
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2021年1月20日 10:50 |
![]() ![]() |
169 | 62 | 2020年11月29日 18:59 |
![]() |
4 | 8 | 2020年10月24日 08:11 |
![]() |
17 | 13 | 2020年10月12日 22:23 |
![]() |
11 | 4 | 2020年10月9日 20:23 |
![]() |
109 | 44 | 2020年9月26日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
在宅勤務が長引き、スマホ(Android OS10)の曲を無線で再生したくて購入しました。
先日HEOSをアップデートしたところ、スマホにある曲は一切再生できなくなりました。
ちなみにアップデート前では、検索→アーティスト→アルバムの順に検索すると、「該当する曲はありません」と出て再生できないエラーがありました。
ちなみに、どちらの不具合もカスタマーセンター内でも再現済みの不具合だそうです。
仕方がないので、今はBluetoothから再生していますが、とにかく音が薄っぺらいです。
NASから、iPhoneからなら問題ない、他のアプリでも代用できる、等々、何か対策をご存じの方がいたら教えてください
今は購入したことを激しく後悔しています。
よろしくお願いします
書込番号:23741688 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私はiphoneとipadのアプリですが、
Amazon Music HDが再生できないまたは再生途中で止まってしまう現象が起きています。
(HEOS1でも確認)
iphoneのHEOSアプリを今日更新した後から発生していています。
再起動してみても、HEOSアプリ上からAmazonをログアウトして
ログインし直してもダメですね。
USB音楽の再生もダメだったので、サポートに問い合わせしました。
HEOSアプリ未更新のipadの方はまだ安定していそうなので、
やっぱりアプリ更新が原因かなあと思っています。
折角、ハードは良い製品で音質も満足しているのに、
これまでも何度かトラブルがあったり、アプリも我慢しながら
使っている部分もあるので、ストレスが溜まりますね。。
書込番号:23742435
7点

ipadの方はHEOSアプリを更新していなくて、そのせいかipadからだと
少し安定していそうです。
私もサポートに問い合わせしてみましたので、
返答が来たらご参考にお知らせします。
書込番号:23742443
3点

丁寧な返信ありがとうございます。
iPhone、iPadからでも不具合が出ているんですね…
最悪、スマホをiPhone12にでも機種変してみようかと先走りかけていました(苦笑)
こりゃ当分様子みるしかなさそうですねf(^_^;
昨日は怒りに任せて書き込んでしまいましたが、確かに音は最高なので、もう少し辛抱してみます。
また、何か分かったらぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23742742 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もiOS 14.1ですがHEOS更新後から2〜3回フリーズしました。M-CR612をリスタート、iPhoneを再起動で今のところ正常復帰はできていますが。原因がアプリ側なのかM-CR612側なのかよく分からないです。いつも突然フリーズします。なんとかならないですかね?
書込番号:23743612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

教えてくださりありがとうございます(^-^)
iOS14だと再起動でとりあえず安定するんですね…
Android OS10では再起動してもダメでした(涙)
カスタマーサービスの方いわく、「HEOSは自社開発アプリではなく、修正プログラムが出来るのをただ待つしかない」とのことです。
せめて、BluetoothがLDACに対応してくれていたらよかったのですが…
書込番号:23743737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう少し詳細に書きますね。
先程書き込みをしてから既に3回フリーズしました。
【症状】iOS14.1 HEOSアプリからM-CR612でAmazon music HDのプレイリストなどを聴いているといつの間にか止まってしまう。曲の途中で止まると言う訳ではなく、まだ再生曲があるのに曲間で止まる。こうなるとHEOSアプリ側からはAmazon music HDの再生操作はできなくなります。M-CR612側は、画面に(恐らく止まった曲の)タイトルなどが表示されてるのみで音声が出ません。
因みにM-CR612は、BT:off. Wi-fi:off で有線で繋いでいます。
【復帰方法】
M-CR612のリスタートで正常復帰できましたが、ソースをINTERNET RADIOなどにして、
HEOSアプリから再操作するとリスタートすることなく正常復帰できました。
iOS側は再起動していませんので、M-CR612側に原因がありそうです。
Android の方が深刻そうですね。
メーカーには早く対応して貰いたいものです。
書込番号:23744046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あん肝軍艦さん
ios14.1でもダメなんですね。
私のはios13.6で14.1にアップデートしようかと思いましたが、
変わらなそうですね。。
私の環境で、
iPadOS14.01(HEOS ver.1.562.280)だと安定していそうで、
iOs13.6(HEOS ver.1.583.160)では昨日は全然ダメ、今日はマシになった?
の感触です。
いつも寝室でM-CR612で小音量の音楽を聞きながら寝るのですが、
昨日は別室のHEOS Linkに挿しているUSBを再生をしにいくと途切れがひどく
(iphoneからの操作)、堪らず途中でCD再生に変えました。
オンラインミュージックでなくても不調だったので、よく分からないですね。
>辛すぎるさん
サポートからの回答はまだですが、
同じ回答が返ってきそうですね。
HEOSアプリが自社開発でないのはどこかの記事で私も知りました。
その点、YamahaのMusicCastアプリは自社開発らしくてHEOSと一時期迷った
のですが、MusicCastはAmazon Music HD非対応だったのでHEOSにしました。
ただ最近は、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1235917.html
https://kakaku.com/item/K0001244709/
なんてのがあるんですね。カナダのメーカーだそうで、量販店では見かけないですが。
こちらはハイレゾのHRのタグもアプリに表示されるようですし、MQA対応など
今更ですが良さそうだなあと思いました。。
書込番号:23744245
2点

詳細ありがとうございます
気になって、Amazon Music HDを登録してみました。
ら、なんとAmazon Music HDはAndroidからだと問題なくHEOS経由で再生できました。
(今のところフリーズもありません)
インターネットラジオも問題なさそうです…f(^_^;
不具合は「このモバイルデバイス」(スマホ)の再生が一切できないことだけのようです。
とはいえ、聴きたい音源がスマホの中に結構あるのでもうしばらく我慢の日々が続きそうです
いろいろ、ありがとうございました。
書込番号:23744280 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから皆さんのところは問題解消されましたでしょうか?
こちらは昨日の夜もamzon music hdは途中で切れたので、USBメモリに切り替えました。再生機器を再起動すると再びAMHは聞けますが、面倒臭いのでUSBで我慢しています。amzonへの課金はつづいているのですが。。
マランツサポートからは返信なく状況が分からないので、こちらでお尋ねしてみました。
書込番号:23757297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
こちらGalaxy Note10+にHEOSアプリを入れて操作していますが、昨晩からAMAZON MUSIC HDからも再生出来なくなりました…(涙)
marantzのカスタマーサービスについては、今回のことを含め2度ほど電話しましたが、2度とも「そのような症状は把握していません。有料で点検に伺うことになります」と即答されました…f(^_^;
「せめて、そちらでも同じ環境を試してから対応しろ」
とキレ気味に言って、やっとアプリの不具合を共有できた、という経緯があります。
このような環境なので、Webで問い合わせたくらいではスルーされるのもいたしかたないのかな、と思います(仕方なくないけれど)
残念ですが
書込番号:23757437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
マランツサポートはこの件では期待できなさそうですね。
なおる保証があるのなら有償点検をお願いしてもいいですが、
そうはならないでしょうしね。
そこでこの返信を拝見して、そちらの線は諦め、
Amazonのチャットのサポートに問い合わせをしてみました。
丁寧にサポート頂き、問い合わせ内容とアカウント情報の確認にしばらく
時間を割いて頂いて、HEOSアプリ上でAmazon Music HDを一度ログアウトして
ログインし直してみて欲しいと伝えられました。
(設定→ミュージックソース→オンライン・ミュージック→Amazon Music
サインアウト→サインイン)
前に一度試してはいるのですが、、
言われるままもう一度試してみて、今HEOS Linkで10分くらい聞いている限りは
音楽が止まるような不具合は発生していないです。
アプリ更新後はこれをしないとダメ、というのであれば納得もします。
ただ、再発しないかまだ疑心暗鬼です。
Amazonサポートさま:
「しばらく様子を見てください。もし、再発したら、再度こちらにご連絡ください。
最後まで全力サポートいたしますので、ご安心ください。
当サイトは24時間年中無休で対応しておりますので、その他ご不明な点が
ございましたらいつでもご相談ください。」
HEOSアプリ側の問題であればAmazonのサポートも限界はあると思いますが、
カスタマーサービスの点では今回満足のいくご対応をいただきました。
書込番号:23757929
5点

こんばんは。
相変わらずAmazon music HD がいつの間にか止まってしまいます。以前は曲間と思っていたのですが曲途中でも止まります。こうなるとM-CR612のリスタート(電源長押し)で復帰できるのですが毎回毎回やってられませんので、いろいろ設定を見直しています。
やった事。↓
@DHCPオフでIP固定
Aルーターのリセット
Aアレクサアプリのheosスキルオフ
BAmazon music HDアプリからログオフ、ログオン
本当はネットワーク制御もオフにしたいのですが、
(iPhone内のHEOSアプリからm-cr612の電源オンオフする事が殆どなのでできればオフにしたくない。)
調子が良い時は2-3時間聴いてても止まらないのですが、先ほどは聴き始めて10分くらいで止まりました。しかしネットワーク不安定ですね。
しばらくは様子を見てみます。
情報共有お願いします。
書込番号:23759215 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

