
このページのスレッド一覧(全118スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2021年10月2日 10:32 |
![]() |
11 | 5 | 2021年7月9日 18:04 |
![]() |
27 | 22 | 2021年7月1日 00:30 |
![]() |
17 | 7 | 2021年6月17日 20:42 |
![]() |
38 | 10 | 2021年5月26日 13:46 |
![]() |
14 | 9 | 2021年5月13日 07:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ステイホームの過ごし方に関わる話題なので、つまらない拘りとは思いつつ、皆さまのご意見・ご感想を頂けたら幸いです。
3年ほど前に、 ONKYO CR-N775 を購入し、 Spotify Premium の Connect 機能等も活用して、便利にしていたのですが、半年くらい前から、操作する iPhone 7 Plus での iOS アプリの表示異常に悩まされています。
具体的には、
・アルバム単位で選んだときに、選択した曲名が緑色にならない
・アルバム一曲目の作品をセレクトすると、頻繁に下方の再生バーに出る曲名が非表示になる
・プレイリスト単位(アルバムも)でセレクトしても、曲の冒頭が20秒ほど欠けて再生される
等の不具合です。
Spotify 側のサポートに何度も紹介しましたが、継続した改善が見込まれません。
すべて解決したバージョンもあったのですが、前々回のアプリアップデートから異常が再発という、おかしな挙動が続いています。
iPhone 端末を、近日発表の 13 Pro に変えようと思っているのですが、端末を変えても事象が再発したら、と不安になってしまいます。
ちなみに、
・iOS 14.7.1
・Spotify 8.6.60.1313
と、双方とも最新バージョンで更新してあります。
細かい挙動の心配ではありますが、皆さまのアドバイスを、分かる範囲で構わないので、よろしくお願いします。
0点

>黄金キャットさん
>操作する iPhone 7 Plus での iOS アプリの表示異常に悩まされています。
これはCR-N775でSpotify Connectを使っている場合の話ですか?
>プレイリスト単位(アルバムも)でセレクトしても、曲の冒頭が20秒ほど欠けて再生される
これはCR-N775の再生音のことですか?
CR-N775でSpotifyを聴いているときの話なら、CR-N775や他の異常とは考えられないのでしょうか?
CR-N775の電源コードを抜いて5分以上経ってから差し直すとか、ルーターの電源コードを抜いて5分以上経ってから差し直すとか、で改善されないですか?
まあ、CR-N775ではなくiPhone自体でSpotifyを聴いても同じ症状なら、iPhoneとSpotifyアプリの問題ですかね。
なお、iPhoneの動作が重いときなどに行う対処方法はすでにされていますかね?
・電源をオフして入れ直す(再起動)
・強制再起動する
・メモリをクリアする
・マルチタスク画面ですべてのアプリを終了する
・リセット(ネットワーク設定など)する
https://toyokeizai.net/articles/-/162511
書込番号:24336476
1点

>osmvさん
このハイコンポの購入時から、毎回お世話になっていて、ご心配おかけしております。
異常が起こるのは、 CR-N775 で Connect 機能で Spotify 再生をしているときです。
アプリ・ iPhone 単体での再生で同様の不具合が起きたことは、今までありません。
・>CR-N775の電源コードを抜いて5分以上経ってから差し直すとか
昨晩、就寝前から一晩コードを抜きましたが、効果なしです。
・>ルーターの電源コードを抜いて5分以上経ってから差し直すとか
自室のメッシュ中継機ルーター側は、管理アプリ経由での再起動、電源抜き差しは何度も試しましたが、効果なしです。
ONU 、親機ブリッジルーター側は、まだその操作をしていませんが、家族との通信の兼ね合いがあるので、まだ実行できずにいます。
・>電源をオフして入れ直す(再起動)
・>メモリをクリアする
・>マルチタスク画面ですべてのアプリを終了する
・>リセット(ネットワーク設定など)する
すべて、効果なしです。
・>強制再起動する
買い換え前とはいえ、リスクが伴うため、踏み切れません。
iOS アプリアップデート後に不具合が発生、再発することが経験として多いため、 Spotify の開発チームに疑問を感じています。
ちなみに、ご存じの通り、 CR-N775 は購入後に計3回、販売先の家電量販店からメーカー無償修理へ出しましたが、いずれも「ネットワーク異常の再現不可」との回答でした。
余計な機能を盛るくらいならば、ストレスを感じずに動作するアプリくらい、安定的に開発してほしいです。
参考までに Win10 のデスクトップアプリでも、アルバム収録曲選曲時に、選択した曲が緑色にならない不具合が発生しています。
自宅内の家族の他デバイスはすべて、正常に動作しているので、 Wi-Fi 環境に問題があるとは、特定しにくいのですが。
書込番号:24336677
1点

>黄金キャットさん
こんにちは。CR-N765ユーザーの者です。
iPhoneは,8とSE2があり、同じバージョンのiOSや
Spotifyを利用してます。
私のところでは、その様な現象になったことはありません。
機種が違うので参考までになると思いますが。
ONKYO Remote3から操作してSpotifyの画面を呼び出し、Spotifyを立ち上げデバイス選択でCR-N765を選び鳴らしてます。
CR-N775でiPhoneのSpotifyとで実際に鳴らしてる方の情報が出るとよいですね。
書込番号:24336944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
いつも、親身なご返信ありがとうございます。ご心配もおかけしてしまい、申し訳ありません。
やはり、私の視聴環境での特異な不具合なのですね。
先ほど、丁寧に CR-N775 を初期化してみたのですが、それでも何の改善もない頑固な不具合です。
CR-N775 の制御アプリ Onkyo Controller は、殆ど異常なく iPhone 上で動作するのですが、 Connect が利便性の売りにしている Spotify iOS アプリ本体で表示異常が起こるので、本当に手を焼いています。
また、発生例の少ない不具合であるため、 Spotify 開発側のパッチ修正も緩慢です。
それほど制御・オーディオ再生に珍しいデバイスを使っているとは、到底思えないのですが。
書込番号:24337699
0点

