
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
130 | 11 | 2020年5月19日 14:14 |
![]() |
79 | 12 | 2017年11月4日 16:08 |
![]() |
33 | 3 | 2018年1月4日 13:33 |
![]() |
2 | 0 | 2017年8月23日 19:26 |
![]() |
37 | 6 | 2017年12月14日 13:50 |
![]() |
6 | 4 | 2017年5月30日 15:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X5CD (W) [ホワイト]
購入後たったの1年3ヶ月でCDが再生出来なくなり、勝手に出て来てしまう(T_T)
修理窓口に電話した所、修理代が14000円からとの事(怒)
ガッカリです(>.<)
書込番号:21347705 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

ピックアップクリーナは試されましたか?
書込番号:21478755
4点

市販のCDレンズ用クリーニングディスクを使われましたか?
取説 32ページに、CDレンズ用クリーニングディスクを使うと故障するおそれがある、とあります。
ソニーは一貫して、CDレンズ用クリーニングディスクは使用しないように、というスタンスです。
まあ、故障後に一か八か試してみるのはよいかもしれませんが、普段の手入れで定期的にCDレンズ用クリーニングディスクを使うのはやめたほうがよいです。
書込番号:21479309
6点

>osmvさん
>mitsuma610150さん
価格comを見てなかったので、返信が遅くなりましたm(__)m
新しいモノを買ってしまったので、今は全然使っていませんが、今度試してみますね♪
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:21493467 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osmvさん
>mitsuma610150さん
クリーナーのディスクを早速買って試してみましたが、クリーニングする以前にディスクが出て来てしまうので、やっぱり欠陥商品でした!!
これから購入を検討されている方は、ご注意下さい!!
書込番号:21500620
14点

まったく同じ症状が。。
しかも、一度直して1年程度で同じ症状になりました。
CD滅多に使わないのに、使おうと思ったらこんな。。
ひどすぎます。
書込番号:22426780
21点

>AYDTさん
修理に出して、すぐまた同じ症状になるとは。。。
最悪ですね(怒)
私は修理に出すのを止めて、他のを買いました!!
結局泣き寝入りです(T_T)
書込番号:22428609 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

勝手に出てくる問題、私も直面していました。CDを入れてLoadingと表示されても、すぐにEjectに変わってCDが出てきます。
30回ほど出てくるCDを入れ続けて、また出てくる様子を悲しく眺めていたこともあります。
最近発見した、一番効果的な方法が再生ボタン連打です。
CDを差し込んで、CDが自動で本体に飲み込まれ始めたあたりから、本体の再生ボタンを連打します(物理ボタンほど連打できませんが頑張ります)。
表示がLoadingからReadingに変わったら、成功です。もうボタンを押さなくて大丈夫。
Ejectになってしまったら、もう一度同じことをします。
体感としては5回に1回くらいの割合で再生に成功しています。毎回うまくいくわけではないですが、30回拒否されるよりはマシです。
同じ症状でお困りの方の参考になれば幸いです。
書込番号:23333111
17点

こういうサイトを見つけました。
https://life-notes.net/sony-cmt-x5cd-04111/
完治ではありませんが、数回の試行でうまく行くようですね。
書込番号:23333513
11点

一流メーカーでも有りますよね!保証過ぎて直ぐ壊れる。ホント壊れるように作ってる。CDやMDの押し込むタイプは100%壊れる。5年毎日使ってまだ現役ですって方!教えて欲しいです。
書込番号:23410847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>haru041さん
>osmvさん
価格com見てなかったので、返信が遅くなりましたm(__)m
他のプレイヤーを購入したので、その後全く使っていませんでしたが、
早速やってみた所、どちらもダメでした(´;ω;`)
ありりがとうございましたm(._.*)mペコッ
書込番号:23413778
3点

>ギャバンダイナミックさん
一流メーカーのプライド掛けて、しっかりとした商品を作って頂きたいですね。
ありりがとうございましたm(._.*)mペコッ
書込番号:23413781
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
M-CR611を半年前に購入しましたが、がっかりです。ラジオの感度は最悪で、アンプの表現力もぜんぜんだめです。この画面とか店員さんにこのレシーバーは音がいいというおすすめの言葉でデノンのDRA-F109売り止め後の小型アンプを探していてこれに決めたのですが・・・。これでマランツの方向性を表現しているとすればマランツのアンプ全体もたかが知れています。バージョンアップ?でフリーズするし、インターネットラジオの音もたいしたことないので保証期間があるうちにリサイクルショップに売りました。これはあくまでミニコンポです。今はとなりで使用していた安いフルサイズのアンプに換えました。音の再現力が全然違います。
5点

