
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 8 | 2022年2月26日 14:43 |
![]() |
12 | 6 | 2022年2月13日 12:04 |
![]() |
7 | 10 | 2021年11月26日 20:59 |
![]() |
18 | 4 | 2021年11月26日 18:33 |
![]() |
2 | 0 | 2021年10月30日 20:59 |
![]() |
88 | 20 | 2021年10月26日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
1年経たない内に、 たまにCDが認識しなくなりとうとうCDが入ってもすぐ出てくる症状になりました、 1年経ってしまい修理に出しました、 費用 ¥15.139- 払いました、修理内容 : CDトラバース、ベルト交換でした。 良い音質なのに この完成度とは困りました。
書込番号:24485313 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>aqraさん
この手のドライブは個体差があるので仕方ないですよ。
私の場合、BDプレイヤーのドライブが1ヶ月で稼働しなくなりました。
ドライブ自体を交換しました。
書込番号:24485394
2点

>aqraさん
昔のような信頼できるCDメカがなくなったのでしょう。だから、不安なCDメカでも使わざるを得ないと…。
せいぜい長期保証に入って、自己防衛するしかないかと…。
ご参考に。
https://blog.goo.ne.jp/hk2008yamaxlr250r/e/1ff1e64cf4e0b8714bcd8de6acb24263
「トラブルの報告」を見ると、すべてがそうとは思いませんが、いろいろあるようです。
書込番号:24485703
5点

DENONとかマランツとかハイエンドオーディオのメーカーだから期待しちゃいますよね。
でも安価なコンポはやはりどこかで手抜きされていると思ったがいいです。私のレビューを見てもらうといいのですが、以前初めてのピュアオーディオスピーカーを買った際に、スピーカーに予定以上に予算をつぎ込んだため、マランツのCDコンポを買ったのですが、たった3回使用しただけでCDがダメになりました。これに加えてネットワークエラー(ネットワーク型コンポのため)も発生し、踏んだり蹴ったりです。一応3年保証に入ってたので修理しましたが、CDは治ったもののネットワークの不具合は完治せず、結局ヤマハのネットワークアンプに乗り換えました。
乗り換えたあとのヤマハのアンプは安定して使えてます。実売で8万円くらいの製品です。マランツのほうも5万円くらいした製品だったのですが、、、これがトラウマでマランツの製品は使いたいとはなかなか思わなくなっています。
とにかく電化製品は最低でも2年くらいの延長保証はつけて置いたがいいですよ。スピーカーは大丈夫と思いますが、、、
書込番号:24485962
6点

>aqraさん
こんばんは、初めまして。
予備機で、当機を購入しました。
メイン機(ONKYO・CR-N775)を買取に出してしまったので、この年末は当機で過ごすことになりそうです。
当機を購入する際、 osmv さんから同様のアドバイスを頂き、購入先の家電量販店で3年保証に加入しておきました。
めでたくメイン機を迎えて落ち着いたら、当機の CD トレイ口が数ミリ傾いているので、修理に出してやりたいのですが、なかなか暇を取らせる機会が巡ってきません。
半導体不足解消への兆しが、オーディオ業界も含め明るい展望が見えつつあるので、もう少し定点観測しながら待ってみます。
書込番号:24487435
1点

スレ主さんと同じトラブルが2回出ました。
2019年12月に購入し1回目は20年11月頃に発生、保証期間内だったので無償で修理でき内容はCDトレーAssy交換だったと思います。
そして2回目は僅か1年ちょい後の今年1月、今では自動収納ではCD検知できません!
色々試したら収納時にトレー中央付近を強く押すと検知出来る事が判り、そうやって使っていました。
そうしたら先週からラジオ(FM・AM共)の音声が出なくなり選局も出来ず、出荷時設定に戻しても直りません。
CDとBluetoothは問題なく再生出来るので、もはや有償ですが来週サービスセンターへ修理に出します。
センターへは
@ラジオは直してください。
ACDトレーは対策部品への交換等「正しく治る」のでしたら直してください、単なる部品交換では未対策であり再発するのでお断りします。
として依頼します。
他の方も仰っている様に、この製品は個体差なのか信頼性が低いので長期保証が必須です。
書込番号:24592789
7点