こんにちは。
昨日の夜8時位からと今朝からはこちらでは調子が良くなっています。サーバー側の不具合だったのですかね。しばらく様子を見たいと思います。
因みに、昨日はBLUESOUNDを見てきました。アプリは確かに全然使い易そうです。一方、PULSEのスピーカーの音は特筆すべきものでもなかった印象でした。HEOSが安定してくれれば使い勝手は我慢しようかと思います。
書込番号:23760665 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> tttttttttt77さん
こんにちは。
調子が良さそうで何よりです。
こちらは相変わらず止まります。
(どういう条件下で止まるのか不明)
複数端末での同じIDでのAmazon music HDアプリへの同時ログイン。
なんか、このあたりが原因ではないかと勝手に推測しております。なのでheosアプリでのログオフ→ログインは有効手段かもしれません。
(我が家では3つの端末にheosアプリを入れています。)
heosアプリは操作性が悪いのですが、機器側から直接Amazon music HDを聴けにいけるので非常に気に入っているのですが•••。
また何か情報が有りましたら
よろしくお願いします。
書込番号:23760878 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様ご苦労されてますね、私もiPhone、iPadとも同状況です。
一昨日iPadからHEOSアプリ削除しOS 13.7から14.1にアップしHEOSアプリを再インストールしたところ、5局目ぐらいで再フリーズ、その後本機リスタートさせたところアルバム3枚分程度順調に稼働しております。
また本日iPhoneをOSは13.7のままアプリアップデート(Alexa、Amazon musicHD含む)しiPhone再起動後1時間は順調に稼働しております。
本トラブル後、以前はクラシック以外使っていなかった、デスクトップPCからjazzやポップスも光デジタル出力で聴くことが増え、音質の良さ再認識(システム価格倍ぐらいの違い?)しましたが、クラシックはともかくjazzポップスを一々PCの前まで行き操作するのは面倒!
書込番号:23760965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先程もフリーズしました。
今回は機器側のリスタートをせずに復帰できましたので忘れないうちに記入しておきます。
@HEOSアプリ経由でM-CR612でAmazon music HD再生
AAmazon music HDアプリ経由でSRS-X99 AirPlay2でAmazon music HD再生→ M-CR612フリーズ
BAmazon music HDアプリからログオフ
C HEOSアプリ経由でM-CR612でAmazon music HD再生→機器側リスタートする事なく通常再生。
今回の原因は同一IDからの同時再生。
登録端末は10台迄はOK(個人プラン)だが同時再生はできない。
これだけが止まる原因でない様な気もしますが。
HEOSアプリ:Amazon music HDにログイン状態、Amazon music HDアプリ:ログオフ状態でしばらく様子見てみます。
書込番号:23760972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あん肝軍艦さん
そちらは変わらない様子ですね。
こちらも3台に同じAmazon Music HDのIDでサインインして使っています。
午後も音楽を流していますが、HEOSアプリ上では続いている(時間経過が進んでいる)のに音が出ないことが1度あって、停止と再生を何度か繰り返して以降は停止せず流れています。
原因が気になるのでネットでググると、どうも今回の不具合は(も?)国内だけの問題ではなさそうな感じです。
https://www.reddit.com/r/heos/comments/jhk1xg/disconnecting_issues/
他にも
https://denon.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/7257/session/L2F2LzEvdGltZS8xNjA0MTk0NjIxL3NpZC9mVWhZY2VFQW9fSGhFVUVUNXVJTUthdUJ3bTAlN0VjVW9IZ0doUU84bzNtU2dpcl9nWTNjc29rdFI1dGhNRm9RUlJFNlp3ZW1lS3owVVZDQ0F3czdNTlM0cFNxcDU1ek5fUGl5RVhKTWxiN21Mbk9GRUNTQiU3RU0yOGlnJTIxJTIx
などあるので、M-CR612で再び止まることが多くなったら、Firmwareを出荷状態に初期化してみようかと思っています。HEOSアプリも古いバージョンに戻せるのであれば、それも試してみる価値はあるかも知れないと思いました。
書込番号:23761006
1点

皆様もだいぶ苦労されていますね…
僕の環境では、一度HEOSで不具体が起きると、HEOS経由の操作はもちろん、Bluetoothでも接続もエラーになります
その時は、結局、本体を終わるリセット、設定し直すことでなおりました。
不具合の度にこれをやるのは大変なので、修正プログラムが来るまでは、愛用のイヤホン(IE800S)で過ごそうと思います😅
家の中で有線イヤホンはかなり面倒くさいですけど、我慢です
書込番号:23761060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

終わるリセット→オールリセット
雑な文章ですみませんでした
せめて在宅勤務が終わる前に、修正プログラムが来ることを祈るばかりです…(苦笑)
書込番号:23761082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

参考情報ありがとうございます。
そう言えば現在のような症状が出るように
なったのは10/21のファームウェアアップデート以降です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=22666563/
初期化してみようかな❓
書込番号:23761364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はユーザーではありませんので、的外れなことを言っているかもしれませんが、別の目線から…。
スマホのHEOSアプリからAmazon Music HDを再生開始すると、以後はHEOSアプリを終了してもスマホを電源オフしても、Amazon Music HDの再生は継続するのですよね?
でしたら、HEOSアプリは関係ありませんよね(M-CR612をコントロールするコマンドやパラメータに問題があるのかもしれませんが)? 問題はM-CR612のファームウェアにあるのではないですか?
みなさんAmazon Music HDが異常になっても、CDやFMは問題ないのですよね? ネットワークやBluetoothやUSBはM-CR612のネットワークプロセッサが司っていて、それが異常になっているのでは…。
根本的にはファームウェアが改修されるまで待つしかないと思いますが、すぐには期待できそうにないので、当面の対策としては
@ ネットワーク制御をオフで使う。
そうすると、電源オフでネットワークプロセッサも電源断になるので、電源オンで毎回リブートされて動作が異常になりにくいです。また、異常になったときも電源オフ/オンで復帰できる可能性があります。
でも、ファームウェアに根本的なバグがあったら、いくらリブートしてもダメですが…。
A ファームウェアを昔のバージョンに戻す(?)
リセットしてもファームウェアのバージョンは戻りませんので、やるには特殊な方法が必要だと思います。もしやれるなら、試してみるのもよいかもしれませんが、HEOSアプリやAmazon Music HD側との動作の齟齬が生じるかもしれないので、どうなるか…。
とにかく、みんなでどんどんメーカーに言うことですね。それが早くメーカーを動かす力になるかと…。
書込番号:23762637
1点

>osmvさん
スレ主ではありませんが、ご参加ありがとうございます。
確かにご指摘の点は気になっていました。
それと以下のリンク先ページから、下記のHEOSアプリと機器のFirmwareの更新は同時期で、
何れも10月21日に更新されていることが分かり、Firmwareの怪しさも感じてきました。
HEOS iOS App (1.583.160)
HEOS Android App / Kindle Fire App (1.583.160)
HEOS Firmware (1.583.145)
そこで、自宅のHEOS環境をiphoneのHEOSアプリの
設定→ヘルプ→システム診断→情報
から調べると下記でした。(長いので最後に記します)
そのうち、普段HEOSアプリではあまり使わないNR1609のFirmwareだけが古く、
Version: 1.562.281
だったため、試しにNR1609を再生機として今日1日Amazon Music HDを再生していますが、
今のとこと再生は停止していないです。
まだFirmwareが関係しているか断定できませんが、皆さんの機器も初期化
(あくまで自己責任で・・となりますが)を検討されてみてはと思います。
私も夕食後にHEOS Linkを初期化を試みようと思います。
それと今日さきほどマランツサポートからお返事を頂き、
現象は確認できていないが他にも複数問い合わせがあり、
現在調査中とのことでした。Firmのことも念の為伝えてみました。
●我が家のHEOS環境抜粋です。(iOSのHEOSアプリより)
HEOS App
Version: 1.583.160 (→HEOS iOS Appのバージョン:2020年10月21日)
Build: 165032
Controller
Model: iPhone
OS: iOS 13.6.1
Device: iPhone 6s
-----------------------
Model Name: HEOS 1
Name: バスルーム
Revision: 3
Version: 1.583.145 (HEOS Firmwareのこと)
Build: 164778
Module: 4.0
Control: UPnP
Connection: Wireless
-----------------------
Model Name: HEOS 1
Name: 書斎
Revision: 3
Version: 1.583.145
Build: 164778
Module: 4.0
Connection: Wireless
-----------------------
Model Name: HEOS Link
Name: リビングルーム
Revision: 5
Version: 1.583.145
Build: 164778
Module: 4.0
Connection: Ethernet
-----------------------
Model Name: Marantz NR1609
Name: リビング2
Revision: 1
Version: 1.562.281
Build: 161056
Module: 4.025
Connection: Ethernet
-----------------------
Model Name: Marantz M-CR612
Name: 寝室
Revision: 1
Version: 1.583.145
Build: 164778
Module: 4.025
Connection: Wireless
書込番号:23763592
4点

