ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76924件)
RSS

このページのスレッド一覧(全119スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1

スレ主 AlexT07さん
クチコミ投稿数:77件

ワイドFM対応、Bluetooth対応,SD・USB対応、ラジオ留守録10個可能、音がかなり良いこと等、私のspecを満たすと思い、購入前提で取説を調べたところ、

私のニーズにとって最大の欠点である下記の点に気づき、この製品は泣く泣く候補から落とした。
それは
『電源が入っている時は、タイマー機能は動作しません。タイマー予約時間10分前が近づいたら電源を切ってください』という点です。 この電源を切る操作はユーザーが自分の記憶でタイマー録音の時間を全て記憶しておき(orメモしておき)、自分で自発的に電源を切らなくてはならないことです。 これは私にとっては余りにも不合理な設計です。

録音機能の優先順位は現在録音中>タイマー録音>タイマーオフ>現在視聴中ラジオ・CD/SD等であり、私が今使用しているICR-RS110M等はその様になっている。他の留守録機能つきのラジオもそのようになっていると推測する。 つまり電源が切れていようが、電源がonであろうが、現在ラジオを視聴中であろうが、SDを聞いている時でも、タイマー録音の時間がくれば、画面表示が切り替わり、これから1分後にタイマー録音に変わりますと表示され、指定時間に自動的に留守録が開始される。 これが普通であると考えていたので、東芝の本機やTY-CWX90のspecには極めて驚いた。

書込番号:23113277

ナイスクチコミ!20




ナイスクチコミ18

返信5

お気に入りに追加

標準

対策品の出荷は時期未定

2018/05/29 17:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1

クチコミ投稿数:3件

発売日に購入して4日後、イヤホン接続でのホワイトノイズがひどいということで修理に出した本製品は、東芝より5月の連休を挟んで約1ヶ月掛けて帰ってきました。

修理納品書のコメントを原文のまま記載します。「現段階では指摘症状について改善策ありません。(仕様)。今後指摘症状について対策品が現在生産段階にあります事ご案内いたしまして、お預かり品は一旦返却させていただきます。(対策品入荷しましたら弊社よりご連絡いたします)」(記載終わり)

電話では全国店舗に行き渡る量の対策品が確保出来た時点で交換する、とのことですが時期未定とのことでした。 気長に待つしかありません。

書込番号:21859957

ナイスクチコミ!7


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2018/05/29 19:33(1年以上前)

先ずは”発売日に購入して4日後・・・”とありますが、私なら購入店舗に事の顛末を話して返品、返金処理でしょうね。

書込番号:21860257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2018/06/01 11:32(1年以上前)

私の場合はヘッドホンで聴くと、必ず曲間にプチッという音が入るのですがこれもホワイトノイズでしょうか?
CDでもSDカードでもUSBでも曲間の本来無音であるべきところでプチッと耳障りな音(音量は小さい)がします。
スピーカーでは大丈夫です。これは故障なのか、或いは交換や修理に出しても同じこと(そういう仕様)なのか悩んでいます。

あと、SDカードでスピードコントロールがmp3では効くのですが、WAVファイルだと「Nosp」と表記されて無効になります。
そのことは説明書には何も書かれていません。
スピードコントロールは実際に試してみるとプラスマイナス1つ増減するだけでかなり速度が変化してしまって
しかも大幅に音質が劣化するため私はほとんど使わないと思いますが、楽しみにしていた機能だけに残念です。

書込番号:21866038

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:804件Goodアンサー獲得:7件

2018/07/28 10:14(1年以上前)

1万円台のハイレゾシステムはかなりのコストカットがされていて
廉価タイプですので、ヘッドホンより
スピーカーが主で聴くたいぷだと思われます。
ノイズが気になるのならば他の機種をお使いくださいというところなのでしょうね。

書込番号:21993128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2019/09/29 23:00(1年以上前)

ノイズが多いとされる設計を回路図と基板パターン図で見てみたいものです。

書込番号:22956746

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2019/09/30 00:22(1年以上前)

『ヘッドホンのホワイトノイズがひどい』これは致命的ですね。
CDで確認しました。あれだけ簡単にノイズが聞こえるとは、
わざと付けているノイズと思われます。ほんと東芝は御用心。

書込番号:22956907

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

MP3再生時に曲名が出ない

2018/04/23 08:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1

クチコミ投稿数:3件

音に関しては、ラジカセの割にはいいと思います。
ただ、MP3再生時に「曲名」が表示されません。
トラック数などの表示が出ます。
マニュアルを見てもその点について何も記載されていません。
最新式の機械なので、当然「曲名表示」があるものと思っていたのですが・・・
やり方が悪いのでしょうか?

