
このページのスレッド一覧(全119スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2021年5月13日 07:43 |
![]() |
9 | 11 | 2021年5月2日 15:52 |
![]() ![]() |
13 | 5 | 2021年4月6日 20:34 |
![]() |
6 | 6 | 2021年4月4日 19:30 |
![]() |
6 | 8 | 2021年3月31日 22:33 |
![]() |
28 | 11 | 2021年3月12日 21:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
1年前に購入しましたがデジタル音声入力が無いので中華アンプLepy LP-2024A と中華DAC付きヘッドホンアンプとヤフオクでオンキョー スピーカー D-N7FXを購入しコンポと聴き比べしました。
音源および接続
1 PC保存のWAV
・PC/USB→中華DAC→中華アンプ→オンキョウスピーカー
・PC/USB→コンポ
2 TV REGZAの音声
・TV/光音声出力→中華DAC→中華アンプ→オンキョウスピーカー
・TV/光音声出力→中華DAC→コンポ
軍配は中華アンプ+オンキョウスピーカーに上がりました。大きな違いはコンポからの音はこもった感じに対し中華アンプはクリアで綺麗です。TV音声では圧倒的に中華アンプ+オンキョウスピーカーの方が迫力、音の伸びがあります。
ちなみに購入価格は
・中華DAC、中華アンプ、オンキョウスピーカー=3,000円+3,000円+1,000円=7,000円
・コンポ 60,000円
でした。
1点

音の評価は、難しいです。友人は、20万円のアンプを10万円のアンプに買い換えて満足しています。
>VGP2015SUMMER W受賞キャンペーン
パナソニック「SC-PMX100」オリジナルインシュレーター開発秘話 − 誕生!攻めのアクセサリー
https://www.phileweb.com/review/article/201510/21/1818.html
書込番号:22151926
2点

どうも。
授業料6万円で済んでラッキーだよ。
オーディオに凝ると数百万円の出費はザラ
よかったよかった(笑
書込番号:22151987
3点

もしD-N7FXを単品で新品で買えたとしたら2万円近くしたでしょう。
SC-PMX100はCD、USB、ラジオ、ネットワーク、Bluetoothも付いているし、iPhoneを接続したりAirPlayもできます。
リモコンもあるし、スマホでコントロールもできます。外観の仕上げもきれいですし、きちんとした取説やサポートもあります。
ですから、その内容からすれば、中華DAC/アンプに比べて高くはないと思います。
音質については、D-N7FXの音がスレ主さんの好みにより合っていたということではないでしょうか。
試しに、SC-PMX100のスピーカーの代わりにD-N7FXを接続したら、中華DAC/アンプより良く鳴るかもしれません。
なお、フルデジタルアンプのアナログ入力はデジタル入力に比べ音が悪くなります。聴き比べでTV REGZAの音声で大きな違いが出たのはそのせいでしょう。フルデジタルアンプ(SC-PMX100)の真価を発揮させるには、デジタル入力で聞かないといけません。
書込番号:22157346
3点

>音質については、D-N7FXの音がスレ主さんの好みにより合っていたということではないでしょうか。
>試しに、SC-PMX100のスピーカーの代わりにD-N7FXを接続したら、中華DAC/アンプより良く鳴るかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
スピーカーを交換試したいですがインピーダンスが違います。アンプ、スピーカーに悪影響与えませんか?
SC-PMX100のスピーカー 3Ω
D-N7FX 4Ω
>なお、フルデジタルアンプのアナログ入力はデジタル入力に比べ音が悪くなります。聴き比べでTV REGZAの音声で大きな違いが>出たのはそのせいでしょう。フルデジタルアンプ(SC-PMX100)の真価を発揮させるには、デジタル入力で聞かないといけません
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
PC/USB→SC-PMX100のでデジタル入力でも音がこもります。
書込番号:22157704
1点