>今はとなりで使用していた安いフルサイズのアンプに換えました。音の再現力が全然違います。
当たり前じゃないですか
書込番号:21324478
15点

>kitamaebuneさん こんにちは
>店員さんにこのレシーバーは音がいいというおすすめの言葉〜ここで試聴されてOKされて半年後に不満を感じたなら
スレ主さんの耳(音に対する聴覚や脳の判断力)が進歩したと言えるでしょう。
それはどんどん進歩して、さらにいい音を求めるようになるのが自然な姿と思います。
試聴されないで買ったとすれば、スレ主さんの判断ミスとなるでしょう、決してマランツが悪い訳ではありません。
ましてコンポのみの評価でマランツ全体の評価など出来ないでしょう。
書込番号:21324503
5点

同じ価格帯のミニコンポと比較して
音の善し悪しを判断しないのは
ナンセンスですよ
私は、これとDRA-F109を比較して後者を買いましたが
売場で聴いた限りでは、大きな違いは感じませんでした
セパレート型だったのが、DRA-F109を買った理由で
音は、価格なりですが、この価格帯の中ではまともな方なので
特に不満に思うことは、ありませんね
フルサイズ・コンポを持っていて
こちらは、所詮サブ・マシンと割り切っていますからね
書込番号:21324891 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

インターネット・ラジオの音が悪いのは
このマシンのせいじゃありません
ビットレートが低いから
元々音が悪いのです
書込番号:21324905 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

いろいろ返信いただいてありがとうございます。
こんなチャチなレシーバーでも注目されている方が多いのには感心しました。
たくさんありますので、ごちゃまぜで失礼します。
私は地方に住んでいますので視聴室はおろか展示している電器屋さんも少ないのです。視聴しようと思えば長時間かけて専門店に行かねばなりません。私にはそんな時間も余裕も無いのです。したがって店でカタログを見て発注してもらうか、宅配してもらうしかありません。ですからこのM-CR611もカタログを見て、このサイトを参考にして注文した次第です。だから視聴はしていません。
以前このサイト等で女性ボーカルが美しいとか小型ながらマランツの音を出すというクチコミに興味を持って購入しました。
これが先日のクチコミにつながった訳です。しかし以前使っていたビクターやパナソニックのミニコンと何ら音質向上はみられませんでした。だからあくまでミニコンポの音だとクチコミしたのです。そしてどうしようもないラジオ感度の低さです。インターネットラジオの音の悪さの件ですがすべてビットレートのせいだとすればなぜ何十万もするネットワークオーディオプレーヤーがあるのでしょうか。
受信や増幅の機器も重要ではないでしょうか。
フルサイズコンポのほうが音がよかった 当たり前じゃないですか<<これは私でもわかっていますよ。当然です。しかしこのフルサイズアンプは実勢価格3万以下です。CR-611と迷う方も多いのではないでしょうか。機能てんこ盛りの7万円のM-CR611のほうが魅力があると感じられる方も多いのではないでしょうか。7万円もするのならもう少し機能を絞ってもいいから故障も少ないもっといい物を作れよとメーカーに提言したいのです。
以上好き勝手書かせていただきましたが、私のような地方に住んでいる者が少しでも参考になればということとメーカーにこの提言が届けばということで投稿したのです。
尚、最初のマークにあるようにこれは<質>質問レビューではありません。<悲>レビューで上記の理由で投稿したものです。したがってこのレビューの返信はご遠慮願います。
書込番号:21326707
3点

>kitamaebuneさん
>レビューの返信はご遠慮願います。勘違いされてはいけません、ここは情報の書き込みで多くの方へ情報を発信する
書き込みサイトですから返信が不要ならユーザーレビューへ書き込めばいいのです。
それにしても疑問が残るのは「店員から音がいいと勧められた」とのことです。
書込番号:21326888
7点

>なぜ何十万もするネットワークオーディオプレーヤーがあるのでしょうか。
NASに高音質音源等を入れて、それを再生する為です。
書込番号:21326932
13点

インターネット・ラジオのビットレートは、32〜128kbps程度なので
高価なネットワーク・オーディオ・プレイヤーで再生しても
それなりの音しか出ませんよ(FM程度)
ラジオは、便利で楽しいですが
ピュア・オーディオじゃありませんから
音質に拘る人はソースにはしませんね
書込番号:21328475 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