>黄金キャットさん
fmnonnoさんのように、Onkyo Remote3(CR-N775の場合はOnkyo Controllerですか?)からSpotifyを呼び出して…、としても改善されませんか?
>半年くらい前から、操作する iPhone 7 Plus での iOS アプリの表示異常に悩まされています。
半年くらい前に、ルーターを変えたとか、ネットワーク構成を変えたとか、ネットワークにつなぐ機器が増えたとか、プロバイダを変えたとか、何か思い当たることはありませんか? あるいは、Spotifyで何か機能が増えたとか。
>異常が起こるのは、 CR-N775 で Connect 機能で Spotify 再生をしているときです。
やはりCR-N775が影響しているのだと思います。CR-N775のレスポンスが遅くてSpotifyアプリが反応できないとか…。
>発生例の少ない不具合であるため、 Spotify 開発側のパッチ修正も緩慢です。
Spotifyのサポートに何度か連絡されているようですが、個別に具体的な返信があったのでしょうか?「ご指摘ありがとうございます。改善に努力いたします。」のような通り一遍の返信ではなく、「○○してみてください。」「次のアップデートを試してみてください。」など、黄金キャットさん個別の症状に対する返信が何かあったのでしょうか?
>自宅内の家族の他デバイスはすべて、正常に動作している
この他デバイスとは、別のスマホ(Androidとか?)やタブレットやPCのSpotifyアプリでCR-N775を鳴らした場合のことですか? それとも、SpotifyやCR-N775は関係ない動作のことですか?
>CR-N775 の制御アプリ Onkyo Controller は、殆ど異常なく iPhone 上で動作するのですが、 Connect が利便性の売りにしている Spotify iOS アプリ本体で表示異常が起こるので、本当に手を焼いています。
OnkyoがOnkyo Controller開発時は、おそらくCR-N775でもデバッグしているので、不具合はほとんどつぶされているでしょうけれど、SpotifyがSpotifyアプリ開発時はCR-N775でデバッグすることはない(iPhone、Android、PCで確認するくらい?)ので、どのような問題が発生しているのか、Spotify開発者は掴んでいないのでは…。あるいは、Spotify Connect機によってはそういう症状があるというのは耳にしているかもしれませんが、実機がなくて確認しようがないので対応しようがないとか、それは機器やユーザー環境の問題だとの認識ではないでしょうか。
書込番号:24339513
2点

>黄金キャットさん
iOSが14.8になりましたが、いかがですか。
私の環境iPhone SE2では、直接Spotifyを立ち上げてもデバイス選択にCR-N765がでてきて選択すると
デバイスはグリーンになってCR-N765に接続されたスピーカーから鳴るので今も、聴きながらです。
私の環境では、iOSが14になったとき、IPアドレスに
pingを打つてからでないとデバイスにCR-N765が見からないONKYO Remotoでもつながらない現象がありました。iOSのUpdated で解消してます。
今SE2世代なら、かなり安価で乗り換えはできます。
書込番号:24345038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osmvさん
>fmnonnoさんのように、Onkyo Remote3(CR-N775の場合はOnkyo Controllerですか?)からSpotifyを呼び出して…、としても改善されませんか?
ご質問の通りで、controllerから呼び出しても、不具合は解消されません。
>半年くらい前に、ルーターを変えたとか、ネットワーク構成を変えたとか、
ご指摘の通り、ルーターを今年一月に入れ替え(Wi-Fi5のメッシュルーター)、以前、ここでのお二人に提案して頂いたとおり、ハイコンポ本体とは5GHzバックホールを組んでいます。
語弊が生じているので正確に書きますと、件の表示異常が再度発生するようになったのは、本日のアプリアップデートの3バージョン前あたりからです。
半年、と書いてしまったのは、断続的かつ安定性なく不具合が頻発し、初発の時期が曖昧だからです。
>Spotifyのサポートに何度か連絡されているようですが、個別に具体的な返信があったのでしょうか?
具体的な返信はありました。最後に提案されたのは、宅内 Wi-Fi の全リフレッシュでしたが、それを実行する前に一時的に解決していたので、そのままになっていました。
また、「症状を承ったので、開発チームへ改善を依頼する」との約束の数週間後、アルバムサムネイルの仕様が変わり、表示の動作が軽くなりました。
>この他デバイスとは、別のスマホ(Androidとか?)やタブレットやPCの
同居している家族のスマホ、4Kテレビ、パソコンです。これらのデバイスは、ハイコンポとは接続していません。
>SpotifyがSpotifyアプリ開発時はCR-N775でデバッグすることはない(iPhone、Android、PCで確認するくらい?)ので、どのような問題が発生しているのか、Spotify開発者は掴んでいないのでは…
一時的に更新中の Spotify アプリバージョンでは、殆ど問題を解決しているものもあるので、やはり不具合は iPhone か Spotify アプリの側にあるのではと、私本人は勘ぐっています。
以前に相談して頂いたときと同じ回答になるかもしれませんが、 ONKYO への本体をメーカー無償修理に3回出しましたが、すべてネットワーク異常の再現は不能だったので。
この後、 fmnonno さんにもお伝えする通り、 iPhone 12 シリーズの注文を昨日完了しました。
下取りに出す旧機に目くじらを立てても生産的でないので、機種変更が無事完了してから再度ご報告差し上げたいと思います。
書込番号:24345857
0点

>fmnonnoさん
>iOSが14.8になりましたが、いかがですか。
公開日の帰宅後、早速 iOS アップデートしました。 Spotify を開いた後、他のアプリの使用から戻ると、同期し直して表示が戻ることもありましたが、本日現在は、アルバム再生時の再生トラックが白いままです。
しかし、アルバム一覧に戻ってから、もう一度当初のアルバムを開き直すと、正しい緑トラック表示になるので、不可解な挙動です。
ちなみに、本日の Spotify アプリのアップデートは、効果なしでした。
>今SE2世代なら、かなり安価で乗り換えはできます。
4年間大事に使用し続けた iPhone 7 Plus も、大分くたびれてきた感があるので、昨日 iPhone 12 を予約しました。
月内の機種変更完了を目指しているので、デバイス移行が完了したら、またご報告差し上げます。
書込番号:24345891
0点

>fmnonnoさん
>osmvさん
ご心配おかけしております。
本日、めでたく iPhone 13 に機種変更完了し、早速自室で Connect でキャストしてみましたが、結果は…残念でした。
先週に、 ONU を含めたルーターの総再起動も行ないましたが、効果がありませんでした。
NEC メッシュルーター(WG2600HP4)で FWU が先月中旬にあり、そこで音楽を再生したままで、そのルーターのFWアップデートを誤ってしてしまったのも影響しているのか、と若干後悔しているのですが、症状が出始めたのは、その数日後の自室休憩中に突然だったので、可能性としては低いと思います。
Spotifyサポート窓口にも今晩、「不具合継続」との連絡を入れておきました。
比較的挙動が安定しているバージョンでも、アプリ側にアップデートを適用すると、改悪なのか不具合が再発することも多く、意味不明です。
App Store のバージョン履歴にも、具体的な改善点が定型文しか記述されておらず、レビュアーも不満に感じているようです。
こんな状態で、本当に年内のロスレス化など完遂できるのでしょうか。
書込番号:24362629
1点