書込番号:21772234

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:54件

2018/04/23 10:40(1年以上前)

リモコンのdisplay

押してみてください
ただし、タグ名ではなくファイル名で表示されますが( ̄▽ ̄;)

書込番号:21772445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2018/04/23 12:39(1年以上前)

有り難うございました。曲名が出てきました。
未熟でした。助かりました。

書込番号:21772599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


おば9さん
クチコミ投稿数:82件

2018/05/01 08:16(1年以上前)

横から失礼します。
曲名は平仮名、漢字など日本語に対応しているのでしょうか。
ご回答いただければ助かります。

書込番号:21790994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2018/05/01 09:17(1年以上前)

表示は、平仮名、漢字など日本語に対応しています。
ただし、ファイル名のみです。
曲名やアーティスト名は表示されません。(やり方が悪いのか?たぶん出ないと思います。)
私は、ファイル名に、曲名と歌手名を入れています。
長い名前では、横に流れながら表示します。

書込番号:21791091

ナイスクチコミ!0


おば9さん
クチコミ投稿数:82件

2018/05/01 23:24(1年以上前)

>たにじんさん
ご回答ありがとうございます。
詳しくお教えくださり、助かりました。

書込番号:21792909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2019/09/29 23:15(1年以上前)

Windows10でSDカードを作っても配列に互換性が無くイマイチ。
でも、ほとんどWindows10やAndroidからの楽曲を聴いています。
Bluetoothアクティブスピーカーとしてのみ使うと超便利だったり。

書込番号:22956781

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信1

お気に入りに追加

標準

何故こっちを残したのだろう…。

2019/09/22 22:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

スレ主 akb.comさん
クチコミ投稿数:387件 CR-N775(S) [シルバー]のオーナーCR-N775(S) [シルバー]の満足度4

XC-HM86の方が名機だと思うのに…。

まぁPioneerだし仕方ないけどさぁ。

いらん方を残しおってからに

書込番号:22940199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/09/27 00:11(1年以上前)

>akb.comさん
こんにちは。単純に生産数がONKYO のほうが多いだけのように思えます。

オンキヨー&パイオニア社は
今ある限りでピュアなオーディオからは撤退してしまう感がしています。近日ピュアなオーディオの新製品を出して予感が外れると嬉しいのですが。

書込番号:22949842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ73

返信33

お気に入りに追加

標準

WiFi接続ができません

2018/12/17 10:09(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC2000

スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

数日前に購入しましたが、WiFi接続ができず返品を考えています。
初期不良の可能性があります。
音質、操作性、デザインなどは気にいったのですが!
WiFi接続のためには、HC-2000とルータ、スマホとアプリ(グーグルホーム)の設定が
必要ですが設定ができる項目が殆ど無いのでなんともなりません。
ルータはプロバイダの提供品なので基本的に設定は操作できません。
パナソニック、グーグル、プロバイダにそれぞれ問い合わせましたが異メーカ間の
接続なのでお互いが相手のことをわからず解決には至っていません。

書込番号:22330343

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/17 10:54(1年以上前)

https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-HC2000_manualdl.html

説明書は読みましたか。?

書込番号:22330400

ナイスクチコミ!2


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2018/12/17 12:31(1年以上前)

装置に添付の説明書以上の説明は有りません。

書込番号:22330535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/17 12:39(1年以上前)

>装置に添付の説明書以上の説明は有りません。
だから、説明は読んだのですか。?13ページを読んだのですか。?
有線LANケーブルは抜いて試したのですか。?
当然、スマホなどの他のWi-Fi機器は接続できているのですか。?

>ルータはプロバイダの提供品なので基本的に設定は操作できません。
そんことはないと思いますよ。説明書あるいはヘルプをみたのですか。?


書込番号:22330554

ナイスクチコミ!6


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2018/12/17 14:20(1年以上前)

説明書を読まないでメーカなどに問い合わせはしません。
ルータはプロバイダ提供品なのでルータの説明書はありません。
LANからルータを呼び出すことはできますがアカウント、パスワードが
不明なためアクセスできません。プロバイダーからは非公開です。
有線LANであればHC2000は接続でき、コントロールもできますが無線からは不可です。
無線WiFiのセキュリティでブロックされている様です。

説明書によれば特に何も操作が必要でなくグーグルホームというアプリケーションを使って
スマホから接続したい機器(HC2000)を選択し、
接続の指示を与えれば勝手に接続される事になっています。
ルータを操作しないでどうやって接続されるのでしょう?

書込番号:22330722

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/17 15:00(1年以上前)

>説明書によれば特に何も操作が必要でなくグーグルホームというアプリケーションを使って
>スマホから接続したい機器(HC2000)を選択し、
>接続の指示を与えれば勝手に接続される事になっています。

だから、上記を試したのでしょうか。?

>ルータを操作しないでどうやって接続されるのでしょう?
だから、WPSという自動設定があります。

>プロバイダーからは非公開です。
それは当たり前でしょう。
プロバイダーのインターネット接続設定をルーターに設定したのは誰がしたのですか。?
自分のスマホのWi-Fi設定はどのようにして設定したのですか。

書込番号:22330789

ナイスクチコミ!1


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2018/12/17 18:18(1年以上前)

操作もしないで書込などしません。
hc2000の説明書にはWPSに関する操作、例えば
無線ルータのWPSボタンを押しなさい等は一切有りません。
現状考えられる事、ル−タのリセット、hc2000のリセット、スマホの再起動、アプリケ−ションの再インストールを実施済です。
ル−タはプロバイダーが全てを設定したル−タを持込んでいますので、LANに関しては利用者が設定する事は有りません。
WiFiについてはSSIDとパスワードが無線ルータに記載されているのでそれを使っています。もちろんWPSが使える時はWPSボタンを使っています。

書込番号:22331074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/17 18:48(1年以上前)

しつこいようですけどLANケーブルは抜いていますか。?
クイックスタートガイドにある。
セレクター ペアリング をNETWORKに切り替えましたか。?
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428366869776.pdf

書込番号:22331136

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/17 19:40(1年以上前)

もちろん、スマホのBluetooth は有効になっていますよね。

書込番号:22331245

ナイスクチコミ!1


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2018/12/17 19:57(1年以上前)

Bluetoothは関係ありません。
接続の前提となる操作は全て手順通りです。

書込番号:22331274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2018/12/17 23:43(1年以上前)

>ルータを操作しないでどうやって接続されるのでしょう?
Wi-Fiに接続するのにルーターを操作する必要はありません。スマホをWi-Fiに接続するとき、ルーターは操作しなかったですよね。

owdynaさんが設定のどこでつまづいているかですが、Google HomeアプリでSC-HC2000は見えますか?
もしSC-HC2000にLANケーブルを差しているなら、電源コードを抜き、LANケーブルを抜き、その後電源コードを接続してください。この順序が重要です。

書込番号:22331924

ナイスクチコミ!0


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2018/12/18 00:44(1年以上前)

そのような初歩的なミスはしていません。
私は元々通信技術者でネットワ−ク設計、ル−タ設定等も仕事としてやって来ました。今はリタイアして最新のネットワ−ク技術にはついて行けません。

話を戻します。
有線ではhc2000は難なく接続されます。もちろんスマホからの操作で接続させます。そしてスマホからコントロールが出来ます。
しかし無線では接続が出来ません。
動作としてはスマホから対応機器を探しに行き、見つかった対応機器のリストが表示されます。そして接続したい機器を選び当然hc2000ですが、接続を指示するとスマホとhc2000が無線によりPP接続される様です。現状ではこの状態でこれ以上進みません。スマホには接続中の表示が出ています。
暫くすると接続出来なかったと表示され元の無線ルータに接続を戻したとのメッセージが出ます。
hc2000が恰もWiFi中継器の様な状態になっているのだと推測します。
この先はどのよう手順で接続が行われるのかそのプロトコルが不明です。この部分で何か躓いていると思われます。WPAを使っているのでしょうか?

書込番号:22332082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/18 10:19(1年以上前)

>Bluetoothは関係ありません。
>接続の前提となる操作は全て手順通りです。
場合によっては位置情報もONにする必要があります。

Bluetoothは関係あります。なぜなら、BluetoothでSC-HC2000をリモート操作して
Wi-Fi設定をします。
Bluetoothが届く範囲でSC-HC2000を操作してみてください。

書込番号:22332618

ナイスクチコミ!0


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2018/12/18 12:36(1年以上前)

再度いいますが、ブルートースは関係ありません。
グーグルホーム(アプリでなく本体)にはブルーツース機能はありません。(すべてを確認していませんので搭載している機種があるかもしれません)
本来この装置(グーグルホーム)をコントロールするアプリがスマホに入れるグーグルホームというアプリです。
せっかく色々ご回答を頂きましたが、正しくご理解していらっしゃらないようなのでこれ以上の回答は結構です。

書込番号:22332855

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/18 12:54(1年以上前)

それはあなたですよ。確かめもせず。
LANで楽曲を配信するのはWi-Fiですが初期設定はBluetoothですよ。
本体にはBluetooth機能はありますよ。
http://kakaku.com/item/K0001051625/spec/#newprd

書込番号:22332900

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/18 12:58(1年以上前)

どこを確認しているのですか。?
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-HC2000_spec.html

書込番号:22332909

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/18 13:45(1年以上前)

Goole homeアプリはスマホのBluetoothを有効にする必要があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja

書込番号:22333010

ナイスクチコミ!3


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2018/12/18 14:57(1年以上前)

その必要はありません。

書込番号:22333124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/18 15:05(1年以上前)

どうでもいいですが。
SC-HC2000のWi-Fi基本設定はBluetoothを使ってスマホ
で行いますよ。

書込番号:22333129

ナイスクチコミ!3


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2018/12/18 16:07(1年以上前)

ブルーツースは必要ありません

書込番号:22333229

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/18 16:30(1年以上前)

だったらどうやってSC-HC2000にWi-Fi設定をするのですか。?
説明してくださいよ。
Goole homeアプリでスマホのBluetooth機能を使って
Wi-Fi設定をすると考えるほうが妥当でしょう。

何か勘違いしているようですけどWi-FiとBluetoothは違いますよ。

書込番号:22333271

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:2件

2018/12/19 01:11(1年以上前)

スレ主さんと全く同じ状況になりました。
取扱説明書のP37にWi-Fiセキュリティ方式がWPA2エンタープライズに対応していないとあったので、無線LANのセキュリティ方式をデフォルトのWPA2からWPAへ変更し、Google Homeを再インストール、コンポの電源を抜いて時間を置いてやり直してみたら、うまくいきました。(スマホのBluetoothはOFF状態)
スレ主さんのご自宅の無線LANはセキュリティ方式を変更できないものとのことですので、残念ながら参考になりませんが、BluetoothをONにしていなくても接続は可能でした。
ただ、自宅の無線LANをWPAのままにしているのがセキュリティ上、気になっていたので、今日、ダメもとでWPA2へ戻してみたところ、なんの問題もなく無線でスマホとコンポを接続できました。(設定済の状態は解除せず無線LANのセキュリティ方式のみ変更)
調べてみたところ、メーカーが対応できていないとしているWPA2エンタープライズは企業向けのもので個人向けは問題ないようにも読めます。
ただ最初に何度やってもWPA2のままでは接続できかったのは間違いないです。
本来、Wi-Fiでルーターを起点にデバイス同士を接続させる仕組みなのであればBluetoothは不要のはずですが、スマホのBluetoothをonにしなければ最新のセキュリティ方式に対応できないのであれば、そのように取扱説明書に記載すべきですし、メーカーに再問合せするのがよいかと思いました。
直接的な解決方法のご提示にならず申し訳ありませんが、ご参考まで。

書込番号:22334338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/19 09:46(1年以上前)

Google home アプリのサポート情報に下記の情報があります。

「7.新規デバイスへの接続: スマートフォンが新しい Google Home に接続され、設定作業ができるようになります。
注: この手順で「セットアップ中はスマートフォンの Wi-Fi 接続が解除されることがあります」というメッセージが表示されます。」

「8.接続の確立: セットアップするデバイスを確認できるよう、デバイスで音が鳴ります。音が聞こえたら [はい] をタップします。」

https://support.google.com/googlehome/answer/7029485?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja

「注: この手順で「セットアップ中はスマートフォンの Wi-Fi 接続が解除されることがあります」のときに
どのような動作しているかですね。

書込番号:22334706

ナイスクチコミ!0


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2018/12/19 10:07(1年以上前)

satoyuriさん 貴重な情報ありがとうございます。
WPA,WPA2については当方で使用中の無線ルータの仕様を確認しましたところ、自動切り替えになっている様です。固定することも
出来るようなので一度設定を変更してみます。(なお、ルータのアカウント、パスワードについてはプロバイダーから聞き出しました。)
ただし、既にパナの窓口で修理に出すよう提案を受けていましたので、HC2000が手元にありません。
戻りましたらまた報告します

Google Homeの接続についてユーチューブに幾つかの映像がアップされていました。
これらを見ますと当初の疑問であった無線LANのセキュリティ設定は特に自動で行われるのではなく当該のSSIDに対してKeyを入力するものであることがわかりました。(通常の接続手順ですね!)

これらを元にWiFi接続の挙動を推定してみます。
  (かなり推測が入っていますので正しくないかもしれません)
1 接続したいデバイス(HC2000)の電源を入れる。
2 HC2000をNetworkモードに設定(青ランプ点滅 SSID報知モード(基地局)か?)
3 スマホでGoogle Home アプリを起動
4 デバイスの追加を選択
5 スマホからデバイスの検索
6 デバイスからのSSIDを検知
7 スマモにデバイス名表示
8 スマホより検知されたデバイスを選択し接続を指示
9 スマホとルータとの無線セッションが切れスマホとデバイスの間のWiFiセッションが確立
10 スマホからデバイスに対しルータのSSIDが通知される。
11 デバイスは通知されたSSIDを検索(私の場合ここで止まっている。SSIDが不明か?検索ができないか?)
12 見つかればデバイスは音を出して通知
13 デバイスからスマホに対し当該SSIDに対するKeyの入力を要求(WPA?かWPA2?かはこの辺から影響?)
14 スマホからKeyの入力
15 デバイスはルータに対しスマホから通知されたKeyを転送
16 ルータ側で承認されればデバイスはWiFiをスマホからルータに変更(WiFi接続完了)
17 スマホはWiFiをデバイスからルータに戻す。
18 ルータ経由でスマホとデバイスが接続される

こんな感じでしょうか?

HC2000の取扱説明書にはこの辺のことが何も書いてありません。メーカーのサポートも何もわかっていませんでした。
例えば「デバイスのWiHi接続には当該ネットワークからKeyの入力を求められることがあります」などの記述があると
良いと思いました。

書込番号:22334744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/12/19 12:02(1年以上前)

SSIDはWi-Fiで接続される子機は通常2.4Ghzと5Ghzに分かれているだけでどの子機も同じですよ。
つまり、ESSIDを設定していなければ電源を入れるだけで子機にはSSIDをキャスティングしていますよ。
暗号化キーを入力するだけでWi-Fi接続は確立します。

2から8の通信をどうやってするのでしょうか。?
どうやってSC-HC2000をリモートするのでしょうか。?





書込番号:22334920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2018/12/20 18:01(1年以上前)

Google Homeの接続について、ユーチューブで見られた暗号キー入力はiOSのみのようです。

Google Homeのサポート情報の中で
Wi-Fi ネットワークに接続する際、スマホに保存したパスワードを使用する場合(Android 搭載端末のみ)
そのスマートフォンに保存されているパスワードを使用するには、[OK] をタップ
とあります。

実際、私のスマホはAndroidなので、暗号キーすなわちパスワードの入力は求められませんでした。
もしスレ主さんのスマホがiPhoneなのであればパスワード入力が必要になるようです。
取扱説明書の解説も仰るとおりですが、ネットでの口コミも少ないので、想像以上に手間取りました。
HC2000が戻ってきたら無事接続できると良いですね。

書込番号:22337646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2019/01/12 20:44(1年以上前)

その後の顛末を報告しておきます。
1.量販店経由で修理(点検)に出しましたが正常であるとして返却されました。
  しかし、接続は依然できませんでした。修理報告書などが何もついていないので問い合わせをしましたが、量販店経由なので
  何も情報は得られませんでした。
2.今度は、メーカのサービスセンターへ直接宅急便にて修理依頼をしました。
3.年明けに回答があり、やはり正常であるとの報告を受けました。
4.念のため一部の基盤を取り替えるとの提案がありましたので取り替えていただきました。
5.返却されたSH2000もやはり接続できませんでした。
6.妨害電波の影響を疑い、他のWiFi機器の設定をすべてチェック。
7.1台のPCのWiFiデバイスがルータから認証されていない状況を発見。認証要求を出しているがkEYのミスマッチで
  認証されていない。これを正常に認証させた。
8.この結果、正常に接続、設定された。

以上です。

スマホからHS2000に対し、HS2000が接続すべきルータのSSIDやKeyがうまく渡っていないことが
原因のようです。

書込番号:22388999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/01/12 21:43(1年以上前)

結局、不良品ではなかったという話なんですね。

書込番号:22389147

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/01/12 22:32(1年以上前)

>7.1台のPCのWiFiデバイスがルータから認証されていない状況を発見。認証要求を出しているがkEYのミスマッチで
>  認証されていない。これを正常に認証させた。

どのように認証させたのでしょうか?
後学のために教えてください。

書込番号:22389270

ナイスクチコミ!2


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2019/01/13 00:10(1年以上前)

>junjun_pipinさん
個別の不良品ではなかったようですが、製品として何か問題を抱えていると思います。多分ルータ、あるいは端末とのデータやり取りにおいて正常にできない問題を抱えていると思います。相互の通信においての退避時間とか保護時間とか、その辺に問題があるのでは
と思います。例えばSSIDを要求されたときにその応答が早すぎるとか、あるいは遅すぎるとか。特に何か妨害電波があった場合には
WiHiのチャンネルを変えたりとかしているはずですので応答に対する時間設定は複雑になるのではと思います。
Androidoスマホの場合はSSIDに対応するKeyも渡していますのでこれも正しく転送される必要があります。

>osmvさん
特に何か特別なことをしたわけでなく認識されているSSID(この場合ルータですが)に対応するKeyを設定し直しただけです。
PCとしては認識している(WiHi親機)SSIDに対し元々設定されていたKeyを送って接続を試み続けていた。
ということです。

書込番号:22389481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:38件

2019/04/20 17:46(1年以上前)

5台目のネットワークスピーカーとして、こちらの機器を買いました。

最初の接続で、Google Homeアプリで認識はするものの、うまく繋がらず困りました。
(スマホはAndroid)
接続には、以下の手順で行いました。
1、スマホとHC-2000をBluetoothで接続する。
2、Googlehomeアプリを開く。
3、HC-2000をネットワークモードにする。
4、HC-2000を再起動。
5、Googlehomeアプリで、認識させて接続する。

以上の手順で繋がりました。
説明書を見るとBluetoothの記述はありませんし、
他のネットワークスピーカーでは、必要ありませんでしたので、
保険みたいなものです。
ただ、この手の機器はどこに引っかかるか分かりませんので、
出来ることは全てやる必要があると思います。

書込番号:22614876

ナイスクチコミ!2


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2019/04/20 22:25(1年以上前)

>すばすばっちーさん
接続にブルートースは無関係です。
私の場合結局繋がらなかった本当の理由は不明です。但し手元に3台のAndroidがありますがバージョン6のみ接続操作が出来ます。V8,V9では接続させることが出来ません。接続させてしまえばどの端末からも操作が出来ます。
但し、当初はV6でも繋がりませんでした。

書込番号:22615512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2019/08/12 17:27(1年以上前)

>owdynaさん
接続にBluetoothは関係ないとか何をシラケたことを。
この機種持ってるけどBluetooth使いましたが??

書込番号:22853224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 owdynaさん
クチコミ投稿数:16件

2019/08/13 07:51(1年以上前)

WiFi接続にはBloothは必要ありません。
真の原因は不明ですがスマホとそのアンドロイドバージョンによりHC2000と正常にWiFi接続できない事が有ると言うのが結論です。
手元にある複数のスマホに1台のみ接続出来るものが有りますのでこれを使ってHC2000の設定が出来ました。設定が済めばどのスマホからもコントロール出来ます。

書込番号:22854373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

まさかの再発

2019/03/22 04:19(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611

クチコミ投稿数:12833件 M-CR611の満足度2

長期保証期間残ってるけど、もう買い換えの方向で考えます。

症状は以下のような感じです。

1.CDが時々止まる。
完全に止まると言うより、再生中に途切れる感じです。CDが悪いのかと思い、盤面の綺麗なものをいくつか使いましたが、同じように時々途切れます。

2.ネットラジオが使えない
メニュー画面から動かない状況です。ネットワーク制御をオフにしたりしてみましたが変わりません。
リモコンの問題かと思いましたが、他のメニューは使えます。


また修理に出せば直るかもしれませんが、前回の修理から3ヶ月目での再発です。
さすがの私ももう駄目です。

買い換えは同じような一体型にするか、CDとアンプ別々にするか思案中です。
ここ十数年の買い物の中で1番壊れまくった買い物でした。世間の評価は高いメーカーだけに残念です。

書込番号:22549332

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/22 06:36(1年以上前)

どうも。

たまたまでしょうけど、残念な買い物でしたね
あたいなら
長期保障で修理を行い、直ってきたらそのままドナドナしちゃいます。
某オークションなどで処分かな、
それをタネ銭に購入するっす。
残念な個体を手元に置いておく理由は無いよね、

書込番号:22549407

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8367件Goodアンサー獲得:106件 エム5 

2019/03/22 11:17(1年以上前)

どーもヾ(´・ω・`)ノ




私も直して売っぱらいますけども♪(´・ω・`)b

書込番号:22549789

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12833件 M-CR611の満足度2

2019/03/22 16:27(1年以上前)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=22488710/#tab

こちらでosmv さんに教えていただいた電源ケーブル引っこ抜いてのリセットでインターネットラジオは直りました。
CDのほうはちょっとまだわかりません。でないときは全くでませんし、、、

いずれにせよ、買い換えを検討したがよさそうですね。

書込番号:22550327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12833件 M-CR611の満足度2

2019/04/16 22:11(1年以上前)

CDの音飛びが最近またひどいです。

いろいろ欲しいものもありますが、オーディオ環境の改善優先ですかね〜

初マランツだったのに、この外れ品は残念です。次回もマランツを買うっていう気になりませんね。

書込番号:22606681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/04/16 23:16(1年以上前)

これだけの期間手離すことなく我慢されているのは、音に関しては不満が無いからと思います。

バイアンプも手軽に試すことが出来る稀有な機種ですので、不都合を除くためCDプレーヤーの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

書込番号:22606860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件 M-CR611の満足度2

2019/04/18 23:01(1年以上前)

>すいらむおさん

そうですね〜他のアンプとか試したこと無いのでよくわかりませんが、CDが時々音飛びすること以外は問題無く聞けるんですけどね。ネットワーク基盤の修理をしてからはネットラジオなど快適に聞けますし、、、

とにかくCDの音飛びが許せません。
私はジムニーに乗っており、オーディオはサウンドナビを入れているのですが、それでCD聞いても音飛びなど皆無です。
ジムニーというとガタガタ言わせながら走る車です(オフロードタイヤ履いてますし、、、)。
CDの音飛びなどもう過去の遺物と思ってただけに少々ショックです。

CD購入も考えてはいるのですが、いかんせん素人なものでとりあえず聞けるものがいいのか、思い切って良い奴にしたがいいのか悩み中です。見た目だけ言えばヤマハのCD-S1000とかいいなぁとか思ってますけど、私にはオーバースペックなのかって思ったりしてます。

書込番号:22611119

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2019/04/20 23:32(1年以上前)

M-CR611のCDの音飛びは故障ですから…。

インターネットラジオの不具合はソフトウェアに起因するものですから、電源コードの抜き差しやリセットで直ります。
ところが、CDの音飛びはCDメカの機構的な問題でしょう。ですから、電源コードの抜き差しやリセットでは直りません。CDメカを交換するしかありません。たぶん中国製なのでしょうが、その品質が落ちているのでしょうね。

それなら、PCでCDをリッピングして、ミュージックサーバーで再生するのはどうでしょうか。リッピングは面倒かもしれませんが、リッピングしてしまえばあとは便利に使えると思います。特にスマホでコントロールすると、選曲など便利に操作できると思います。

書込番号:22615648

ナイスクチコミ!1


zepher750さん
クチコミ投稿数:30件

2019/07/01 01:05(1年以上前)

ブルーレイかDVDのプレーヤーか録画機をお持ちならそれと接続できないものでしょうか?

書込番号:22770100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング