正直驚きますよね?保証が残ってるのであれば迷わず早急修理されたがいいでしょう。
なお修理後も他のマイナートラブルが発生したため現在は使用してません。代わりに購入したBDプレーヤー(CD再生が主目的)は全く問題無くCD再生出来ます。
書込番号:23384986
0点
>デュアルスロットファンさん
トラック1の曲頭に無音部がほとんどない(いきなり0:00から音がバーンと鳴る)CDの場合ではないですか?
0:00、0:01くらいは無音で、0:02から音が鳴り始めるようなCDだと、頭切れすることはないのでは?
頭切れするCDを再生し、トラック1再生中にI<<(Track Down)ボタンを1回押して、再びトラック1の曲頭から再生すると、頭切れはないのでは?
もし上記のような症状なら、あまり良くないですが、そんなもの(仕様)と言われる可能性がありますね。
書込番号:23385828
2点
>オルフェーブルターボさん
やはりそういうことがありますか。手元でMP3ディスクを作ってみましたが、最初の数秒が飛びがちになる事がありました。
正直、MP3対応は無くて良いので従来のシーケンシャル再生にして欲しい…とは言え、汎用部品を使わないと商売が成立しない世の中でありますかね。
>KIMONOSTEREOさん
店頭保障を5年付けて貰ったので、一応まだ保障期間になっています。
ところがこれが時期が時期で、新型肺炎の為の在宅期間にCDを楽しもうと、久しぶりにCDを聴いて気づいたのであります。購入した店舗が「当面の間」休店という事で、修理に出せずにいます。
東芝の意気込みも感じられる商品で、再生品質は信頼していたので、CDが飛ぶのには驚きました。
ただ本品、AMラジオの雑音の多さに閉口していたので、ホームセンターでソニーのS70を買いました。価格なりではありますが、全体的にとても上手くまとまっていると思います。
>osmvさん
手元のCDを試してみたところ、先頭の無音部に関してはその通でありました。
不思議な事に、始りが飛ぶCDでトラック1に戻っても矢張飛ぶのでありますが、一度始めが静かなCDを再生してから飛ぶCDに入替えるとすんなり再生できる様になります。
電源を切ってしばらくするとまた飛ぶ様になりますが、とりあえずはこの方法でしのぎます。
ひょっとすると順番を変えると上手くいくのかもしれません。
皆さん、有難う御座います。
まずは電気屋が開き次第、持って行く事を考えています。
書込番号:23388041
0点
>デュアルスロットファンさん
こんばんは
データCDについては 飛ぶことがあると書きましたけど、
一般市販されているCDで 飛ぶのは、CD再生機器の不良ですね。
早く修理できるといいですね。
書込番号:23388090
1点
>オルフェーブルターボさん
やはり不良でありますかね。
11日以降、営業を再開する店舗もある様なので、修理に出したらまた報告いたします。
ただオーディオに詳しい店員が少ない郊外店の為、店頭で「異常なし!」としてはじき返されなければよいのであります…。
以前CFD-S50のソニータイマーが誤作動し、一年の一週間前に突然ワウフラッターが0.5%程に激しくなった事があったのですが、同店に持込んだところ「これ何かおかしいですか?」と修理に出してもらえず、そのまま保障期間が終るという悲しい事がありましたから。
書込番号:23395659
0点
USBメインで使っていましたが、このスレを見て自分もCDをセットして聞いてみたら、1曲目がダメでした。
補償期間が過ぎてしまったので、キツイ状態です。
購入当初は大丈夫だったのですが、使わなくてもCD部分が壊れてしまうものなのかな・・
昔のラジカセでCDのレーザー部分が壊れたときは1万円の修理費がかかったけど、コレもそのくらいかかるようなら放置かな・・
書込番号:23655084
1点
asigaru123さんのAK1も発生してしまいましたか。
リコール物の様な気もしますが、実のところメーカでも再現性が無く原因が分らないのでは無いかと思うのであります。
私のAK1は何度かやり直していると再生できる様になるので、今のところだましだまし使っています。
書込番号:23655387
0点
色々試してみて分かったのですが、右を下にして縦置きにすると、1曲目からキレイに聞こえます
なのでピックアップが移動するレールに問題があるのかもしれません。
書込番号:23655479
0点
ネットで調べてみたら、すでに自己交換している人もいました。
SF P101N 16Pという、安物プレーヤー汎用ものらしいです。
他のちょっと高いユニットなどつけたりとかできないんですかね・・
とりあえず中を開けてみて確認しました。
CDは使っていなかったし、これからも使わないと思うので、暇なときにでも付け替えようかと思います。
書込番号:23657868
3点
>asigaru123さん
ああ、やはり汎用品でありましたか…。CDをカチッとはめる様式だったので買う前からいやな予感はしていましたが、東芝自身が気合を入れて作ったと公言している以上、これはいただけませんね。
高級機だけ有って分解情報が少ないAK1なので、メカ情報は助かります。
書込番号:23658625
0点
>デュアルスロットファンさん
>東芝自身が気合を入れて作った
という話があるのですか? 東芝といっても東芝LETですから、設計・生産は中国メーカーでしょう。東芝LETは仕様を投げて、ちょっと気合を入れて尻を叩いたかもしれませんが…。結局は、そのメーカーが部品調達するので、仕様要求を満たす中国製(?)の安い部品(コストの制約もありますから)を使います。
>asigaru123さん
原因はスムーズにピックアップがスライドしないからでしょうかね?
