このページのスレッド一覧(全120スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2019年12月27日 20:45 | |
| 20 | 0 | 2019年12月17日 21:08 | |
| 18 | 5 | 2019年9月30日 00:22 | |
| 5 | 6 | 2019年9月29日 23:15 | |
| 7 | 1 | 2019年9月27日 00:11 | |
| 73 | 33 | 2019年8月13日 07:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-PM730SD
SDカードを入れて使用しようとしても、写真のようにNO CARDと出て使えないのですが、故障でしょうか?
ちなみにカードはLAWSONに売っていた東芝製の8GBのカードです。
書込番号:23132561 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この機種のSDカード対応は2GBまでとなっていますので、それが原因ではないでしょうか?
書込番号:23132584
2点
返信ありがとうございます。
メルカリでの購入元へも連絡を取りました所、同じことを言われましたのでおそらくそうだと思います。
SDカードは大人しく諦めます。
ありがとうございました。
書込番号:23132610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SDカードのロゴを見てください。
そのSDカードはSDHCロゴが入っていませんか?
本機はSDロゴ(2GBまで)のカードしか使えません。
https://www.sdcard.org/jp/developers/overview/capacity/index.html
書込番号:23132615
2点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1
ワイドFM対応、Bluetooth対応,SD・USB対応、ラジオ留守録10個可能、音がかなり良いこと等、私のspecを満たすと思い、購入前提で取説を調べたところ、
私のニーズにとって最大の欠点である下記の点に気づき、この製品は泣く泣く候補から落とした。
それは
『電源が入っている時は、タイマー機能は動作しません。タイマー予約時間10分前が近づいたら電源を切ってください』という点です。 この電源を切る操作はユーザーが自分の記憶でタイマー録音の時間を全て記憶しておき(orメモしておき)、自分で自発的に電源を切らなくてはならないことです。 これは私にとっては余りにも不合理な設計です。
録音機能の優先順位は現在録音中>タイマー録音>タイマーオフ>現在視聴中ラジオ・CD/SD等であり、私が今使用しているICR-RS110M等はその様になっている。他の留守録機能つきのラジオもそのようになっていると推測する。 つまり電源が切れていようが、電源がonであろうが、現在ラジオを視聴中であろうが、SDを聞いている時でも、タイマー録音の時間がくれば、画面表示が切り替わり、これから1分後にタイマー録音に変わりますと表示され、指定時間に自動的に留守録が開始される。 これが普通であると考えていたので、東芝の本機やTY-CWX90のspecには極めて驚いた。
20点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1
発売日に購入して4日後、イヤホン接続でのホワイトノイズがひどいということで修理に出した本製品は、東芝より5月の連休を挟んで約1ヶ月掛けて帰ってきました。
修理納品書のコメントを原文のまま記載します。「現段階では指摘症状について改善策ありません。(仕様)。今後指摘症状について対策品が現在生産段階にあります事ご案内いたしまして、お預かり品は一旦返却させていただきます。(対策品入荷しましたら弊社よりご連絡いたします)」(記載終わり)
電話では全国店舗に行き渡る量の対策品が確保出来た時点で交換する、とのことですが時期未定とのことでした。 気長に待つしかありません。
7点
先ずは”発売日に購入して4日後・・・”とありますが、私なら購入店舗に事の顛末を話して返品、返金処理でしょうね。
書込番号:21860257
0点
私の場合はヘッドホンで聴くと、必ず曲間にプチッという音が入るのですがこれもホワイトノイズでしょうか?
CDでもSDカードでもUSBでも曲間の本来無音であるべきところでプチッと耳障りな音(音量は小さい)がします。
スピーカーでは大丈夫です。これは故障なのか、或いは交換や修理に出しても同じこと(そういう仕様)なのか悩んでいます。
あと、SDカードでスピードコントロールがmp3では効くのですが、WAVファイルだと「Nosp」と表記されて無効になります。
そのことは説明書には何も書かれていません。
スピードコントロールは実際に試してみるとプラスマイナス1つ増減するだけでかなり速度が変化してしまって
しかも大幅に音質が劣化するため私はほとんど使わないと思いますが、楽しみにしていた機能だけに残念です。
書込番号:21866038
5点
1万円台のハイレゾシステムはかなりのコストカットがされていて
廉価タイプですので、ヘッドホンより
スピーカーが主で聴くたいぷだと思われます。
ノイズが気になるのならば他の機種をお使いくださいというところなのでしょうね。
書込番号:21993128
2点
『ヘッドホンのホワイトノイズがひどい』これは致命的ですね。
CDで確認しました。あれだけ簡単にノイズが聞こえるとは、
わざと付けているノイズと思われます。ほんと東芝は御用心。
書込番号:22956907
3点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AH1
音に関しては、ラジカセの割にはいいと思います。
ただ、MP3再生時に「曲名」が表示されません。
トラック数などの表示が出ます。
マニュアルを見てもその点について何も記載されていません。
最新式の機械なので、当然「曲名表示」があるものと思っていたのですが・・・
やり方が悪いのでしょうか?
1点
リモコンのdisplay
を
押してみてください
ただし、タグ名ではなくファイル名で表示されますが( ̄▽ ̄;)
書込番号:21772445
2点
有り難うございました。曲名が出てきました。
未熟でした。助かりました。
書込番号:21772599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
横から失礼します。
曲名は平仮名、漢字など日本語に対応しているのでしょうか。
ご回答いただければ助かります。
書込番号:21790994
0点
表示は、平仮名、漢字など日本語に対応しています。
ただし、ファイル名のみです。
曲名やアーティスト名は表示されません。(やり方が悪いのか?たぶん出ないと思います。)
私は、ファイル名に、曲名と歌手名を入れています。
長い名前では、横に流れながら表示します。
書込番号:21791091
0点
Windows10でSDカードを作っても配列に互換性が無くイマイチ。
でも、ほとんどWindows10やAndroidからの楽曲を聴いています。
Bluetoothアクティブスピーカーとしてのみ使うと超便利だったり。
書込番号:22956781
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
>akb.comさん
こんにちは。単純に生産数がONKYO のほうが多いだけのように思えます。
オンキヨー&パイオニア社は
今ある限りでピュアなオーディオからは撤退してしまう感がしています。近日ピュアなオーディオの新製品を出して予感が外れると嬉しいのですが。
書込番号:22949842 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC2000
数日前に購入しましたが、WiFi接続ができず返品を考えています。
初期不良の可能性があります。
音質、操作性、デザインなどは気にいったのですが!
WiFi接続のためには、HC-2000とルータ、スマホとアプリ(グーグルホーム)の設定が
必要ですが設定ができる項目が殆ど無いのでなんともなりません。
ルータはプロバイダの提供品なので基本的に設定は操作できません。
パナソニック、グーグル、プロバイダにそれぞれ問い合わせましたが異メーカ間の
接続なのでお互いが相手のことをわからず解決には至っていません。
4点
装置に添付の説明書以上の説明は有りません。
書込番号:22330535 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>装置に添付の説明書以上の説明は有りません。
だから、説明は読んだのですか。?13ページを読んだのですか。?
有線LANケーブルは抜いて試したのですか。?
当然、スマホなどの他のWi-Fi機器は接続できているのですか。?
>ルータはプロバイダの提供品なので基本的に設定は操作できません。
そんことはないと思いますよ。説明書あるいはヘルプをみたのですか。?
書込番号:22330554
6点
説明書を読まないでメーカなどに問い合わせはしません。
ルータはプロバイダ提供品なのでルータの説明書はありません。
LANからルータを呼び出すことはできますがアカウント、パスワードが
不明なためアクセスできません。プロバイダーからは非公開です。
有線LANであればHC2000は接続でき、コントロールもできますが無線からは不可です。
無線WiFiのセキュリティでブロックされている様です。
説明書によれば特に何も操作が必要でなくグーグルホームというアプリケーションを使って
スマホから接続したい機器(HC2000)を選択し、
接続の指示を与えれば勝手に接続される事になっています。
ルータを操作しないでどうやって接続されるのでしょう?
書込番号:22330722
3点
>説明書によれば特に何も操作が必要でなくグーグルホームというアプリケーションを使って
>スマホから接続したい機器(HC2000)を選択し、
>接続の指示を与えれば勝手に接続される事になっています。
だから、上記を試したのでしょうか。?
>ルータを操作しないでどうやって接続されるのでしょう?
だから、WPSという自動設定があります。
>プロバイダーからは非公開です。
それは当たり前でしょう。
プロバイダーのインターネット接続設定をルーターに設定したのは誰がしたのですか。?
自分のスマホのWi-Fi設定はどのようにして設定したのですか。
書込番号:22330789
1点
操作もしないで書込などしません。
hc2000の説明書にはWPSに関する操作、例えば
無線ルータのWPSボタンを押しなさい等は一切有りません。
現状考えられる事、ル−タのリセット、hc2000のリセット、スマホの再起動、アプリケ−ションの再インストールを実施済です。
ル−タはプロバイダーが全てを設定したル−タを持込んでいますので、LANに関しては利用者が設定する事は有りません。
WiFiについてはSSIDとパスワードが無線ルータに記載されているのでそれを使っています。もちろんWPSが使える時はWPSボタンを使っています。
書込番号:22331074 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
しつこいようですけどLANケーブルは抜いていますか。?
クイックスタートガイドにある。
セレクター ペアリング をNETWORKに切り替えましたか。?
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428366869776.pdf
書込番号:22331136
1点
もちろん、スマホのBluetooth は有効になっていますよね。
書込番号:22331245
1点
Bluetoothは関係ありません。
接続の前提となる操作は全て手順通りです。
書込番号:22331274 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ルータを操作しないでどうやって接続されるのでしょう?
Wi-Fiに接続するのにルーターを操作する必要はありません。スマホをWi-Fiに接続するとき、ルーターは操作しなかったですよね。
owdynaさんが設定のどこでつまづいているかですが、Google HomeアプリでSC-HC2000は見えますか?
もしSC-HC2000にLANケーブルを差しているなら、電源コードを抜き、LANケーブルを抜き、その後電源コードを接続してください。この順序が重要です。
書込番号:22331924
0点
そのような初歩的なミスはしていません。
私は元々通信技術者でネットワ−ク設計、ル−タ設定等も仕事としてやって来ました。今はリタイアして最新のネットワ−ク技術にはついて行けません。
話を戻します。
有線ではhc2000は難なく接続されます。もちろんスマホからの操作で接続させます。そしてスマホからコントロールが出来ます。
しかし無線では接続が出来ません。
動作としてはスマホから対応機器を探しに行き、見つかった対応機器のリストが表示されます。そして接続したい機器を選び当然hc2000ですが、接続を指示するとスマホとhc2000が無線によりPP接続される様です。現状ではこの状態でこれ以上進みません。スマホには接続中の表示が出ています。
暫くすると接続出来なかったと表示され元の無線ルータに接続を戻したとのメッセージが出ます。
hc2000が恰もWiFi中継器の様な状態になっているのだと推測します。
この先はどのよう手順で接続が行われるのかそのプロトコルが不明です。この部分で何か躓いていると思われます。WPAを使っているのでしょうか?
書込番号:22332082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Bluetoothは関係ありません。
>接続の前提となる操作は全て手順通りです。
場合によっては位置情報もONにする必要があります。
Bluetoothは関係あります。なぜなら、BluetoothでSC-HC2000をリモート操作して
Wi-Fi設定をします。
Bluetoothが届く範囲でSC-HC2000を操作してみてください。
書込番号:22332618
0点
再度いいますが、ブルートースは関係ありません。
グーグルホーム(アプリでなく本体)にはブルーツース機能はありません。(すべてを確認していませんので搭載している機種があるかもしれません)
本来この装置(グーグルホーム)をコントロールするアプリがスマホに入れるグーグルホームというアプリです。
せっかく色々ご回答を頂きましたが、正しくご理解していらっしゃらないようなのでこれ以上の回答は結構です。
書込番号:22332855
2点
それはあなたですよ。確かめもせず。
LANで楽曲を配信するのはWi-Fiですが初期設定はBluetoothですよ。
本体にはBluetooth機能はありますよ。
http://kakaku.com/item/K0001051625/spec/#newprd
書込番号:22332900
6点
Goole homeアプリはスマホのBluetoothを有効にする必要があります。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.chromecast.app&hl=ja
書込番号:22333010
3点
どうでもいいですが。
SC-HC2000のWi-Fi基本設定はBluetoothを使ってスマホ
で行いますよ。
書込番号:22333129
3点
だったらどうやってSC-HC2000にWi-Fi設定をするのですか。?
説明してくださいよ。
Goole homeアプリでスマホのBluetooth機能を使って
Wi-Fi設定をすると考えるほうが妥当でしょう。
何か勘違いしているようですけどWi-FiとBluetoothは違いますよ。
書込番号:22333271
12点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)









