
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2025年9月1日 10:09 |
![]() |
1 | 4 | 2025年8月15日 07:10 |
![]() |
27 | 27 | 2025年6月3日 21:23 |
![]() |
3 | 2 | 2025年5月28日 22:42 |
![]() |
1 | 2 | 2025年4月28日 08:50 |
![]() |
134 | 21 | 2025年4月18日 18:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX TY-AK21(K) [ブラック]
現在、S社、Sh社のラジカセを保有しているが、やはり下記の点がこれら2社製より落ちる・
1.音声は質量共。リビングでは無理。机などの上に置いて一人利用がよいかも。
2.ともかく、表示の字が小さく、うすいので虫眼鏡が常時必要。
3.リモコンが小学生向きかと思うほど小さい。
4.取説は一部をコンビニのコピー機でA3に拡大している。
5.いずれ買い替え(J社に)るつもり。
6.カセットテープの蓋がゆるい。
7.スピーカーが小さいから音質に影響している。
8.テープ、CD、SD、USBメモり、ラジオ利用の多機能は良い。
以上個人のコメント。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
これまでM-CR602とONKYO CR-N755にネットワーク(家庭内有線LAN)接続して音楽再生しておりましたが、使用しているソフトはWalkmanを使用している関係でMusicCenter for PC(v.2.7.2)。M-CR602を612に更新して同様に有線接続したところ、612はネットワーク機器としてMusicCenterには認識されませんでした。PC上はメディア機器としてしっかりネットワークに存在するのにです。ソフト上の問題とSONYに確認しましたが、下記のように動作確認されていないと通告され、結局のところMusicCenter for PCでネットワーク接続して直接本機を使用することは諦めざるを得ませんでした。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020003
今は、別の機器(PioneerのBDP-160 これも動作確認対象外ですがネットワーク機器として認識されています)を経由して光ケーブルを介してMusicCenter for PCで音楽データを再生していますが、なんか釈然としません。ONKYOも動作確認取れてはいませんがちゃんと接続できたし同じMarantzでありながら602は接続可能で612はそうでなくなったのか、何があってこうなってしまったのかわかりかねます。こういうことは事前には知り得ず買って初めてわかったことで、あまりこういうケースはないかもしれませんが、もし同じようにMusicCenter for PCを利用している方で本機ご検討中の方があるとしたら要注意です。
0点

>612はネットワーク機器としてMusicCenterには認識されませんでした。
ここの意味がわかりませんが。
PCのMusic Centerはサーバーになります。したがってM-CR612はクライアント(子機)です。
Music Centerでホームネットワーク機器の検索設定する必要があります。当然、windowsの
共有設定の変更が必要です。
これができなかったと事ですか。?
書込番号:26263030
1点

Music Centerのマイライブラリ共有を有効にしても駄目ってことですか。?
書込番号:26263074
0点

うまく説明ができず申し訳ありません。
PCソフトであるMusicCenterがわからは依然としてネットワーク機器としてM-CR612は認識されておりませんが、接続して一日経ってみるとM-CR612がわからMusic ServerのひとつとしてMusicCenterが認識されるようになりました。そこから音楽データを探して再生することが可能になり、結論としてネットワーク接続は成功したことになります。つまりこれまでと逆で、MusicCenterからM-CR612を探して再生するのでは無く、M-CR612からMusicCenterを探してそこにつなぐというやり方になったわけです。
コメントのタイトルはそういうことではちょっと不適切かもしれませんが、これまでとはやり方が異なるということで当初違和感があったということでご理解いただきたいと思います。
書込番号:26263191
0点

>masiorさん
Music Center for PCはSONYの機器のためのアプリなので、SONYに確認したらM-CR612は動作確認されていないので動作保証できません、と言われるのは当然です。でも、こういう機器やアプリはあるガイドラインや規格に則って設計されているので、動作確認していなくても動作することが多いのです。ただ、M-CR612は例外かもしれませんが…。
Music Center for PCのバージョンは最新ですか? 最新でなかったら、最新バージョンにアップデートしてみてください。
それでもダメなら、念のため、Music Center for PCアプリを終了し、次の方法をやってみてください(@でダメならA、それでもダメならB。動作確認時にアプリを改めて起動する)。
@ M-CR612を電源オフし、その後電源コードを抜いて5分以上(5分がダメなら1時間とか一晩とか)待つ。そして、電源コードをつないで動作確認する。
A M-CR612で「ネットワークの設定をお買い上げ時の設定に戻す」(取説 131ページ)を行う。その後、必要なネットワーク設定を行い、動作確認する。
B ルーターの電源コードを抜いて5分以上待つ。その後電源コードをつないで、ルーターが起動・ネット接続完了したら、動作確認する。
書込番号:26263698
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
これでCR-N775のサポートもされなくなってしまうのでしょうね。
不振が続き、オンキヨー&パイオニア製品が市場から姿を消して行った事を考えるといずれこの日が来るのだろうと思ってはいたのですが残念です。
3点