>以下のリンク先ページ
が抜けていました。
https://denon-uk.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/3832/~/latest-heos-app-and-firmware-update-available
書込番号:23763669
0点

連投ですみません。。
HEOS Linkでマニュアル記載の出荷状態に戻してから再びHEOSアプリで接続することで
Firmwareが1.3xxxに戻ったのを確認しました!
までは良かったのですが・・・、
その後、HEOSアプリ上でソフトウエアアップデートが何度も促され、結局音も出せずまま
最新版にアップデートされてしまいました。。
少なくともHEOS Linkの出荷時のFirmwareは現状そのまま使えないようです。
今のところ、こちらの環境では最新バージョンでも数時間は停止しないのでこのまま様子見して、
Firmwareの更新を待つしか無さそうですね〜。
書込番号:23763756
4点

こんばんは
一応、スレ主ですが、機械に疎いため、理解できる範疇を超えてしまってました…f(^_^;
今回はじめて価格.comに書き込みしましたが、皆さまの知識量に圧倒されています(^-^)
>tttttttttt77さん
内容はともあれ、marantzから返答があってよかったですね
複数問い合わせがあるようなら、アップデートも意外に早いかもしれませんね(と期待)
うちの環境では、相変わらずです
ただ、今のところ、電源長押しで必ず一時的に回復しますので、今はそれで凌いでいます
皆さま、ホントにいろいろなアドバイスありがとうございます
書込番号:23763993 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HEOSの問題だだと思っていたのですが、
家のAVR-X1600HのHEOSは普通に動いているのです。
実は、M-CR612の書き込みを見るまではそうだと思っていて
何か改善方法はないかと覗きに来ました。
家も良くフリーズするのですがテレビとつないだ光接続の悪さかなと感じていました。
HDMI⇒スプリッタで光接続に変えようかと。。
皆さん同じような症状が出ているのでHEOSのアップデートを待つしかありませんかね-
何かあったら参考にさせていただきたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:23764838
3点

今日は8:30頃からAmazon music HDずっと聴いています。もう4h以上経ちますが、今の所612は、フリーズしていません。
M-CR612:BT:オフ
wifi:オフ
ネットワーク制御:オン
DHCP:manual
操作端末:iPhone(iOS14.1)
アプリ:HEOS ログイン
:Amazon music HD(ログオフ状態)
:アレクサ(HEOS Home Entertainment オン)
:Amazon(ログオフ状態)
HEOSアプリはAmazon music HDを立ち上げた後はバックグラウンドに置かず直ぐに切っています。曲を変えたい時にHEOSアプリを立ち上げます。どの様に作用しているのか技術的な事は分かりませんが、今のところ快適です。参考までに。
書込番号:23765060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
Amazon music HDを聴き出して6hくらい経った後に、ついに612止まりました。
今回は操作端末側では正常な復帰できず612をリスタートしました。不安定ですな。
書込番号:23765236 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん、こんばんは。
こちらも不安定なのは昨日まで変わりなく、今日はまだ試していません。
昨日もAmazon Music HDを聴いていて4、5時間位に一回位の頻度で止まりました。
その際は、聞いていたアルバムを変えて何度か再生を試すことで復活しました。
(その際、リセットはしていません)
さて、マランツサポートより以下の回答がありましたので、お知らせします。
2項以降は確認済みですが、1項目は試していません。
(初期化の際は、電源ケーブル抜いてから直ぐに電源ケーブルを刺して初期化作業に入りました)
その可能性もゼロではないと思うので、先ずはHEOS LinkとHEOS1で試すべく、
電源ケーブルを外して1時間待機中です。(ダメな予感もしますが・・)
明日は在宅勤務予定なので、明日一日様子を見て、
解消しない場合はHEOSアプリからログ送信をしてみようと思います。
マランツサポート殿:
『アップデート後にとのことですと、アンプの状態が不安定になっている可能性がありますので、
まずは下記2点をお試し下さいませ。
1・電源コードを抜いて1時間以上放置後再度差し込みご確認ください。
2・解消しない場合リセットをお試し下さいませ。
リモコンSETUP⇒一般⇒リセット⇒お買い上げ時の設定に戻す
解消しない場合は、HEOSアプリのミュージックタブ⇒設定⇒オンラインミュージック⇒Amazonmusic
⇒サインアウトを行い再度サインインをお試し下さいませ。
解消しない場合はHEOSアプリから問題の報告をお願いいたします。
HEOSアプリのミュージックタブ⇒設定⇒ヘルプ⇒問題の報告にて、
お困りの内容と「xxx:⇐私がWEBからの問い合わせたリファレンス番号」を記入いただき、
ログの送信をお願いできませんでしょうか。』
書込番号:23768101
1点

AmazonmusicHDを再生中に途中で止まるとのことですが、
アンプの状態が不安定になっている可能性がありますので、
まずは下記2点をお試し下さいませ。
1・電源コードを抜いて1時間以上放置後再度差し込みご確認ください。
2・解消しない場合リセットをお試し下さいませ。
リモコンSETUP⇒一般⇒リセット⇒お買い上げ時の設定に戻す
解消しない場合は、HEOSアプリのミュージックタブ⇒設定⇒オンラインミュージック⇒Amazonmusic
⇒サインアウトを行い再度サインインをお試し下さいませ。
お手数をお掛けしますがよろしくお願いいたします。
D&Mお客様相談センター 担当
うちも同じ内容が来て試しましたが、結果悪しです。
書込番号:23768151 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>25687717さん
ご連絡ありがとうございます。
そうですか・・。
いま様子見中ですが、見込みなさげですね〜。
せめて一つ前のFirmwareを適用できる状態にして貰えれば、
その方が試す価値ありそうに思うのですが・・。
アプリからのログ送信は技術部門に情報が届くと信じて、
次に止まったときはHEOSアプリの問題の報告からログ送信
しようと思います。
書込番号:23768286
2点

こんばんは。
今日は、
電源ケーブルをコンセントから抜き1時間以上、放置しました。
時間がある時にAmazon music HD聴いてみます。
自分も次に止まったらHEOSアプリの問題の報告からログ送信 してみます。
書込番号:23769823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あん肝軍艦さん
こんばんは。
こちらもその後やはりダメだったので、ログ送信し、回答待ちです。
今日はすぐ途切れて調子が悪かったです。
>辛すぎるさん
リセットの手間の件で、もしかすると少しだけ楽かも知れない方法を見つけました。
スマホやタブレットのHEOSアプリを使うのではなくて、
WindowsかMacのRemote for HEOSというアプリを使います。
私のはMacですが、Remote for HEOSのアプリにReboot for speakersという
ボタンがあるのを見つけて、これを押すと接続されていたHEOS機器が再起動します。
再起動後は一時的とは思いますが再生できるようになりました。
ご参考までです。
書込番号:23770348
3点

>辛すぎるさん
>tttttttttt77さん
皆様こんにちは。
やはりダメなようです。
Amazon music HDを聴いていたのですが
(同時にiOSを14.2に更新したのがダメだったのか?)、約1hで612がフリーズしました。
HEOSアプリよりソースをミュージックサーバーに切り替えて再生、なんと612をリスタートすることなく再生ができ、えっ?と思ったら612の表示画面には、先程フリーズしたAmazon music HDの曲名がループ状態•••。
状況が分からず、再度HEOSアプリを立ち上げると、今度はネットワーク内で612が延々と見つからない。結局612をリスタートしたら、何もなかったように戻りました。
またHEOSアプリから問題の報告をしましたが、送信ボタンを押したら、エラー画面のような画面に切り替わりましたので、ちゃんと送信できていない気がします。
書込番号:23771300 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
こちらも相変わらず不安定です。。
ログ送信ですが、なぜエラーが出るのか分かりませんが、
送信できれいればDenon Customer Supportからメールが届くはずなので、
もし来ていないようでしたら、送信が上手くいっていなさそうですね。
iOSのバージョンとの相性は分かりませんが、
やっぱり最新のFirmware Version: 1.583.145が全ての問題の根源と確信しています。
Firmwareが古いままの1.562.281の機器ではこうした不安定な動作は微塵も示さないんですよ。
次にFirmwareが更新されて改善されたら、
その次からは自動更新拒否の設定を忘れずにしないとです。
書込番号:23771957
3点

