
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2025年4月5日 21:10 |
![]() |
17 | 10 | 2024年11月21日 19:15 |
![]() ![]() |
74 | 2 | 2024年11月16日 14:27 |
![]() |
1 | 2 | 2024年6月15日 11:25 |
![]() |
0 | 2 | 2024年6月5日 23:48 |
![]() |
35 | 4 | 2024年4月10日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
MCR612で再生に使用しているUSB(8GB)で、
USBメモリーに入った曲をPC上で削除しても、MCR612で再生されて困っています。
マニュアルには、
『本機にUSBメモリーを接続すると、本機はUSBメモリーのすべてのファイルを読み込みます。
USBメモリーにフォルダ数やファイル数が多い場合、読み込みに時間がかかることがあります。』
とあり、MCR612でデータとして保存している可能性が疑われます。
MCR612に読み込まれた曲を削除するには、どうすれば良いのでしょうか?
MCR612を初期化するしかないのでしょうか?
USBをフォーマットし直して、曲を入れなおしてもダメでした。
USBを別のもの(MCR612で使用したことがないUSB)を使用すれば大丈夫でしょうか?
MCR612のUSB再生には、国産メーカーの使い勝手に慣れているため、かなりの不満があります。
外国メーカーによくある、仕様だからとあきらめるしかないのでしょうか?
1点

再生時に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を選択してみてはいかがですか?
書込番号:26136058
2点

>fuku-hachiさん
PCからUSBメモリを外すとき、いきなり抜いていませんか? そういうやり方をすると、USBメモリのデータがおかしくなる恐れがあり危険です。
https://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=8501
書込番号:26136118
1点

BORIRINさん指摘の、
再生時に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を試してみました。
すると見事に解決しました。
今後はUSBを編集する毎に「今すぐ再生してキューを入れ替え」を行おうと思います。
これを行ったことで、今まで再生がもたついていたのが解消されました。
特にランダム再生時に同じ曲が何回も再生されて、イラついてのが解消されたと思います。
USB再生の不満が、ほぼ解消(文字化け表示以外)されました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26136151
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99
hr-10000を購入しましたが、音がスカスカで全く良くありません。アンプをr-n855に変えるととても迫力があり奥行きのある音に変わります。
コチラのアンプはエイジングで音が良くなるのでしょうか?
書込番号:25841614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>キャフリーさん
>エイジングについて
INTEC R-N855と比べ電源が軽量化されいる影響では
エイジングにより良くなっる可能性は有りますが、
AMPのエイジングの場合はパワーをかけて500H単位では
ゆっくりと時間をかけて良くなるように。
書込番号:25841703
2点

何故、『悲』マークなんですかね?
まるで、EX-HR99が悪いかのように見えるんですけど。
スレ主さんの場合、『悲』マークにしたいのはEX-HR10000なんですよね?
>コチラのアンプはエイジングで音が良くなるのでしょうか?
他人様に尋ねるなら『質』マークにしないと。
あと、HR1000のアンプ部(本体部)って、HR99とほぼ同じであり、HR99からの改善点として
「プレミアムモデルとしてのサウンドクオリティを実現するため、数々の音質チューニングを施しました。
振動吸収部材を部分的に追加装着することにより、音色感・艶・解像度をさらに向上。
またサイドウッドとアークベースの固定ネジの締めつけ順序を最適化することで高い透明感や広い音楽空間を実現しました。」
とあります。
なので、HR1000をエイジング(長年、使用した結果)でも良くならなかったのなら、HR99も同じでしょう。
>アンプをr-n855に変えるととても迫力があり奥行きのある音に変わります。
というなら、似たようなHR99じゃなくて、本格的なアンプを使った方が良いのでは?
R-N855には、HR1000のライン出力から取り出したのでしょうかね?
書込番号:25841796
4点

>キャフリーさん
>コチラのアンプはエイジングで音が良くなるのでしょうか?
アンプはエイジングで大きく変わることはありません。本来そういう音ということです。
そもそも、EX-HR10000はEX-HR99をチューニングして良くしたもので、EX-HR99はEX-HR10000より劣るのでは…。
というか、EX-HR10000の取説を見てください。EX-HR99と共通の取説ですし、内容を見ても、アンプの外形寸法や質量も同じですし、アンプは同じものかと…。
と思いましたが、
https://faq3.jvckenwood.com/jvc/web2/faq/Detail.aspx?id=e69545968335530706c7a354464524b6d3057534452775a4b6e58622b7a50433833785878327332373765343d&kindId=-7&category=2741&categoryNot=0&word=%e9%80%b2%e5%8c%96%e7%82%b9&listNo=0&cntPerPage=30&page=1&totalCount=2&type=1&search=7&sort=99&order=2&attributeSearch=%26aid%5B106%5D%3DEX-HR10000&contentsId=97568&dispNodeId=2741
アンプもわずかにチューニング(※)はされているようですね。でも、ほとんどがスピーカーのチューニングです。とにかく、EX-HR10000のアンプをEX-HR99のアンプに変えても変わらないでしょう。
※ネジの締め付け順序って、対角で締め付けていくようにとしたのですかね? HR99は特に規定はなく作業者任せだったので端から順に締め付けていたのかも…。まあ、それを対角にしてどれだけ変わるかということですが…。
車のホイールなら、ネジを対角で締め付けるべきですが…。まあ、生産時は、5本や4本のネジを一気に締めますが…。
書込番号:25841823
1点

>キャフリーさん
こんにちは
購入したばかりですか?
価格コムの商品欄に
「本製品の一部において、特定ロットの電源回路部品及びファームウェアの不具合により、正常に動作しない場合があることが発表されました。詳しくはメーカーへご確認下さい。」
と注意書きがありますが、ここは確認すみですかね。
エージングは、50w+50wだと思われますので、
最低 200時間は様子見したいところです。
物は良い物ですので、たまに音量半分くらいまで上げてあげて
エージングに貢献してみてください。
1か月経過しても音質がおかしいなら、販売店にご相談してみてください。
書込番号:25842045
1点

キャフリーさん
私もHR-10000を持っていますが、一般量販店ではなくメーカーオンラインショップの専売品で160,000円前後します。スレ主さんが繋げたR-N855は単品で80,000円前後で、同時にメーカーが用意したCDプレーヤーやスピーカーを入れると、200,000円を超えるセットの様なので、アンプのグレードで言えばR-N855が上ではないでしょうか。
R-N855は持っていませんが、DENON PMA-1500SEがあるので繋げてみれば、ドライブ力が上回るでしょうから、力強い音になるかもしれません。
このHR-10000のキモはウッドコーンスピーカーと思っています。セッティングして聴いてみてこのウッドコーンが気に入りました。私の場合はニアフィールドでのセッティングなので、スピーカーの音を直接耳に届く様にしており、部屋全体を鳴らす様にはしていません。
スレ主さんの好みもある様ですが、このウッドコーンスピーカーを単体で販売していない現状だと、このセットはメーカーの答えだと思います。
ちなみにオプションですが、インシュレーター一体型スピーカースタンドは利用しています。
書込番号:25842075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は言いにくいのですが、エイジングは信用していません。
人間の耳はそんなに鋭いものでしょうか。
初めから音質の良いスピーカーに御金つぎ込んだほうが良いとかんがえます。
私はAR-7を長年愛用。スピーカーは売り払い、エラックのBS-312に換えて
サブウーハーはKUBE10 KEFを使用 奥深くハイエンドオーディオに近い音質に仕上がっています。
書込番号:25882456
1点

