ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77010件)
RSS

このページのスレッド一覧(全120スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

Aurexの名が泣きます

2025/04/27 22:16(5ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1

クチコミ投稿数:1件

ラジオ番組を留守録したくて購入しました。
高温高湿などの特別な環境とは思えませんが、カセットテープ挿入口の化粧板が剥がれます。こういうパーツ、昔はビス留めしたり(それがかっこよかったりして)したものですがなんと接着。両面テープで対策したりしてますがそれもうまくいかず。肝心の留守録もオペレーションが難しく(「戻る」ボタンがなく最初から、の設定し直しになる)、その上CDも満足に読めない(輸入CDなどはかなりの確率で読み出しエラー)。絶対に購入すべきではありません。ちなみに当機のUP CONVERTなる機能、作動しているのかもしれませんが搭載されたスピーカーでは確かめる術がありません。

書込番号:26161861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:54件 Aurex TY-AK1のオーナーAurex TY-AK1の満足度5

2025/04/28 06:19(5ヶ月以上前)

>カカクフリークさん
剥がれる問題 まだあったんですね〜初期のやつの在庫だったんですかね?
8年前に 2回無償交換してもらい
3個体目ですが 取れていません
アップコンバートはオマケですね

自分はカセットテープの音源化が目的だったので満足してました
この投稿で思い出したので
また弄ってみようかな笑

書込番号:26162051

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:1082件

2025/04/28 08:50(5ヶ月以上前)

>カカクフリークさん

>こういうパーツ、昔はビス留めしたり(それがかっこよかったりして)したものですがなんと接着。両面テープで対策したりしてますがそれもうまくいかず。
軽いものをくっつけるのに両面テープや接着を使うのは普通です。ほとんどの製品がそうです。ビス留めはビス代がかかるし工数もかかり、かなりコストアップになるのでやらないです。ビスに見えても、それは樹脂で成形したビスの頭だったりします。
ただ、両面テープで貼りつけるときは、きちんと押さえつけることとか、作業指示書に書かれていると思いますが、それが徹底されていなかったか…。
まあ、今のAUREXは昔のAurexとは違います。昔は東芝(株)というメーカーの音響設計部隊が設計し東芝の(関連)工場で生産していたと思います。その場合、量産試作時などは技術者が立ち会って問題がないか確認していたはずです。作業に問題があったら、そのときに指摘し、作業指示書に追記するなりして改善したはずです。そして、試作品は何千時間も高温動作を行ったり、開閉部は何千回も開閉したり、と様々な信頼性試験をやりました。
でも、今のAUREX(ゼネラルオーディオのブランドになりました)は東芝エルイートレーディング(株)という商社なので、そんなことをする技術者や部署もないでしょう。中国メーカーに丸投げ(?)で、出来上がった試作品をザーッと見て、特に問題なければOKでは(基本as is)。中国メーカーでも信頼性試験はやっているでしょうけれど、どこまできちんとやられているか…(そこはどこに委託するかが大きい)。日本のきちんとしたメーカーがOEM/ODMで作ってもらうなら、信頼性試験書を提出させて内容を精査するのですが、商社だとそんなことはやっていないでしょう。
だから、問題が発覚するのは製品が市場に出てから。初代のTY-AK1はひどかったですね。そして問題点をフィードバックし、徐々に対策されていったというところでしょう。後継品は、フタが閉まらないとか、フタのパネルが剥がれるとかはないのでは…。

書込番号:26162161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ134

返信21

お気に入りに追加

標準

音質最悪!!

2018/03/21 23:54(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX

クチコミ投稿数:30件

CDコンポが欲しかったので近所の電機店で購入したんだけど、CD聞いて唖然としたよ。
全くと言って良いほどクリアな音が出てこない。
ハッキリ言ってしまえば同社の1万円台のPCスピーカーのほうが全然まともだった。
どうしてこうも音質が違うのか。
やはり値段なりと言うことなんですね。
このコンポはスピーカーが1万もしないという訳か。

書込番号:21694205

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:30件

2018/03/22 00:16(1年以上前)

この音が良いって言ってる人は普段、スマートフォンのスピーカーで音楽鑑賞する人なのか?
はたまた、純正のPCスピーカーで聞いてる人なのか?
確かにそういった陳腐な環境で音楽鑑賞してたら、このコンポの音はとてつもなく素晴らしい音質と言えるのかも知れないが。
私が普段、それ以上の音質で聞いていたのが災いしたのか?