今は売却済みのe-onkyo以外のwebサイトは消滅しており、ファームウェアのダウンロード等は行うことが出来ません。
修理に関しては、昨年内に受付不可になっていたようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1365106.html
書込番号:24744965
2点

>ありりん00615さん
こんばんは。
先程電源を入れてみたところTuneInやRadikoの接続にエラーが出る様になりました。
私の775だけの問題かちょっと気になりますね。
書込番号:24744981
2点


Webサイト復活していました。マニュアル等、未入手だったら落としておいたほうがいいかもしれません。
書込番号:24745050
1点

SANSUI(山水電気)と同じ道を行くのかな?
書込番号:24745118
1点

>オリエントブルーさん
ご無沙汰しております。
アクティブスピーカーのアンプ部分が故障したら…となってしまうのででしょうね。
>ありりん00615さん
TuneInやRadikoの接続も回復しました。
Webサイトに接続出来なかった事に関係があったのかな?
>1とらぞうさん
名前だけを使った別物が出て来る事もあるのでしょうね。
書込番号:24745174
2点

オンキョーの破産ニュースを確認せず、アップデートしたところ、無限ループ状態になってしまいました。何度電源を落としても変化なく、メーカー修理も出来ないので諦めるしかないでしょうか。
書込番号:24753664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ノックノックさんさんさん
こんばんは。
コンセントを抜いてしばらく時間を置いてからでもダメでしょうか。
書込番号:24755154
1点

〉チェインバーさん
ありがとうございます。何度かコンセントをしばらく抜いて試して見たのですが、残念ながら解消しませんでした。
書込番号:24756435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チェインバーさん
電源ボタンを10秒以上長押ししてみてください。
コールドスタートすると思います。
これでダメなら、、手がないですね。
アップデートサーバがもう動いていないのかな。
書込番号:24756453
0点

>ノックノックさんさんさん
うーんダメでしたか。
>mt_papaさん
アップデートサーバーはXDP-30R(DP-S1のパイオニア版)のアップデートが出来たので現在は生きていると推測されます。
5/14にオンキヨー関係のサイトがアクセス出来なくなり、翌日復旧していました。
私がTuneInに接続出来ないと言っていたのも5/14、翌日復帰しているのです。
ノックノックさんさんさんがCR-N775のアップデートを要求したのも5/14ではないかと思われます。
書込番号:24756717
1点

>チェインバーさん
>mt_papaさん
ありがとうございます。
その後も電源長押し、コンセントを抜き時間をおく、など何回か試しましたが状況は変わりませんでした。残念ですが諦めます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24757180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノックノックさんさんさん
いまWi-Fiでお使いなら、電源コードをコンセントから抜き、LANケーブルでルーターと接続し、電源コードをコンセントに差してみてください。
これで、Updating...から抜けられませんか?
書込番号:24757768
2点

>osmvさん
基本的なことと思いつつアドバイス通り実施したところループから抜けられました。本当にありがとうございました。
>チェインバーさん
皆様
お騒がせしました。もう少し利用出来そうです。
ありがとうございました。
書込番号:24758119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノックノックさんさんさん
脱出出来て良かったですね。
私のCR-N775も今後どれだけ頑張ってくれるかわかりませんが、皆さんのCR-N775と共に長生きしてくれる事を願っています。
>osmvさん
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24759149
1点

オンキヨーのサイトが再び落ちていますが、それに合わせて再びネットラジオの接続が出来なくなっていますね。
皆さんも試してダメでしたら教えていただけると助かります。
書込番号:24781994
0点

TuneIn , Radiko , Amason music ともに再生できましたよ。
書込番号:24782501
1点

>mt_papaさん
教えていただきありがとうございます。
先程接続出来ました。
もしかしたら私の775の調子が良く無いのかもしれないですね。
書込番号:24782904
0点

僕も同じく、ファームウェアアップデートの無限ループになってしまいました。。。
なんとか解決策ないですかね。。。
書込番号:24801082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics SA-C600
ファームアップでQobuzに対応したので、無料で一ヶ月Qobusを試聴した報告です。
SA-C600用のスマホアプリからQobusのハイレゾ音質の曲を選んで再生出来て感動したんだけど、音質に関係なく決まった曲の途中で止まったり、終わったのに次の曲に行かない現象があり、結局PCでQobuzを開いて、USBケーブルでつないで聴いてました。
再生先をGoogleCast対応デバイスから選べますが、SA-C600は接続不可と表示されました(今年最新のファームアップの前は出来てたんだけど)。
ちなみにGoogleNestAudio(スマートスピーカー)、Chromecast with Google TVは選択できたので最高で96Hhzの音質で再生できます。
先日、SpotifyConnectと同様な機能のQobuzConnectが発表されて多くのメーカーに対応するとのこと。
その中にTechnicsもPanasonicも含まれてなかったので、早急にファームアップで対応したら、課金してQobuzを聴くことを検討したいと思います。
1点


訂正します。
Chromecast with GoogleでQobuz再生音質は48KHzが上限でした。
書込番号:26193453
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
ラジオ番組を留守録したくて購入しました。
高温高湿などの特別な環境とは思えませんが、カセットテープ挿入口の化粧板が剥がれます。こういうパーツ、昔はビス留めしたり(それがかっこよかったりして)したものですがなんと接着。両面テープで対策したりしてますがそれもうまくいかず。肝心の留守録もオペレーションが難しく(「戻る」ボタンがなく最初から、の設定し直しになる)、その上CDも満足に読めない(輸入CDなどはかなりの確率で読み出しエラー)。絶対に購入すべきではありません。ちなみに当機のUP CONVERTなる機能、作動しているのかもしれませんが搭載されたスピーカーでは確かめる術がありません。
0点

>カカクフリークさん
剥がれる問題 まだあったんですね〜初期のやつの在庫だったんですかね?
8年前に 2回無償交換してもらい
3個体目ですが 取れていません
アップコンバートはオマケですね
自分はカセットテープの音源化が目的だったので満足してました
この投稿で思い出したので
また弄ってみようかな笑
書込番号:26162051
1点

>カカクフリークさん
>こういうパーツ、昔はビス留めしたり(それがかっこよかったりして)したものですがなんと接着。両面テープで対策したりしてますがそれもうまくいかず。
軽いものをくっつけるのに両面テープや接着を使うのは普通です。ほとんどの製品がそうです。ビス留めはビス代がかかるし工数もかかり、かなりコストアップになるのでやらないです。ビスに見えても、それは樹脂で成形したビスの頭だったりします。
ただ、両面テープで貼りつけるときは、きちんと押さえつけることとか、作業指示書に書かれていると思いますが、それが徹底されていなかったか…。
まあ、今のAUREXは昔のAurexとは違います。昔は東芝(株)というメーカーの音響設計部隊が設計し東芝の(関連)工場で生産していたと思います。その場合、量産試作時などは技術者が立ち会って問題がないか確認していたはずです。作業に問題があったら、そのときに指摘し、作業指示書に追記するなりして改善したはずです。そして、試作品は何千時間も高温動作を行ったり、開閉部は何千回も開閉したり、と様々な信頼性試験をやりました。
でも、今のAUREX(ゼネラルオーディオのブランドになりました)は東芝エルイートレーディング(株)という商社なので、そんなことをする技術者や部署もないでしょう。中国メーカーに丸投げ(?)で、出来上がった試作品をザーッと見て、特に問題なければOKでは(基本as is)。中国メーカーでも信頼性試験はやっているでしょうけれど、どこまできちんとやられているか…(そこはどこに委託するかが大きい)。日本のきちんとしたメーカーがOEM/ODMで作ってもらうなら、信頼性試験書を提出させて内容を精査するのですが、商社だとそんなことはやっていないでしょう。
だから、問題が発覚するのは製品が市場に出てから。初代のTY-AK1はひどかったですね。そして問題点をフィードバックし、徐々に対策されていったというところでしょう。後継品は、フタが閉まらないとか、フタのパネルが剥がれるとかはないのでは…。
書込番号:26162161
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
CDコンポが欲しかったので近所の電機店で購入したんだけど、CD聞いて唖然としたよ。
全くと言って良いほどクリアな音が出てこない。
ハッキリ言ってしまえば同社の1万円台のPCスピーカーのほうが全然まともだった。
どうしてこうも音質が違うのか。
やはり値段なりと言うことなんですね。
このコンポはスピーカーが1万もしないという訳か。
9点

この音が良いって言ってる人は普段、スマートフォンのスピーカーで音楽鑑賞する人なのか?
はたまた、純正のPCスピーカーで聞いてる人なのか?
確かにそういった陳腐な環境で音楽鑑賞してたら、このコンポの音はとてつもなく素晴らしい音質と言えるのかも知れないが。
私が普段、それ以上の音質で聞いていたのが災いしたのか?
書込番号:21694259
9点

>高月スイミングさん
しばらく聞き続ければエージングで音が良くなる可能性があります。
書込番号:21694503
4点

>Minerva2000さん
結構な音量でもう1ヶ月以上頑張って聞き続けましたが、高音域は全く変化無しです。(高音域に関しては全くのクソでした)
低音重視派ではないので、低音は出なくても良かったのですが、低音域も高音域も両方出ないのはきつかったです。
どちらかと言えば中音域重視なコンポのようでした。(もうアホかと)
本当に良い音のスピーカーは使い始めてからすぐに綺麗な音を出しますからね。
同社のPCスピーカーは使い始めから、うっとりされるようなメロディーだったんですが。
書込番号:21694714
6点

>高月スイミングさん
エージングは終わっているので後はトーンコントロールの活用ですね。
スピーカーの下にインシュレータを置くのも有効化もしれません。
書込番号:21694753
4点

>Minerva2000さん
全て実施済みでのレビューです。
インシュレーターはオーディオテクニカのAT6098があったのでそれを使いました。
もうねPCスピーカーに負けるぐらいの音なんですよ。
価格面から考えて当たり前の事でしょうけど、スマートフォンのスピーカーからのグレードアップには最高ですよ。
雲泥の差ですしね。
恐らく標的はあまり音質に拘らない人向けのオーディオなのでしょう。
それから余談ですが、綺麗な音を出すスピーカーは最初からベースやトレブルなどの調整つまみは中央位置で凄く良い音出していますよ。
書込番号:21694791
5点

>高月スイミングさん
気に入らないなら諦めるしか無いと思います。早く売却処分して御自身が納得出来る商品を買う方が精神衛生上も良いと思います。
個人的にそのクラスなら、
http://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/xk_330/
こちらをオススメします。
音には感じ方や好みが有りますから必ず試聴してから買って下さい。
書込番号:21694950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>トランスマニアさん
本当に本当にすみませんでした。
実はトランスマニアさんご紹介のXK-330ですが、これを試聴した後にこのX-NFR7TXを買ったんですよ。
この機種は店員も客も全く居ないような平日のヤマダ電機で購入したので試聴もせずに買ってしまいました。
失敗しました。
結論から言うと両方ともクソでした。
価格なりと言うことです。
普段、パソコンの純正スピーカーやスマホで音楽鑑賞してる人からみれば正に目から鱗のようなコンポだったことは間違いないでしょう。
耳が肥えてしまった人には全く使えない機種って事ですよ。
書込番号:21695008
7点

ちょっと言葉は悪いですが、ネットで汚物(クソみたいなもの)を競り落とす勇気があるなら、これよりも2クラス上の価格帯のオーディオを選ぶべきでした。
10万円ぐらいは最低でも出さないとダメだと言うことを勉強しました。
書込番号:21695017
0点

購入する前に試聴ぐらいすべきだろう。
書込番号:21695034
27点

>次世代スーパーハイビジョンさん
そうでしたね。それが今回の一番の原因と思われます。
試聴出来ていたら買わなかったし、勢いで買ったのが間違いでした。
書込番号:21695049
2点

でもうちの家内には何故か好評なんですよね。
理由は簡単。
スマートフォンのイヤホンか車内の純正ステレオしか使っていなかったからです。
普段から痩せ細った音に耳慣れしてると、3万円ぐらいの音が凄く豪華に聞こえるそうですよ。
私には芯が無く、ただ音が鳴っているだけのように聞こえました。
もっと骨太サウンドにしたい場合はもうピュアオーディオの世界に入ってしまいますからね。
コンポとピュアオーディオを一緒にするような人はダメですが。
書込番号:21695077
6点

お住まいがどこかわかりませんが店舗によっては試聴できます。
コストパフォーマンスを考えれば。。。。。。
文面から判断するとソニーミニコンポが好みかもしれませんね。
程よく音の解像度が高く。程よく高音がのびています。
価格が2万円前後高くなります。
書込番号:21695315
6点

>高月スイミングさん
>耳が肥えてしまった人には全く使えない〜
予算がMAXどの程度まで可能か分かりませんが、スピーカーやアンプやプレーヤー等を単品で揃えるようにされた方が良いと思います。
書込番号:21695613 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おそらく、X-NFR7TX(このシリーズ)は日本一売れているミニコンポなんですがね。
X-NFR7TXが音質最悪なら、それほど売れないのでは…。
低音が物足りないと言われることはあっても、高音が出ないとは、不思議ですね。
特性で音は判断できないですが、アンプもスピーカーもf特は100kHzまで伸びていて、ミニコンポではかなり優秀なんですが…。
ONKYOの1万円台のPCスピーカーのほうが全然まとも、と言われるので、それほど高月スイミングさんの耳が特異と言うわけでもなさそうですし…。
PCスピーカーのようにアンプとスピーカーが一体になっている場合は、かなり「造る」ことは可能です。つまり、そこそこのスピーカーをアンプで補正(ドンシャリ)して鳴らすとか…。例えば、小型のBluetoothスピーカーなど、かなり造ってます。
それが、高月スイミングさんにははまり、コンポの音は物足りないと言うことでしょうかね…。
それで気になるのは、高月スイミングさんのX-NFR7TXは正常なのか? 初期不良や故障ではないのか? と言うことです。
一度、取説 69ページの「初期設定に戻す」をやってみてください。そして、何も音質調整をせずに聞いてみてください。ダメですか?
あとは、取説 50ページ 「FM放送を受信しにくいときは」で、モノラル受信にし、放送局のない周波数にすると、「サー」と言うホワイトノイズが聞こえます。少し大きめの音量にし、ツィーター(場所が分かりにくければグリルネットを外して)に耳をくっつけて、「シー」と聞こえるか確認してください。聞こえなければ、ツィーターが死んでいます。
書込番号:21697250
8点

それほどのさしたる部品は使われていないと思います。意外と、パソコンのusbにつないで聞くスピーカーに使われているアンプのほうがスピーカーを繋ぎかえてみるとアンプ事態安物だけど、意外といい音だと感じます。ハードオフの500円のものをそうしたら意外な音にびっくりしてしまいましたょ。
書込番号:21697846
6点

>osmvさん
全然ダメですね。やはり価格相応です。嫁には大好評だったので恐らく人それぞれの感じ方なんです。
上記にも述べたとおり、スマートフォンのスピーカーからのステップアップと考える商品です。
ピュアオーディオ派の意見をまとめると、価格なりと言うことです。
書込番号:21699386
2点

>高月スイミングさん、こんばんは。
私は20年以上前に購入のパイオニアコンポが気付くと
故障していて、やっと2機種ほど買い替えた者です。
この機種のスピーカーはそんなに音が良くないですか?
私は今日届いた所ですが同梱されていたスピーカーは
使いませんでした。
スレ主さんの書き込みも有りましたので仕様を見た所、
入力:70Wツーウェイスピーカーと有ったので、今回暇を
出すことに成ったコンポのスピーカー:入力110W4ウェイ
をつないでいます。
そのような使用条件ですが ラジオの音もCDの音も耳
に優しく、数日前に購入した物より良かったです。この機
種のアンプはこの価格にしては悪くないかと・・・。
それから家はサランネットはほとんどの物外して有ります。
昔、読みあさっていた本に書かれていたからです。
クラシックを聴くわけでは無いので関係ないですが。
所で、大概の製品は高価な物の方が性能も良いです。この
製品も現在の売価なら値打ちなのでは・・・と思っています。
それで、どなたかも仰っていましたが、どこかで中古のスピ
ーカーを買ってきてはと思うのですがお嫌ですか?。
書込番号:21731042
9点

勉強代として丁度良いかと思います。量販店で試聴した際、安価なコンポにしては良いと私は感じました。
普通こういったタイプのコンポは、拘りが強ければ強いほどバラバラに買うのが普通だと私は考えております。他の方も言ってるように >高月スイミングさん の好みもございますが、私自身の耳は昔ロック系の音楽をやっていたので、低音重視の構成で買っています。>高月スイミングさん の予算が見えない為、何とも言えませんがそういった買い方を推奨します。
書込番号:21786023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見た目はいいけど意外と音はっていうのがこのシリーズの定番のように感じます。どちらかで補完し合っている音作りなのかもしれません。二機種ほどこの手のものをハードオフで買いましたが、スピーカー単品で他のアンプに繋ぐとなんか物足りないようなという感じでしたね。そういう手の製品ではないので、仕方が無いですね。
書込番号:21969095
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