だいぶ古いですが、
Victor SX-WD30 フルレンジスピーカー(10年位前?)
に
ONKYO R-N855
で聞いていていましたが、アンプを
DENON PMA-900HNE
に変えたところ、かなり変わりました。
低音の量はそんなにアップしませんが、質が良くなってバランスがとれ、全体的にも音質が向上しました。
たまにハッとするような響きもあり、フルレンジスピーカーを鳴らしてる満足感があります。
最新のフルレンジウッドコーンならどんな音になるのか、、、
ウッドコーンはゆとりのあるアンプを要求する気がします。
書込番号:25888069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり初期不良だったらしく、2ヶ月で電源が入らなくなり、基盤交換した所とても良い音で鳴るようになりました(≧∇≦)b
ただやはり20万もする製品なので2ヶ月で故障するのはどうかとも思います。
書込番号:25966529 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キャフリーさん
故障の前触れだったのでしょうか。
直って良かったですね。
書込番号:25966726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キャフリーさん
>2ヶ月で故障するのはどうかとも思います。
もともとどこか不良で、それで無理して動作していて、2か月で電源が入らなくなったのでは。
その影響で、音も良くなかったと…。
だから、不良のない製品だったら、音も良かっただろうし、2か月で壊れることもなかったでしょう。
書込番号:25969291
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
2022年12月末ヨドバシで購入。その後この製品を置いた部屋で不定期に鳴る原因不明のブザー音に悩まされ、この製品から鳴っているとわかるまで数ヶ月。
電源オフ時(コンセントは繋いだ状態)にも鳴るのでインターホンなどが原因かと思い配線を切ってもまだ鳴ることを確認したり、部屋に赤ん坊を寝かせていたので偶然ベビーモニターで録音された問題のブザー音を何度も繰り返して聞いたりして消去法でこの機種から出ている音だと確信。2023年6月メーカーに問い合わせると「そのような事例は一件もない」
一応9月修理に出したが、10月に修理から戻って再度以前のように使い出した2日目に同じブザー音。メーカーに再度連絡したがやはり
「そんな事例はなく本製品が原因とは考えにくい」との回答。
私「そう言われてもこの製品以外の原因が考えられない。子供寝かす部屋でいつ鳴るかわからないブザー音に怯えて使い続けるわけにいかないので買ってからほぼ使ってない。返品か交換は出来ないか?」
メーカー「そのような対応はしていない。今度は修理の者を自宅に派遣する」
翌日修理担当者が来て、その場で現象が確認できず持ち帰る。
その際の会話:
私「これまでに聞いたブザー音のうち、一度はたまたま庭に出た時に聞いて、玄関も窓も閉め切っていたにもかかわらず近所迷惑と言えるほどの爆音だった」
修理担当者「本製品からはそんな大きい音は出ないのでますます本製品が原因である可能性は低くなる」
(原因がこちらにあると言わんばかり)
3日後、修理担当者から電話連絡が来て
「ブザー音が確認できた。Bluetooth使用後に本体の電源を落とさない場合に出ることが判明。私はこういうことが起きることはお客様の件で初めて知ったが、会社にもう一件別のお客さんで同じ事例があったと報告が来ている。結論としては本機種のみこういう仕様であるという会社側の説明。」
元々会社で把握していなかった上に客が迷惑被るような事案を「仕様」と説明するメーカー。どう考えてもバグではないか?
得体の知れないブザー音を経験していてこの製品が原因だとわからない(確信できない)人はもっといるんじゃないかと思ったので、私も購入前に参考にしたこちらのサイトに投稿することにした。購入前半年ほど価格コムでウォッチリストに入れて、楽しみにしていた機種だったが結局この機種で音楽を楽しめた時間は合計10時間もなかったと思う。
てっきり「初めて判明したバグでした、今後説明書に載せて注意喚起します」と言われるかと思った(そういう対応なら不満はなかった)が、「初めて判明した事案だが、これはこういう仕様です」とは、さすがに驚いた。(仕様だったら、部屋を離れる時に必ず主電源オフにしないとブザー音なることありますって説明書に書くべきでは?)
あと、録音をしてメーカーの人に電話越しに聞いてもらったり自宅を訪問した修理担当者にも聞いてもらったり、思い出せる限りの状況説明をしてこのブザー音はこの機種から出ていると主張してもずっと面倒な客扱いで(自分たちの耳で確かめるまではただのクレーマーと思ってたのだろうから仕方ないかもしれないが)、原因が本製品だったと判明後も「納得しないだろうけどとりあえず客には仕様って説明するように」という指示を出したらしいメーカーの担当者、少し失礼だと思う。
本製品を購入検討中で、Bluetooth使用予定で、かつ音楽止めて別の部屋に行く時に毎回電源切らなくても手元のスマホで一時停止すれば本機はスタンバイのまま勝手にオフになるからいいや、と考えてる人にはお勧めできません。メーカーの把握してる同事例がたったの2件とのことなので、まめに電源切る人が多いのかな、とは思いますが。
書込番号:25485472 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

スレ主です。その後フォームから詳細を問い合わせたところ、初めて責任者から電話がありましたが、修理担当者の話から予想したとおり極めて失礼な対応でした。こちらが購入後ずっと爆音のブザー音に悩まされ、メーカー修理に出しても直らないうえに「そんな事例はなく、この製品から出た音とは考えにくい」と迷惑がられ、困り果てたことを、大したことではないと思っている様子でした。
メーカー側で預かって同じ音が確認できてもなお「こういう仕様のためこれ以上できることがない」と主張するなど、誠意は感じられません。口頭で「全て調査中です。」と済まそうとしたのでメールで回答くださいと言ったところ渋々Okしてきた回答を下に引用します。
ずっと返金拒否していたがこの回答によると返金することにしたようですが、購入後本件が理由で使えないまますでに約一年経過しているのも関わらず、購入時のレシートがないと返金できないと言われ呆れました。なお修理持ち込みにかかった実費その他は返金できないそうです。
今後購入する人はしっかり見極めて決定してほしいです。私はこの会社から二度と購入することはありません。
1)ブザー音はどういう条件下で鳴りますか?スマホでBluetooth接続後、スマホと機種の距離が離れて接続が切れる(ペアリングが切れる)瞬間ですか?音が鳴る詳しい条件を教えてください。
⇒ 現在確認できているのは電波が途切れるぎりぎりのタイミングと思われますが、原因調査中です。
加えて以下も教えてください。
・条件が揃えば毎回必ず鳴るのですか? ⇒ 現在調査中ですが、携帯機種によって違いはあるようです。
・一番大きな音量はどれくらいの音ですか?⇒ ステレオの音量大小に関係なく、ご確認頂いた音量と思われます。
・うちの家庭内ではブザー音と呼んでいるが、御社ではどう説明しますか?
⇒ 今回お話しを頂戴し原因含め調査中です。
・スマホによって音量違うと聞きましたがもう少し詳しく教えてください。
⇒ 弊社では、2台の携帯で確認しましたが、音量に違いはありませんでした。
・例えばiPhone、Androidで違うなどスマホによって相性の良し悪しがあるのです
か?
⇒ 現在、iPhone、Androidで確認致しましたが、相性につきましては調査中です。
・この音が鳴るのはこの型番だけと聞きましたがそれはどういう原理ですか?
⇒ 現在調査中です。
・(個体差の有無について)同じ型番の商品であれば何台あっても同じ条件下で同じ音が出ますか?
⇒ 今のところ、別の同機種でもブザー音が出るのを確認しています。
2)この機種をブザー音鳴らさないで使い続けるための対策はありますか?例えば今後メーカーがソフトウェアを更新してそれを入れたら今回のブザー音が鳴らないようにすることなどできますか?
⇒ 現在調査中です。
3)このブザー音が本機種の「仕様」と説明されたことについて。
ペアリング切れる時に警告音を鳴らす仕様になっているという意味ですか?
それとも正しい使用方法、誤った使用方法があり、こちらの使用方法(主電源を落とさず手元のスマホで一時停止した状態で部屋の外に出ること)は誤使用ですか?
⇒ 現在調査中です
4)貴社ではこれまでにこのような事例はなく今回初めてこの事例を知ったとのことな
ので当然仕様説明書への記載はなかったと思いますがこの音がなる事象は「バグ」ではなく「仕様」ですか?
⇒ 現在調査中です。
5)品質保証部か品質管理部があると思いますが、近所迷惑になるほどの爆音のブザー音が出る事案発生の情報提供を受けて今後もそのまま販売予定ですか?少なくとも仕
様書変更や、HP記載による注意喚起、設計変更等の予定はありますか?
⇒ 現在調査中です
6)すでに購入して同じように音に悩んでいる人がいると思います。原因のわからない爆音が家のどこかから鳴ることの気持ち悪さは同じことを体験してみたらわかると思います。何もしなければブザー音がこの製品と疑ってメーカーに連絡しない限りわからないことになりますが、購入済みの人に対して会社としてどう対処する予定ですか?
⇒ 現在、対応検討中です。
7)こちらへの対応は、これは仕様であるため修理は不可、返金も不可、という回答で間違いないですか?
⇒ 現在調査中ですが、解決までにお時間がかかることが予想されます。今回は、返金にて検討をさせて頂いております。
一旦、お問合せに関しましてのお返事とさせて頂きます。
書込番号:25488199 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