書込番号:21694259

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10210件Goodアンサー獲得:1229件

2018/03/22 05:50(1年以上前)

>高月スイミングさん
しばらく聞き続ければエージングで音が良くなる可能性があります。

書込番号:21694503

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2018/03/22 08:38(1年以上前)

>Minerva2000さん

結構な音量でもう1ヶ月以上頑張って聞き続けましたが、高音域は全く変化無しです。(高音域に関しては全くのクソでした)
低音重視派ではないので、低音は出なくても良かったのですが、低音域も高音域も両方出ないのはきつかったです。
どちらかと言えば中音域重視なコンポのようでした。(もうアホかと)
本当に良い音のスピーカーは使い始めてからすぐに綺麗な音を出しますからね。
同社のPCスピーカーは使い始めから、うっとりされるようなメロディーだったんですが。

書込番号:21694714

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10210件Goodアンサー獲得:1229件

2018/03/22 08:56(1年以上前)

>高月スイミングさん
エージングは終わっているので後はトーンコントロールの活用ですね。
スピーカーの下にインシュレータを置くのも有効化もしれません。

書込番号:21694753

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:30件

2018/03/22 09:21(1年以上前)

>Minerva2000さん

全て実施済みでのレビューです。
インシュレーターはオーディオテクニカのAT6098があったのでそれを使いました。
もうねPCスピーカーに負けるぐらいの音なんですよ。
価格面から考えて当たり前の事でしょうけど、スマートフォンのスピーカーからのグレードアップには最高ですよ。
雲泥の差ですしね。
恐らく標的はあまり音質に拘らない人向けのオーディオなのでしょう。
それから余談ですが、綺麗な音を出すスピーカーは最初からベースやトレブルなどの調整つまみは中央位置で凄く良い音出していますよ。

書込番号:21694791

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/03/22 10:59(1年以上前)

>高月スイミングさん

気に入らないなら諦めるしか無いと思います。早く売却処分して御自身が納得出来る商品を買う方が精神衛生上も良いと思います。

個人的にそのクラスなら、
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/xk_330/
こちらをオススメします。

音には感じ方や好みが有りますから必ず試聴してから買って下さい。

書込番号:21694950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:30件

2018/03/22 11:39(1年以上前)

>トランスマニアさん

本当に本当にすみませんでした。
実はトランスマニアさんご紹介のXK-330ですが、これを試聴した後にこのX-NFR7TXを買ったんですよ。
この機種は店員も客も全く居ないような平日のヤマダ電機で購入したので試聴もせずに買ってしまいました。
失敗しました。
結論から言うと両方ともクソでした。
価格なりと言うことです。
普段、パソコンの純正スピーカーやスマホで音楽鑑賞してる人からみれば正に目から鱗のようなコンポだったことは間違いないでしょう。
耳が肥えてしまった人には全く使えない機種って事ですよ。

書込番号:21695008

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:30件

2018/03/22 11:45(1年以上前)

ちょっと言葉は悪いですが、ネットで汚物(クソみたいなもの)を競り落とす勇気があるなら、これよりも2クラス上の価格帯のオーディオを選ぶべきでした。
10万円ぐらいは最低でも出さないとダメだと言うことを勉強しました。

書込番号:21695017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6116件Goodアンサー獲得:469件

2018/03/22 11:53(1年以上前)

購入する前に試聴ぐらいすべきだろう。

書込番号:21695034

ナイスクチコミ!27


クチコミ投稿数:30件

2018/03/22 11:58(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

そうでしたね。それが今回の一番の原因と思われます。
試聴出来ていたら買わなかったし、勢いで買ったのが間違いでした。

書込番号:21695049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/03/22 12:08(1年以上前)

でもうちの家内には何故か好評なんですよね。
理由は簡単。
スマートフォンのイヤホンか車内の純正ステレオしか使っていなかったからです。
普段から痩せ細った音に耳慣れしてると、3万円ぐらいの音が凄く豪華に聞こえるそうですよ。
私には芯が無く、ただ音が鳴っているだけのように聞こえました。
もっと骨太サウンドにしたい場合はもうピュアオーディオの世界に入ってしまいますからね。
コンポとピュアオーディオを一緒にするような人はダメですが。