>fmnonnoさん
>osmvさん
その後、色々と試してみましたが、不具合が改善されないため、 osmv さんが過去のスレッドで指摘して下さったように、 CR-N775 がもうスペック不足になったのだと、ようやく悟りました。
昨夜、予備機の DENON RCD-M41 を再登板させ、サクサクと Bluetooth でキャストしています。
Amazon アプリとの相性が悪い以外は、ほとんど不満なく動作してくれます。決め手となる次期主力機(ネットワークプリメインアンプもしくはネットワークCDレシーバー)が、どのメーカーからも、導入に踏み切る筐体が発表されていないため、しばらく M41 で音楽を楽しみつつ、オーディオ市場の様子見をしていきたいと思います。
しかし、 Spotify アプリと iOS の進化があまりにも早すぎて、当サイトにて2018年のオーディオグランプリを受賞したハイコンポが、たった4年未満で技術が追いつかなくなるとは驚きです。
次機は、開発とその資金力に余裕があり、 FWU の安定したメーカーの最新製品から選択することにするつもりです。
また、ご助言・ご指摘頂くこともあるかもしれませんが、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24374687
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U6(W) [ホワイト]
確認不足の自分が悪いのだがAMチューナーがついていなかった。ワイドFMが付いていても居住地域は東京キー局の放送圏外。
ラジカセの延長の製品だろうと勝手な思い込みが間違いの元でした。
4点

あらあら!
チューナーが○になってる!
価格コムに誤記載の苦情を言うべきですね!
https://s.kakaku.com/item/K0000902652/?lid=sp_bbs_detail_bottom_to_hikaku#tab02
書込番号:23528300 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>信楽備前さん
最近のコンポはAMが付いていないものが多いです。
また、安いコンポではヘッドホン端子も付いていないです。
注意してください。
信楽備前さんのお住まいは東京スカイツリーからかなり遠いのでしょうか?
次のサイトの聴取エリアから外れていますか?
http://www.1242.com/info/jolf_fm/top.php
聴取エリア内なら、きちんとしたFMアンテナをつなげば聞ける可能性はあります。
あとは、スマホでradikoを聞いて、BluetoothでX-U6に飛ばすしかないですね。
書込番号:23528308
0点

>価格コムに誤記載の苦情を言うべきですね!
苦情なんか言う前に、「スペック情報を含め、掲載している価格やスペック・付属品・画像など全ての情報は、万全の保証をいたしかねます。」って書いてあるし、「掲載情報に誤りを発見した場合は、こちらまでご連絡ください。」のリンクだってちゃんとある。
https://ssl.kakaku.com/help/inputform.asp?cd=2290&Prdkey=K0000902652&type=1
書込番号:23528313
3点

購入前には必ずメーカーの製品詳細ページを見なきゃダメだよ。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/premiumcompact/xu6/spec.htm
■チューナー部
受信範囲 〈FM〉 76.0MHz〜95.0MHz
プリセット数 30局
書込番号:23528334
3点

2028年迄にはHBC・STV・IBS以外は完全にFM化するから気長に待ちましょう\(^o^)/
書込番号:24231394
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]
ハイレゾ対応とし高音質のアンプとして購入しました。机で鳴らすには非常に良い音質で満足しておりましたが、ハイレゾ対応のヘッドフォンを購入し聞いたところ、絶えずサーという音が聞こえます。不良かと思いサポートに連絡し、交換しましたが変わりません。仕様なのでしょうか、曲間の無音の時は特に耳障りで、まるで昔のカセットテープのサー音です。おなじような経験をした方はおりませんでしょうか。ヘッドフォンはJVC HA-FX1100です。ハイレゾ対応のWALK MANに接続した場合はこのようなサー音はしません。この機種はヘッドフォンアンプも別設計で期待していたのですが、がっかりです。
1点

>superfreedamさん
私も同じ症状です。SONYのサポートに問い合わせたところ、同じようなノイズが出ているとのこと、ノイズが異常なものなのかどうか確認しないとわからないので希望であればサポートに製品を送るように言われ、面倒で放置しています。
CAS-1のヘッドホン出力は抵抗の大きい高級なヘッドホンを前提につくられていると思います。私が持っていた安いイヤホンは全部ダイナミック型の16Ωで、ノイズが聞こえます。24Ωのバランスド・アーマチュア型だとなおひどくなりました。
思い切って150ΩのイヤホンRHA CL750を購入したところ、見事にノイズは消えました。
お使いのイヤホンは16Ωのダイナミック型ですね。たいしたノイズではないでしょうが、気になりますよね。
64Ω以上のもので適当なものをさがしてみてはいかがでしょうか。
https://kakaku.com/kaden/headphones/itemlist.aspx?pdf_Spec201=64-
書込番号:23035208
1点

>superfreedamさん
もし音源がBLUETOOTHなら、BLUETOOTHの仕様(SN比が悪い)で仕方ないかもしれません。
どの音源でもサーと聞こえるなら、ヘッドホンアンプの残留ノイズが大きいのでしょう。
WALKMANでは問題ないなら、やはりCAS-1の方が残留ノイズは劣るのでしょう。
また、HA-FX1100の感度が高く、サーが気になりやすいのかもしれません。
ただ、サーが聞こえるのと音質の良し悪しは別の話なので、サーが聞こえる=低音質ということではありません。
でも、サーが気になると、やはり気になりますよね…。
念のため、CAS-1のヘッドホンGAINスイッチを切り換えてみてください。同じ音量にしたとき、サーが改善されるかもしれません。
ただ、スピーカーのときと音量差が大きすぎると、使いにくくはなりますが…。
書込番号:23035337
0点

ご意見ありがとうございます。残念ながら返品することになりました。ただやはり机上で高音質で聞けるシステムが欲しいので他を検討しています。JVC EX-NW1 はどうかなと思っておりますが、田舎なので現物で確認できるお店もなく、迷っています。評価ではスピーカーで鳴らすには、CAS-1が一歩上とあり、困っております。スピーカーでの音質とHPの音質 両立 うまくいかないものですね。
書込番号:23038009
0点

>superfreedamさん
たびたび失礼します。
JVC EX-NW1がどのような音が出ているかわかりませんが、CAS-1のヘッドホン出力だけが問題であって、音質には満足されているのであれば、同じ価格帯でこれ以上のものを探すのはそう簡単ではないと思います。
CAS−1のとなりにELAC BS312(20万以上します)をおいてアンプ・DAC(総額40万以上)をつないでいますが、価格ほどの差があるとは思えません。
一台でこなすのではなく、イヤホンはiBasso Audio DC02で聞いてはどうでしょうか。DACチップはAKM4490EQを搭載していて、びっくりするほど濃密な音がします。ノイズもありません。
ご参考になれば幸甚です。
書込番号:23039019
0点

ご意見ありがとうございます。iBasso Audio / DC02を購入してみました。早速PCに接続して試したところ、ノイズもなく中々良い音でした。試しにスマホに接続してみたのですが、音が途切れて使いものになりません。HUAWEI P20Liteで使用してみたのですが、パワー不足でしょうか。YOUTUBEなど全ての音が途切れます。Amazon fireでも同様でした。PCで使うつもりで購入したので特に問題はありませんが、対応方法があればスマホでも使ってみたいとは思います。
書込番号:23051497
2点

CAS-1を買ったのでヘッドホンでも聴いてみました。
自分はあまりヘッドホンでは聴かないので安いアップルのEarPodsでしたけど、
iPad等と接続した時より圧倒的にいい音がしました。
ノイズもなんにもありませんでした。PCとUSB接続で使っています。
ヘッドホンが高級すぎてなんらかの問題があるとかではないでしょうか?
こういう低レベルの話ではないということなら無視してください。
書込番号:23052431
1点

みなさま、こんばんは。
遅レスですが、諸事情あって書き込ませていただきます。
freedom4790さんは書きました
>こういう低レベルの話ではないということなら無視してください。
いえ、「ノイズもなんにもありませんでした。」というfreedom4790さんの感想で正常だと思います。
古き良き時代さんが「16〜24Ωで例外なく出ていたサーノイズが、150ΩのRHA CL750にしたら見事に消えた」というようなことを書かれていますが、私の経験からは理解できません。
(なおRHA CL750は音圧感度が89dbと低いので、アンプの出力が同じであれば音全体が小さくなりがちですが、「見事に消えた」というのは、音楽の音量をそろえた場合、ノイズだけ消えたと解釈してよいでしょうか?)
私の手持ちのゼンハイザーIE8は16Ωダイナミック型で、音圧感度も125dBと高いです。なので通常 CAS-1 の GAIN は Low で使っているのですが、これを High にした状態でPC側・CAS-1側共に最大音量にしても、ほぼなにも聴こえません(サーノイズではないノイズが、よく注意すると聴こえる程度)。もちろんこの状態で音楽を再生したら大変なことになります。
Bluetooth接続では小さなサーノイズが聴こえますが、実用レベルの音量ではまったく問題ありません。もう少し高音が伸びるイヤホンなど数本試しましたが、基本的に同じです。
通常の使用状態で、気になる程度にサーノイズが出るというのは、私には、なんらかの異常としか思えません。
書込番号:23104969
5点

>忘れようにも憶えられないさん
残留ノイズは音量調整より下流のノイズのことですので、音量を上げても下げても残留ノイズのレベルは一定です。ですから、ヘッドホンの感度が低いほど残留ノイズは聞こえにくくなります。ヘッドホンの感度が低いと音楽の音量は小さくなるので、その分音量を上げて使うことになりますが、残留ノイズのレベルは音量を上げても変わらないのです。
音量を上げると増えるノイズもありますが、それは音量調整より上流のノイズです。実際の使用上は音量は極端には上げないので、ここで問題にしているノイズはやはり残留ノイズです。
CAS-1のヘッドホンアンプはデジタルアンプではなくアナログアンプです。
https://www.sony.jp/active-speaker/special/interview/cas-1/index.html#headphone_amp
PHA-2と同じデバイスとのことなので、Texas Instruments社のTPA6120を使っているのでしょう。
ですから、本機のノイズに関して、デジタルアンプの方がアナログアンプよりノイズが少ないはず(?)なのにノイズが大きいのはおかしいとか、デジタルアンプはインピーダンスが低いとノイズが大きくなるのでは、とかは当たらないです。だって、本機のヘッドホンアンプはアナログアンプですから。
とにかく、感度が高いとかハイ上がりのヘッドホンだと残留ノイズが気になるのでしょう。それが本機の実力なのだと思います。もしかしたら、多少の個体差はあるかもしれませんが…。
もし接続している他の機器からノイズが侵入しているのなら、接続しているケーブルをすべて外すとノイズが小さくなるはずです。
また、もし電源からノイズが侵入しているのなら、ACアダプターのACプラグの向きを逆向きに差すとか、他のコンセント(ノイズの多い他の電気製品がつながっていない電源系統)に差すとか、すると良くなるかもしれません。
あとは、聴覚の個人差ですかね。若くて高域までよく聞こえるとか、サーというノイズにセンシティブだとか…。
書込番号:23111538
4点

osmvさん
お気を悪くされないでいただきたいのですが、おっしゃることはいささか的外れだと思います(というかぶっちゃけ、別スレの他人の受け売りを書きたかったのですよね)。また、本機のノイズについては、実際確認した上でのご意見ではないですよね。いささか憶測にすぎるとも思います。
>残留ノイズは音量調整より下流のノイズのことですので、音量を上げても下げても残留ノイズのレベルは一定です。ですから、ヘッドホンの感度が低いほど残留ノイズは聞こえにくくなります。
まず、「残留ノイズ」という語は本スレでosmvさんしか使っていません。その他のかたは単に「ノイズ」と言っているだけで、音量調節に依存するか否かは明確ではありません。
ちなみに、私が観測したノイズはすべて音量調整に依存します。USBケーブルを外しても聴こえますから、音量調整以前の入力回路かなにかに乗っているノイズでしょう(ちなみにIE8という高感度イヤホンでなんとか聴こえる程度なので、古き良き時代さんのRHA CL750ならまったく聴こえないでしょう)。
やや脱線しますが、それらも「CAS-1という機器に残っているノイズ」という意味で「残留ノイズ」と呼んでも間違いではないと思うのですが、ダメなのでしょうか?専門用語に詳しくないので、お手数ですが「音量を上げても下げても残留ノイズのレベルは一定です。」の出典を教えてください。なお「パワーアンプの残留ノイズ」であれば、音量調整に依存しないのは当然ですが。
また、デジタルアンプ・アナログアンプという語も、本スレではosmvさんしか使っていませんので、本スレを読んだだけでは意味不明のはずです。この話は
「PCスピーカー(机上)として使用時のホワイトノイズ」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000707494/SortID=23096619/#tab
で私が話題にしたものですが、既に訂正済の話で、3日近く経ってから本スレで話題にするのは変です。
>それが本機の実力なのだと思います。
osmvさんは本機を確かめずに憶測で言っているだけですよね?スレ主さんがおっしゃるように「まるで昔のカセットテープのサー音」ということであれば、私には、先に述べたように、とても本機の実力であるとは思えません。久しぶりにカセットデッキで「サー音」も確認しましたので、念のため。
書込番号:23112445
3点

みなさま。わかった・・・かも知れません。
限りなく静かな部屋で、限りなく精神集中した場合、ボリュームによらないノイズがある・・・かどうか断定しがたい程度の大きさのノイズがあるような気もします。周波数は結構高く、サーノイズというよりはシーノイズかな。
もしかしたらですが、イヤホンによってその周波数域が強調されると目立つのかも知れません。あるいは、数kHzの半波長は2〜3cmなので、人(耳)によっては共鳴して強調される・・・なんて話は聞いたことないか。
書込番号:23113249
2点

>忘れようにも憶えられないさん
>出典
JEITA CP-1301Aの規格のP.31に残留雑音電圧の測定方法が載っていて、そこに音量を絞り切って測定するよう書いてあります。つまり、音量調整以降のノイズということです。
>既に訂正済の話で
そちらのスレを数日前に見ただけでしたので、すでに訂正済だっとは大変失礼しました。
たぶん、CAS-1の個体差、イヤホン(ヘッドホン)の差、その人がどれだけシー音に敏感(神経質)か、だと思います。
また、憶測にすぎるって言われちゃうかな。
書込番号:23113379
1点

osmvさん
>音量を絞り切って測定するよう書いてあります。
「残留」ってそういう意味なんですね。ご教示ありがとうございます。
>たぶん、CAS-1の個体差、イヤホン(ヘッドホン)の差、その人がどれだけシー音に敏感(神経質)か、だと思います。
私は個体の故障(異常)をまず考えますし、上流の機器が原因ということもあり得ます。あるいは、常識では考えられないようなノイズ環境とか。
ただ、今ごろCAS-1のレビューを眺めてみましたが、38人のうち1人だけ、「サーというヒスノイズが気になります」という指摘をされていますね。そのかたはヘッドフォンとイヤホンを使われて、後者でのみ気になるということです。イヤホンとの相性が大きそうです。
また、古き良き時代さんが「SONYのサポートに問い合わせたところ、同じようなノイズが出ているとのこと」とおっしゃっているので、CAS-1に「素質」があると考えるのが自然ですかね。
書込番号:23113572
1点

みなさま、たびたびお騒がせしております。
最初から測ればよかったですね。本機のヘッドフォン出力をA/DしてFFTしてみました。
添付の図の上のほうは -16dBFs の 1kHz パイロットトーンが約-16dBになるように、ボリュームを合わせた状態です。下のほうはこの状態でデジタルゼロを再生している状態です。いずれもノイズフロアは -120dB ですので、ノイズは皆無と言ってよいでしょう。
音源は Denon のオーディオ・チェックSACDのCD層ですが、Bluetooth で飛ばしているので、これでも有線接続よりノイズは多いかも知れません。
ということなので、(故障していない)CAS-1は無実と思われます。イヤホン側の問題でサーノイズが聴こえる可能性はあるのではないかと個人的には疑っていますが、定かではありません。
書込番号:23114301
2点

>忘れようにも憶えられないさん
CAS-1が製造中止になったという口コミを見て、過去ログを下っていったら、追記されていたので、レスします。
CAS-1の3.5mmイヤホンジャックにイヤホンを差すと、「サー」という音が聞こえます。音量を変えてもGAINをHigh、Lowに変更しても電源以外のすべてのケーブルを外しても一定の音量で「サー」という音がします。音楽を流せばほぼ分かりません。
「CAS-1は、程度の差はあるが、イヤホンを接続した際にサーッというノイズが発生し得る製品」という旨のソニーサポートからのメールを昨年頂いています。ただ製品仕様の範囲か異常か分からないので、点検させてくださいとのことでした。
「サー」という音を確認したイヤホンは、以下の通りです。
SONY MDR-EX155
SONY IER-H500A
NAGAOKA P908
AZLA MK2
(なおRHA CL750は音圧感度が89dbと低いので、アンプの出力が同じであれば音全体が小さくなりがちですが、「見事に消えた」というのは、音楽の音量をそろえた場合、ノイズだけ消えたと解釈してよいでしょうか?)
ボリュームは同じのままでサーという音は消えました。ボリュームの位置や音源とは関係なく、上記のイヤホンではサーという音がします。
>freedom4790さん
Ear Podsは開放型ですよね。開放型イヤホンを探しましたが、なかなか同じようなのが見当たらず。
最近、テレビ会議が増えたので、サンワサプライ 4極対応ヘッドセット MM-HS403BK をやっと見つけて買いました。
これだと外音が入りすぎてヘッドセットからのノイズは全く分かりませんね。パソコンのファンの音がうるさすぎます。
書込番号:23416301
0点

1番のお気に入りのA.T.EVA HQ-3.0(ベースはATH-CKM99)にて使用したところノイズがずーと発生。
他に
SONY XBA-100
Xiaomi piston
MEZE 99 classics で確認しました。
その結果 SONYでは少しのノイズがありました(A.T.EVA HQ-3.0に比べるとかなり少ない)が、Xioami,MEZEではノイズは出ません。
インピーダンスを確認したところノイズの出る2機種は16Ω。出ないのは32Ωでした。
私の環境ではインピーダンス値かなと思うのですがどうでしょうか?
素人なりの感想です。
この機種は少なからずノイズが出るのであるとのコメントもありますので、仕方がないと納得しています。
後継機種もありませんので。
余談ながらスピーカーからの音はこのクラスで最良だと思います。クリプトンのHQMシリーズをKS-1,3 KS-55,KS-9も試しましたが、好みもありますが大メーカーもSONYの方がコスト面でも有利と言うこともあるかもしれませんが、広がりを感じる音だと思います。
狭い部屋でのそれほど良くない環境でのそれほど大きくない音量での感想です。要は普通の人?の環境での感想です。
書込番号:23454794
0点

古き良き時代さん、お返事ありがとうございます。反応遅くてすみません。
トンキーマンさん、情報ありがとうございます。
トンキーマンさんがおっしゃる「32Ωだとノイズが出ず、16Ωだと出るのでは?」の件、高インピーダンスのほうが音量が小さくノイズも聴こえにくい傾向はあると思いますが、古き良き時代さんがノイズを確認されたイヤホンや、私がノイズが無いことを確認した Sennheiser IE8、Sony MDR-EX510 なども 16Ω ですので、私としては依然CAS-1の個体差ではないかと思っています。
私の環境で「どれくらいノイズが聴こえないか」を説明するのは難しいのですが、それを試みます。下記に 24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dBの微小音量の音源があります。
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/02/15/28978/#%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%EF%BC%93
これは私のPCのイヤホン出力では聴こえませんが、CAS-1 ではスピーカーでもイヤホン出力でもノイズ感なく明瞭に再生できます。Bluetooth接続だと音量調節に依存するノイズが発生することがありますが、それもLDAC接続だとなくなります(LDACって効果あるんですね)。
サーノイズはもっと高い周波数成分だと思いますが、WaveGeneから数kHz、-100dBの音を出してみてもCAS-1であればノイズ感なく楽に聴こえます。お二人の状況だと恐らくノイズに埋もれてしまっているのではないでしょうか。
ところで生産完了とのこと、残念です。私は、音の質そのものが大変高いと思います。たたずまいもいいですよね。下記はニアフィールドリスニングの新製品とのことですが、後継とはちょっと言えないですか(笑)。
https://www.sony.jp/audio/products/SA-Z1/
私は価格が高くても中身に見合う内容であれば評価する立場ですが、これはどうなんでしょうね。
書込番号:23455288
1点

WaveGeneから -100dB の 5kHz 正弦波を出し、イヤホン(MDR-EX510SL)から出てくる音をマイクで測ってみました。-100dBFSの音は大変小さく、CAS-1のアンプゲインでは測定困難だと思っていたのですが、安物のMEMSマイクが5〜6kHz付近で異常に高感度になるようで、測ることができました(逆に測定精度は不安ですが)。
結果は図の通りで、CAS-1の電源を入れると6kHz付近で最大30dB程度ノイズが発生します(マイクのリニアリティが担保されている前提ですが)。古き良き時代さんの観測と同様、音量調節に依存しないので、これがノイズの素因かも知れませんね。
しかし、このノイズはピークでも -100dB の正弦波信号からさらに -40dB 下がった、計算上 -140dB のレベルですから、これは聴こえません。
書込番号:23456206
1点

>忘れようにも憶えられないさん
多忙でお返事が遅れました。
その後、SONYに修理を依頼しました。結果は、異常なし・サーノイズは正常の範囲内ということで、そのまま戻ってきました。
24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dBの微小音量の再生では、イヤホンでは聴き取れますが、スピーカーからはツイーターに耳を近づけてようやく聞こえる程度です。うらやましい聴力をお持ちかそちらのCAS-1の性能が非常に良いということでしょうか。
個体差なんでしょうかね。。。
書込番号:23577479
0点

古き良き時代さん、こんばんは。
>24bitハイレゾの 1kHz正弦波、-100dBの微小音量の再生では、イヤホンでは聴き取れますが、スピーカーからはツイーターに耳を近づけてようやく聞こえる程度です。
元々小出力の CAS-1 に -100dB を入れるわけですから、スピーカーに耳を近づけてようやく聴こえる程度、ただしはっきり聞こえる、ということす。この点では古き良き時代さんの環境も私の環境も、多分同様だと思います(ただ 1kHz ですからツイーターではなくウーファーですよね)。
本スレで問題になっているのはスピーカーではなく、イヤホン使用時でのサーノイズですね。イヤホンでも、先の -100dB の音は、最大音量にすればはっきり聴こえるものの、かなり小さい音であることには違いありません(イヤホン次第ですが)。
問題はサーノイズがこの -100dB の音に対してどの程度の大きさなのか、ということです。先の私の測定によれば -100dB よりかなり小さく、聴感上も聴こえない・・・と感じます。
しかし古き良き時代さんのイヤホンでの観測からすると、-100dB 1kHz の音が聴こえるように最大音量にしても、それが埋もれてしまうほどにサーノイズが大きいはずですよね(違うのでしょうか?)。なぜなら、-100dB よりも小さい定常ノイズであれば、気にならないと思うからです。
>個体差なんでしょうかね。。。
上述のような状況であるなら CAS-1 の個体差である可能性はあると思いますが、イヤホンが数kHzに固有振動を持つ関係で、イヤホンの個体差(機種差)である可能性もあるかと思います。
書込番号:23577637
1点

>忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。
間違えてツィーターに耳を近づけて、なかなか聞こえにくいなーと思っていました。ウーハーに耳を寄せたらはっきり聞こえました汗。
イヤホンですが、サーノイズを抑えるためにハイインピーダンスの150オームのRHA CL750を使っていました。今、NAGAOKAのP908(16オーム)で試してみました。サーノイズはありますが、RHA CAL750よりはっきり聞こえました。
書込番号:23577705
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
前モデルでCD再生不能(CD自体を認識せず、確かNoDiscと表示)になりましたが、本モデルでも再生不能(CDは認識するが、再生できない、または数秒後に再生停止)になりました。購入後3ヶ月、再生100時間もに満たない状況です。
とりあえず修理依頼する予定です。残念。
修理終了後、原因等をレポートしたいと思います。
10点

過熱(夏場) 狭い空間に押し込めて・・・
結露(冬場) 近くでファンヒーターがんがんとか・・
じゃなければ 運が悪かったね。
書込番号:22954613
1点

3日くらい再生不能でしたが、今朝は再生できました・・・謎。
再生するCDに依存しませんし、室温にも関係しません。
再現性のない不調ですので、暫く様子見することにしました。
同じような症状を確認しましたら、再度レポートします。
書込番号:22954796
0点

遅レスですが、やはりと言わざるをえませんね。見た目もスペックもほぼ同じですもん。延長保証必須です。
書込番号:23081041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

再生不可状態が1週間以上続いた後、再生出来るようになり、その後、安定して再生できております。再現性のない故障は最も困ります。
このまま安定することを祈るばかりですが、原因を知りたいものです。
マランツ社は何もアナウンスしていないと思いますが、何かしら前モデルから何かしら対応をしたのでしょうね。
いろいろ書き込んではおりますが、音質、朝のタイマー機能、とっても気に入っております。
書込番号:23081900
2点

クチコミなどを見ると、M-CR612はM-CR611に比べ不良の報告はあまりないように思います。
まあ、M-CR611も発売から1年くらいして不良が頻発したようですから、M-CR612もまだ安心できないですが…。
M-CR611はMADE IN CHINAですが、M-CR612はMADE IN VIETNAMのようですから、生産工場は違うし、部品の調達先も違うでしょう。ですから、改善されている可能性はありますね。
最近はVIETNAM製の電気製品も増えてきていますから、CHINA製より劣るのでは? という心配はいらないでしょう。
書込番号:23083301
1点

>osmvさん
ベトナム製ですか、それは中国製より安心できるかもしれません。
うちの会社は工場がある会社なのですが、外国人アルバイトをたくさん雇用してます。
個人差もありますが、総じてベトナム人の子はまじめです。中国人は個人差がものすごく大きいです。
バイクの話ですが、最近の日本メーカーのバイクも250cc以下はほとんど海外生産です。中国はもちろん、タイやベトナム、インドなどがあります。その中でもタイとベトナムは安定した品質があるように私は思います。
ベトナム製になったら少しは安定してるのかもしれませんね。
>alcyone_vrさん
私の場合は4〜5回CDを使ったところで再生不能になりました。
その後今度はネットワーク機能がダメになり、同時に修理にだしました。CDはメーカー保証期間内でしたが、あまり使う予定がなかったので放置しており、ネットワーク不調で困ったために一緒に出しました。そのタイミングはすでに延長保証に入ってました。
修理代はネットワーク基盤とドライブ交換で3万円くらいだったと思います。購入したモデルはM-CR611の後期型です。
書込番号:23085571
2点

購入してすぐに、CD再生が途切れたり、エラーになってました。初期修理でドライブ交換してもらい治りました。再発はしてません。
書込番号:24193606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
TZ-AK2はラジカセとしては、CDの再生能力はとても高く、重低音も驚きのクオリティですが。AMラジオの音は、携帯用の安価なラジオの方が聞きやすく。
AMラジオにお金かけなさすぎ。。
と言っても、25000円以下のラジカセの中では、2スピーカーのせいか、AMラジオの音は聞きやすい方ではあるのですが。
ラジカセなのだから、ラジオとカセットはキチンと聞きたいです。
メーカー、AMラジオに、もう少し予算つぎ込んで欲しい。
書込番号:24124818 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ワイドFMで聞けってことじゃないんですかね〜〜?
私もAMは基本的にワイドFMで聞いてます。カーラジオの話ですけどね。
書込番号:24124860
6点

家はFMやテレビの電波が悪いので、聞けないのですよね。
なのでワイドFMは全く実感無いんですよね。
NHK-FMは「らじるらじる」のネット経由で、聞いています。
書込番号:24124902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>matto07さん こんにちは、
AMの電波状況を改善してみてはどうでしょう?
具体的には、できるだけ長いリード線(細い電線〜裸でも被覆があっても可)を窓の隙間から屋外へ張り、
ラジカセのアンテナへ巻き付けて接続してみてください。
書込番号:24125128
2点

>AMラジオの音は、携帯用の安価なラジオの方が聞きやすく。
>と言っても、25000円以下のラジカセの中では、2スピーカーのせいか、AMラジオの音は聞きやすい方ではあるのですが。
聴きやすいのか聴きにくいのか…
>AMラジオにお金かけなさすぎ。。
>家はFMやテレビの電波が悪いので、聞けないのですよね。
お金を掛けて電波状況を…
書込番号:24125395
7点

AMの電波の状況は、とても良いですよ。
悪いのは今のラジカセのAMラジオの音質ですです。
20年前に買ったラジカセの、AMラジオのおとはよかったです。
また、今持っている携帯用のAMラジオも、聞きやすいです。
TY-AK2より安価なCOラジカセTY-CDS7は、AMラジオの音は、もっと悪いです。
それよりはTY-AK2はずっと良いと言ってます。
書込番号:24125509 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AMの電波状況は悪くないですよー😃
皆さん、今のラジカセのAMラジオの音の悪さを分かっての発言とは思えないんですが。
書込番号:24125515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>matto07さん
>AMラジオにお金かけなさすぎ。。
FMと兼用のICで構成されていて、これ以上もこれ以下もないのですよね。
世界ではAMを聞く人はほとんどいないので、開発者も力が入らないのですよね。
でも、お金をかけてないから音が悪い、というのではないと思います。
>AMラジオの音は、携帯用の安価なラジオの方が聞きやすく。
音が良いのではなく、聞きやすいということですよね。
それは低音が出ないからでしょう。20年前のラジカセも然り。
今のラジカセは低音を盛って音質を良くしています。
CDやFMは高域が延びているので、それで音が良くなるのですが、AMは仕様上高域が延びていないので、低音を盛ると音が籠ってしまい、聞きにくくなるということでしょう。
>家はFMやテレビの電波が悪いので、聞けないのですよね。
>なのでワイドFMは全く実感無いんですよね。
>NHK-FMは「らじるらじる」のネット経由で、聞いています。
らじる★らじるを聞かれているなら、radikoでAMを聞かれたらどうですか?
AMをステレオで聞けますし、NHK-FMも聞けるので、radikoのみで済みます。
書込番号:24127062
6点

>matto07さん
AMラジオの音が悪い件、私も同感です。
カロッェリアのカーステレオといいSONYのCDSDラジオといいオンキヨーのコンポといい、以前より音が悪いですね。
これに関してはオンキヨーに問い合わせたことがありまして、ラジオ関係は専用に(?)に製造しているところから仕入れているとのことでした。
おそらく他のメーカーも自社製作でなくそのような方法で仕入れて組み込んでいるのではないでしょうか?
様々なメーカーのオーディオで、AMラジオの音質が変わったことの説明になるかと思います。
書込番号:24154981
5点

>tosakamuusuさん
明快な返信有難うございます。
やはり、ラジカセのAMラジオ部分の開発に、メーカーは力を注いでいないばかりか、形だけのAMラジオの製作なのですね。
このラジカセは、自分が使うというより、母へのプレゼントでしたので、ちょっとガッカリでした。
書込番号:24155921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
このラジカセは、スマホ等を持っていない、母へのプレゼントでしたので、「AMラジオ、CD、カセットが、これ一台で楽しく聴ける」というのが条件でした。
因みにこれは2台目です。
以前の東芝の安価なラジカセは、もっとモコモコした音で、我慢できませんでした。
AMラジオ、ネット経由ならステレオなんですね。有難うございます。
僕が聴くときは、スマホからスアンプ/スピーカーに繋いで、聞いてみることにします。
でも、そこまでするなら、携帯用のAMラジオで充分な気も。
個人的には、AMラジオは話し声がクリアに聞けたら、それで良いと思ってます。
書込番号:24155947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX100
1年前に購入しましたがデジタル音声入力が無いので中華アンプLepy LP-2024A と中華DAC付きヘッドホンアンプとヤフオクでオンキョー スピーカー D-N7FXを購入しコンポと聴き比べしました。
音源および接続
1 PC保存のWAV
・PC/USB→中華DAC→中華アンプ→オンキョウスピーカー
・PC/USB→コンポ
2 TV REGZAの音声
・TV/光音声出力→中華DAC→中華アンプ→オンキョウスピーカー
・TV/光音声出力→中華DAC→コンポ
軍配は中華アンプ+オンキョウスピーカーに上がりました。大きな違いはコンポからの音はこもった感じに対し中華アンプはクリアで綺麗です。TV音声では圧倒的に中華アンプ+オンキョウスピーカーの方が迫力、音の伸びがあります。
ちなみに購入価格は
・中華DAC、中華アンプ、オンキョウスピーカー=3,000円+3,000円+1,000円=7,000円
・コンポ 60,000円
でした。
1点

音の評価は、難しいです。友人は、20万円のアンプを10万円のアンプに買い換えて満足しています。
>VGP2015SUMMER W受賞キャンペーン
パナソニック「SC-PMX100」オリジナルインシュレーター開発秘話 − 誕生!攻めのアクセサリー
https://www.phileweb.com/review/article/201510/21/1818.html
書込番号:22151926
2点

どうも。
授業料6万円で済んでラッキーだよ。
オーディオに凝ると数百万円の出費はザラ
よかったよかった(笑
書込番号:22151987
3点

もしD-N7FXを単品で新品で買えたとしたら2万円近くしたでしょう。
SC-PMX100はCD、USB、ラジオ、ネットワーク、Bluetoothも付いているし、iPhoneを接続したりAirPlayもできます。
リモコンもあるし、スマホでコントロールもできます。外観の仕上げもきれいですし、きちんとした取説やサポートもあります。
ですから、その内容からすれば、中華DAC/アンプに比べて高くはないと思います。
音質については、D-N7FXの音がスレ主さんの好みにより合っていたということではないでしょうか。
試しに、SC-PMX100のスピーカーの代わりにD-N7FXを接続したら、中華DAC/アンプより良く鳴るかもしれません。
なお、フルデジタルアンプのアナログ入力はデジタル入力に比べ音が悪くなります。聴き比べでTV REGZAの音声で大きな違いが出たのはそのせいでしょう。フルデジタルアンプ(SC-PMX100)の真価を発揮させるには、デジタル入力で聞かないといけません。
書込番号:22157346
3点

>音質については、D-N7FXの音がスレ主さんの好みにより合っていたということではないでしょうか。
>試しに、SC-PMX100のスピーカーの代わりにD-N7FXを接続したら、中華DAC/アンプより良く鳴るかもしれません。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
スピーカーを交換試したいですがインピーダンスが違います。アンプ、スピーカーに悪影響与えませんか?
SC-PMX100のスピーカー 3Ω
D-N7FX 4Ω
>なお、フルデジタルアンプのアナログ入力はデジタル入力に比べ音が悪くなります。聴き比べでTV REGZAの音声で大きな違いが>出たのはそのせいでしょう。フルデジタルアンプ(SC-PMX100)の真価を発揮させるには、デジタル入力で聞かないといけません
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
PC/USB→SC-PMX100のでデジタル入力でも音がこもります。
書込番号:22157704
1点

>スピーカーを交換試したいですがインピーダンスが違います。アンプ、スピーカーに悪影響与えませんか?
3Ωに対し4Ωと負荷が軽くなるので、アンプが壊れることはないでしょう。
ただ、もともと3Ωという異例なインピーダンスなので、アンプとスピーカーの組み合わせで何か細工をしているかもしれません。また、その補正(?)がD-N7FXと相性が悪いと、あまり良い音とはならないかもしれませんが…。
とにかく、試しにつないでみるのは問題ないでしょう(他のスピーカーを使用すると…、というお約束の文言は取説に書いてありますが)。
兄弟機種ですが、こういうレビューもあります。
http://review.kakaku.com/review/K0000766819/ReviewCD=906454/#tab
>PC/USB→SC-PMX100のでデジタル入力でも音がこもります。
それはSC-PMX100の持ち味かと…。
デジタルアンプの場合、駆動力はあっても低音が豊かに鳴らないことが多いです。
SC-PMX100の音のほうが好み、という人もいるかと思います。
SC-PMX100のアナログ入力だと、それ以前に音の解像度が悪いとか、そういう質が劣ったと思います。
書込番号:22157786
0点

>3Ωに対し4Ωと負荷が軽くなるので、アンプが壊れることはないでしょう
-------------------------------------------------------------
↓
逆ではないでしょうか?
抵抗値が上がれば負荷も増加するのでは?(素人の考え)
書込番号:22158572
1点

話を分かりやすくするために、直流で考えることにします。
例えば、1.5Vの乾電池に抵抗をつなぐとします。
3Ωの抵抗をつなぐと、0.5Aの電流が流れます(オームの法則で計算してください)。
4Ωの抵抗をつなぐと、0.375Aの電流が流れます。
4Ωの方が電流が少ないので、乾電池の負担は少なく長持ちします。
つまり、3Ωより4Ωの方が負荷が軽いのです。
書込番号:22158957
1点

スピーカーをオンキョー D-N7FXに交換しました。PCのWAV音源で再生した結果音の籠りもなくスッキリした音になりました。
中華恐るべし又パナのコンポのスピーカーにはがっかり。スピーカー比較ではオンキョーの方が優れてると思います。
書込番号:22160110
1点

海物語2017さん大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24132828
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