今日まさにこまりもちさんが投稿された事象に遭遇し、解決方法を調べていたところでした。
電源ケーブル抜いて中身を清掃してから起動したところピーピー音。何度も再起動しても治らないので困っていましたが、本投稿を見て電源を落とす直前まで接続していたBluetoothスピーカーの電源を切ってから起動したところ解決出来ました!
確かにこれを仕様と言われたら納得できないですね…
書込番号:25963159 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > ZS-R110CP
電源コードをはずし、5分以上待ってから接続し直し、それでも直らないでしょうか?
では、取説 69ページ中央に書いてある「上記以外で動作が正常でないときは、…」をやってみてください。
それでもダメなら、電源コードと時計用電池をはずし、一晩くらい放っておいて、その後やり直してみてください。
書込番号:22422161
0点

電源ボタンを押しながらコンセントに挿すと電源が入りました。まぁなんとかこれで使えそうです。
書込番号:25772933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
いつかは聴けなくなるだろうなとは思っていましたが、ついに来る日が来ました。
HM86のAmazon musicが聴けなくなりました。
ジャケ写や曲名やアーチスト名は出るのに、曲が聴けない。
Amazon music unlimitedなら聴けたりすのですかね、、、
誰か情報を!!
書込番号:25761839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>OTOKKIEさん
ついにその日が来たのかもしれませんが、完全に断たれたのなら選曲もできないかと…。
念のため、電源コードをコンセントから抜き5分以上経ってから接続してみてください。
それでもダメなら、ルーターの電源コードをコンセントから抜き5分以上経ってから接続してみてください。
直りませんかね?
書込番号:25761892
0点

osmv さん
いつもは電源ボタン長押しでリセットしてましたが、アドバイス通りコンセント5分抜いて、リセットしました。
再びコンセント差し込み、電源入れたら確かに画面にresetの文字が出て電源落ちました。
もう一度電源入れたら、すっかりAM.FM局も忘れて、Amazon musicも認証してくださいメッセージが出て、アプリで認証を行いました。
しかし、選曲はできて、アプリ側ではジャケ写は表示されるのですが、やはり音は出ない。しばらくすると次の曲になるも、音は出ず。。。
来る日が来たようですね。
HM86ユーザの方で、私はまだAmazon music聴けまーすという方いらっしゃれば挙手(^_^)/をお願いします。
書込番号:25762032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
2020年5月に57、820円で購入しました。
2023年6月音量調節ができなくなり、
購入先の量販店経由でメーカーに修理依頼
したところ、
修理代の見積が約2万2千円でした。
(原因はコンデンサーの不良とのこと)
私には高すぎるので、修理せずに返品して
もらうことにしました。、
しかし返ってきたら廃棄するしかありません。
そして新しい製品(当然別メーカーの製品)
を買うのか?
日本の家電も「修理して10年位使う」文化から
PCやスマホのように「5年位使い、その後は捨て
て新しい製品に買い換える」文化に移行している
のでしようか。
1点

>原因はコンデンサーの不良とのこと
原因が分かってるんだったら、自力交換に挑戦しましょう。
修理代が高すぎるとの事ですが、メーカー側からすれば適正だと思います。
交換部品が仮になくても、人件費はかかります。当然時間も。
>しかし返ってきたら廃棄するしかありません。
廃棄するくらいなら、ダメ元でそれこそ修理。スキルも身に付く、
(*^▽^*)
書込番号:25694134
12点

修理代は、だいたいそのくらいは掛かります。常識的な修理代だと思います。高いとは言えません。
修理依頼したことのある方なら、だいたいそのくらいは掛かると言うでしょう。
書込番号:25694347
11点

>sato-michioさん
壊してしまったらブックオフバザーやハードオフに持ち込めば引き取ってくれますよ
ゴミに出すと処分料が高いのでお勧めです
書込番号:25694392
5点

>(原因はコンデンサーの不良とのこと)
修理代は高くないでしょう。多分、基板ごと換えるのでしょう。
泣き言を書く人は延長保証に入っていない方。
昔のように故障部品を外して半田付けは昔の話。
書込番号:25694528
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