付け替えを考えられているくらいなら、まずはレールを脱脂してグリスアップ(なるべく粘性の低いもので)してみたらどうでしょうか。
書込番号:23685238
1点
その後、展示品との交換になり、CDの再生は現在問題なく行える様になりました。
>osmvさん
>東芝自身が気合を入れて作った
気合を入れて作ったと東芝自身が言っている、が適切でありました。
書込番号:23722336
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
生産完了の情報の出典はどこでしょうか?
書込番号:23272604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SONY Storeでは入荷終了になってますよ
書込番号:23274551
1点
確かにSONY Storeでは「入荷終了」になっていますね。
SONYに問い合わせたら、2020/02/07付で、生産中止とのこと。
発売から6年半。
たぶん手に入らない部品が生じたのでしょうね。
HAP-Z1ESも、時間の問題かも・・・(>_<)
書込番号:23274716
2点
この製品は便利だと思うのですが、、、。
残して欲しかったですね。
価格的に、他社製品におされているのだろうと思いますが、
ネックはそこだけだったのではないでしょうか?
同様な機能を実現している製品は他に有りますかね?
書込番号:23409531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
良いところついた素晴らしい製品ですのに残念ですね(泣) 後継機を僕も楽しみにしていました♪
書込番号:23410524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
vTunerが急に使えなくて困っています。
Marantz問い合わせ窓口(050-3388-6801)では、対応できないとの一点張りでした。
昔の記事ですが、日経クロステックでも、紹介されていました。
ネットワークは接続が難しそうと思う人もいるだろう。だが本機の場合、自動でWi-Fiか有線LANに接続してすぐに使える。まだNASを導入していない人でも、インターネットラジオならすぐに楽しめる。最近は「Linn Jazz」のようにCDと間違えそうなほど高音質な配信が無料で聴ける。ぜひ体験してみよう。
これ1台で全部聴ける ネットワーク対応CDレシーバー 日経クロステック
https://xtech.nikkei.com/it/pc/atcl/special/15/101600029/101600001/
良い方法があれば、どなたか教えてください。
2点
>cooky2さん
こんにちは。
ネットラジオならPCとかスマホに無料ソフト(無料アプリ)をいれればTuneinラジオなどは無料で聴けます。
(ご希望のラジオ局が無ければだめですが)
そしてコンポにブルートゥースなどで接続して鳴らせばよいと思います。
失礼しました。
書込番号:23256701
0点
稀にwifiのルーターにあるインターネットのランプが点灯していない時があるので点灯しているかどうかの確認は必要です。
書かれてはいないのでないのだとは思います。
書込番号:23256752
1点
他のメーカーでも同様の様です。
例外有るのかな。
書込番号:23257085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cooky2さん
Marantzからプレスリリースが出ています。
http://www.marantz.jp/jp/News/Pages/PressReleaseDetails.aspx?PRID=285
vTunerが勝手にサービスを変更して、Marantzとしても大変困っているようです。
とりあえず、「新サービスにおいては年間$3をvTunerへ支払うことで制限なく聴取を継続できると告知されております。」とMarantzも他人事のようにしか言えないようです。
とにかく、vTunerが勝手にやって、Marantzから何を言っても、聞く耳持たぬ、ということでしょう。
そんなvTunerは見限って、他社はTuneInに何年も前に乗り換えています。
MarantzはM-CR612になって、やっとTuneInに変えましたね。
$3を払ってvTunerを使うか(いつまでvTunerが潰れないか不安ですが)、スマホでTuneInなどを聞いてBluetoothで飛ばすか、M-CR612など(TuneInが使える機器)に買い替えるか、ですね。
書込番号:23257392
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-PM730SD
SDカードを入れて使用しようとしても、写真のようにNO CARDと出て使えないのですが、故障でしょうか?
ちなみにカードはLAWSONに売っていた東芝製の8GBのカードです。
書込番号:23132561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この機種のSDカード対応は2GBまでとなっていますので、それが原因ではないでしょうか?
書込番号:23132584
2点
返信ありがとうございます。
メルカリでの購入元へも連絡を取りました所、同じことを言われましたのでおそらくそうだと思います。
SDカードは大人しく諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:23132610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDカードのロゴを見てください。
そのSDカードはSDHCロゴが入っていませんか?
本機はSDロゴ(2GBまで)のカードしか使えません。
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/capacity/index.html
書込番号:23132615
2点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1
ワイドFM対応、Bluetooth対応,SD・USB対応、ラジオ留守録10個可能、音がかなり良いこと等、私のspecを満たすと思い、購入前提で取説を調べたところ、
私のニーズにとって最大の欠点である下記の点に気づき、この製品は泣く泣く候補から落とした。
それは
『電源が入っている時は、タイマー機能は動作しません。タイマー予約時間10分前が近づいたら電源を切ってください』という点です。 この電源を切る操作はユーザーが自分の記憶でタイマー録音の時間を全て記憶しておき(orメモしておき)、自分で自発的に電源を切らなくてはならないことです。 これは私にとっては余りにも不合理な設計です。
録音機能の優先順位は現在録音中>タイマー録音>タイマーオフ>現在視聴中ラジオ・CD/SD等であり、私が今使用しているICR-RS110M等はその様になっている。他の留守録機能つきのラジオもそのようになっていると推測する。 つまり電源が切れていようが、電源がonであろうが、現在ラジオを視聴中であろうが、SDを聞いている時でも、タイマー録音の時間がくれば、画面表示が切り替わり、これから1分後にタイマー録音に変わりますと表示され、指定時間に自動的に留守録が開始される。 これが普通であると考えていたので、東芝の本機やTY-CWX90のspecには極めて驚いた。
20点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)