>tttttttttt77さん
こんばんは。
>最新のFirmware Version: 1.583.145が全ての問題の根源と確信しています。
自分も同意見です。
DENONから確認メールは届いていませんので、
HEOSアプリの問題を報告からの送信はできていないようですね。またトライしてみます。
ミュージックサーバーの方が応答反応が早く
Amazon music HD離れしてしまいそうです。
書込番号:23772040 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、こんにちは。
私の環境(ios、マランツna6006)でも同じ症状です。
pcやiPhoneのAmazonアプリでは、何ら問題なく聴けます。
HEOSを使うと音楽の途中で突然止まります。その時の状態は、iPhoneのHEOSは、しっかり再生していますが、na6006はフリーズしています。
私の環境では、間違いなくna6006のHEOSに問題があると考えています。マランツに連絡すると、リセットと1時間以上の電源切断後の再起動を試して下さいと言われ、症状が改善しないと連絡するとAmazonに聞いてと言われました。現在、Amazonに問い合わせ中で、返事待ちの状態です。
此方で、情報交換や意見交換をしながら、早急な解決策を探ろうと思いますので、宜しくお願い致します。
書込番号:23775585 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん こんにちは。
相変わらずですが、、、
M-CR612で Amazon music HD 再生中にフリーズした場合にM-CR612をリスタートすることなく復帰できましたので記入します。
@ M-CR612で Amazon music HD 再生中にフリーズ。
AAmazon music HD アプリからAirPlay で他の機器でAmazon music HDを再生する。
BAmazon music HDアプリを落として、
HEOSアプリからAmazon music HDを再生。再生できるが、直ぐに【この端末からの再生 Amazon musicはお客様の会員資格で再生可能な端末数を超えて再生されております。 この端末で音楽を再生するために続けるをクリックしてください。】というポップアップが立ち上がり再生が止まる。*ポップアップが立ち上がらないこともあり。
CAmazon music HD アプリを立ち上げて、
設定よりサインアウト。
DHEOSアプリからAmazon music HDが正常に再生されます。
E再度、Amazon music HD アプリにサインインした状態にして、しばらくすると@になります。
フリーズした状態で他の機器でAmazon music HDを再生することが復帰条件のようです。
*操作端末iOS14.2
HEOS App
Version: 1.583.160
Build: 165032
書込番号:23779735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
HEOS、相変わらずな調子が続いていますね。
これで音質が良くなければ、即ヤフオク行きになりそうです。
(実際、Bluesoundが少し気になっています。)
今月4日にHEOSアプリの設定→ヘルプ→問題を報告、で送信した件について、
気づくと今日の夕方にステータスが「対応中」に更新されていました。
1日でも早く対応頂いて欲しいものですが、
ついでに、Amazon Music HDのプレイリスト作成機能も入れて欲しいですね〜。
書込番号:23780222
5点

皆さん こんにちは。
HEOSアプリのアップデートが
有りましたので、更新して様子を見てみます。
HEOS App
Version: 1.583.161
Build: 166141
書込番号:23781427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、こんにちは。
Amazonに再生中の演奏中断の原因調査と対応を聞いていましたが、何故かデオンから本日(11日)、回答が届きました。
以下がその答えです。
調査した結果、一部のお客様で発生している事象で
あると確認できました。
この問題を解決するためのファームウェアを開発中で
ございます。 現在、確実なご案内ができませんが
来週リリースを目標としております。
(確定ではございません、来週以降となる可能性が
ございます)
恐れ入りますが、ファームウェアリリースまで、しばらく
お待ち頂きますよう、お願い申し上げます。
D&M お客様相談センター
もう暫く、我慢してアップデートを待ちましょう!
書込番号:23781839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>オーディオ好きおじさんさん
こんばんは。
情報ありがとうございます。
本日、HEOS App を
Version: 1.583.161にアップデートして
1時間もしないうちに2回止まりました。
ファームウェアのアップデートで
いい方向に向かうことに期待します。
書込番号:23782216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
あん肝軍艦さんの書き込みを見て、早速私のHEOSもアップデートしました。
アップデート後にHEOS LinkでAMHを2時間程度流していますが、
こちらでは音楽はまだ(?)止まっていません。
オーディオ好きおじさんさんの情報ですと、今回不具合の改善版は
来週リリースされる情報とのことでしたが、デノンのHPを見てみると、
2020/10/21
(1) Amazon Music HDの特定コンテンツを再生すると音が途切れる不具合を修正しました。
と載っていましたので、もしかするとカスタマーサポートへ情報が行く前に、
開発元が今日のバージョンでリリースしているのかも知れません。
すると、なぜあん肝軍艦さんはまた止まってしまったかですが、
もしかするとですが、ファームウエアが更新されていないからかも
知れないと思いました。
今回のHEOSアプリのアップデートと同時に機器側のファームも
更新されているようで、HEOS LinkはHEOSアプリのUpdate Firmware Now
ボタンを押すことで10分位かけてファームが更新されました。
M-CR612とHEOS1も同様にHEOSアプリからファーム更新を試すと、
Successfully requested a device firmware update
とは表示されるのですが、アップデートは未だされず、
少し時間が必要なのか、よく分かりません。
(M-CR612は本体でアップデートを選択しても、最新です、と出てきました)
以下はこちらの機器の今のファーム状況です。
Model Name: HEOS 1
Version: 1.583.145 (未だ変わらず)
Build: 164778
Model Name: HEOS Link
Version: 1.583.161 (1.583.145からアップデート)
Build: 165840
Model Name: Marantz M-CR612
Version: 1.583.145 (未だ変わらず)
Build: 164778
書込番号:23782430
2点

>tttttttttt77さん
こんばんは。
そうなんですよ。
てっきり10/21更新時同様に機器側のファームウェアも更新着てるかな?とset upからファームウェアの更新を確認するも、更新の必要は有りません。ファームウェアは最新です。と表示されます。
そこでオーディオ好きおじさんの書込みから
来週にでも機器側のファームウェアが更新されるのかな?と推測しました。
因みに今のファームウェアです。↓
Model Name: Marantz M-CR612
Name: Marantz M-CR612
IP Address:
Revision: 1
Version: 1.583.145
Build: 164778
まあ、もう少し待ってみます。
書込番号:23782499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すいません。
ちょっと調べてみました。
DENON
https://www.denon.jp/ja-jp/support/update
マランツ
https://www.marantz.jp/ja-jp/support/firmwareupdate
最新Verは、機種によってバラバラなんですね。
書込番号:23782561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あん肝軍艦さん
情報ありがとうございます。
なるほどです。
昨夜はM-CR612の方は止まってしまいました。
でも来週位からやっと平穏なHEOS環境が戻るかも知れませんね!
書込番号:23782845
1点

>tttttttttt77さん
こんにちは。
NR1710
昨日の深夜にファームウェアが更新されたようです。
https://www.marantz.jp/ja-jp/support/FirmwareUpdate/nr1710
いい方向に向かう事願います。
書込番号:23783288 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん こんにちは。
その後状況は如何でしょう?
こちらは、HEOS App を
Version: 1.583.161にアップデートして依頼、
状況はかなり悪化しており深刻な状況です。
1時間も聴いていれば必ず2、3回は止まります。
ただ偶然にも簡単な復帰方を発見しましたので
こちらに記しておきます。
612がフリーズしたら、そのままオートスタンバイで
スタンバイ状態になるのを待つ。
しばらくしてスタンバイ状態になったらHEOSアプリよりAmazon music HDを聴く。環境にもよるとは思いますが、自分の場合は612リスタートする事なく復帰できました。
とこれを書いている今も止まりました。泣
なんだかなー。
書込番号:23787065 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あん肝軍艦さん
マランツのサイトにファームウェアのアップデートがあがりました。残念ながら、私のna6006は含まれていません。画像を上げておきます。
書込番号:23788183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NA6006のファームウェアのアップデートがありました。バージョンは、1.583.161です。
結果は、暫く聴き込んでお知らせします。
書込番号:23795310 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


>オーディオ好きおじさんさん
アップデート情報ありがとうございます。
MーCR612のファームウェアアップデートも来ましたね!
1ヵ月弱の対応はいい方かと、最近ではデスクトップPCからspdifで聞く機会が多く、PC買い替え、PC操作中心にレイアウトを変えようと考えていたところでした。
これで順調に行けば余分な出費、労力回避?
書込番号:23795911 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん こんばんは。
情報有難うございます。自分も今から更新します。
最新ファームウェアで、しばらく聴いてみたいと思います。
書込番号:23796111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、こんばんは。
漸くアップデートされましたね!
一足早く1週間前にアップデートしたHEOS Link(1.583.161)の状況ですが、
もしかすると、、と余計な話になりそうですが、ご参考に記します。
HEOS Linkのアップデート後は”ほぼ”止まることはなかったのですが、
3回ほど停止しました・・・。
(前と同じように、HEOSアプリ上は再生が続いているのに音が出なくなって、
リブートしないと元に戻らない状態です)
朝9時位からAMHを流し初めて夕方6時位に一度止まったのと、今朝も一度止まりました。
ただ頻度はかなり減ったので、ストレスにならない程度です。
MCR-612とHEOS1も今日アップデートしたので、
何かの障害でたまたまだったのか、再現してしまうのか、
しばらく様子を見てみたいと思います。
書込番号:23796304
3点

皆さん こんばんは。
最新ファームウェアで7時間程、AMHを聴いていますが全くフリーズしませんね。また選曲時のAMHアプリの反応も早くなった様に思います。一応完結かな。
>辛すぎるさん
長い間お付き合いくださり
ありがとうございました。
書込番号:23797474 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あん肝軍艦さん
やっと落ち着いてきましたね…
はじめての書き込みで皆さんがとても親切だったので、深く感謝します。
なんだか戦友のような気持ちがしています(笑)
他の皆さまもホントにありがとうございました
書込番号:23797565 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

皆さん、こんにちは。
私もアップデート後は、途中で演奏が止まったり、ハングアップする事もなくなりました。これで安心して、音楽が楽しめます。
今回の件で、色々とお世話になりました。
ありがとうございました。心より感謝致します!
書込番号:23798415 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>辛すぎるさん、情報頂いた皆様
ありがとうございました。
昨日2時間何事も無く再生出来ました、当たり前と言えば当たり前ですが。
本件以外に、以前から曲飛びが30分から1時間に1回程度発生していましたが、それも解消したようです。
本件発生について、ネット上で色々検索しましたが殆ど情報有りませんでした、このスレが無ければ自己環境の固有問題と思い試行錯誤繰り返し、無駄な出費もしていたとと思います。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:23798441 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

直ってません。2020年6月末からHEOS経由のamazon music hdで再生途中にていししたり次の曲に切り替わる不具合が発生していて、11/18のファームウエアアップデートでも改善されてません。android アプリ、本体ファームウエアとも最新版です。"Shostakovich symphony 4" で検索。BISレーベルのトラックの古タイヤが壁の前に転がってるモノクローム写真のジャケット。Mark Wiggresworth 指揮 オランダ放送フィルハーモニー第3楽章冒頭から再生して1分過ぎに停止します。これはサポートが不具合だと確認した音源です。再生途中で止まったり、次の曲に切り替わる曲はかなりあって、20曲くらいリストしてサポートに送ってありますが、この調子だと確認なんてしてませんね。マランツのマイページから何度も不具合対応状況報告を求めていますが返信ありません。
書込番号:23817497
1点

>sgostakoさん
こんにちは
私はiOSですが、6月購入当初より発生しています、曲飛びは特定の曲というより1アルバムで1回程度、曲の中ほどjazz、POPSだと2分程度、クラシックですと楽章途中(数分)で必ずと言って良いほどの頻度で、発生しておりました。
jazz、POPSは諦め、クラシックはHOES使わず,PCからのspdif入力もしくはCDメインで聴いております。
今回のファームアップデート後は相当改善し、まだ2、3回程度しか起きていません。
対症療法として、音声入力OFFにしたり、再生中にiPhone操作やめたり、他のWifi機器使用も控えたりしましたが相関はつかめませんでした。
解決にはならないでしょうが、ご参考まで。
書込番号:23818286
1点

androidの場合、alexaスキでHEOS Home Entertainmentを有効にすると端末のamazon music hdアプリで再生中の曲をcrm612にキャストできる事がわかったので、次善の策としてHEOSではなくそっちを使っています。amazon music hd アプリでalexa経由で再生した時も、たまに停止する事がありますが頻度は低いです。ただし、mcr612 で再生されるフォーマットは、amazon music hd アプリで ultra hd と表示されていても HD 品質になります(44.1khz 16bit)。これはマランツのサポートに確認したので間違いありません。現時点では、mcr612 でultra hd 品質が再生できるのはHEOSだけという事になります。11/18のファームウエアアップデートでHEOSの不具合は直ってませんので、マランツがこれで不具合対処完了扱いにするのではないかと危惧しています。
書込番号:23819098
1点

androidのalexaスキルについて訂正します。端末のamazon music hd アプリから「mcr612 にキャストする」ではなく「音楽を再生する装置としてmcr612 が選択できる」が正しいです。mcr612 から再生中にandroid端末を落としても再生は継続します。HEOSアプリ経由のmcr612 でamazon music hdを再生する際の不具合が直せないなら、alexa経由の再生でultra hd に対応してほしい。
書込番号:23819297
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
注文先から「納期全くの未定」との連絡を受けて、はや2ヶ月。
メーカーに直接問い合わせるも、中国製の部品が届かず未定。
注文者には順次案内をしているとのこと。
いつまで待てば、よいのやら.....。
0点

>41さんさん
中国から部品が…
中国と言っても広いので地域差があります。
ただニュースで見る限りは、コロナ渦収まって普通に活動している様に見えますが
その中国の部品製造工場? に他国からの原材料の入荷が難しい状況かもしれないですね。
やはり焦らず気長に待つしかありません。
Amazonに在庫1台で出てましたが、ここの最安値より1万円以上高額でした。
書込番号:23722727
2点

>古いもの大好きさん
ありがとうございました。
仕事の上では、中国からフツーに物が届くので、どうしたものかと...。
3ヶ月とか6ヶ月とか、外れてもいいので、おおよその回答もらえれば、覚悟を決めて待つのに...。
こうなったら、とことん待ちます。
書込番号:23724003
0点

出回り始めたようですね。当方、昨日届きました。3ヶ月弱かかりましたが、待った甲斐がありました。
DALI SPEKTOR との組み合わせで大満足♪
書込番号:23739282
0点

>41さん さん
商品到着おめでとうございます。
噂をすればなんとやらでしたね。
ニュースでも中国はコロナ渦回復をアピールしてましたから
色々出回り始めたんですね。
書込番号:23739319
1点

おととい注文して、今日家に届いているようです。
最近は、Denonやマランツなどどんどん規模も縮小して、なかなか作らないようですね。
書込番号:23741192
0点

>plutodayoさん
ありがとうございます。
私も最初は 、iPadに合うBluetoothスピーカーを探していました。
確かにビジネスとしては、今後、しんどいかもしれませんね。
書込番号:23742094
1点

>41さんさん
RCD-M41はBluetoothのAACコーデックに対応しているので、iPadから最良の状態でBluetooth接続できますね。
もし有線での接続でもよいなら、Zerda ITM03 Lightningモデルを使えば、iPadからRCD-M41に光デジタルで接続でき、もっと良い音で聴くことができます。ハイレゾ再生もできます。
https://kakaku.com/item/K0001237411/?lid=kmag_pc_av_15353_item_mid
https://www.e-earphone.jp/products/detail/14430/2069/
Bluetoothだけで聴いている分にはそれほど不満はないと思いますが、さらに良い音(CD並みあるいはそれ以上)で聴きたいということでしたら、ITM03を検討してみてください。
書込番号:23742417
0点

>osmvさん
ありがとうございます。こんなことができるんですね。見てみます。
家電量販店でiPhone使って、Bluetoothスピーカー試聴していて、ふと横を見るとこの製品があって...
ココにたどり着いた次第です。
朝はラジオ(ラジコで)、夜は音楽聴いています♪
書込番号:23744695
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
最近、プレスCDを再生すると始りの一音が突っかかって途切れてしまいます。
何度か停止して始めから聴き直すと途切れない事もありますが、多くの場合、どのCDでもトラック1の始めが途切れてしまいます。
初期には無かった様な気がするのですが…テープばかり聴いていたので気づかなかったのかもしれません。
最近のCDラジカセは完成度の低い物が多くなった気はします。でありますから、こういう物、と言われればそれで納得できますが、皆さんはこのような症状、生じていませんか?
7点

>デュアルスロットファンさん
おはようございます。
データー物を再生する場合
曲の頭が1秒ほど途切れることがあります。
曲の頭を探しに行っているタイムラグかな。。と思いますけどね。
書込番号:23384214
2点

もう保証期間は過ぎてあるのでしょうか?
過ぎてないのであれば故障かも知れませんから、メーカーに出してはどうでしょうか?
私も全く違う製品ですが、ピュアオーディオでは老舗のマランツのコンポを買ったあと、CD再生が出来なくなるトラブルがあり修理に出したことがあります。私の場合はメーカー保証期間は過ぎてたのですが、ショップの延長保証で修理対応してもらいました。
正直CDなんて世の中に出て数十年経ってるわけですから、パチもんならともかく名のあるメーカー品でこ不具合あると正直驚きますよね?保証が残ってるのであれば迷わず早急修理されたがいいでしょう。
なお修理後も他のマイナートラブルが発生したため現在は使用してません。代わりに購入したBDプレーヤー(CD再生が主目的)は全く問題無くCD再生出来ます。
書込番号:23384986
0点

>デュアルスロットファンさん
トラック1の曲頭に無音部がほとんどない(いきなり0:00から音がバーンと鳴る)CDの場合ではないですか?
0:00、0:01くらいは無音で、0:02から音が鳴り始めるようなCDだと、頭切れすることはないのでは?
頭切れするCDを再生し、トラック1再生中にI<<(Track Down)ボタンを1回押して、再びトラック1の曲頭から再生すると、頭切れはないのでは?
もし上記のような症状なら、あまり良くないですが、そんなもの(仕様)と言われる可能性がありますね。
書込番号:23385828
2点

>オルフェーブルターボさん
やはりそういうことがありますか。手元でMP3ディスクを作ってみましたが、最初の数秒が飛びがちになる事がありました。
正直、MP3対応は無くて良いので従来のシーケンシャル再生にして欲しい…とは言え、汎用部品を使わないと商売が成立しない世の中でありますかね。
>KIMONOSTEREOさん
店頭保障を5年付けて貰ったので、一応まだ保障期間になっています。
ところがこれが時期が時期で、新型肺炎の為の在宅期間にCDを楽しもうと、久しぶりにCDを聴いて気づいたのであります。購入した店舗が「当面の間」休店という事で、修理に出せずにいます。
東芝の意気込みも感じられる商品で、再生品質は信頼していたので、CDが飛ぶのには驚きました。
ただ本品、AMラジオの雑音の多さに閉口していたので、ホームセンターでソニーのS70を買いました。価格なりではありますが、全体的にとても上手くまとまっていると思います。
>osmvさん
手元のCDを試してみたところ、先頭の無音部に関してはその通でありました。
不思議な事に、始りが飛ぶCDでトラック1に戻っても矢張飛ぶのでありますが、一度始めが静かなCDを再生してから飛ぶCDに入替えるとすんなり再生できる様になります。
電源を切ってしばらくするとまた飛ぶ様になりますが、とりあえずはこの方法でしのぎます。
ひょっとすると順番を変えると上手くいくのかもしれません。
皆さん、有難う御座います。
まずは電気屋が開き次第、持って行く事を考えています。
書込番号:23388041
0点