>g01ks4cnさん
>CDとBluetoothは問題なく再生出来るので、もはや有償ですが来週サービスセンターへ修理に出します。
もう修理に出してしまいましたか?
Aのように言うのは損です。
修理代のかなりの部分は技術料です。ですから、分解して故障個所を探し修理する。そういう手間賃がかなりかかります。
CDトレーを直してかなり修理代が高くなるなら別ですが、CDトレーを直す/直さないで大して修理代は違わないでしょう。再発するかもしれないけれど、CDトレーを直すことによってしばらくは正常に動作するのですから、せっかく修理に出したのですから、CDトレーも直してもらったらよいです。
もしそのようにだましだまし使っていたら、もっと症状が悪化し、本当にその修理に出さないといけなくなり、また手間賃を取られてしまいますから(もう修理せず、買い替えという手もありますが)。
「前にも同じ故障で修理しました。次は絶対絶対再発しないように修理してください。万一再発したら、無償で修理してください。」と強く言う方がよいです。そうしたら、少しでも慎重に見て、故障の可能性があるところも見て、ていねいに修理してくれるでしょう。
そういう意味では、メーカーにその強い気持ちが伝わるよう、メーカーに電話して強く訴えるのです。そして、「修理品は△△電気に○日ごろ出しますので、くれぐれもよろしく。」と言うのです。さもないと、普通に電気店に修理に出したのでは、多くの修理品の一つとして扱われ、通り一遍の修理しかされません。上記のように言っておくと、特別な修理品として、より慎重に見てくれるかもしれません。
書込番号:24594158
7点

>osmvさん
貴重なアドバイス有難うございます。
三連休中なので隣県のサービスセンターへ明日発送しようと思っていましたが、頂いたアドバイスを基に作戦を変えてみます。
書込番号:24594621
2点

2回目の修理から戻ってきました。
原因はCDメカモーターの不良だそうで、CDメカも含めて交換してくれました。
私の場合、1回目の修理明細書も見つかりその時はCDメカ交換だけでしたので、スレ主さんの修理にモーター交換が含まれていれば安心ですが・・・。
詳細はユーザーレビューへ上げましたのでご覧ください。
osmvさんのアドバイスを基にデノンWeb、サービスセンターへ依頼した結果、真摯に誠意を持って対応してくれました。
書込番号:24621716
5点



https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2070/id=115690/?lid=myp_notice_prdnews
長い歴史を持つ音響専業メーカーが残念です。
2点

・・・
とても残念です・・・
僕が高校の頃からオーディオの衰退がはじまりました・・・
もう50年ほどたつのでしょうか。
幾多のメーカー様がとても寂しいです・・・
海外とは文化の違い大きいと思います・・・
・・・
書込番号:24587778
4点

ホームAVはオンキヨーホームエンターテインメントで引き続きですね。
書込番号:24587832 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

↑ホームAV事業は、去年既に外資とシャープに売却していたんですね…。
書込番号:24587883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

若い頃、ONKYOのミニコンポは人気ありましたけど、今はオーディオを取り巻く環境が大きく変わりましたからね…。
そもそも若い人はコンポ等で音楽聴くより、ちっこいBluetoothスピーカーとか、イヤホンですもんね。
シャープが鴻海傘下になり、三洋も白物は中国資本へ身売り、東芝も解体、パナもパッとしない…。
量販店の白物家電売場でもかつての国内有名メーカーは少ないですね。
黒物もソニーはエンターテインメント企業にシフト、ヤマハはまだ頑張っている方かな?
かつて大阪の日本橋は電気屋街で、オーディオなんか見て回るのが楽しかったのですが、今やすっかりヲタクの街、裏道通ればメイドやコスプレばかりなり…。(´・ω・`)
書込番号:24589854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

世の趨勢とは言え、悲しい物がありますね…
実家に放置してあるMONITOR2000は修理間に合うかな?
書込番号:24595999
0点

>招き猫福助さん
Hオーデオ部門を買い取った会社がやってくれるといいですね。
多分、従業員の多くも引き継いでると思われますから。
書込番号:24596978
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
FW アップデートが本日適用されました:https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
<CR-N775: 1801-6000-0000-0011>
本題は以下からです:
Spotify Connect で、軽微な曲名等の表示異常が複数発生するため、サポート窓口にメールで質問しても(メーカーからの質問番号の返信付与のみで放置)、全く回答がありませんでした(2ヶ月以上)。
アップデートをいつまで経ってもしてくれないのと、「 ONKYO / Pioneer ブランドでの修理受付を、今後3ヶ月停止」等の、かなりの経営状態のひっ迫感があったため、しびれを切らして、今月中旬に宅配買取に出してしまいました。
Sonos Amp へのオーディオシステム乗り換えをしようとしたためですが、運用開始後一週間でひどい音量暴走を何度も起こし、こちらも一ヶ月お試しサービスでの返品となりました。
アップデート日時の見通しさえついていれば、 手元に置いたままにしておけたのに、と若干後悔しています。サポート窓口からのメールで一言、アップデートの見通し等についてのお知らせさえあれば、展望も大分違ったと思うのですが。
現在は、 DENON で確保しておいた予備機 RCD-M41 の Bluetooth で音楽鑑賞をしながら、生産完了となった PMA-150H の後継機を待ち続ける日々です。今月に自分の下した判断が裏目に出て悔しいですが、さらに良い国産 DDFA オーディオ製品が、コロナ災禍収束後の、半導体供給不足解消の先に見えていると思い、定点観測を続けます。
0点

主さんの失敗は他の方の参考になると信じましょう。
書込番号:24461893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど、情報ありがとうございます。
いっそのこと、Amazon music の HD , UltraHD に対応して欲しいですね。(笑)
(DACは積んでいると思うので)
書込番号:24462007
2点

>黄金キャットさん
今回のアップデートはスルーした方が良い、ということでしょうか?
書込番号:24462398
1点

>黄金キャットさん
そのバージョンアップで、出ていた不具合が解消されたかどうかは分からないですよね?「縁が無かった」と思うほうがスッキリするのではないでしょうか。
書込番号:24462558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@starさん
FWアップデートはありましたが、その公開の前に予告が無かったので、アプデ公開前に当機を買取に出してしまった、という顛末です。
アップデート本体の質は、上記の通り、デバイスが手元から離れてしまったので、私には検証できなくなってしまいました。
もし心配ならば、他の当デバイスを使用している方からのバグ報告がないか、様子見するのも一計だと思います。
書込番号:24462717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
毎回、お力添え頂き、ありがとうございます。
確かに、使用していた頃のアプデを適用したのを振り返っても、何か不具合が劇的に改善された、ということは、ほとんどありませんでした。
airplay2の適用もまだのようですし、この機体にハイレゾロスレスストリーミング完全対応を期待するのは、私個人としては望み薄なのでは、と感じています。
予備機 RCD-M41 も、動作も軽く、満足できる音楽を流してくれているので、もう少しの辛抱と信じて、オーディオ市場での半導体不足解消を待ちます。
書込番号:24462732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>S_DDSさん
優しいお言葉を頂き、恐縮です。
来歴を振り返って、決して的外れな判断はしてこなかったつもりですし、当サイトを含め、様々な場面で安定した評価の高いオーディオデバイスを、私なりの知識・経験で選んできたつもりです。
他のオーディオファイルの方々のご選択に、少しでも資することが出来れば、オーディオ探しに奮闘したのも報われます。
書込番号:24463379
0点

>mt_papaさん
いつもありがとうございます。
確かに、当機が FWU のみで、ハイレゾロスレスストリーミング(ご指摘の Amazon Music HD - Ultra HD 仕様)完全対応になる伸び代があれば、私も買取に出さなかったかもしれません。
しかし、同社上位機種の R-N805 や TX-8250 に FWU により投入された Airplay 2 も、今回のアップデートに含まれていないのは、何とも残念です。
当機が発表された4年前の今頃は、ハイレゾロスレス音源も、ダウンロードファイルにての再生がまだ当たり前の時代だったですが、たった4年で様変わりしたのは、隔世の感があります。
結局、ハイレゾロスレス音源のダウンロードに多大な時間を要するため、当機で e-onkyo でのダウンロードファイルを購入する機会には、恵まれませんでした。
書込番号:24463390
0点

本日の朝、ファームアップしました。
1日、使ってましたが、目立つ変化はないですね。
安定はしています。
書込番号:24464756
1点

>mt_papaさん
ご検証、ありがとうございます。
筐体の挙動は安定しているようで、何よりです。
ただ、行きつけの家電量販店(ケーズデンキ)も、 ONKYO には愛想を尽かしてしまったようです。
Phile Web の本日記事に、「コロナ災禍明けの年末商戦に、各メーカーの新製品発表に期待:
https://www.phileweb.com/news/d-av/202111/26/54160.html」
との記事があったので、もう少し、他メーカーでの情報収集に当たることにします。進展がありましたら、また追って発表致します。
書込番号:24464844
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
2016年の8月に購入しました。あまり使用頻度は高くないのですが表示部が暗くなり明るさ設定が一番明るい
ディマーオフで、かろうじて読める感じです。これ修理依頼したら表示部交換ですよね??このままだましだまし使いますけども。。
5点

>soisoiboyさん
これ、表示パネルの明るさの切り替えが壊れたパターンですかね。
自分も別のDVDプレイヤーで表示の明るさの切り替えが出来なくなり
一番暗い表示のままになりましたね。
メーカー保証は切れてるだろうし、購入店舗の長期保証などが残ってたら早めに
連絡した方が良いですよ。
自分の物も数か月後に無事表示パネルが死亡しましたから(笑)。
書込番号:24294828
1点

>soisoiboyさん
電源部の故障かもしれません。
本機は電源部の故障が多い(?)ようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000828729/SortID=23714969/#tab
もし電源部の故障なら、そのうち電源が入らなくなるかもしれません。
書込番号:24295190
1点

>ねこさくらさん
はじめまして。説明が足りませんでしたすいません。デイマーの切り替えはできまして
これが一番明るいオフのモードなのです。しかし、切り替えも効かなくなるかもしれませんね。
書込番号:24295312
3点

私のも先日、ちょうど5年で表示が消えました。
前から暗くて最大の明るさでも近寄って見ないと読めない程度でした。
修理に出したら電源部が壊れているとのこと。
音はきちんと出ているのに表示部の回路だけで全部交換とはね。
交換修理は15400円と高額で新品の半額とは情けない。
中国に作らせると知らない間に安いパーツに変更されていたりするのでこれもその辺が原因かも。
でもこの修理、製品を売るより利益率がいいのかもね。
日本メーカー製品の信頼性の劣化を肌で感じました。
書込番号:24464607
8点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
基本的にネットワークが接続されてませんと表記される+Amazon Musicアプリから再生しようとすると再生できないと表示。
ただ、HEOSアプリからはAmazon Musicもネットラジオも再生可能なので、どう考えてもネットには繋がっている。
結局ネットワークモジュールの故障とのことで、22600円の修理でした。ちょっと直すか迷いますね。
皆さんも延長保証をお勧めします。
書込番号:24421484 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
購入して約1年経ちます。
CDを挿入しても「No Disc」と表示され、一切読み込まなくなりました。
(同じ操作を繰り返してもダメでした)
本体は落としたりせず、水平なラックに置き、傾けてもいません。
ちなみに、CDを再生する頻度は週に1、2回ぐらいです。
今までは普通に使用できたのに、突然壊れることもあるのですね...
最近のミニコンポは、他のメーカーもこんな感じなのでしょうか?
再生中の回転音も気になりますし、以前使用していた単品プレーヤーの方がマシだと思いました。
14点

>Falcon.yさん
掃除用のブラシ付きのディスクを使うかある程度分解して
エアブローをすれば直ると思いますよ
失礼でけど、部屋が埃っぽいのでは?
書込番号:24412992
3点

以前使っていたマランツのM-CR611というコンポはCD再生4回目で使えなくなりました。
ネットワーク基盤も不良で1年くらいでダメになりました。
いずれも長期保証で修理しましたが、ネットワークの不具合は完璧には治らなかったので、結局買い替えました。
いくら有名ブランドでも安価な製品はこんなものなんだなと思いました。
CDなんて世に出て久しいし、もう一定の耐久性はどんな安価なものもあるだろうと思ってただけにショックでした。
今はアンプはヤマハ単体、CDもBDプレーヤーのヤマハ単体のものを使ってます。BDプレーヤーですが、ほぼCDプレーヤーとして使用して2年以上経ちますが快適に使えています。
長期保証は必須ですね。
書込番号:24413003
3点

>cbr600f2としさん
返信ありがとうございます。
まだ新しいので分解はできませんが、ダメもとでレンズクリーナーで試してみます。
部屋は時々掃除をしているので、きれいな方です。
書込番号:24413042
4点

>KIMONOSTEREOさん
やはり、アンプとCDプレーヤーは単体で分けた方が良いということですね。あのINTECも生産終了しましたし...
だからといってスマホで聴くのは物足りず、音は良いのでしょうが数十万の機器を揃えるのも到底無理です。
現行モデルで欲しい製品が無ければ中古品を購入する方法もありますが、故障のリスクが高いので安易に手は出せません。
書込番号:24413087
0点

>Falcon.yさん こんにちは
一年経過してましたら、ケースをあけてレンズをアルコールをしみこませた綿棒で汚れをふき取り、新しい綿棒でもう一度ふき取ります。
この方法で20万ぐらいするCDプレヤーや友人のプレヤーなど5-6台修理しましたが、数年たっても快調と喜ばれています。
コツはアルコールが流れるほど多量につけないこと、二度目の拭き取りをシミを残さないこと、レンズのが半フローテングである場合、
無理な力を入れないことです。
レンズクリーナーは期待しない方がいいでしょう。
それでもだめならメーカー修理です。
書込番号:24413095
2点

>里いもさん
レンズクリーナーは湿式でもダメでしょうか?
分解はしたくないので...
書込番号:24413122
2点

湿式は使ったことなく分かりかねます、あけて掃除が簡単、安価、安全、確実。
書込番号:24413132
2点

”あけて掃除が簡単、安価、安全、確実。”
安易に分解、綿棒にアルコール付けて・・・と言う無責任な方もいらっしゃいますが、このレシーバーだと上蓋を開けてもそう簡単にレンズまでは到達できないでしょう。
いつ壊れるかは神様しか判りませんので、素直に修理が宜しいかと。
湿式レンズクリーナーもスレ主さんの設置、使用状況ならレンズ汚れでも無さそうですから、期待できないと思いますよ。
書込番号:24413193
11点

>YS-2さん
そうですね。
見た感じ、分解清掃は難しそうなのでやめた方がいいと思いました。
修理なんてアテにできません。
以前持っていたTEACのCDレコーダーも、不具合で購入店で修理に出しましたが、なぜか新品が送られてきました。
直さないのでしょうね...それでも修理前と同じ不具合が出たので、ハードオフで売りました。二束三文でしたが(泣)
今回も同パターンになる気がしますので、修理代を払うならヤフオクで売って、お金にした方が正解だと思います。
今後発売される製品も期待できませんので、音質は我慢してPCやスマホで聴くしかありませんね。 トホホ...
書込番号:24413249
0点

>Falcon.yさん
うちのは、これの2世代前の機種かと思いますが(20年位たってます)。
不具合も無いですが、カバーを外して掃除をしたら
埃が凄かったです。 トレイを出して綿棒でレンズを服とかも試せば良いのに
>YS-2さん
>安易に分解、綿棒にアルコール付けて・・・と言う無責任な方もいらっしゃいますが、このレシーバーだと上蓋を開けてもそう簡単にレンズまでは到達できないでしょう。
やったことも無い人に言われたくはないです。
私は、やったうえで難しくないから書いただけです
やるやらないは、その人が決める問題なので貴方には言われたくないです
書込番号:24413369
12点

cbr600f2としさん
”やったことも無い人に言われたくはないです。”
ネット上で信憑性の無いご自身の成功例をいつも誇らしげに語る方も居ますが、この手の不具合は、やるだけ無駄なので私はやりません。
”その人が決める問題なので貴方には言われたくないです”
”そうですね。見た感じ、分解清掃は難しそうなのでやめた方がいいと思いました。”
私は決して cbr600f2としさん に申し上げているのではないですし、スレ主さんはやらないみたいですよ。
書込番号:24413401
6点

>cbr600f2としさん
>KIMONOSTEREOさん
>里いもさん
>YS-2さん
自分は素人ですので、下手に弄りたくないのです。ましてや新品で購入した物を。
今までに数台のCD再生機器を購入、使用してきましたが、大手でこんな不具合は初めてです。
この製品を製造しているマレーシアの工場へ見学に行きたいです。きちんとしているのかと。
ONKYO製品は二度と買いません!
コールセンターの問い合わせは6月に終了したとのことで、メールでクレームを入れておきました。
修理に出すのは面倒ですし、修理代も出したくないですから、こんな物はジャンク品として売っておさらばです!
書込番号:24413435
3点

>YS-2さんはいつもの通り自分でやれる技術も無いのに、成功者へ難癖をつけてこき下ろそうと書き込むだけの意地悪爺さんです。
そのうち、天罰が下るのではないでしょうか。
書込番号:24413444
1点

”レンズクリーニング成功者”の里いもさん こんばんは。 多分削除されるでしょうが・・・
”この方法で20万ぐらいするCDプレヤーや友人のプレヤーなど5-6台修理しましたが、数年たっても快調と喜ばれています”
以前も全く同じセリフを拝見した際にお尋ねしたはずです。
それはいつ頃の話ですか ? その機種は今でも快調でしょうか ?
更に具体的に修理した機種とレンズクリーニングに至るまでのメカデッキのバラシ方を是非教えて下さい。それが書けなければ架空のお話でしょうか。
更に、何故に 里いもさん の周囲にレンズクリーニングが必要であっさりとそれだけで直った方が5-6人も居たのかも不思議ですね・・・
本題に戻れば、スレ主さんにこの機種のバラシ方をご教授されたら如何でしょう。
”YS-2さんはいつもの通り自分でやれる技術も無いのに”
私は技術が無い ! と断定されてますし、 里いもさん 程の素晴らしい”成功者”としての技術を持ち合わせておりませんが、決して”デタラメ”や”ウソ”は書き込みしません。
”そのうち、天罰が下るのではないでしょうか。”
幸い未だに価格コムの神様からは天罰は下っていませんので、是非 里いもさん 神様に代わって下してください (笑)
尚、先月新居が完成しまして、お好きなブリティッシュサウンドではありませんが、「L100 Classic 75」 も先週設置しましたので、お隣の県にお住いの様ですから聴きにいらっしゃいませんか ? !
書込番号:24413615
7点

皆さまに言いたいのですが...
ここはマウントをとる場ではないので、くだらないことは書かないでいただけますか?
他メーカー製で良さそうな物を見つけましたので、そちらに買い替えることにしました。
修理もタダではないですし、同じ不具合が出たら嫌ですからね。NFR-7FXは、ハズレだと思って諦めます。
書込番号:24413636
9点

Falcon.yさん
大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。
書込番号:24413878
4点

>他メーカー製で良さそうな物を見つけましたので、そちらに買い替えることにしました。
マランツのM-CR611だけはやめたがいいです。612は改善されたようですが、611は私以外にも故障が頻発してます。その前のシリーズでもさほど聞かなかったので611だけが設計ミスのように感じます。
スピーカー別ですがDEONとかよさそうですね。
書込番号:24414660
2点

>KIMONOSTEREOさん
マランツはデザインが好きではないので、購入候補から外れます。
今年発売されたパナのSC-PMX900が良いと思いました。録音できますし。
気になるので、本体のフタを開けてみました。(本当はやりたくなかったですが)
これではレンズの清掃はムリですね...
書込番号:24414697
1点

>Falcon.yさん
無理は禁物です。そういうのを仕事にしてる人もいるくらいなので、何の設備も道具も知識も無い素人が、簡単にできることではありません。致命的に壊す前でよかったと思います。
CD以外が使えるなら別室で使うとかできますしね。
次回はぜひ長期保証をつけましょう。3年くらい付けとけばいいと思いますよ。初期不良的な壊れ方は2年以内だと思いますしね。
書込番号:24414976
2点

>KIMONOSTEREOさん
中を見たかったので、開けて確認しただけです。
下手に弄れば誤って壊してしまうことは百も承知です。
書込番号:24415015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