インターネットラジオは、現行mp3クラスの音質が多いのですがこのクラスをUPコンバートや補完してより良い音になるようにするオプティマイザーとう呼ばれている機能をもつアンプもあります。
コンポでは、SONYのDSEEやDSEEHXが有名かな。
私の持つONKYO TX-8050はオプティマイザー搭載で
インターネットラジオのLINNRadioをよくかけますがなかなかの音質ですよ。CDによっては勝つかもしれないです。当然ハイレゾ曲には勝てませんが。
スピーカーやアンプ等の環境にてもインターネットラジオの聞こえ方は違いはあると思います。
あと回線もなるべく高速な光が安定して接続出来るので今なら、フレッツのギガレベルの回線がお薦めです。
あと私は都内まで片道2hはかかる田舎住まいですが、時間とってなるべく色々試聴するようにしてます。
書込番号:21329597 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まぁ、一旦圧縮されて失った信号を化粧直しできれいに見せようとするのも一つの技術かも知れないけど、それを信じて
良くなったと聞くのも精神的効果も大きいかも。
別のやり方からすると、いい装置で聞くとMP3でも良く聞こえるから不思議です。
書込番号:21329812
1点

>里いもさん
SONYのMAP-S1やHAP-S1でmp3のデータ曲やCDを1度でも聴かれたことありますか。無ければ1度試聴でも良いので聴かれるとよいかと。
DSEE HXの設定有無で聴くと補正技術どれくらいかが少しはわかるかと。
書込番号:21331841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
アドバイスありがとうございます、データの復活なるなら試してみたいものです。
書込番号:21331865
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX

U6は4.0なんで次期モデルで対応でしょうね。
購入を検討してましたが、やっぱり待つことにします。
書込番号:21227757
3点

Bluetoothのバージョンは、番号が大きいほうが良いというわけではありません。
3.0までは高速化されてきましたが、4.0からは方向性が変わり、省電力化(速度は低下)されて3.0以前とは互換性がありません。
コンポやCDラジオの用途では2.1+EDRで十分事足りる(逆に4.0では速度が不足?)ので、最新機種でも2.1+EDRはよく使われています。例えば、Panasonic SC-PMX150、SONY ZS-RS81BTなど。
では、4.0以降が使われているコンポやスマホはどうしているかと言うと、2.1または3.0も組み込んだデュアルモードとしています。
ですから、4.0と言っても、コンポなどではもう一つのモードの2.1または3.0で動作しているのです。
だから、コンポやCDラジオは4.0のほうが良いというわけではなく、2.1+EDRで十分なのです。
設計的には、2.1+EDRのチップのほうが安ければ、2.1+EDRを使うほうが賢い選択ではないでしょうか。
書込番号:21228630
26点

>osmvさん
おぉーなるほど。確かに安に新しかろうよかろうではないですね。
バージョン等の特性と自分の用途と照らし合わせて検討することが大事ですね。
大変勉強になりました、ご教授ありがとうございます^^
書込番号:21482918
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-505-N [ゴールド]
購入して、CDを2時間程聴いていたら突然再生が進まなくなりました。同じ歌詞を1分間繰り返します。しばらくしたら普通に再生し出し5分後また再生が進まなくなりました。これを3回繰り返しました。こんなの使ってられるか!っとカチッ!ってきて箱に詰め戻しました。あと、振動にも弱く、ほんのわずかな振動でCD飛びます。KENWODはこんなレベルなのか。
書込番号:21139723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS55-K [ブラック]
購入を検討していたが、ウェブカタログを見て不安を感じた。
ツイーターのサイズについて、商品特長では1.4センチと記載され、スペック表では4センチと記載されている。
また、商品画像ではヘッドホン端子がありそうだか、スペック表では記載なし。
同社の他製品ではヘッドホン端子がある場合にはスペック表に記載されている。
無名メーカー・三流メーカーでこの様な不備があったとしても、期待していないのでさほど気にならないが、天下のパナソニックでこれだもん。
会社は大丈夫なのかな?
ウェブカタログって、購入検討者とメーカーの大切な架け橋だよね?
とても残念だけど、今回は見送りました。
書込番号:21102277 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ツイーターのサイズについて、商品特長では1.4センチと記載され、スペック表では4センチと記載されている。
ドーム振動板サイズが1.4センチ、ツイータユニットサイズが4センチということでしょう。
書込番号:21102527
7点

>Minerva2000さん
お返事いただきありがとうございます。
ツイーターのサイズについては、Minerva2000さんのおっしゃる通りかもしれませんね。
しかしながら、私の知る限りではパナソニックも他社も含めまして、スピーカーのサイズを表記する際に、ドームのサイズとユニットのサイズを区別して表記しているカタログを見たことがないのです。
一般的にドームツイーターであれば、ドームの直径をユニットサイズとして表記すると私は考えておりました。
もし私の無知であれば大変お恥ずかしく、お詫び申し上げます。
ただ、私の知る限り過去にその様な表記の仕方を見たことがなかったので、もし表記の仕方を変えたのであれば、その旨を明記してほしいと思いました。
実際にツイーターのサイズが1.4センチなのか4センチなのかが問題なのではなく、カタログの表記に統一性を持たせてほしいと言うことです。
無名メーカーであれば許せることであっても、パナソニックの様な一流メーカーにはそういう細かい点にも気を配ってほしいと考えておりました。
私の期待値が高過ぎたかもしれません。
お返事いただきまして、誠にありがとうございました。
書込番号:21102603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

普通は振動板の径で表示しますよね。現に、PanasonicでもSC-PMX150などはそうです。
でも、まぁこの件はそう目くじら立てることでもないでしょう。
振動板の径が14mmで、ユニット外径が40mmなのでしょう(写真を見れば、そのような比率です)。
>私の期待値が高過ぎたかもしれません。
Panasonicはかなりきちんとした会社ですが、完璧でもないです。ミスはどこにでもあります。
だい1340さんがPanasonicにこのことを連絡し、きちんとした対応をしてくれるかどうかが重要ではないですか。
書込番号:21128458
4点

>osmvさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
確かに少々目くじらを立てすぎでしたね。。
実は2流3流メーカーのカタログやパンフレットなどでは、こんなのは日常茶飯事なんですよね。
数年以上前までは、大手メーカーではほぼこのような表記ミスを発見したことがありませんでしたが、気になり出したのはここ数年ですね。
社員の仕事か外注かわかりませんが、校正を手抜きしているんだと思われます。
人件費削減のためにやむを得ないのか…。
この度は実店舗で美的東芝のTY-AH1000と比較しまして、デザインや仕上げ・見た目品質はSC-RS55の圧勝だったのですが、音に関しては明らかにTY-AH1000の圧勝でしたので、TY-AH1000を購入させていただきました。仕上げの悪さやデザインには閉口ですが納得して買いましたので、満足しております。
お返事いただけましたこと、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:21128620 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なかなか音が良かったので購入しました。
しかし、BluetoothにするとF703で使用できず。
残念ですが返品しました。
初めてパナ製のオーディオを買いましたが、いきなり初期不良だと今後の購入対象から外れますね。
三流メーカーではないのだからしっかりして貰いたいですね。
書込番号:21150237 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

見た目にはカッコいいですね。
横長偏平デザインも((^^)d)。カラーリングが渋い。
目の前に展示品特価のものがあるんですけど。
ネット最安値より高いのでやめときます。
ヘッドホン端子/USB端子、操作ボタンは前面に
と操作と音響効果を考えた設計のようで好感持てます。
書込番号:21431202 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-PB50-B [ブラック]
主にFMラジオとCD鑑賞で使用していましたが、掃除のため電源を抜いて、次にコンセントをさしたところ電源が入らなくなってしまいました。
過去に別メーカーのCDデッキを使用し、液晶画面が暗くなったことはありましたが、全く電源が入らなくなるとは〜悲しい。
購入は2014年5月なので、3年の寿命でした。
3点

>アップルG4さん こんにちは
フューズが切れたかも知れませんね、チェック可能でしょうか?
書込番号:20912667
0点

取説31ページの「メモリー消去(工場出荷に戻す)」をやってみてください。
それでも直らなければ、電源コードを外して一晩くらい放置した後、再び電源コードを接続してみてください。
書込番号:20913184
1点

>osmvさん
>里いもさん コメントありがとうございます。
フューズが切れのチェックは残念ながらできません。
「メモリー消去(工場出荷に戻す)」を試してみたいと思います。
まだメーカーには修理の問い合わせをしていませんが、3,000円程度ならば修理依頼しようと思っていました。
書込番号:20915111
0点

>osmvさん
ダメ元で電源コードを再接続し、本体のOn-offボタンを長押ししたところ、液晶が表示され、音も出るようになりました。
現在、長押しせずとも故障する前のように軽く押せばOn-offできるようになりました。ご報告が遅くなり申し分けございません。
書込番号:20929337
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