書込番号:21695077

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6116件Goodアンサー獲得:469件

2018/03/22 13:31(1年以上前)

お住まいがどこかわかりませんが店舗によっては試聴できます。
コストパフォーマンスを考えれば。。。。。。

文面から判断するとソニーミニコンポが好みかもしれませんね。
程よく音の解像度が高く。程よく高音がのびています。
価格が2万円前後高くなります。

書込番号:21695315

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3328件Goodアンサー獲得:427件

2018/03/22 16:22(1年以上前)

>高月スイミングさん

>耳が肥えてしまった人には全く使えない〜

予算がMAXどの程度まで可能か分かりませんが、スピーカーやアンプやプレーヤー等を単品で揃えるようにされた方が良いと思います。

書込番号:21695613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:1082件

2018/03/23 08:01(1年以上前)

おそらく、X-NFR7TX(このシリーズ)は日本一売れているミニコンポなんですがね。
X-NFR7TXが音質最悪なら、それほど売れないのでは…。
低音が物足りないと言われることはあっても、高音が出ないとは、不思議ですね。
特性で音は判断できないですが、アンプもスピーカーもf特は100kHzまで伸びていて、ミニコンポではかなり優秀なんですが…。
ONKYOの1万円台のPCスピーカーのほうが全然まとも、と言われるので、それほど高月スイミングさんの耳が特異と言うわけでもなさそうですし…。
PCスピーカーのようにアンプとスピーカーが一体になっている場合は、かなり「造る」ことは可能です。つまり、そこそこのスピーカーをアンプで補正(ドンシャリ)して鳴らすとか…。例えば、小型のBluetoothスピーカーなど、かなり造ってます。
それが、高月スイミングさんにははまり、コンポの音は物足りないと言うことでしょうかね…。

それで気になるのは、高月スイミングさんのX-NFR7TXは正常なのか? 初期不良や故障ではないのか? と言うことです。
一度、取説 69ページの「初期設定に戻す」をやってみてください。そして、何も音質調整をせずに聞いてみてください。ダメですか?
あとは、取説 50ページ 「FM放送を受信しにくいときは」で、モノラル受信にし、放送局のない周波数にすると、「サー」と言うホワイトノイズが聞こえます。少し大きめの音量にし、ツィーター(場所が分かりにくければグリルネットを外して)に耳をくっつけて、「シー」と聞こえるか確認してください。聞こえなければ、ツィーターが死んでいます。

書込番号:21697250

ナイスクチコミ!8


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2018/03/23 13:14(1年以上前)

ぶっちゃけ 価格相応かと・・・

書込番号:21697763

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:10607件Goodアンサー獲得:691件

2018/03/23 14:34(1年以上前)

それほどのさしたる部品は使われていないと思います。意外と、パソコンのusbにつないで聞くスピーカーに使われているアンプのほうがスピーカーを繋ぎかえてみるとアンプ事態安物だけど、意外といい音だと感じます。ハードオフの500円のものをそうしたら意外な音にびっくりしてしまいましたょ。

書込番号:21697846

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:30件

2018/03/24 06:36(1年以上前)

>osmvさん

全然ダメですね。やはり価格相応です。嫁には大好評だったので恐らく人それぞれの感じ方なんです。
上記にも述べたとおり、スマートフォンのスピーカーからのステップアップと考える商品です。
ピュアオーディオ派の意見をまとめると、価格なりと言うことです。

書込番号:21699386

ナイスクチコミ!2


Womanlikeさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2018/04/06 06:47(1年以上前)

>高月スイミングさん、こんばんは。
 私は20年以上前に購入のパイオニアコンポが気付くと
故障していて、やっと2機種ほど買い替えた者です。

この機種のスピーカーはそんなに音が良くないですか?
私は今日届いた所ですが同梱されていたスピーカーは
使いませんでした。
スレ主さんの書き込みも有りましたので仕様を見た所、
入力:70Wツーウェイスピーカーと有ったので、今回暇を
出すことに成ったコンポのスピーカー:入力110W4ウェイ
をつないでいます。
そのような使用条件ですが ラジオの音もCDの音も耳
に優しく、数日前に購入した物より良かったです。この機
種のアンプはこの価格にしては悪くないかと・・・。
それから家はサランネットはほとんどの物外して有ります。
昔、読みあさっていた本に書かれていたからです。
クラシックを聴くわけでは無いので関係ないですが。

