
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 9 | 2024年1月4日 21:59 |
![]() |
24 | 1 | 2023年12月3日 20:18 |
![]() |
1 | 6 | 2023年9月14日 11:21 |
![]() |
3 | 3 | 2023年8月22日 12:55 |
![]() |
4 | 18 | 2023年8月10日 20:25 |
![]() |
4 | 0 | 2023年8月8日 10:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
ついに電源も入ったり入らなくなったり、CDトレイが開いたり、開かなかったり、
CDを読み込んだり、読み込まなくなったり、表示部分は、ほぼ読めなくなりました。
リモコンでかろうじてラジオ選局してラジオが聴ける程度になりましたんで、
買い替えを機会にバラしてみました。問題の電源ユニットですが見た感じはどこも、
漏れたり、焦げていたり、破損みたいなものは、みあたりませんでした。
バラしただけで電子回路の知識はほとんどないでコンデンサーを測定したりとかは
していません。一番大きなコンデンサーでも交換すれば治るんですかね?
電源ユニットだけ売ってくれれば自分でユニット交換はできそうですけども、
たいして使っていないのにあまりに早い故障に残念です。
6点

そもそも、この電源ユニットが原因なのですか?
書込番号:24606954 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私も 不具合勃発中さん と同意見です。
どうして電源だと決めつけられたのかな?
仮に写真の電源ユニットだとして、
赤印のコンデンサが膨らんでいるように見える。次は緑印かな。
触れてみた感触はどうでしょうか?
(^o^)
書込番号:24607086
4点

>不具合勃発中さん 入院中のヒマ人さん
根拠はありません。電源がダメで故障した方が多いと散見したもので、
断定は軽率でした。すいません。
>入院中のヒマ人さん
写真の部分触った感じは特に軟らかいとか何か漏れているという感じは無かったです。
確かに多少膨らんではいる感じではありますが。
書込番号:24607229
0点

>soisoiboyさん
コンデンサが逝かれた場合、十字部分が膨らんでいることがあります。
また膨らんでいるから壊れたとも言えません。でも膨らんでいるとソロソロ危ないかも。
(^o^)
書込番号:24607419
2点


指摘して頂いたコンデンサの一番膨らんだのを一つだけ壊すつもりで交換してみました。
おっかなびっくり作業しましたが、なんとか交換できました。表示パネルが明るく戻りました。
スイッチもすぐ入るようになりました。 ・・・CDトレイの開閉ができない以外は
全て正常に動作しています。CDトレイはオープンボタンを押すとジーーっと異音がでるので
トレイのギアのベルトかなにかかと思います。また時間があったらバラしてみようかと思っています。
しかし、購入して約6年ほとんど使っておらずラジオくらいしか使っていないのに壊れてしまうものなんですね。。
書込番号:24619013
8点

やりますな〜!
電子回路に全く慣れてない私のような素人には、目視点検か簡単なテスターでの電圧チェック位しか出来ません。
それも図面が無いし、有っても読み取れない。特に昨今のような石(集積回路)を使われると、足(集積回路から出ているピン)が何なのかデータシートを観ないと判らないし、観ても判らない。
(^_^;)
>CDトレイはオープンボタンを押すとジーーっと異音がでるので
>トレイのギアのベルトかなにかかと思います。また時間があったらバラしてみようかと思っています。
私はよくyoutubeで修理作業を見ています。
事前に見ておかれると修理のカン所も解り、壊す確率も下がるのでは無いかと思います。
ガンバ!
(^_^)v
書込番号:24619085
3点

私の電源が入らなくなった個体も分解してみました。
スレ主さんと同じようにスイッチング電源の出力側コンデンサがダメになってました。
写真のようにスレ主さんと同じコンデンサとその奥側の2本。
当該コンデンサメーカ(中国メーカ)のデータシートを見つけてきて似た特性のコンデンサーを探しましたが、8Φであることとコロナの影響だと思われますが在庫なしで代替品の入手が困難ですね。
スレ主さんのように10Φのコンデンサで置き換えてもいいのでしょうが、おそらく2本とも10Φでは収まらない気がします。
(注)ACケーブルを抜いていてもスイッチング電源基盤上のコンデンサーに高電圧が残っています。感電する危険があるの知識がない方は分解しないようお願いします。
書込番号:24664911
4点

表示部がだんだん暗くなり,ついに見れなくなり
電源も入らなくなったので,680uF(16V)の電解コンデンサをモノタロウで購入して交換しました.
soisoiboyさんの写真を借用しました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828728/SortID=24606868/ImageID=3658851/
まさに,こんな感じです.
無事,表示部も復活,電源も入るようになってCDトレイも動くようになりました.
ここでの書込に感謝します.
書込番号:25572360
7点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > AUREX TY-AK21(K) [ブラック]
前機種からソフトアップデートされただけで
販売価格が50%以上上がっていますね。
コロナ、ウクライナインフレのせいとは言え
値頃感はないですね。
カセットテープの再生も出来るのがウリの1つですが
蓋を開けてヘッドを見ると脱力するほどの安っぽさ。
よく「カセットテープが若者の間でもブームだ」といった
記事やらを見かけますが
ムダに中古機種が高騰しているだけで
ちゃんとファンの声に応えるような製品は
出てきていないですね。
ざんねんです。
14点

メカ全体を見てしまうと もう―悲しい の一言ですが。
使えりゃ―いい程度。ただ、ACバイアスを使っている点は美点だろうと思います。低コストのDCバイアスが使われていたら音もとうてい聞けたものではないです。まるで、壁一枚挟んで向こうに音楽がある感じです。
SD USBメディアを使ってデジタル録音 再生を楽しむ機器ですね。
市販品を見てもこの機種以上な物は今のところ皆無っていうのが現実です。
MM型フォノイコライザー回路でも内蔵していたらより便利だとは思います。外部スピーカーも繋げられる仕様だとよりオーディオ的だと感じます。
書込番号:25531500
10点



東芝エルイートレーディングから出ているCDラジオで
ハイレゾなどワンランク上?の商品で往年のコンポーネントステレオ:Aurexブランドを復活させたと思いきや、
(ロゴフォントは違えど)とうとう普及価格帯まで全てにオーレックスブランド付け始めてしまい…
そもそもラジカセレベルにAurex付与が愕然としたのですが。
粘り残っていたオンキヨーも事実上消滅し時代の流れでコンパクトコンポの維持は無理であるものの、
勝手な個人的想いは東芝エルイーに高価格帯商品のラインナップは無理も、
中価格帯据置型でオーレックスブランド復活・ハンドル付きラジカセレベルは引き続き東芝ブランドで展開してくれればと期待していたのですが…
ポケットラジオも含めて低価格帯商品に往年のコンポーネントステレオブランドのオーレックス…
現在の運営体制であるOEM/ODM中心メーカーに期待は無理も、この有り様ならそれらオーレックスブランドは封印して欲しかった。
東芝グループから離れた現在、黒物家電がTOSHIBAブランド記載せずREGZAロゴのみとしたように、
これからはポータブルオーディオの東芝エルイーも新フォントのAUREXブランド一本化ですかね?
寂しいと言うか残念無念。
0点

>ぼくちんだよさん
こんにちは
今のところ参入はないみたいですが、
ノイズリダクションのアドレスは 好評でしたねえ。。。
復活を願います。
書込番号:25419591
1点

>オルフェーブルターボさん
早速のご返信ありがとうございます。
アドレス…
当時は好評でしたよね!?
しかし圧倒的シェア・知名度のドルビーからもCタイプが出て、多くのユーザー層は「大きいのに巻かれろ?」で
やはりドルビーCの方が圧倒的勝利だったように感じていました。
自分は当時カタログ集めて自室専用コンポを検討していたものの、
自室狭さに負けてコンパクトタイプの選択で「オーレックスV52」の購入に。
既に東芝は音響製品から手を引き始めていたので、この商品もケンウッドからのOEM調達(ロキシー?)だったかと。
当然にノイズリダクションはドルビーB/Cでした。
それでもオプション・アクセサリー類も総ナメして当時(何十年前?笑)で50万円程度だったかと…
ノイズリダクションのアドレス復活…
現在では(ポータブル)音響担当の東芝エルイートレーディングはOEM/ODM調達での運営会社の筈だし、
親会社の東芝ライフスタイル含めてその分野ノウハウは既に持ち合わせていないのではないですかね?
ワイヤレスイヤホン発売hp上にスペシャルサイト掲載ありますが…まだ技術者が残っておられるのか?
そのワイヤレスイヤホン2020年10月発売もいまだにhpでは「New」となってるし!(笑)
当時、似たような立ち位置だった旧松下電器/現パナソニックは、(本物の)テクニクスを復活させているのとは雲泥の差ですね。
売れているのか知りませんが!
書込番号:25419737
0点

>ぼくちんだよさん
こんにちは
テクニクスは小出しに いろいろ小細工して
発売してますね。頻度はデノンとかには比較なりませんが。。。
当時はオーディオブランドを付加した製品が ほとんどでしたね。
私はLo-Dが好きでしたが、オーディオからいち早く撤退してしまいましたね。
まあ松下電器は、どこか中途半端なイメージがあって、オーディオに関しては使ったことは
なかったのですが、30代に一時オーディオから離れて 60になって戻ってきたら
浦島太郎状態でした。。。。
今は夢であったSANSUIのアンプを手に入れて、余暇を過ごしております。
今の主流は需要の高い、スマホ使用のヘッドフォンに変わってしまいましたね。
エアチェックしてたころが 懐かしいです。ちなみにMDを全く知らない世代です。
書込番号:25419765
0点

AUREXのゼネラルオーディオ化ですね。
寂しいけれど、これも時代の流れなのでしょう。
AudioCommやQriomの横にAUREXも並ぶのでしょう。
まあ、製品としてはそれらのブランドと同じような企業にOEM/ODM委託しているとは思いますが…。
新 AUREX リーフレット
https://www.toshiba-lifestyle.com/sites/default/files/2023-07/aurex-2023-07.pdf
書込番号:25419946
0点

>オルフェーブルターボさん
たぶん似たような年代ですね!
自分もカセットテープの次はCDで、MDは全く触った事も無いまま廃れてしまいました。
数年前にコンポ買い換え検討しようと家電量販店に偵察に行ったら…
アンプ/チューナー/デッキ…と個別ではなくワンボディ一体型のネットワークオーディオ???やらに変化していて、
半ば浦島太郎状態でした。(笑)
その際はオンキヨーINTEC275狙いの偵察だったのですが…
地道に国内老舗オーディオ専業が他には思い付かず。
しかし既にその時点で「経営状態悪く部品類もスムーズに買えないようで製品自体の納期がずっと未定のまま」だと聞いて、
そのまま買い換え意欲すら減退したままでした。
今では買い換えるなら…
ビクターブランドの「EX-B5」か「EX-HR1000」かな?
っと思いつつ、
つなぎでラジカセレベル(ラジカセレベルなので当然にオーレックスではなく東芝ブランド品)を覗き見していた次第でした!
コンパクトコンポ(オーレックスV52)を買う前は…
ステレオラジカセでした。
ACTUS8650Sと言う落ち着いたコンポ風デザインの!
更にはBCLレシーバー:TRY-X2000(RP-2000F)も!(笑)
何れも今でもキチンと使えます。
なんとなく、あの頃の方が平和だったと感じる今日この頃です!
年をとった証拠ですね。
オーレックスを言っている時点でそうですネ!
コメントありがとうございます。
書込番号:25422066
0点

>osmvさん
コメントありがとうございます。
そうです!そうです!
「ゼネラルオーディオ」と言う言葉が出て来ず、ポータブルオーディオと誤魔化してコメントしていました。(笑)
昔の大手各社ラインナップから見ると今のは半ばオモチャ程度にしか思えず、
「モノラルではなくステレオラジカセならもう少し高くて構わないからキチンとした品質・音質の商品を出してくれ!」と思うも、
それらレベルの商品が価格面で売れないから現状があるのですよね!?
手持ちのコンパクトコンポに多少の不具合があるのですがフルサイズは自室に置けない/買えないし、
買い換え最有力候補(っと言っても当時一択でした)のINTECがメーカー事実上消滅で…
ひとまず現有コンポと東芝ブランドラジカセ買い換えで中継ぎして、コンポ買い換えは改めてじっくり検討するつもりです。
ラジカセでもオーレックスブランド品の方が品質(音質)が上なのかな???
ラジカセレベルにオーレックスブランド???(怒)(哀)
先入観で試し聞きする気も起きない実状です!(笑)
書込番号:25422089
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
haps1にtoppingd50sをusb接続して使用しようと思いましたが、全く音が出ません。hapz1esでは音が出たのですが、やはり下位機種のhapsでは使えないのでしょうか?
書込番号:25391941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HAP-Z1ESと同じ設定にしてありますか?
Home画面 → 「設定」 → 「オーディオ設定」 → 「USBデジタル出力」と「DSD出力」
書込番号:25392587
1点

>キャフリーさん
こんにちは
USB出力で単体DACにつなぐ場合は、相性なのかダメな場合もあるようです。
(想像ですが専用のドライバーを入れないとダメなんでしょう。)
書込番号:25392658
1点

>キャフリーさん
もともと動作保証があるのはSONY製の一部の機種だけなので…。
HAP-Z1ESでも音が出るもの/出ないものがあるようですし、ファームのバージョンによっても違うようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579959/SortID=21493118/#tab
スレ主さんのHAP-S1とHAP-Z1ESのファームのバージョンは同じですか?
もし違うなら、S1のバージョンをZ1ESのバージョンと同じにしたら音が出るかもしれません。
「スペシャルモード*」の「前回のバージョンに戻す」で、前回のバージョンに戻すことができるようです。
書込番号:25392724
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
初めましてです。
購入・設置から3日後にタイトルの症状が発生。
販売店のご厚意で無償取替ができましたが、2機目も全く同じ事象が起きたため、私の操作方法・使用環境を疑わざるをえなくなり相談させていただきたい次第です。
【前提条件】
・Wi-Fiはアパート備え付け。
ルーターが建物内部に埋め込まれておりルーター側のリセット操作が不可。(正直これが手痛い…)
・ホームネットワーク経由でノートPC内の音楽をSONYのmusic center→HEOS経由で再生するのが主な使い方。
このPCとは別に家族のリモートワーク用PCが常時電源ONの状態でWi-Fiに繋がっています。
・テレビ入力・赤外線コントロールは未設定。
・設置場所はリビングに置いたレコード棚の中段。
フォノイコライザー(TRIODE:TRX-EQ7)と右スピーカーの間に挟むようにして設置。
・キッチン(電子レンジ等)とリビングまでの距離は2m少々。オープンキッチンのため障壁は実質無し。
【事象】
※1回目・2回目ともに同じような操作をした際に不具合が生じました。
@FMを流しながらiPhoneのHEOSアプリでミュージックサーバー内の流したい曲を探す
A突如としてFMの音量がMAX(上限設定済みのため80)に上がる。急いで電源OFF
B再び電源ON。ミュージックサーバーやanalog inなどインプットを変更するが、10前後に音量を下げても数秒後には80に逆戻り、という誤作動が何度か続く。
Cインターネットに繋がってないことに気づく。
ミュージックサーバー・インターネットを選択しても接続中の丸アイコンがくるくる回ったまま動きなし。
Dかんたん設定をリトライするも「しばらくお待ちください」から2時間以上動きなし。コンセント抜き差しや初期化を行なっても状況変わらず。
音量が変えられないというエラーはググると何度か見つかりましたが、音量が勝手にMAXになるというのは見つからず困り果てています。
また音量の不具合とネット接続の不具合の関係性も不明ですが、後者の前には必ず前者が起きることから関係あるものと考えています。
再現性があるエラーなのであれば操作方法を変えることでなんとか使えるようにしたいです。(販売店が2度目の取替を認めてくれるかは怪しいですが…)
もし似た症状を経験された方がおられましたらどんな情報でも構わないので共有いただけると幸いです。
書込番号:25289738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@FMを流しながらiPhoneのHEOSアプリでミュージックサーバー内の流したい曲を探す
上記の操作が原因なら。文章を読む限り本体ファームウエアかアプリのバグが原因では?。
メーカーサポートに相談。もちろんファームウエアは最新ですね。
書込番号:25289774
2点

ご存知だと思いますけどMUSIC CENTERが4月にアップデート。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001
書込番号:25289787
0点

考えにくいことですが…、ルーターが悪さしていないですかね?ローカルルーターを足してそれでホームネットワークを作り直したらどうなるか…。
書込番号:25289939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MUSIC CENTERが4月にアップデート。
PC操作で立ち上げると、前回再生した楽曲画面で立ち上がる(リジューム?)ようになりましたね。
Music Center for PCを立ち上げてすぐに操作端末(HEOSではありませんが)で楽曲検索すると、操作端末への曲情報やサムネイルのデータ送信量が相当多い感じがします。そのあたりも影響していないでしょうか?どこかの接続を変えてみる(無線→有線など)こともやってみては?
書込番号:25290353
0点

>・Wi-Fiはアパート備え付け。
>ルーターが建物内部に埋め込まれておりルーター側のリセット操作が不可。(正直これが手痛い…)
自分のホームネットワークにDNSがないってことですか。?とりあえず、自宅Wi-Fiは棚上げで
市販のWi-Fiルーターを用意してルーターモードで正常に動作するか確認されたら。
つまり、自前のDNSを用意するってことです。
隣人に音楽を聞かれていませんか。?
書込番号:25290364
0点

>隣人に音楽を聞かれていませんか。?
ホームネットワークを他の家と共用しているってことですかね?怖すぎる!
>市販のWi-Fiルーターを用意してルーターモードで正常に動作するか確認されたら
それがいいと思います。自前のルーターでホームネットワークを作って、インターネットへの入り口を管理(必要に応じてブロック)できる環境にするべきかと。
書込番号:25290379
0点

>明日のキャシーさん
2台とも同じ症状なら、明日のキャシーさんの操作や環境に依存した不具合が何かM-CR612にあるのでしょう。
でも、メーカーでそのM-CR612を引き上げ、同じ操作をしても、メーカーの環境では再現せず…、となりそうです。
まずは音量がMaxになる原因を探りましょう。
症状(音量が80に戻る)が再現して継続する状況(大音量で耐えられないでしょうから、FMアンテナを外して無音にしましょう)になったら、次の方法で症状が解消するか確認してください。
@ 部屋の照明をすべて消す。隣の部屋からも明かりが入ってくるなら、それも消す。
A テレビやディスプレイ(PC)の電源をオフにする。
B M-CR612と同じ(系統の)コンセントに差している機器の電源プラグを抜く
C 何か赤外線を発するもの(防犯 赤外線センサーなど)があるなら止める。
D 操作できるなら、M-CR612のBluetoothをオフにする(取説 104ページ)。
@〜Cで解消せず、Dの操作ができないなら、正常時にM-CR612のBluetoothをオフにしてしばらく使ってみて、症状が再現するか確認してください。
以上でいかがでしょうか?
なお、異常になった後に復帰させるときは、必ず電源プラグを抜いて5分以上放置した後、再び接続してください。
書込番号:25290600
0点

色々とご指摘いただきありがとうございます。
昨晩はほとんど何も弄れてないので進展はありませんが……
シチュエーションについていくつか補足させていただきます。
【ネット環境】
各部屋ごとにSSID・パスワードが設定されているため、隣の家とネットワークを共有してるということはありません。
ローカルルーター設置の前に、確認用にiPhoneのテザリング機能でM-CR612を繋ごうと試みましたが、
ネットワーク → 接続 → Wi-Fi
を選択しても画面右部で丸アイコンがくるくる回るだけで先に進められず、自動・手動設定の画面に辿り着けません。
あと何故かBluetoothも同様症状で接続設定ができなくなっているような……。今日再度確認してみます。
また有線接続も家にLANケーブルがない&壁のLANポートから機器設置場所までが遠いため現状未確認です。
※仮に接続できたとしても有線使用は部屋のレイアウト的に厳しく……
【各ファームウェア・ソフトのアップデート】
M-CR612は初期設定(先週実施)の直後にファームウェアの更新を行いました。
Music Centerもver.2.6です。
【音量エラーについて追記】
スレ立て時に書き忘れてしまいましたが、【事象】のDでコンセント抜き差しをした辺りで音量エラーは発生しなくなりました。
できればosmv様がおっしゃるような赤外線の発信元チェックを行ないたいのですが、Wi-Fiが繋がらない現状では完全な状況再現ができないため今はやめておきます。
なお音量の上がり方ですが、音量+ボタンを押しっぱなしにした時のような段階的上昇ではなく、
10前後の状態から瞬時に80まで上がる、というのを何度か観測しています。
機器を初期化しても再接続ができない=我が家特有の物理的状況(磁気や電波など)によって不可逆の故障を引き起こしてしまうのであれば導入を断念せざるをえないですね……
機能・音質ともにかなり気に入ってたので本当に残念です。
書込番号:25291246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>各部屋ごとにSSID・パスワードが設定されているため、隣の家とネットワークを共有してるということはありません。
親ルーター共有設定がどうなっているかは知りませんが。?って言う事はWi-Fiアンテナどこに?
そんな状態でホームネットワーク構築できるって事が私にはよくわかりませんが。
スレ主さんの部屋にWi-Fiルーターが設置されてSSIDが別ならわかりますが。?
>また有線接続も家にLANケーブルがない&壁のLANポートから機器設置場所までが遠いため現状未確認です。
>※仮に接続できたとしても有線使用は部屋のレイアウト的に厳しく……
壁にLANポートがあるならスレ主さんの自宅にWi-Fiルーターが設置されているのでは?
>ネットワーク → 接続 → Wi-Fiを選択しても画面右部で丸アイコンがくるくる回るだけで先に進められず、
>自動・手動設定の画面に辿り着けません。
どれぐらい待ちましたか。?この機種はWi-Fiが結構うまくいかないって話はよく聞きます。
M-CR612やiPhoneを再起動されたら。?
書込番号:25291565
0点

>音量+ボタンを押しっぱなしにした時のような段階的上昇ではなく、 10前後の状態から瞬時に80まで上がる、というのを何度か観測しています。
やるべきことをやられているようですし、この状況からしてもルーターの影響は考えにくい感じもします。
この機種を昨年始めまで使っていてHEOSの使い勝手の悪さに辟易して売ってしまいましたが、少なくともオーディオ専業メーカーがリリースしてからそれなりの期間更新を続けてきているので、そんなにバグがあるような気はしないのです。一方で、もっさりした動作や通信量の負荷に対して弱いなど基本的な部分は簡単には改まらないと思うので、通信ノイズなど何らかの外部要因で誤作動を起こしやすい設計になってしまっているのではないかという疑いも拭えません。
音楽の再生そのものについては通信量の負荷は大きくないので、安いルーターを買って試してみる(それが無駄かどうかは考え方次第ですが)というのはしても良いのかもと思います。
私が使っていた時はM-CR612はルーターに有線で、PCはwifiで接続していました。Music Center for PCをサーバーとして接続すると曲数が多いアルバム内の曲順がぐちゃぐちゃに表示され、この方法は使う気がしませんでした。
書込番号:25291737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のキャシーさん
>機器を初期化しても再接続ができない=我が家特有の物理的状況(磁気や電波など)によって
>不可逆の故障を引き起こしてしまうのであれば導入を断念せざるをえないですね……
正常に復帰できないですか?
電源抜き差しと初期化すれば、普通は正常に戻る(それ以上やりようがない※)のですが…。
※最後の手段として、Wi-Fiルーターの電源抜き差しがあるのですが、スレ主さんのところではそれができないのがもどかしい。それで正常に戻るかもしれないのに…。
とりあえず、LANケーブルを用意してください。
有線で使うのが安定して良いのですが、レイアウト的に厳しいとのことなので、いまは正常に戻すためだけに使用します。
まず、一時的にM-CR612を壁のLANの口の近くに持ってきて、次の方法を試してみてください。
@ M-CR612の電源コードを外し、LANケーブルで壁の口とM-CR612をつなぐ。
A M-CR612の電源コードを差し、電源オンしてネットワークの設定(ほとんど何もしなくて良いはず)をする。これで正常にネットにつながるはず。
B M-CR612を電源オフし、電源コードを抜き、LANケーブルをM-CR612と壁の口から抜く。
C M-CR612の電源コードを差し、電源オンしWi-Fiの設定をする。
以上でうまく行かないでしょうか?
ただ、以上で正常に戻っても、音量Maxになるのが解決したわけではありません。
再現実験しようとするも、正常に戻らなくなったので、まずは正常に戻すために四苦八苦しているわけなので…。
書込番号:25292315
0点

>明日のキャシーさん
有線LANケーブルでやってみる前に、もし埋込型Wi-Fiルータが次のサイトのようなものなら
https://i-nozomi.net/faq/
これを参考に、再起動や初期化(Reset)を試してみてください。
Resetは穴だけの場合もあるようです。
入居のときに、埋込型Wi-Fiルータの取扱説明書を渡されていると思うので、詳細はそれを見てください。
分からなければ、アパートのWi-Fiの問い合わせ先があると思うので、そこへ聞いてみてください。
書込番号:25292358
0点

横から失礼します。
Amazonの同製品の口コミに、全く同じ症状の方(Matterhorn4478さん)のコメントがありました。メーカー持ち込み→故障認定→新品交換となったようです。
保証期間内でしたらメーカーに問い合わせてみてはいかがでしょう?
書込番号:25321356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か不具合があるようですね。
私の機械も当初から時計の時刻が合いません。
もちろん、タイムゾーンを日本に合わせるなど正しい設定です。
手動で時刻設定する方法がありませんので、
デタラメの時間のまま3年経過しました。
音楽やネッラジオの再生には問題がないので放置してますが、
根本的にソフトが普通では無いように思います。
書込番号:25339906
1点

僕も同じような症状に悩まされました。
修理に出したけど、メーカー調べだと異常なし。念のために有料で基盤の総入れ替えをしてもらいました。
でも、治らず。
ショップのご厚意で、同じ機種の代替品(中古)と換えてもらったところ、正常に動いています。
思うに、デジタル機器は当たり外れが大きく、外れの製品は修理しても治らないんじゃないでしょうか?
書込番号:25358749
0点

返信を完全に失念しておりました。すみません。
マランツのお客様相談センターにも問い合わせましたがクリティカルな回答はありませんでした。
その代わりに担当者が教えてくれたファームウェアのFactory Restoreを実行したところ、再びWi-Fiにつなぎ直すことができました。
元に戻せることが分かったので、どのようなときにエラーが発生するか色々と試してみました。
結論としては、
「SONYのMusic Center for PCのホームネットワーク機能を用いて音源再生をおこない、
アルバムから別のアルバムへ切り替えるなど多少の負荷をかけると音量設定のバグ→接続切れといったエラーが起きる」
という事象にある程度の再現性を見出しました。
以前自分がコメントしたFMラジオ機能の併用などは必須条件ではありませんでした。
ただしそれも含めて「プレーヤーに一定の負荷をかける」ということが不調のキーとして働いているものと考えています。
コピスタスフグさんもMusic Center〜経由での接続の使いにくさについてコメントされていましたが、
アーティスト数1,000/アルバム数3,000/曲数39,000という膨大なライブラリを読み込もうとすることがよろしくないのかもしれません。
※私のライブラリが他の方と比べて際立って多いとは思えませんが・・・
同ソフト経由での音楽再生を禁じることで、プレーヤーは問題なく使うことができています。
PCのライブラリをフル活用することができないのは残念ですが、いつの日かNASを導入することも検討しています。
以上、事の顛末は以上となります。
書込番号:25376062
1点

>明日のキャシーさん
>いつの日かNASを導入することも検討しています。
お疲れさまでした。
常時つながっていて毎度読み込むことをしなければ安定するのかもしれませんね。(USBに挿したメモリからの読み込みでは支障がなかったと記憶していますので。)
>曲数39,000〜際立って多いとは思えませんが・・・
多いですね…
書込番号:25376588
0点

>明日のキャシーさん
原因がMusic Center for PCにあることが分かったのですね。
こういうアプリは1万曲くらいまでしか動作確認していないものが多いでしょう。
4万曲近くなら異常になっても仕方ないかも…。
それなら、他のアプリを使えばよいです。
例えば、fidata Music Appを試してみてください。
これですべて解決かも…。
書込番号:25378300
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
2021年10月に購入致しました。
2023年の春から音飛びやエラーで全く再生されない現象が始まりました。
ピックアップクリーナーを施しCDの盤面をクリーニングしても音飛び、エンストは改善しません。
P社のものは16年間使用できたのですが・・・。
また、CDの取り外しが困難で、傷がつきやすいです。
CDを外すと、直径が2センチくらいの凹面がありますが、何ののためについているのか不明です。
もう少し中心から外側についていれば、CDの取り楽になると思います。
アップコンバート機能は全く効果を感じさせません。
音質は4スピーカーで満足しているのですが・・・。
お勧めいたしません。
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