>スピーカーを交換試したいですがインピーダンスが違います。アンプ、スピーカーに悪影響与えませんか?
3Ωに対し4Ωと負荷が軽くなるので、アンプが壊れることはないでしょう。
ただ、もともと3Ωという異例なインピーダンスなので、アンプとスピーカーの組み合わせで何か細工をしているかもしれません。また、その補正(?)がD-N7FXと相性が悪いと、あまり良い音とはならないかもしれませんが…。
とにかく、試しにつないでみるのは問題ないでしょう(他のスピーカーを使用すると…、というお約束の文言は取説に書いてありますが)。
兄弟機種ですが、こういうレビューもあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000766819/ReviewCD=906454/#tab
>PC/USB→SC-PMX100のでデジタル入力でも音がこもります。
それはSC-PMX100の持ち味かと…。
デジタルアンプの場合、駆動力はあっても低音が豊かに鳴らないことが多いです。
SC-PMX100の音のほうが好み、という人もいるかと思います。
SC-PMX100のアナログ入力だと、それ以前に音の解像度が悪いとか、そういう質が劣ったと思います。
書込番号:22157786
0点

>3Ωに対し4Ωと負荷が軽くなるので、アンプが壊れることはないでしょう
-------------------------------------------------------------
↓
逆ではないでしょうか?
抵抗値が上がれば負荷も増加するのでは?(素人の考え)
書込番号:22158572
1点

話を分かりやすくするために、直流で考えることにします。
例えば、1.5Vの乾電池に抵抗をつなぐとします。
3Ωの抵抗をつなぐと、0.5Aの電流が流れます(オームの法則で計算してください)。
4Ωの抵抗をつなぐと、0.375Aの電流が流れます。
4Ωの方が電流が少ないので、乾電池の負担は少なく長持ちします。
つまり、3Ωより4Ωの方が負荷が軽いのです。
書込番号:22158957
1点

スピーカーをオンキョー D-N7FXに交換しました。PCのWAV音源で再生した結果音の籠りもなくスッキリした音になりました。
中華恐るべし又パナのコンポのスピーカーにはがっかり。スピーカー比較ではオンキョーの方が優れてると思います。
書込番号:22160110
1点

海物語2017さん大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24132828
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
見識の広い皆さまに、お世話になっております。
ランキング圏外のミニコンポのため、あまり目立った反応は無いかもしれませんが、困っているのでご助言等頂ければ幸いです。
使用期間は、二年半あまりです。
Spotify Connect で、リモコンとなる iPhone 側の曲名サムネイルに表示不具合が出ていて、ここ二週間ほど、Spotifyサポート窓口と交渉していますが、その最中、今度は CD トレイが全く開閉しなくなってしまいました。
AC コンセントの抜き差しも何度か試しましたが、効果は無かったです。
販売先の家電量販店に電話照会したら、「店側の延長保証期間内ならば、メーカーへ修理に出して、自然故障と判断されれば、無料で修理する場合もある」とのことでした。
ただ、これで持込修理はこれで3回目のため、いい加減疲れてきました。
ただ、大部分のネットワークはまだ機能するため、保証期間前に、他社の同様の製品に買い換えるのも勿体なく感じます。
オーディオ愛好家の間で評判の高い、マランツの M-CR612 が本命ですが、こちらも不具合の報告が当サイトでよく目にするため、一歩踏み出せません。
DENON の CEOL RCD-N10-W も、私が iPhone ユーザーであるため Airplay2 等が使えて便利に思えますが、デザインが ONKYO の当製品に比べて、少しチープな感じがしてしまいます。
Wi-Fi の入る製品は、パソコンやネットワークオーディオに限らず、総じて故障しやすいものなのでしょうか。
1点

>黄金キャットさん
ダメもとでマイコンリセットを試してはいかがでしょうか?
https://jp.onkyo.com/support/faq/pdf/miconreset_crseries.pdf
ディスクトレイが開かなくなる症例はパイオニアのブルーレイでもよく発生するようで、Wi-Fiとは関係ないと思います。最近の製品に多くなってきた気がしますので、コストダウンが原因ではないかと思っています。
書込番号:24111884
2点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
お世話になっております。
リンクもありがとうございました。
ただ、添付して頂いた PDF に当型番(CR-N775)が無く、手元の添付取扱説明書には、「本機のリセット(初期化)」があるのですが、これとは異なる操作になるのでしょうか?
理解が遅く、申し訳ありません。
書込番号:24111912
0点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
連投ですみません。
見切り発車になってしまいましたが、付属リモコンの歯車マークのメニューから、「デバイス初期化」をかけて実行したら、見事に CD が取り出せました!
ありがとうございました!
「連休明けに、また持込修理か」と気を病んでいたので、大変助かりました。
中に入れてあった CD も、思い入れの深い盤なので、感激もひとしおです。
ドオナルノ・ダン・ベーカーさんが仰ったように、最新でない物理メディアには、 ONKYO さんも、傘下の Pioneer さんも、投資をケチっているのでしょうかね・・・。
書込番号:24111943
0点

>黄金キャットさん
755を775と誤読してしまっていたようで申し訳なかったです。
でもメニューに初期化があり、ディスクが取り出せたようでよかったですね。
書込番号:24111960
1点

>ドオナルノ・ダン・ベーカーさん
追加報告になってしまい申し訳ないのですが、先ほどのご報告の後、取り出しボタンを押しても、反応が悪い場面も半分くらいの確率であるため、やはり連休明けに持込修理に出します。
吸い込みによる取り出し不可になる前に CD は抜いておいたので、音盤の管理は何とか凌げましたが、これほどの利用期間で接触不良が発生するようでは困ります。
他社製品に買い換えても、どのメーカーもコストダウンしているのかもしれませんが。
ちなみに、先ほどの初期化を実行しても、 iPhone サムネイルの不具合は継続中です。
書込番号:24111987
1点

>黄金キャットさん
初期化しても、同じ現象ということは、故障でしょうね。
最近、オーディオメーカから、この手の新製品がまったく出ないので、
寂しい限りです。
書込番号:24112021
1点

>mt_papaさん
いつもありがとうございます。
昨日の悪いニュースも相まって、 ONKYO さんの周辺は景気の悪い話ばかりです。
買い換えも視野に入れ、 DENON やマランツの類似製品等も調べてみましたが、こちらの製品を量販店での無料保証期間を差し置いてまで入手したいと思う製品には、出会えませんでした。
このコロナ災禍のステイホーム期間が延々と続いているのだから、類似製品を発表すれば勝算は多々あるにしても、世界的な半導体不足で、国産の力では難しいのかもしれません。
書込番号:24112051
1点

>黄金キャットさん
こういう製品は、電源コードの抜き差し(停電復帰)で初期化される部分とリセットで初期化される部分とがあります。
Wi-Fi設定、Bluetoothのペアリングなどは停電で消えてしまうと困るので、そういうものは電源コード抜き差しでは消えません。
ですから、電源コード抜き差しでダメなら、リセットも試してみる必要があります。
>ちなみに、先ほどの初期化を実行しても、 iPhone サムネイルの不具合は継続中です。
これってiPhoneアプリの問題で、CR-N775は関係あるのですか?
>オーディオ愛好家の間で評判の高い、マランツの M-CR612 が本命ですが、こちらも不具合の報告が当サイトでよく目にするため、一歩踏み出せません。
M-CR611よりはマシだと思いますが…。
RCD-N10も同じ会社なので、設計・生産は同じところではないですか? だから、不具合があれば同じようにあるかも…。
>Wi-Fi の入る製品は、パソコンやネットワークオーディオに限らず、総じて故障しやすいものなのでしょうか。
故障と言うか、不具合は生じやすいですよね。ネットワークではいろいろなことができ、いろいろなデータをやり取りしますが、それだけに複雑で、様々な要因が絡みますよね。
ソフトウェアの不具合で問題が生じたときは、再起動すれば復帰すると思いますが、相手の仕様変更などが原因なら、それに対応するようアップデートしないと再発を繰り返すでしょうね。
書込番号:24112589
1点

>osmvさん
いつもお見守り下さり、ありがとうございます。
>電源コード抜き差しでダメなら、リセットも試してみる必要があります。
購入してからというもの、こちらの製品での初期化は累計で、もう数えて二桁になるほど行ないました。それでも、満足のいく挙動になりません。
ちなみに、今回提起させて頂いた CD トレイ開閉不可でも、上記の通りに初期化はマニュアル通りに行ないました。それでも mt_papa さんのご指摘の通り、故障による接触不良で不具合が再発します。
サムネイルに関して、
>これってiPhoneアプリの問題で、CR-N775は関係あるのですか?
とのご意見、ごもっともなのですが、このスレッドに書き切れないくらい、過去にネットワーク起因のコンポ側の不具合が発生しています。
ちょうど昨年の今頃にご助言頂いた、 "Chromecast機能の乱入" も含め、それらを列挙するのは無意味だと思うので、割愛させて頂きます。
貴重な自室でゆったり過ごす時間が、あまりにも多分に不具合の検証・調整に費やされるため、もうネットワークコンポは、いい加減疲れてきました。
短絡的な思案とお叱りを受けるかもしれませんが、ツナギという意味でも、仕組みが簡単な DENON RCD-M41-SP あたりでもう、妥協しようかと考えております。
書込番号:24112615
0点

>黄金キャットさん
DENON の M41 いいですね。実は私も目をつけています。
サブスクで音楽を楽しむ場合、スマホ→Bluetooth→コンポでいいかなとも思っています。
そのほうが簡単、シンプルで余計なトラブルで時間を費やすこともなくなりそうです。
M41 がいいと思うのは、M39 , M40 は家にあるんですが、無音時のスピーカからの
ノイズがほぼないのがいいです。N775 はちょっとノイズ大き目に感じます。(ホワイトノイズ)
書込番号:24112802
1点

>mt_papaさん
昨夜の mt_papa さんのアドバイスに背中を押して頂き、本日午前、奇跡的にも M41 が最寄りの家電量販店で入手できたので、3年の無料保証を付けて、めでたく購入となりました。お店の陳列棚には、2019 VGP アワードの受賞印が隣に飾られていました。
mt_papa さんと私は、愛用しているオーディオのメーカーやデバイスの来歴が似ているので、非常に参考になりました。
クチコミでアドバイス下さったように、(ルーターではなく、 オーディオ機器本体が)不安定な Wi-Fi コンポの不具合のために、余暇時間を無駄にするのはもうウンザリです。
帰宅後、早速接続して音出ししてみましたが、予想を遙かに超える圧倒の音像でした。「 Bluetooth キャストは音質が悪い」と頭から決めてかかっていたのですが、見事に不安が払拭されました。
当然、 Bluetooth は仕組みがシンプルなので、何ヶ月にもわたって悩まされていた、 Spotify iOS アプリの不具合も皆無です。
CD 音盤も再生してみましたが、再生時の回転音が、コンポ本体の手前にいると、若干気になります。再生が始まれば、音像に隠れて気にならなくなりますし、回転がこなれてくれば漸減するかもしれないので、もう少し様子を見ます。
アナログ入力が一つ、デジタル入力が二つあるので、汎用性も高くて満足です。私の場合は、アナログ入力にフォノイコ内蔵のレコードプレーヤーを繋いでみました。
肝心のお値段も、保証をつけても、十分にお財布に易しい値段です。音像職人 DENON さんの心意気に感謝です。
mt_papa さんも、この筐体をご検討のことですが、是非お勧めしたい逸品です。
書込番号:24113895
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
レビューにも書きましたが、常時時計表示出来ないのと CDタイトル、 曲名表示しないのがマイナス点です。あとデザインや音質などは120点です!
書込番号:24063735 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>つきこうだいさん
こんにちは
無駄を省いた音質重視というところでしょうか。
このデザインで、チャラチャラしたものは、いらないと判断されたのでしょうね。
時計表示はあってもよかったかな・・・
書込番号:24063747
2点

>オルフェーブルターボさん
早速のお返事ありがとうございます。
総合的には買って満足してます!
まだ購入して1週間ほどですが毎日さわってワクワクしてます!
書込番号:24063764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つきこうだいさん
>常時時計表示出来ない
表示にはVFD(蛍光表示管)という真空管のようなデバイスを使っています(コンポではほとんどの製品に使われています)。そのため、フィラメントを加熱して熱電子を放出させる必要があるなど、消費電力が大きいです。
そのため、待機電力 1W以下で点灯させることができないのです。ですから、スタンバイ中は表示ボタンを押すと数秒間表示される、という仕様が多いのですが、本機はそれもないですかね?
>CDタイトル、 曲名表示しない
音楽CD(CD-DA)にはタイトル情報が入っていないので、技術的に表示させることができません(特殊な方法ではできなくはないですが、製品がかなり高価になってしまいます)。タイトル情報が入っているMP3を焼いたCD-Rなら本機でもタイトル表示できます。
とにかく、他のこのクラス(ネットワークレシーバーは除く)のコンポに比べ機能的に劣るようなことはあまりないので、安心して使ってください。
書込番号:24064163
6点

>osmvさん
いろいろ教えて頂きましてありがとうございます。
時計表示はボタンを押すと5秒ほど点灯して消えます。
CDタイトル曲名はそうゆう事だったんですね!
ただカーステでは出るので 本機でも出たらいいなーと思ちゃいました(^^)
書込番号:24065289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうしても他に時計を設置できない環境でしたら、木目調の置き時計を乗せてみては。
オーディオ機器の画面より見やすい物が多いと思います。
書込番号:24065320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
先週、やっと1ケ月後に製品が到着したのですが、トラブル続き。
最初は他の接続系には触りもしないのに、FMアンテナケーブルに触れると音性が途切れる現象が発生、端子が悪さをしているのか思いましたが、そのうちCD再生時に度々音声が途切れる現象が続き、店に相談した結果交換してもらうことになりました。
現在、交換品待ちですが、CD再生もFMチューナーも、数10秒ごとに度々音声が途切れる現象が続いています。音声が途切れても、CD再生時のカウントは進行してますから、オーディオ部のどこかに問題があるのでしょうが、こういう経験をされた方はおられますか?
メーカーに電話してもそんな話は聞いたことがないとけんもほろろ。新品交換ではなく他機種に換えようかとは思っているのですが、候補のマランツも同じディーアンドエムHDというのが皮肉というか。
3点

スピーカーコードの接続が不味かったんじゃないだろうか?
差し込み過ぎとか、違う穴にとか、どこかに触れてショートしていたとかね・・・ 以外に多い 簡単なミス。
書込番号:23665707
2点

アンプICのサーマルパッドがきちんとボードに半田付けされていなくてサーマルシャットダウンしたのでは?
そして、冷えると復帰するが、音が鳴るとしばらくしてまたサーマルシャットダウン、の繰り返しでは?
書込番号:23667253
0点

返信ありがとうございます。
その後、スピーカーとの接続を再確認して試してみましたが、現象は改善せず。
CD再生時もFM時でも、すんなり音声が再生することもあれば、機嫌が悪い?時は、度々音声が中断することが続いています。
交換品に期待することにしました。DENONは電気系に弱いとかいう話はあるんでしょうかね。
有難うございました。
書込番号:23670921
0点

購入から2年ほど経過して、CDとUSBの音が止まるようになりました。タイムは進行。FMラジオやSpotifyなどのネットワークは普通に聞けます。修理に出すか、買い替えるか悩んでいるところでした。
書込番号:24060608
0点