>デュアルスロットファンさん
こんばんは
データCDについては 飛ぶことがあると書きましたけど、
一般市販されているCDで 飛ぶのは、CD再生機器の不良ですね。
早く修理できるといいですね。
書込番号:23388090
1点

>オルフェーブルターボさん
やはり不良でありますかね。
11日以降、営業を再開する店舗もある様なので、修理に出したらまた報告いたします。
ただオーディオに詳しい店員が少ない郊外店の為、店頭で「異常なし!」としてはじき返されなければよいのであります…。
以前CFD-S50のソニータイマーが誤作動し、一年の一週間前に突然ワウフラッターが0.5%程に激しくなった事があったのですが、同店に持込んだところ「これ何かおかしいですか?」と修理に出してもらえず、そのまま保障期間が終るという悲しい事がありましたから。
書込番号:23395659
0点

USBメインで使っていましたが、このスレを見て自分もCDをセットして聞いてみたら、1曲目がダメでした。
補償期間が過ぎてしまったので、キツイ状態です。
購入当初は大丈夫だったのですが、使わなくてもCD部分が壊れてしまうものなのかな・・
昔のラジカセでCDのレーザー部分が壊れたときは1万円の修理費がかかったけど、コレもそのくらいかかるようなら放置かな・・
書込番号:23655084
1点

asigaru123さんのAK1も発生してしまいましたか。
リコール物の様な気もしますが、実のところメーカでも再現性が無く原因が分らないのでは無いかと思うのであります。
私のAK1は何度かやり直していると再生できる様になるので、今のところだましだまし使っています。
書込番号:23655387
0点

色々試してみて分かったのですが、右を下にして縦置きにすると、1曲目からキレイに聞こえます
なのでピックアップが移動するレールに問題があるのかもしれません。
書込番号:23655479
0点

ネットで調べてみたら、すでに自己交換している人もいました。
SF P101N 16Pという、安物プレーヤー汎用ものらしいです。
他のちょっと高いユニットなどつけたりとかできないんですかね・・
とりあえず中を開けてみて確認しました。
CDは使っていなかったし、これからも使わないと思うので、暇なときにでも付け替えようかと思います。
書込番号:23657868
3点

>asigaru123さん
ああ、やはり汎用品でありましたか…。CDをカチッとはめる様式だったので買う前からいやな予感はしていましたが、東芝自身が気合を入れて作ったと公言している以上、これはいただけませんね。
高級機だけ有って分解情報が少ないAK1なので、メカ情報は助かります。
書込番号:23658625
0点

>デュアルスロットファンさん
>東芝自身が気合を入れて作った
という話があるのですか? 東芝といっても東芝LETですから、設計・生産は中国メーカーでしょう。東芝LETは仕様を投げて、ちょっと気合を入れて尻を叩いたかもしれませんが…。結局は、そのメーカーが部品調達するので、仕様要求を満たす中国製(?)の安い部品(コストの制約もありますから)を使います。
>asigaru123さん
原因はスムーズにピックアップがスライドしないからでしょうかね?
付け替えを考えられているくらいなら、まずはレールを脱脂してグリスアップ(なるべく粘性の低いもので)してみたらどうでしょうか。
書込番号:23685238
1点

その後、展示品との交換になり、CDの再生は現在問題なく行える様になりました。
>osmvさん
>東芝自身が気合を入れて作った
気合を入れて作ったと東芝自身が言っている、が適切でありました。
書込番号:23722336
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
購入後すぐにエラーが出てしまい、すべてのネットワーク接続が不可能になりました。初期化しても改善されず
購入店にて新品に交換していただいたのですが、二台目もたびたびエラーが発生しています。
根本的な不良なのでしょうか
かなりの頻度で不具合がでるので、安定して音楽を流す必要がある場合は絶対におすすめできません
失敗しました。
6点

私のは、marantz nd8006 12万円くらいで購入。。ですが、機種は、違いますが、無線で、Wi-Fiを飛ばしてますが、やっぱり、不安定ですね。私も、そのようなことが、多く発生したので、元から電源を切って、使うときは、電源をいれています。これをしてから、改善しました。電源つけっぱなしと言うのは、リモコンで、電源を落とすだけと、言うことです。
まぁ、改善というか、インターネットラジオをストレスなしで、聴く方法ですね。
私も、何回、リセットしたことかわかりません。
説明書にも、書いてありました。インターネットラジオに接続できなくて、ディスプレイが、グルグル回ってるだけのときは、一度、根元から、電源をきり、数分まつか、リセットするか。それで、改善しないときは、故障?みたいな。
でも、私は、それで、改善したので、大切に可愛がってあげています。
書込番号:23713343 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よし12345678さん
有線LANによる接続でしょうか?
それなら、Wi-Fiによる接続のようなトラブルはほとんどないはずなのですが…。
では、次の方法を順に試してみてください。
@ ルーターとRCD-N10の電源コードを抜く。
A 5分以上経ってからルーターの電源コードを差す。
B さらに5分以上経ってからRCD-N10の電源コードを差す。
これで、動作を確認してください。それでもダメなら
C ネットワークの設定をお買い上げ時の設定に戻す。(取説 125ページ)
それでもダメなら
D Wi-Fi機能をオフにする。(取説 97ページ)
以上で、いかがでしょうか?
また、LANケーブルが古いとか、傷んでいるとか、ロックの爪が折れているとかなら、LANケーブルを新しいものに交換してみてください。
書込番号:23714249
1点

ありがとうございます!早速ためしてみます
wifi、Bluetooth,有線LANなどのすべてのネットワークが再生中に突然とまるので、ケーブルなどの可能性はないかと思ってます。
不具合が起きるとストレスですが、せっかく購入したし、しばらく電源プラグを抜いたりして付き合っていこうと思います。
ご教授ありがとうございました。
書込番号:23714390
1点

>よし12345678さん
一度製品を交換しているので、個体の不良ではないと思うのですが…。RCD-N10が不安定なんですかねぇ。
そんなにエラーが出るなら、もうRCD-N10は見限って、M-CR612に替えてもらったらどうでしょうか?
RCD-N10のデザインや音質が気に入っているなら、M-CR612は気に入らないかもしれませんが、M-CR612でも良いと思うなら、購入店に交換を申し出てください。差額はいくらか出さないといけないと思いますが、交換に応じてくれるのではないでしょうか。
M-CR612とRCD-N10は兄弟(?)機種なので、ネットワーク関係などの回路、仕様、動作はほとんど同じで、同じようにエラーが起こるかもしれませんが、M-CR612の方が新しい機種ですし、アンプはRCD-N10より凝っているので、交換に賭けるのもアリかと思います。
書込番号:23715579
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
購入して早速使ってみたのですが、USBメモリにCDから音楽を録音して
USBに録音した曲を再生してると途中で再生が止まって勝手に違う曲の再生が始まってしまう現象が出てます。
USBには他社コンポで録音した音楽も入っていますが空き容量は十分あります。
いったいこの現象は何なのでしょうか?不良でしょうか?
5点

>YXX255さん こんにちは
書き込みのファイル形式は統一されてますか、コンポで再生出来る形式でしょうか。
書込番号:23658029
5点

>里いもさん
はい、MP3なので再生は可能なファイルです。
他社コンポで録音した音楽もMP3で、再生されるのですが何故か途中で止まって別の曲の再生になってしまいます。
別の曲も他社コンポでCDを録音したMP3ファイルです。
今、再生テストしてるのですが何か再生中に突然暴走するような感じです。
書込番号:23658039
0点

再生中に突然曲が止まり、「USB Reading」と一瞬出たり、「No USB」と出たりもしています。
再生が止まるのも40秒くらいで止まったり1分超えて再生できてると思ったら、その後突然止まったり。
何かめちゃくちゃな暴走が起きてるような感じです。
書込番号:23658062
2点

MP3に統一してるなら問題なしですね、一度コンポでフォーマットしたUSBへ録音してみてください。
それでだめならコンポがおかしいと思います。
書込番号:23658074
2点

>里いもさん
ありがとうございます。一度、NFR7FXでフォーマットしてから録音して試してみます。
書込番号:23658082
0点

7FXでUSBフォーマットしようとしたのですがUSBをフォーマットする設定がありませんでした。
何かフォーマットの操作はあるのでしょうか?
書込番号:23658088
2点

USBメモリーの中をフォーマットで一旦全部消してから、
7FXで改めてCDを録音したら途中でErrorが出ました。
何とか録音できても再生すると、やはり途中で再生が止まり、
また始めから再生が始まるという動作をしています。
やはり何かおかしいです。
ONKYO製品は初めてですが失敗だったかも・・・。
書込番号:23658327
1点