所で、大概の製品は高価な物の方が性能も良いです。この
製品も現在の売価なら値打ちなのでは・・・と思っています。
それで、どなたかも仰っていましたが、どこかで中古のスピ
ーカーを買ってきてはと思うのですがお嫌ですか?。

書込番号:21731042

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2018/04/29 10:15(1年以上前)

勉強代として丁度良いかと思います。量販店で試聴した際、安価なコンポにしては良いと私は感じました。
普通こういったタイプのコンポは、拘りが強ければ強いほどバラバラに買うのが普通だと私は考えております。他の方も言ってるように >高月スイミングさん の好みもございますが、私自身の耳は昔ロック系の音楽をやっていたので、低音重視の構成で買っています。>高月スイミングさん の予算が見えない為、何とも言えませんがそういった買い方を推奨します。

書込番号:21786023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10607件Goodアンサー獲得:691件

2018/07/17 09:45(1年以上前)

見た目はいいけど意外と音はっていうのがこのシリーズの定番のように感じます。どちらかで補完し合っている音作りなのかもしれません。二機種ほどこの手のものをハードオフで買いましたが、スピーカー単品で他のアンプに繋ぐとなんか物足りないようなという感じでしたね。そういう手の製品ではないので、仕方が無いですね。

書込番号:21969095

ナイスクチコミ!1


ZXRMXRさん
クチコミ投稿数:1件

2025/04/18 18:55(6ヶ月以上前)

一時、Onkyo神話に囚われて、かなりの数のOnkyoスピーカーを試しましたが、近年のモデルはダメですね。2000年あたりまでのモデルは好みですが。

特に、このバスレフ方式になってからは、耳障りな低音ばかりが強調され、バスレフポートにスポンジ詰めて調整の対策も耳にしますが、焼け石に水。

倒産に追い込まれるまで、音を追及した時代から一転、セールスありきの迎合を感じます。
資本も代わり、それが企業ミッションですから仕方の無い事ですが、迷走感は否めず、私は近年のOnkyoには手を出しません。

お聴きになるジャンル次第ですが、耳が肥えていらっしゃるのでしたら、中古のアルニコ使用モデルをメンテナンスしてお使いになってはいかがですか?

このサイズでしたら、YAMAHAのNS-1やVictorのSXなど絶品です。
ちなみに前日、Onkyoの元祖Monitor同等ユニットの中古品を入手しましたが、最高に良い音です。

書込番号:26151120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

USB再生で消した曲が再生される現象について

2025/04/05 14:29(6ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 fuku-hachiさん
クチコミ投稿数:11件

MCR612で再生に使用しているUSB(8GB)で、
USBメモリーに入った曲をPC上で削除しても、MCR612で再生されて困っています。

マニュアルには、
『本機にUSBメモリーを接続すると、本機はUSBメモリーのすべてのファイルを読み込みます。
USBメモリーにフォルダ数やファイル数が多い場合、読み込みに時間がかかることがあります。』
とあり、MCR612でデータとして保存している可能性が疑われます。


MCR612に読み込まれた曲を削除するには、どうすれば良いのでしょうか?
MCR612を初期化するしかないのでしょうか?

USBをフォーマットし直して、曲を入れなおしてもダメでした。
USBを別のもの(MCR612で使用したことがないUSB)を使用すれば大丈夫でしょうか?

MCR612のUSB再生には、国産メーカーの使い勝手に慣れているため、かなりの不満があります。
外国メーカーによくある、仕様だからとあきらめるしかないのでしょうか?

書込番号:26135650

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/05 20:07(6ヶ月以上前)

再生時に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を選択してみてはいかがですか?

書込番号:26136058

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:1082件

2025/04/05 20:51(6ヶ月以上前)

>fuku-hachiさん

PCからUSBメモリを外すとき、いきなり抜いていませんか? そういうやり方をすると、USBメモリのデータがおかしくなる恐れがあり危険です。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8501

書込番号:26136118

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuku-hachiさん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/05 21:10(6ヶ月以上前)

BORIRINさん指摘の、
再生時に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を試してみました。
すると見事に解決しました。

今後はUSBを編集する毎に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を行おうと思います。

これを行ったことで、今まで再生がもたついていたのが解消されました。
特にランダム再生時に同じ曲が何回も再生されて、イラついてのが解消されたと思います。
USB再生の不満が、ほぼ解消(文字化け表示以外)されました。

本当にありがとうございました。

書込番号:26136151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

エイジングについて

2024/08/07 19:35(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99

クチコミ投稿数:27件

hr-10000を購入しましたが、音がスカスカで全く良くありません。アンプをr-n855に変えるととても迫力があり奥行きのある音に変わります。
コチラのアンプはエイジングで音が良くなるのでしょうか?

書込番号:25841614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/08/07 20:41(1年以上前)

>キャフリーさん

>エイジングについて

INTEC R-N855と比べ電源が軽量化されいる影響では
エイジングにより良くなっる可能性は有りますが、
AMPのエイジングの場合はパワーをかけて500H単位では
ゆっくりと時間をかけて良くなるように。

書込番号:25841703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6449件Goodアンサー獲得:894件

2024/08/07 21:52(1年以上前)

何故、『悲』マークなんですかね?
まるで、EX-HR99が悪いかのように見えるんですけど。
スレ主さんの場合、『悲』マークにしたいのはEX-HR10000なんですよね?

>コチラのアンプはエイジングで音が良くなるのでしょうか?

他人様に尋ねるなら『質』マークにしないと。

あと、HR1000のアンプ部(本体部)って、HR99とほぼ同じであり、HR99からの改善点として

「プレミアムモデルとしてのサウンドクオリティを実現するため、数々の音質チューニングを施しました。
振動吸収部材を部分的に追加装着することにより、音色感・艶・解像度をさらに向上。
またサイドウッドとアークベースの固定ネジの締めつけ順序を最適化することで高い透明感や広い音楽空間を実現しました。」

とあります。
なので、HR1000をエイジング(長年、使用した結果)でも良くならなかったのなら、HR99も同じでしょう。


>アンプをr-n855に変えるととても迫力があり奥行きのある音に変わります。

というなら、似たようなHR99じゃなくて、本格的なアンプを使った方が良いのでは?
R-N855には、HR1000のライン出力から取り出したのでしょうかね?

書込番号:25841796

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:1082件

2024/08/07 22:07(1年以上前)

>キャフリーさん

>コチラのアンプはエイジングで音が良くなるのでしょうか?
アンプはエイジングで大きく変わることはありません。本来そういう音ということです。
そもそも、EX-HR10000はEX-HR99をチューニングして良くしたもので、EX-HR99はEX-HR10000より劣るのでは…。
というか、EX-HR10000の取説を見てください。EX-HR99と共通の取説ですし、内容を見ても、アンプの外形寸法や質量も同じですし、アンプは同じものかと…。

と思いましたが、
https://faq3.jvckenwood.com/jvc/web2/faq/Detail.aspx?id=e69545968335530706c7a354464524b6d3057534452775a4b6e58622b7a50433833785878327332373765343d&kindId=-7&category=2741&categoryNot=0&word=%e9%80%b2%e5%8c%96%e7%82%b9&listNo=0&cntPerPage=30&page=1&totalCount=2&type=1&search=7&sort=99&order=2&attributeSearch=%26aid%5B106%5D%3DEX-HR10000&contentsId=97568&dispNodeId=2741
アンプもわずかにチューニング(※)はされているようですね。でも、ほとんどがスピーカーのチューニングです。とにかく、EX-HR10000のアンプをEX-HR99のアンプに変えても変わらないでしょう。

※ネジの締め付け順序って、対角で締め付けていくようにとしたのですかね? HR99は特に規定はなく作業者任せだったので端から順に締め付けていたのかも…。まあ、それを対角にしてどれだけ変わるかということですが…。
車のホイールなら、ネジを対角で締め付けるべきですが…。まあ、生産時は、5本や4本のネジを一気に締めますが…。

書込番号:25841823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8675件Goodアンサー獲得:1393件

2024/08/08 04:40(1年以上前)

>キャフリーさん
こんにちは

購入したばかりですか?

価格コムの商品欄に

「本製品の一部において、特定ロットの電源回路部品及びファームウェアの不具合により、正常に動作しない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーへご確認下さい。」


と注意書きがありますが、ここは確認すみですかね。


エージングは、50w+50wだと思われますので、

最低 200時間は様子見したいところです。

物は良い物ですので、たまに音量半分くらいまで上げてあげて

エージングに貢献してみてください。 

1か月経過しても音質がおかしいなら、販売店にご相談してみてください。

書込番号:25842045

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:528件

2024/08/08 06:17(1年以上前)

キャフリーさん

私もHR-10000を持っていますが、一般量販店ではなくメーカーオンラインショップの専売品で160,000円前後します。スレ主さんが繋げたR-N855は単品で80,000円前後で、同時にメーカーが用意したCDプレーヤーやスピーカーを入れると、200,000円を超えるセットの様なので、アンプのグレードで言えばR-N855が上ではないでしょうか。
R-N855は持っていませんが、DENON PMA-1500SEがあるので繋げてみれば、ドライブ力が上回るでしょうから、力強い音になるかもしれません。
このHR-10000のキモはウッドコーンスピーカーと思っています。セッティングして聴いてみてこのウッドコーンが気に入りました。私の場合はニアフィールドでのセッティングなので、スピーカーの音を直接耳に届く様にしており、部屋全体を鳴らす様にはしていません。
スレ主さんの好みもある様ですが、このウッドコーンスピーカーを単体で販売していない現状だと、このセットはメーカーの答えだと思います。
ちなみにオプションですが、インシュレーター一体型スピーカースタンドは利用しています。

書込番号:25842075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/08 07:25(1年以上前)

私は言いにくいのですが、エイジングは信用していません。

人間の耳はそんなに鋭いものでしょうか。

初めから音質の良いスピーカーに御金つぎ込んだほうが良いとかんがえます。

私はAR-7を長年愛用。スピーカーは売り払い、エラックのBS-312に換えて

サブウーハーはKUBE10 KEFを使用 奥深くハイエンドオーディオに近い音質に仕上がっています。

書込番号:25882456

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:1件

2024/09/12 16:22(1年以上前)

だいぶ古いですが、
Victor SX-WD30 フルレンジスピーカー(10年位前?)

ONKYO R-N855
で聞いていていましたが、アンプを
DENON PMA-900HNE
に変えたところ、かなり変わりました。
低音の量はそんなにアップしませんが、質が良くなってバランスがとれ、全体的にも音質が向上しました。
たまにハッとするような響きもあり、フルレンジスピーカーを鳴らしてる満足感があります。
最新のフルレンジウッドコーンならどんな音になるのか、、、

ウッドコーンはゆとりのあるアンプを要求する気がします。

書込番号:25888069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2024/11/19 11:23(11ヶ月以上前)

やはり初期不良だったらしく、2ヶ月で電源が入らなくなり、基盤交換した所とても良い音で鳴るようになりました(≧∇≦)b
ただやはり20万もする製品なので2ヶ月で故障するのはどうかとも思います。

書込番号:25966529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:528件

2024/11/19 15:08(11ヶ月以上前)

キャフリーさん

故障の前触れだったのでしょうか。
直って良かったですね。

書込番号:25966726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:1082件

2024/11/21 19:15(11ヶ月以上前)

>キャフリーさん

>2ヶ月で故障するのはどうかとも思います。
もともとどこか不良で、それで無理して動作していて、2か月で電源が入らなくなったのでは。
その影響で、音も良くなかったと…。
だから、不良のない製品だったら、音も良かっただろうし、2か月で壊れることもなかったでしょう。

書込番号:25969291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信2

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

クチコミ投稿数:2件

2022年12月末ヨドバシで購入。その後この製品を置いた部屋で不定期に鳴る原因不明のブザー音に悩まされ、この製品から鳴っているとわかるまで数ヶ月。
電源オフ時(コンセントは繋いだ状態)にも鳴るのでインターホンなどが原因かと思い配線を切ってもまだ鳴ることを確認したり、部屋に赤ん坊を寝かせていたので偶然ベビーモニターで録音された問題のブザー音を何度も繰り返して聞いたりして消去法でこの機種から出ている音だと確信。2023年6月メーカーに問い合わせると「そのような事例は一件もない」

一応9月修理に出したが、10月に修理から戻って再度以前のように使い出した2日目に同じブザー音。メーカーに再度連絡したがやはり
「そんな事例はなく本製品が原因とは考えにくい」との回答。
私「そう言われてもこの製品以外の原因が考えられない。子供寝かす部屋でいつ鳴るかわからないブザー音に怯えて使い続けるわけにいかないので買ってからほぼ使ってない。返品か交換は出来ないか?」
メーカー「そのような対応はしていない。今度は修理の者を自宅に派遣する」

翌日修理担当者が来て、その場で現象が確認できず持ち帰る。
その際の会話:
私「これまでに聞いたブザー音のうち、一度はたまたま庭に出た時に聞いて、玄関も窓も閉め切っていたにもかかわらず近所迷惑と言えるほどの爆音だった」
修理担当者「本製品からはそんな大きい音は出ないのでますます本製品が原因である可能性は低くなる」
(原因がこちらにあると言わんばかり)

3日後、修理担当者から電話連絡が来て
「ブザー音が確認できた。Bluetooth使用後に本体の電源を落とさない場合に出ることが判明。私はこういうことが起きることはお客様の件で初めて知ったが、会社にもう一件別のお客さんで同じ事例があったと報告が来ている。結論としては本機種のみこういう仕様であるという会社側の説明。」

元々会社で把握していなかった上に客が迷惑被るような事案を「仕様」と説明するメーカー。どう考えてもバグではないか?

得体の知れないブザー音を経験していてこの製品が原因だとわからない(確信できない)人はもっといるんじゃないかと思ったので、私も購入前に参考にしたこちらのサイトに投稿することにした。購入前半年ほど価格コムでウォッチリストに入れて、楽しみにしていた機種だったが結局この機種で音楽を楽しめた時間は合計10時間もなかったと思う。

てっきり「初めて判明したバグでした、今後説明書に載せて注意喚起します」と言われるかと思った(そういう対応なら不満はなかった)が、「初めて判明した事案だが、これはこういう仕様です」とは、さすがに驚いた。(仕様だったら、部屋を離れる時に必ず主電源オフにしないとブザー音なることありますって説明書に書くべきでは?)
あと、録音をしてメーカーの人に電話越しに聞いてもらったり自宅を訪問した修理担当者にも聞いてもらったり、思い出せる限りの状況説明をしてこのブザー音はこの機種から出ていると主張してもずっと面倒な客扱いで(自分たちの耳で確かめるまではただのクレーマーと思ってたのだろうから仕方ないかもしれないが)、原因が本製品だったと判明後も「納得しないだろうけどとりあえず客には仕様って説明するように」という指示を出したらしいメーカーの担当者、少し失礼だと思う。

本製品を購入検討中で、Bluetooth使用予定で、かつ音楽止めて別の部屋に行く時に毎回電源切らなくても手元のスマホで一時停止すれば本機はスタンバイのまま勝手にオフになるからいいや、と考えてる人にはお勧めできません。メーカーの把握してる同事例がたったの2件とのことなので、まめに電源切る人が多いのかな、とは思いますが。

書込番号:25485472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


返信する
クチコミ投稿数:2件

2023/11/02 11:10(1年以上前)

スレ主です。その後フォームから詳細を問い合わせたところ、初めて責任者から電話がありましたが、修理担当者の話から予想したとおり極めて失礼な対応でした。こちらが購入後ずっと爆音のブザー音に悩まされ、メーカー修理に出しても直らないうえに「そんな事例はなく、この製品から出た音とは考えにくい」と迷惑がられ、困り果てたことを、大したことではないと思っている様子でした。

メーカー側で預かって同じ音が確認できてもなお「こういう仕様のためこれ以上できることがない」と主張するなど、誠意は感じられません。口頭で「全て調査中です。」と済まそうとしたのでメールで回答くださいと言ったところ渋々Okしてきた回答を下に引用します。
ずっと返金拒否していたがこの回答によると返金することにしたようですが、購入後本件が理由で使えないまますでに約一年経過しているのも関わらず、購入時のレシートがないと返金できないと言われ呆れました。なお修理持ち込みにかかった実費その他は返金できないそうです。
今後購入する人はしっかり見極めて決定してほしいです。私はこの会社から二度と購入することはありません。

1)ブザー音はどういう条件下で鳴りますか?スマホでBluetooth接続後、スマホと機種の距離が離れて接続が切れる(ペアリングが切れる)瞬間ですか?音が鳴る詳しい条件を教えてください。
⇒ 現在確認できているのは電波が途切れるぎりぎりのタイミングと思われますが、原因調査中です。

