
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2023年2月10日 17:37 |
![]() |
9 | 5 | 2023年1月14日 00:13 |
![]() |
4 | 2 | 2022年12月18日 16:29 |
![]() |
1 | 1 | 2022年12月4日 22:14 |
![]() |
1 | 3 | 2022年11月21日 21:44 |
![]() |
9 | 4 | 2022年10月26日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT100
中古で買ったので仕方無いのかもしれませんが。
ネットで音楽視聴しようと購入したのですが肝心のブルートゥースでスマホ接続できません。
アイフオンとアンドロイドどちらも交互に接続入り切りしたり再起動したり色々してますが
認識しません。
0点




ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
この機種はUSBメモリーのレジューム機能がありません。停止したら1曲目に戻ってしまいます。
USBメモリーに1000曲くらい入れてBGM的に再生してますが、レジュームがないので一時停止にして電源入れっぱなし。
電気代が気になるので、改善可能か否かメーカーに問い合わせしてみました。
やはりレジューム機能が欲しいという声は複数名からあるらしく、その都度、開発部門に報告しているが、
非常に厳しいらしいです。なぜ、厳しいのかわかりませんが、ファームウェアアップデートは期待薄かな。
声が多ければ対応してくれるかのしれません。
マランツならCD6007にレジュームありますよ。小生、6007所有してます。ただ、アンプなしプレーヤーですけど。
ちなみに、下記はレジューム機能が欲しい方へ参考まで。
USBのレジューム機能がある機種
■CDプレーヤー
マランツ CD6007
ティアック CD-750(取扱説明書にリジューム再生機能に関する記述あり)
■ミニコンポ
ケンウッド K-515
ケンウッド A-K805
オンキヨー NFR-9TX(USBもSDもレジューム)
パナソニック SC-PMX90(取扱説明書にリジューム再生機能に関する記述あり)
パナソニック SC-RS60(取扱説明書にリジューム再生機能に関する記述あり)
■パーティースピーカー
ソニー SRS-XP500
JBL PartyBox100(すぐに再生ボタンを押さないことがコツ。10秒くらいしてから再生すると良いです。)
東芝 TY-ASC60(すぐに再生ボタンを押さないことがコツ。10秒くらいしてから再生すると良いです。)
オリオン SKS-30BT
ドンキで売っているGRAVブランド GRV-PS70WA(音は良くないです)
アマゾンで売っているW-KINGのD9-1(マイクロSDカードでレジューム有り)
USBのレジューム機能がない機種
■ミニコンポ
マランツ M-CR612
オンキヨー CR-N775
JVC NX-W30
オリオン SMC-350BT
5点

単純に考えて
不揮発性メモリはあるか?
レジュームする為の機能追加容量はあるか?
最後に開発リソースは得られる利益に対して充分か?
機能拡張レベルの余地を残すのは無駄なので技術的に厳しいのでは?
書込番号:25095355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kockysさん
あなたのおっしゃるとおり、メーカーも技術的に厳しい旨を言ってました。具体的になぜ厳しいのかなどは聞いてませんし、聞いても答えないでしょうしね。手間暇に見合うかどうかもありますしね。
数年前、デノンのCDプレーヤーからUSBのレジューム機能がなくなった時(端子はある)、問い合わせたことがあります。そのときは、USBはなくす方向的なことを言ってました。
スマホでBuetooth接続する方が多いようですね。小生は、ロック解除〜アプリ起動が面倒で、スイッチONで即再生のUSBが好きです。
レジューム以外はM-CR612は気に入ってます。音も良いし、格好も良い。
ご意見に感謝します。
書込番号:25095366
3点

できるなら、初めからやってるでしょうね。
アップデートで追加できるものでもないのでしょう。
需要が見込めないのと金銭面の問題、あとは決定権を持つ上の人間が必要と思わないのでしょうね。多少の要望があっても「不要」と判断するのでしょう。
少しでも価格を安くしたいでしょうからね。
近年の音楽はダウンロード販売どころかストリーミングサービスがメイン(と言われている)の時代です。USBメモリーの機能に金をかけるくらいなら他のトコに回すという考えでしょう。
必要な機能が無ければ別の機種にする。そんな選び方をするしかない時代なんですよ。時代についていけなければただ置いていかれるだけ・・・
書込番号:25095666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンデンスケッチさん
昨今、リジューム機能はあって当たり前なのですが、M-CR612にはなかったですか…。
他に、当たり前なのに付いていない機能としては、BluetoothのSCMS-Tがあります(たぶん)。
プログラム開発は、中国あたりに投げているのだと思います。それで、USB再生やBluetoothなどの基本的なプログラムは、使用しているデバイス向けにどこかが開発したライブラリを使っていると思います。ライブラリはプログラムの部品でブラックボックスなのでいじれないのです。システムコントロール部はいじれるのですが、ライブラリに依存する機能は手出しできないのです。
書込番号:25095764
0点

>S_DDSさん
やはりアップデートは無理そうですね。これから買うなら別機種もありですけど、すでに昨年夏頃に買っていました。音質とデザインはいいんですけどね。
USB再生時は、一時停止して電源入れっぱなしでいこうと思います。オートパワーオフが解除できるのが唯一の救いです。
>osmvさん
ソフトをマランツ自社開発しているか、丸投げしているかはわかりませんけど、マランツが言っていた「対応は困難」とはそういう事情かも知れませんね。
小生の持っているオリオンとドンキで買ったスピーカーの機能は酷似してますよ。イコライザー音質設定など、ほぼ同じです。
とてもお詳しいですね。なるほどを思いました。
書込番号:25096157
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-Z2
購入したのは、2009年6月ですが2018年の5月に修理に出しました。当時の修理代金は、13,500-でした。
本日、メーカーに問い合わせたところ、CD部分は現在でも修理できる可能性は十分あるそうです。
今回の修理代金は、分かりませんが速攻で修理に出します。
3点

>たけちゃん Ver.2さん
こんにちは、CD部の故障とのこと、例えばCDを読み取らないなど光学系の故障なご自身で直せる可能性高いです。
どんな状態ですか?
書込番号:25053037
1点

>里いもさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
症状は、CD再生時の音飛びです。ディスクを変えても何度も飛びます。CD部分だけが、なぜ故障するのか全く分かりません。
もはや、修理に出しましたが、今後の為にどのようにすれば良いのでしょうか。
ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25058846
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-N9NX(S)

CDドライブの不具合はこのシリーズの持病みたいなもので,年式を考えると読取劣化も致し方ない感じです。スキルはそれなりに必要ですがアフターパーツでCDドライブのみ換装可能なので,僕はそれで延命して使っています。
書込番号:25039137
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT
SANSUI SMC-300BT を愛用しています。
パソコンと LINE IN、もしくはBT にて接続して使っています。
最近、電源投入後に右スピーカーからかなり大きな雑音(ザー・ボンッ、といった感じ)が出たあと、音が出なくなりました。
分解して、真空管を左右入れ替え、左右スピーカー入れ替え、しましたが状況変わらず(右スピーカーから音出ず)。
本体のスピーカーアウト端子近くにある電解コンデンサーのような4つの筒状の部品の2個から液漏れのような跡がありました。
本体ケーシングからプリント基盤を外せば、なんとか部品交換できそうな気がするのですが、何の部品なのか不明です。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、アドバイスいただけますと幸いです。
0点

>ひで^2さん
外観からするとコイルのように見えますが…。
基板上の白い印刷文字(L5など)や部品天面の文字をもっと拡大してはっきり読めればより確かなことが言えるかも…。
でも、副次的に断線した可能性はありますが、それが直接の故障の原因ではないのでは…。
やはり、メーカーに修理に出すしかないかと…。
書込番号:25019107
1点

osmv さん。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25019135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イヤホンを繋いで音を確認してみました。
ボリュームを最大にするとスピーカー、イヤホンともに右からも聞こえるので、アンプ自体(真空管には問題がなかったので、多分デジタル系の方)のアウトプット側のインピーダンス不良か何かだと思います。
書込番号:25019609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries K-515-N [ゴールド]
28年前のオンキョウのD-202AとA-911Mを修理もせずに使い続けて、そろそろ限界と思いK-515を購入しました。
最初はこんな物かと使っていたのですが、年代物のピュアオーディオを捨てるのも、もったいないと思いネットを探っていると色々と修理している記事を発見、D-202Aのエッジの張り替え、A-911Mはリレーの半田付けやスイッチ類はバイパスして一系統だけにして、鳴らしてみると、驚くほどの高音質、それに比べK-515は音は籠もっているし、迫力がない。
一応、ハイレゾを唱っているのでもっといい音が出るのではないかと、試行錯誤、筐体横がビリビリ振動しているのを発見、これが原因かもしれないと、振動を抑えるためローボードの上に百円ショップで買ったコルクボートを敷いて、スピーカーを横にして、その上にB5版の本を30pほど積んで振動を抑えた状態で鳴らしてみる、前より迫力は出た感じはするけど、クリアーさはそれほど改善されず、よく見ればスピーカーは貧弱そうだからこの辺が限界かもしれません。
5点

>macchi8さん
ブックオフやハードオフでスピーカーを探して見てはどうですか?
書込番号:24981266
0点

>macchi8さん
A-911MもD-202Aも単品オーディオとして作られておりアナログ系に投入された物量が違うので、そんなもんでしょう。修理して良くなったならそのままお使いになってはどうでしょう?
D-202AUとA-915を過去使っていました。それぞれエッジの硬化やバランスの不具合があり売ってしまいましたが、低音の低い音域は出ずとも元気な音が出る組み合わせだったと記憶しています。
書込番号:24981303
0点

コピスタスフグさん、返信ありがとうございます。
復活した年代物のD-202AとA-911Mをこれからも使い続けようと思っています。
書込番号:24982152
1点

>macchi8さん
A-911MとD-202Aで当時10万円くらいしたでしょう。
K-515はCD、USB、Bluetooth、ラジオが付いて、6万円(発売当初)くらい。
しかも、A-911M、D-202A発売から20年以上経って物価も上がっているのですから、動作に問題がないなら、当時の半額近い製品では太刀打ちできなかと…。ちなみに、スピーカーはD-202Aの方が倍以上重いです。
それに、A-911Mは日本人が気合を入れて設計したMade in Japanでしょう。K-515はマレーシアの企業へ委託したOEM製品でしょうし、CD、USB、Bluetooth、ラジオを付けないといけないですから、アンプ部やスピーカーにそうコストをかけられないのは当然かと…。
書込番号:24982198
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