>YXX255さん
症状を聞いて思うのはメディアに問題がないか?という事です。
当初、、別の機種で録画した音楽が入っている。誤動作の原因になった可能性がある。
もしくはメディア不具合で途中で再生が止まった。
フォーマット。これは簡易フォーマットですよね?不具合箇所はそのままです。
何も変わってない可能性があります。
新品のメディアでキッチリ切り分けませんか?
書込番号:23658348
2点

>kockysさん
USBは買ったばかりで、他社のコンポでは普通にCDから録音して使えていました。
パソコンでもきちんと認識してMP3ファイルをパソコンでも再生できていました。
MP3ファイルが入っているだけなのに誤作動する理由がよくわかりません。
今試していたところ、USBを空にしてから再度CDからの録音もErrorで失敗しているので、
やはり何かおかしい気がします。
録音に成功したファイルを7FXで再生したら、途中で止まって、また始めからの再生になったり。
試しに7FXで録音できたファイルを他社のコンポで再生したら問題なく再生できました。
なので7FXがおかしいと思います。
とりあえず買ったところに連絡しようと思います。
書込番号:23658360
2点

>YXX255さん
USBメモリをフォーマットしてCDを録音してエラーになるなら、USBメモリの問題か、7FXの不良でしょう。
USBメモリの性能が悪いとかコンポに適合しないとそういうことが起こりますが、他のコンポでは正常なら7FXの不良ですかね。
なお、USBメモリは、USB 3.0対応だとかえって悪いこともあります。容量も32GB以下の方が無難です。あと、極端な安物(容量の割りに)も避けてください。また、極端に小型(出っ張りが極小)のものも適合しないことがあります。
書込番号:23658417
2点

>osmvさん
USBは、バッファローの16GBです。
最近新品で購入した物ですが他社のコンポでは普通にCDから録音できて再生も何も問題なくできていました。
パソコンでも問題なく使えていました。
先ほど7FXを設置後に、試しにこのUSBを使ってCDからUSBへ録音を試していたら、
このような現象が多発しましたので書き込みした次第です。
一瞬、「USB Reading」が出たり、「No USB」という表示が出たり、わけわからない動作をしていましたので、
7FX本体が怪しいと思います。
期待していただけに、非常に残念です・・・。
書込番号:23658511
1点

>YXX255さん
メモリ相性問題ですと言われる可能性はあります。
USBメモリはFAT16 もしくはFAT32でパソコンでフォーマットする。
USB2.0対応を使用する。
フォルダ構成にも指定があります。
フォーマット形式を変えてみる。USBメモリが2.0対応品でなければ変更してみる。
他の製品で使える=この製品で使える
ではないと思います。
上記は全て合致していると思って良いですか?
書込番号:23658531
2点

>kockysさん
買ったバッファローのUSBはFAT32でフォーマット済なのでパソコンでフォーマットする必要はありません。
また、このUSBはAV機器でも使えると特徴が書かれてるものです。また速度はUSB2.0〜3.2まで対応しています。
この状態で録音できたりErrorになったり、再生ができたのに途中で止まってまた始めから再生されたり、
突然別の曲が再生されたりなので、相性云々ではないと思います。
書込番号:23658584
0点

>YXX255さん
こんにちは。ここで不具合を書き込むだけでなく
ONKYOのサポート先へ連絡してますか。
してないなら連絡しましょう。保証あるUSBメモリを聞いたり
不具合があるならば、ファームアップで解消される可能性はあります。
書込番号:23658875 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YXX255さん
>買ったバッファローのUSBはFAT32でフォーマット済なのでパソコンでフォーマットする必要はありません。
そうですが、念のためPCでフォーマットし直してみてください。そのとき、クイックフォーマットは外して通常フォーマットしてください。
>また、このUSBはAV機器でも使えると特徴が書かれてるものです。また速度はUSB2.0〜3.2まで対応しています。
AV機器でも使えるというのは一般論で、バッファローがすべてのAV機器でチェックしているわけではないので、中には使えない機器もあり得ます。
コンポはUSB 2.0なので、USB 3.0以降に対応したUSBメモリは適合しないことがあります。PCではUSB 3.0以降対応のUSBメモリはUSB 2.0のポートでも使えることになっていますが、コンポではそうではないです。USB 2.0のみ対応のUSBメモリの方が無難で、USB 3.0以降対応のUSBメモリは使えたり使えなかったり、USBメモリとの相性があります。
でも、今回は7FXの不良っぽいですね。
リアル店舗で購入したなら、そのUSBメモリとCDを持ち込んで、展示品で試して問題なしとなれば、すぐに製品を交換してくれると思うのですが、通販ならそういう対応は難しいですね。
近くの電気店で7FXを展示しているところがあれば、そこへそのUSBメモリとCDを持ち込んで試させてもらい、問題なければ、購入店またはメーカーにそのことを言って、製品を交換してもらってください。
書込番号:23658999
2点

ONKYOのサポートにも質問しましたが、交換ではなく返品になりました。
使ってるバッファローのUSBはAV機器でも使えると書かれているのもで、
他社(KENWOOD)のUSBが使えるコンポでは、このバッファローのUSBがほとんどの機種で
動作確認済になっているものです。
相性言うならメーカーできちんと動作確認が取れてるUSBのメーカーと型番を載せてほしいものですね。
(KENWOODはきちんと載せていますがONKYOはないようです)
このバッファローのUSBメモリでも一発で正常動作しないONKYOのコンポを使うのは
ストレスになるだけなので返品になりました。
CDプレーヤーの故障もよく目にするので、今後はONKYO製品は避けて他社のコンポにしようと思います。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:23662903
0点

ONKYOさんも、その方が助かるでしょう。
書込番号:23664104
6点

基本的にUSBメモリーは購入後に一度フォ−マットするのが常識です
そのまま使えるのもあるけど、それ以外の機種では使えないのもあるので
必ずフォーマットは必須です
ファイル形式もFAT16およびFAT32で行います。
書込番号:23678854
3点

因みにこの機種だけでしか使用してないなら問題はないけど
他機種でも兼用で使用してると、ファイルがおかしくなるので要注意です。
書込番号:23678869
4点

わざわざフォーマットしてやらないと、まともに動かないならなおさら信頼性に欠けますねこの機種。
そもそも工場出荷時に動作試験やってないのでしょうか?
その際に使ってるUSBがあるはず。まさかUSBの動作試験やってないなら、なおさら驚きですが。
きちんとしたメーカーなら動作確認できてるUSBのメーカーと型番載せてますからね。
4万も出してUSBは動くかどうか?USBメーカーと相性と運次第!なんてコンポは自分はまっぴらご免ですね。
他社のコンポは一発で認識、正常動作しましたので、この機種がおかしいのでしょう。
とにかくONKYOのコンポは今後は避けます。
書込番号:23679234
0点

凄い理屈ですね
USB・HDD・SSDのストレージはフォーマットして使用するのが基本ですよ?
コンポの問題ではなくてストレージのウイルス感染の問題です。
ウイルスが入ったUSBでコンポに挿して、コンポが感染したらコンポが悪いのでしょうか?
コンポは感染したら使い物になりませんよ?
音楽CDでも他のUSBでもウイルスが入り込んで拡散していきます
コンポが悪いのかな?USBが悪いのかな?
もう少し情報を得て書き込んだ方が良いね。
書込番号:23679884
4点

他社(KENWOOD)のUSBが使えるコンポでは、このバッファローのUSBがほとんどの機種で
動作確認済になっているものです。
↑
このコンポを使用するのにUSBの動作確認を他社のコンポで動作確認を行うのですか?
不思議だよね
動作確認は使いたいコンポで動作を試すものです、USBが認識しない音が聞けないならフォーマットして試すしかない
USBのメーカーの仕様書にもフォーマットの話は出てますよ。
書込番号:23679891
4点

ウィルス?
パソコンで使うならまだしもAV機器で使ったところで何かなるのでしょうか?
ウィルス感染の注意なんて説明書のどこに書いてあるのか。
どうせ、書いてない!常識だ!とか言うんでしょうけど。
バッファローのUSBはすでにフォーマット済です。
これをわざわざまたフォーマットするのですか?
しかも相性がある!フォーマットしてないからだ!
と言うなら、何でこの機種にフォーマットする機能がないのでしょうか?
結局は自分のパソコン使ってフォーマットじゃないか。
USBメモリ使えても、ユーザーが片っ端から買いまくって使えるUSBを探せ!ってことですか?
もう製品として成り立ってないよ(苦笑)
書込番号:23680156
2点

>このコンポを使用するのにUSBの動作確認を他社のコンポで動作確認を行うのですか?
そんなことは言ってません。
今回使ったバッファローのUSBがKENWOODのUSB対応コンポでは
ほとんどの機種で動作確認済として掲載されていたということです。
ですから相性やフォーマット云々言うなら、何でONKYOが使えるUSBを
掲載しないのでしょうかねぇ?出荷前検査をしてなければ検証もしてないのでしょうか?
書込番号:23680173
1点

ONKYO叩きに必死なんですね
購入したなら画像くらい載せましょうよ
読み込めない状態の画像も載せましょうよ
USBは悪くないんだとか言ってるけど、使い方を知らないで一方的にONKYOの問題にすり替えてるよね
別にONKYOを擁護する理由はないけど
LAXMANやALPINEくらいしか興味がないからね
頑張って叩きまくって下さい^^
書込番号:23681393
5点

FATファイルの脆弱性も知らない人がUSBを使うと、こんな回答になるんですね。
勉強になりました。笑
書込番号:23681412
3点

ONKYO叩き(苦笑)
そんな趣味ありませんけど。
4万も出してUSB録音機能がまともに動かなかったら、そりゃ怒るでしょうよ。
新品購入ですよ?しかも使ってすぐに不具合出る始末。
あなたは笑って許せるんでしょうけど。
>USBは悪くないんだとか言ってるけど、使い方を知らないで一方的にONKYOの問題にすり替えてるよね
↑だったら正常動作するUSBのメーカーと型番がONKYOのどこに載ってるんだよ?
販売店はメーカーに不良か確認すると言ってメーカーも認めて返品になったんだよ。
あなたこそ、何が何でもONKYOは悪くないと言いたいだけじゃないか。
証拠?はいはい。写真載せるわ。
これでも難癖つけるんだろうけど。
書込番号:23681637
3点

>FATファイルの脆弱性も知らない人がUSBを使うと、こんな回答になるんですね。
そもそも、ここでそんな話はしてないっての。
あなたが勝手にウィルス云々言い出したんだろうが。
書込番号:23681646
3点

ん〜と録音の仕方も再生の仕方も判らないのかな?
一体それは何の画像のエラーなのかな?
書込番号:23681989
5点

USBを再生するのに、なんでソースがCDなのかな?
録音の為?録音するのもソースをCDにはしないよね?
取説をちゃんと読みましょうよ。
あ・・・叩くためなら、こじ付けが必要だからかな?
書込番号:23682041
2点

これが何のエラーかわらないとは!!(笑)
だったら黙ってれば?
あなたみたいに何を示しても反論するだけの人には付き合いきれません。
もう話す気にもなりません。
ONKYO叩き呼ばわりした挙句、証拠の写真を示しても何のエラーかわからないようです。困った人です。
里いもさん
kockysさん
osmvさん
fmnonnoさん
返品済ですので、もう7FXのユーザーではありませんが、アドバイスありがとうございました。
書込番号:23682080
1点

画像の表示は【Error】のみ
X-NFR7FXの取説
【Error】: カナネーム入力時に入力できない組み合わせを行った。例:ア゛
CDタイトルや曲名を入力した時には【Error】のみが表示される。
入力者の間違えという結果なんですが・・・・
X-NFR7FXを叩くだけありますね・・・・・
書込番号:23682292
1点

↑
上の人が嘘ついてるようなので。
説明書P44
2.基本操作
USBメモリーの再生・録音
編集はできません:録音した音楽の消去は可能ですが、
曲の分割、結合、曲名の入力などの編集機能はありません。
この機種のカナ入力はラジオの局名編集だけにしか使えません。
写真はラジオ受信状態ではない。入力間違いのしようがない。
捏造するなよ(笑)
書込番号:23682484
1点

はい^^冗談はさておいて
自分でも調べれるじゃん
答えは出てるんでしょ?
ヤマハ の音楽機器でも使えないらしいよ
【ホームシアター・オーディオ】
Q:USBマスストレージクラスに対応したUSBメモリ、あるいはUSB音楽プレーヤーなのに本機では認識されません
A:
USB音楽ファイル再生対応機器
USBマスストレージクラス対応のUSBメモリ、およびUSB音楽プレーヤーであっても認識できないものもあります。
USB音楽プレーヤーの中には電池が切れていると認識できないものがあります。
ご利用プレーヤーの電池残量が十分かどうかをご確認ください。
なお、FAT16/32 でフォーマットされていないデバイスはサポートしておりません。
書込番号:23682558
1点

USB3.0のものには普通に使える
USB2.0ものに対しては書き込みが激遅になる
その為、書き込みエラーが発生する
※書き込み禁止のロックをすれば当然使えない、USBを機種を変えて視聴したりすると勝手にロック掛かる事もある
大抵の人は音楽が消えない様に書き込み禁止にしたりします。
書込番号:23682625
2点

まあ、皆が読む掲示板でリプライ付ける時には丁寧にしましょう。
言葉使いは人格と人性を表しますから。
USBメモリの問題ではないかと思います。上のウイルス問題ですが、30年近くPCを使って、
組立や修理の経験も多いですが、ウイルスでMP3がそのような動きをするのは聞いたことがありません。
USBメモリがMP3再生には問題なくても、リアルタイムの録音には向いていないものも多々あります。
特に、書き込み速度が遅いものは録音スピードに追いつかず、そのような現象が起こります。
メーカが出している書き込み速度もあんまり信頼できないものが多いです。
最初は速くても容量が埋まって行くにつれ極端に遅くなるものも多いです。
あらかじめ作られたMP3ファイルをコピーして再生すると何の問題もないが、
CDやRADIO録音して再生するとそうなるならメモリーの書き込み性能の問題です。
USBメモリーの書き込み速度がもっとよいものにして見て、それでも駄目なら
コンポの問題として交換や返品にするのが手順かと思います。
メモリ1本がだめなだけで、すぐコンポの問題と主張するのは言語道断かと…
書込番号:23684045
8点

>Highenderとは?さん
失礼しました
スレ主さんはご自身で、原因を探ろうとしておらず
一方的な、コンポだけの批難コメントだったので少し吹っ掛けてみました
すると知ってたのか調べたのかは判らないけど、いろいろ発言し始めました。
恐らくUSBがダメなことは知ってたのでしょうね。
それ承知の上での投稿だと思います。
書込番号:23684739
4点

Highenderとは?さん
メーカーが不良と認めて返品ですので、結論は出ています。
もうこれ以上は水かけ論になるので、やめましょう。
証拠を出せと言われて証拠を出したにも関わらず、
わけわからない持論を展開するだけの人が湧いてきていましたので失礼致しました。
それにしても、証拠を出しても持論展開するだけの人には本当に困ったものです。
書込番号:23685647
1点

上の証拠を出せと言った人は、Error表示の原因が何なのかわからないんでしょう。
わからないなら余計なことは言わないでほしいですね。
書込番号:23685649
2点

>YXX255さん
コンポクラスの安価な機器では、取説に記載あるよう
全てのUSBメモリへの録音の保証は技術的やコストから考えると難しく保証できないのは仕方がないですね。
他の機種でも録音では起こりうる不具合だったかと思います。
再生だけの物だと不具合は出にくいのでしょうけど。
新体制のONKYOが元気になればいづれファームアップ等で改善され対応できるUSBメモリが増えるかもですが?。
書込番号:23687578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
確かに説明書にはそう書かれているかとは思うのですが、説明書は買ってから見るもので、
USBの相性云々言うなら、動作確認できたUSBのメーカーと型番を載せてほしいですね。
KENWOODやビクターは、きちんとUSB動作確認情報を載せていますね。
ソニーも自社のUSBですが動作確認情報をきちんとホームページに載せています。
パナソニックでさえ、SDカード推奨メーカーですが他社のカード動作確認情報載せています。
ONKYOは載せていないようですがUSB動作の検証やっていないんでしょう。
だからこんな一発で動作しないおかしな製品が出てくる。
はじめから他社のコンポにしておけばよかった・・・と後悔しました。
今後はKENWOODなど、USBの動作確認情報をきちんと検証して載せているメーカーを
買うようにしたいと思います。
次はKENWOODのコンポを候補にしてますので、
今回はONKYOみたいなこういうメーカーもあるんだと勉強になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:23687785
2点

>YXX255さん
8月にいろいろ質問されてますが実物を試聴されたり、ここの他の方からあるUSBメモリ録音には音飛びある=USBメモリによってや個体により問題があった書き込みは見なかったのかな。
もし、試聴やUSB操作確認を経験してなく他人の話しだけを信じて購入されているなら
コンポクラスは量販店にも展示は多数あるので
次買う機器はなるべく可能な限り、実物にUSBメモリを差して実際に録音が出来るかも確認もされると良いと思います。
オーディオは論理や他人の話しだけでなく、1回でも良いので実際に自分で試聴したりして実物を見て経験し決めるとトラブルには遭いにくい物でかつ、自分で決めたのでトラブルがあっても愛着もでてサポートへの連絡なども余り苦にならない物だと私は思ってます。私の思いなので他の方は違うかもしれませんが。
書込番号:23687853 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

USBメモリの音飛びの書き込みも、気になってはいました。
ですのではじめに使ってる人のご意見を伺った次第です。
これより前のモデルのNFR7では、電源が入らなくなるとの書き込みがあったり、
やはりこのメーカーの機種は何かしら問題を抱えてるような印象です。
実物を触るに越したことはないのですが、
量販店では店内がうるさく、他の客もいるのでなかなか触れないのが現状です。
店員さんに許可得られれば可能なんでしょうけど、
量販店はショールームではないので展示品をいじくるのは限度があります。
買う気がなく、展示品をいじるだけに来た、こういう客を嫌がる店員さんもいるくらいですので。
今回は、よく調べずに買ってしまった自分が悪いと思ってるので、
アドバイスはとても参考になりました。今後の買い物では、慎重にしたいと思います。
書込番号:23687899
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