>seahawks6434さん
電源コードを外して5分以上放置し、その後電源コードを接続してください。
これで直りませんか?
それでもダメなら、リセット(取説 96ページ)してみてください(ラジオのプリセットなどは消えます)。
それでダメなら、修理に出す必要があるでしょう。
書込番号:24061150
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
XC-HM86は毎日利用するほどお気に入りで大満足の機種です。先日もアップデート下さりサポートにも満足しています。
ただ最近以下のような情報をみるようになりました。
オンキヨーの経営状態についてです。
https://the-owner.jp/archives/5203
radikoなどのアプリは更新していく物なので、この機種もアップデートしていかないと聞けなくなるリスクがあるかと思います。
「いずれは」とは思っておりますが、それが思いのほか早く来てしまうのでは・・・という心配です。
オンキヨーパイオニアには頑張って欲しいです。
2点

今は半導体工場火災の影響で、売りたくても物が作れない状況ですからね〜。
高くても売れる商品を作ってる会社は材料費が高騰しても作るでしょう(PCのグラボなど)。
カーナビやオーディオ、ドラレコなどは現在非常に厳しい状況ですね。
まぁ、かくいう私もパイオニアのカーナビを導入したばかりです。オリンパスの例を出すわけでもないですが、パイオニアもオンキョーも技術力はある会社ですから、まだまだ救済の道はあると思いますよ。但しその場合、大幅な進路変更を余儀なくされて名前だけが残り中身はガラリと変わる可能性はありますから、安心はできませんね。
書込番号:24049090
1点

KIMONOSTEREOさん
コメント有り難うございます。
元々厳しいところにコロナの影響等もダメージになっているでしょうね。
何とか救済案が出てくると良いのでしょうが、ネットワークがらみの製品は
需要が短いと諦める必要があるんでしょうね。
書込番号:24049327
0点

>真心人さん
経営状態は我々が心配してもどうなるものでもないので、静観するしかないです。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210303/k10012892081000.html
ファームのアップデートには何十万円も(外注だとそれ以上)開発費がかかります。
生産終了している機種なら、アップデートしてもさらに製品が売れることもないのに、開発費だけが出ていきます。経営状態が厳しいと、そういうことはなるべく避けたいところでしょうが…。
>radikoなどのアプリは更新していく物なので、この機種もアップデートしていかないと聞けなくなるリスクがあるかと思います。
radiko側が仕様変更し、それに対応するようXC-HM86のファームがアップデートされなければ聞けなく可能性はあります。ただ、機能追加などの場合は、古い機種は従来の機能までが使え、新しい機種は追加機能も使えるよう、radiko側も配慮すると思います。そうであれば、ファームのアップデートがなくても聞き続けられます。
が、先のことは分かりませんので、いま満足して使っているなら、それで良しとしましょう。
もし将来radikoなどが聞けなくなった場合は、スマホで聞いて、それをBluetooth(iOSデバイスはAirPlayも可)でXC-HM86に飛ばして聞きましょう。
書込番号:24049401
1点

osmvさん
コメントありがとうございます。
確かにアップデートは手間もコストもかかりますからね。
細々でも対応いただければ感謝しなければなりませんね。
おっしゃるように、今を精一杯楽しもうと思います。
書込番号:24049444
0点

>真心人さん
こんにちは
オーディオの部門では、型枠作成の会社が倒産等で、製造は一時ストップしているようですが、
ワクチンも出回り始めたことですし、もう少しで変わってくると思いますよ。
パイオニアは高性能の製品が多いですからね。
書込番号:24049550
1点

>真心人さん
こんにちは。なんとか投資ファンドなどの支援で暫くは持ちそうですね。
https://onkyo.com/ir/ir_news/
国内は低調で厳しそうですが北米でAVアンプ系は少し好調なようです。儲かる売れ筋しかでなくなり
ピュアオーディオやコンポクラスの今後はより厳しいかも知れません。
書込番号:24051721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>fmnonnoさん
コメントありがとうございます。
何とか光が見えてきそうな情報ありがとうございます。
オンキキョーパイオニアに限らず、自分の持っているカメラのオリンパスも今後が不透明だったり・・・・。
日本の企業には頑張って生き残って欲しいですね。
書込番号:24052548
0点




ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X5CD (W) [ホワイト]
CDいれたらでてきません(T . T)
傾けたり、ポンポンたたいたり、スピーカーを上にしてエジェクトしたりしましたが、ウーウーとモーター音がしてでてきません。修理だしてみます。
書込番号:23849219 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>akichin1125さん
このタイプはコレが怖いですよね〜
音は値段以上に良いので耐久性が怖いですね。
書込番号:23849289 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akichin1125さん
これを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000640149/SortID=21347705/#tab
CDを取り出すだけなら、この中で紹介されている方法でうまく行くかも…。
今後もCDを使い続けたいなら、もちろん修理に出せばよいですが…。
書込番号:23849307
1点

たしかに音は最高です!
しかし、この故障
実は2回目なんです( ; ; )
修理してまで聞きたい、いい音なんですよねぇ〜
書込番号:23849715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、傾けたり裏返したりしたけどダメでした。
書込番号:23849717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>akichin1125さん
すごくソニーっぽいですね(^^;
昔よくソニータイマー(時限故障)は健在と言ったトコでしょうか。
最近は機械的機構が減ったのであまり聞かなくなったと思ってましたが。
書込番号:23849867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、修理費16000円とのことで連絡があり、このプレイヤーへの愛着から修理をお願いしました(T . T)
次、また吸い込まれたらスピーカーとして使います。
書込番号:23869714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品は、完全なる不良品です。使用頻度が少ないと1年ほどでCDが読み込めなくなります。
5年保証で購入して2度修理に出してその度にローディング部分をアッシー交換しています。
やはり1年ほどで壊れましたが、保証期間が切れたため放置してあります。
壊れると判っているのに部品の改良はされておらず、メーカーとしては無責任ですね。
ただし、デザインや音質は〇。
書込番号:24016524
5点

おっしゃられる通り、音は抜群でデザインもよいのですが耐久性が完全にダメです。
私も2回目の修理ですが、もしかしたら3回目の修理を我慢してだすかもしれないです(T . T)
書込番号:24016589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>akichin1125さん
修理はどのように出されていますか?
同じ故障で何回も修理に出すときは、メーカーのサポートに連絡してください(故障品を持ち込むのは、電気店としても)。
そして、「これで3回目の修理です。すべて同じ故障です。1回目の修理が〇年〇月、2回目が〇年〇月で、修理代に〇万〇千円かかりました。そして、また同じ故障です。なぜこんなに同じ故障を繰り返すのですか? SONY製品ってそんな品質なんですか? 修理代が高いし、もう修理はやめようかと思ったのですが、この製品がとても気に入っていて…。」などと、同じ故障で修理を繰り返していること。それでも、愛着があってまた修理すること。しかし、もう同じ故障は絶対イヤだ、……、と切々と訴えてください。訴えなので、メーカーに直接言わないと意味がありません。
そして、修理を電気店に出したい場合は、サポートにその旨を伝え、特別に取り扱ってもらうよう(サポートの〇〇さんに連絡してある故障品です、とか)、取り計らってもらってください。
もし上記のことをせずに、単に電気店に故障品を持ち込むと、単なる修理の一つとして扱われてしまいます。そのときに、「これで3回目の修理です。」と言っても、店員が「ああ、そうですか…。」と、それだけです。
まあ、直接サポートに訴えても、修理の仕方は変わらないかもしれませんが、もしかしたら少しでも故障しにくいパーツを使ってくれるかも…、とかすかな期待を持ちましょう。
書込番号:24017385
2点

なるほど!
貴重なご意見ありがとうございます。
もし今後も故障した際には、クレーマーにならない程度に事実のみを伝えて修理をお願いしたいと思います。
何か変わってくれればよいですけどね。
ダメ元でやってみます。
書込番号:24017399 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ごめんなさい、回答し忘れました。
修理は、量販店のビックカメラ経由で修理センターにだしております。
書込番号:24017402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