加えて以下も教えてください。
・条件が揃えば毎回必ず鳴るのですか? ⇒ 現在調査中ですが、携帯機種によって違いはあるようです。
・一番大きな音量はどれくらいの音ですか?⇒ ステレオの音量大小に関係なく、ご確認頂いた音量と思われます。
・うちの家庭内ではブザー音と呼んでいるが、御社ではどう説明しますか?
⇒ 今回お話しを頂戴し原因含め調査中です。
・スマホによって音量違うと聞きましたがもう少し詳しく教えてください。
⇒ 弊社では、2台の携帯で確認しましたが、音量に違いはありませんでした。

・例えばiPhone、Androidで違うなどスマホによって相性の良し悪しがあるのです
か?
⇒ 現在、iPhone、Androidで確認致しましたが、相性につきましては調査中です。

・この音が鳴るのはこの型番だけと聞きましたがそれはどういう原理ですか?
⇒ 現在調査中です。

・(個体差の有無について)同じ型番の商品であれば何台あっても同じ条件下で同じ音が出ますか?
⇒ 今のところ、別の同機種でもブザー音が出るのを確認しています。

2)この機種をブザー音鳴らさないで使い続けるための対策はありますか?例えば今後メーカーがソフトウェアを更新してそれを入れたら今回のブザー音が鳴らないようにすることなどできますか?
⇒ 現在調査中です。

3)このブザー音が本機種の「仕様」と説明されたことについて。
ペアリング切れる時に警告音を鳴らす仕様になっているという意味ですか?
それとも正しい使用方法、誤った使用方法があり、こちらの使用方法(主電源を落とさず手元のスマホで一時停止した状態で部屋の外に出ること)は誤使用ですか?
⇒ 現在調査中です

4)貴社ではこれまでにこのような事例はなく今回初めてこの事例を知ったとのことな
ので当然仕様説明書への記載はなかったと思いますがこの音がなる事象は「バグ」ではなく「仕様」ですか?
⇒ 現在調査中です。

5)品質保証部か品質管理部があると思いますが、近所迷惑になるほどの爆音のブザー音が出る事案発生の情報提供を受けて今後もそのまま販売予定ですか?少なくとも仕
様書変更や、HP記載による注意喚起、設計変更等の予定はありますか?
⇒ 現在調査中です

6)すでに購入して同じように音に悩んでいる人がいると思います。原因のわからない爆音が家のどこかから鳴ることの気持ち悪さは同じことを体験してみたらわかると思います。何もしなければブザー音がこの製品と疑ってメーカーに連絡しない限りわからないことになりますが、購入済みの人に対して会社としてどう対処する予定ですか?
⇒ 現在、対応検討中です。

7)こちらへの対応は、これは仕様であるため修理は不可、返金も不可、という回答で間違いないですか?
⇒ 現在調査中ですが、解決までにお時間がかかることが予想されます。今回は、返金にて検討をさせて頂いております。

一旦、お問合せに関しましてのお返事とさせて頂きます。

書込番号:25488199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!37


クチコミ投稿数:1件

2024/11/16 14:27(11ヶ月以上前)

今日まさにこまりもちさんが投稿された事象に遭遇し、解決方法を調べていたところでした。
電源ケーブル抜いて中身を清掃してから起動したところピーピー音。何度も再起動しても治らないので困っていましたが、本投稿を見て電源を落とす直前まで接続していたBluetoothスピーカーの電源を切ってから起動したところ解決出来ました!
確かにこれを仕様と言われたら納得できないですね…

書込番号:25963159 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

電源が入らなくなった。

2019/01/26 19:45(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > ZS-R110CP

スレ主 nagatoyukiさん
クチコミ投稿数:232件 ZS-R110CPのオーナーZS-R110CPの満足度4

電源が入らなくなりました。(時計は表示されます)

書込番号:22421494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4201件Goodアンサー獲得:1082件

2019/01/27 01:00(1年以上前)

電源コードをはずし、5分以上待ってから接続し直し、それでも直らないでしょうか?
では、取説 69ページ中央に書いてある「上記以外で動作が正常でないときは、…」をやってみてください。
それでもダメなら、電源コードと時計用電池をはずし、一晩くらい放っておいて、その後やり直してみてください。

書込番号:22422161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2024/06/15 11:25(1年以上前)

電源ボタンを押しながらコンセントに挿すと電源が入りました。まぁなんとかこれで使えそうです。

書込番号:25772933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング