
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-SX9A


買いました。
8年以上使ってきたパナソニックのラジカセからのパワーアップです。
最初梅田の某Yカメラで試聴したときはインシュレーターがなかった
からなのか周りがうるさかったからなのかこもって聞こえてて
持参したCDを片手にぶらぶらしてBOSEはいい音するなぁ
と思ってみたりウン十万のスピーカーの音を聴いてはさらに
衝撃を受け正直ラジカセのままでいいかなぁと思いつつ
日本橋の某J電機で試聴したらいい音がしてきたので
(インシュレータがあったからなのか周りが静かだったからなのか
よくわかりませんが・・・)他の機種とも聞き比べた結果SX9Aを買いました。
いろいろなところでONKYOはクラシック向きだと言われてますが
私がよく聴く音楽(布袋や鬼束ちひろ、QUEEN、Barbershop、King's Singersなど)もいい音を出してくれています。とくに低音が弱いとも思いませんでした(ただBarbershopやKing's Singersなどのコーラスでは心なしかラジカセで聴いていたときよりもメロディーラインが強調されているような気はしましたが)。
ちなみに税込み49,000円で買いました。インシュレータもサービス?で付けてもらいました。これからCDを買い漁りそうでちょっとこわいです(^^;
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM77MD


今日、ヤマダ電機で買ってきましたが、片方のスピーカーからしか音が出ませんでした。
音が出ている方のスピーカーも、音質が悪く、いろいろ音質をいじってみても、基本は変わらず、PCのスピーカー音のようでした。
最近のミニコンポの音質というのは、みんなこんな音なのでしょうか?
0点


2004/02/11 22:54(1年以上前)
それはおかしいな。片方のスピーカーからしか音が出てないのはもちろん初期不良だと思うけど。この機種はそこまで音質は悪くないと思うぞ。ハイブリッドバイアンプというアンプも付いてるし。コンポの根本的なもの(アンプなど)
がいかれてるのかもしれないな。音質をいじっても変わらないというのもアンプが原因かもしれないし、片方からしか音が出なかったのもアンプかもしれない。とりあえずヤマダに持っていって交換してもらったほうがいいな。
書込番号:2457245
0点



2004/02/13 00:19(1年以上前)
MONTOYAさん、助言ありがとうございます。
早速、ヤマダ電機に電話しましたら、初期不良という事で、
そっ飛んで来てくれました。
良くわかりませんが、取り替えなくても、直りました。
音質もアンプが原因だったようです。
小さいスピーカーで、低出力なのに、良い音になりました。
書込番号:2462043
0点


2004/02/13 22:57(1年以上前)
はあ、そうでしたか。ところで泣き人さんにとっては、このコンポの出力の50Wが低出力で、このスピーカーのサイズが小さいのですか?最近のミニコンはみんなこんなもんですよ。
書込番号:2465485
0点



2004/02/14 11:09(1年以上前)
MONTOYAさん、そうなんですよ。
ミニコンポは、初めてなんです。
今までは、過去3機種とも、スピーカーの大きさが1個、
高さ60センチ 幅20センチくらいの物ばかりでしたから、
小さい物は、カシャカシャした、高音の堅い音だという
潜入感を持っていました。
大型店の店頭でも、音を聴かせてもらった事が無かったので、
知りませんでした。
いい勉強になりました。
書込番号:2467202
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-SX9A


最近、FR-X9A(本体のみ)+ D057F の組み合わせで買いました。
5年くらい前に購入した、INTEC205(A-905, D-062A, C-705TX)
と聞き比べた場合、AMP も スピーカも設置条件も違うので比較し
にくいのですが FR-X9A + D057F のほうが中低域の豊かさ + 音の
クリアさ(透明感?解像度?)が良い印象を受けます。
※INTEC205 のCD Playerだけは壊れて買い換えているので C-705
から C-705TX になっています。
5年の進歩なのか、A-OMF , WRAT の差なのか、それとも気のせい(笑)
なのか。。INTEC205 を買い換えたい衝動にかられます。その場合、
FR-SX9A でもいいかなと思うのですが、FR-SX9A のスピーカが D057F
よりも良ければ問題ないのですが。。 WRAT の差なのであれば、、
INTEC205の本体をFRの本体のみ購入して入れ替えることも候補です。
また、amp を A-905TX に買い換えることも候補でなかなか結論が
出せません。(それが楽しいってのもありますが。。)
候補:
・一式を FR-SX9A に置き換える。
・FR-X9A(本体のみ)を購入し、スピーカは D-062A を使う。
・INTEC205 を生かして、A-905 --> A-905TX のみ買い換える。
目的:
FR-X9A + D057Fの中低音域の豊かさとクリアさが欲しい。
なにかいいアドバイスがあればよろしくお願いします。
ちなみに音楽ジャンルはクラシック系メイン+流行物のポップス
をよく聴きます。
0点


2004/02/12 02:05(1年以上前)
まずはD−057F(スピーカー)の再生幅(高音から低音までの範囲)
は45Hz〜100KHzです。
そして、D-062Aの再生幅は50Hz〜35KHzです。
ですので、D−057Fの方が再生幅が広いと言うことになります。
再生幅(周波数特性)の左側にある数値が低音の限界値で小さければ
小さいほど低い低音が出ます。右側にある数値が高音の限界値で大き
ければ大きいほど高音が出ます。ですので50Hzと45Hzでは45HZ
の方が低い低音で35KHzと100KHzでは100KHzの方が高い高
音が出ます
という事でスピーカーは
書込番号:2458186
0点


2004/02/12 02:37(1年以上前)
まずはD−057F(スピーカー)の再生幅(高音から低音までの範囲)
は45Hz〜100KHzです。
そして、D-062Aの再生幅は50Hz〜35KHzです。
ですので、D−057Fの方が再生幅が広いと言うことになります。
再生幅(周波数特性)の左側にある数値が低音の限界値で小さければ
小さいほど低い低音が出ます。右側にある数値が高音の限界値で大き
ければ大きいほど高音が出ます。ですので50Hzと45Hzでは45HZ
の方が低い低音で35KHzと100KHzでは100KHzの方が高い高
音が出ます
という事でスピーカーはD−057Fの方が再生幅が広いと言う結果です。
定格インピーダンスもD−057Fが6ΩでD-062Aが4Ωなので
数値が大きいほどボリュームが小さくても良くなってくれるのと
音がハッキリします。
スピーカーの収められている箱(キャビネット)の部分はD−057F
はりアルウッド突き板仕上げのMDFでD-062AはMDFですので
D−057Fの方が響きが良いという結果になります。
そして、FR−SX9Aの本体(アンプ部)の再生幅が10Hz〜100
KHzでA−905の再生幅が10Hz〜60KHzとなります。
したがって、FR−SX9Aの低音の限界値は同じで高音の限界値が
100KHzなので40KHzの差で高域再生能力があります。
すなわち、FR−SX9AとD−057Fの組み合わせの方が全般的に
再生幅が広いので下から上まで出るという事になります。
書込番号:2458266
1点


2004/02/12 03:14(1年以上前)
続き
問題はただ再生幅が広ければ良いと言う問題ではありません。
そのかわり、A−905とD−062Aの方は部品の品質が
高品質であるのと単品仕様でもありますので中音域の解像度は
FR−SX9Aより高くなります。
バイオクロスコーンや高品質パーツ・回路構成などで細かな
音の凹凸や空間イメージ・質感などを細部まで描いてくれます。
好みがあるのでどっちもどっちですが両方とも使いこなしてやれば
音はもっと良くなります。
スピーカーケーブルを良い物にしてあげたり、電源の極性をチェックしたり
接続ケーブルも良くしたり、電源タップもしっかりとしたものにしてあげる
などあります。
書込番号:2458340
0点



2004/02/12 08:07(1年以上前)
セコスL-P さん、早速のお返事ありがとうございます。
だいぶ音の傾向が違うので、あれ? と思いましたが、
もう少し、X9A+D057 と INTEC205 の両方を使ってみたいと
思います。セコスL-P さんのコメントを参考にもう少し
じっくり聞いてみたいと思います。
#最近、MD,Tuner の使用頻度が少ないので、INTEC275 も気になって
#調べたんですが、1998 年発売から変わっていないのですね。(笑)
#ある意味すごいことです。
書込番号:2458607
0点



2004/02/12 08:09(1年以上前)
あ、書き忘れましたが、スピーカーケーブルは、INTEC205付属の
ものは、D057付属のものと比べてかなり細く、そのまま使っていた
ので、ケーブルは交換してみたいと思います。
書込番号:2458610
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-SX9A


大阪の日本橋のシマムセンさんで4万8千円で買いました。実質4万5千7百円に税込みの価格なんで今のところ一番の最安だと思います。家でクラッシックを聴いてすごく感動しました。 セコスL-Pさんの書き込みがとても参考になりました。セコスL-Pさんありがとうございます。これからもいろいろ教えてください
0点


2004/02/14 01:58(1年以上前)
いいえ、こちらこそなんのおかまいもしないで。
また、疑問やわからないことがアドバイス差し上げます。
では、宜しくお願いします。
書込番号:2466321
0点


2004/02/14 02:00(1年以上前)
失礼しました。
「あれば」という言葉を書き忘れました。
また、疑問やわからないことが(誤正場所)アドバイス差し上げます。
書込番号:2466331
0点



ミニコンポ・セットコンポ > AIWA > XR-MJ3DVD


方々の電気店でほぼ各社8万以下程度の全コンポ試した末、このaiwaに決め、先日店頭最安のヨ○バシで買いました。例えば、音だけで選ぶならシャープ1ビットの方が上でしょう。しかしこのaiwaだけが持っている決定的な他社品との差は、時計が時刻設定だけでなく、年月日も入力しておけるということ、ひいては毎週○曜だけとか、月〜土迄とかのタイマー録音(再生)ができることです。これは1人住まいで時々出張等で家を空けることもある者には、英会話の録音で大助かりです。なぜこれくらいのことが他社コンポやラジカセに付いてなく、いつまでも10年1日の如く時刻だけ設定タイマーなのか不思議です。本当は安物ビデオでも当たり前の1ヶ月○プログラムくらい欲しい所ですが、とりあえず今のところこのaiwaがベストです。ちなみに、他の長所はMP3対応や古いカセットも使える(しかしクロムテープ不可はいただけない)、音も値段の割にはまあ良いといったところです。なおタイマー録音でいただけないところは、3プログラム迄予約できるのですが、例えばTUNERからMD録音というだけで、放送局の指定ができないのは少し困った点です。つまり何かラジオを聞いて消す時には必ずタイマー録音したい局に忘れずに切り替えておかねばなりません。というわけでまだまだ改良余地ありますが、満足してます。
0点


2004/03/22 01:01(1年以上前)
タイマ録音で月曜・水曜・金曜を1プログラムで設定可能でしょうか?
書込番号:2613266
0点



2004/03/24 00:54(1年以上前)
できることは、
・毎週日曜、毎週月曜、・・・、毎週土曜、
・日曜〜土曜
・月曜〜土曜
・月曜〜金曜
・月曜〜木曜
の中で3ブログラムまで、かつ各々がPlayかRecです。
つまり月曜・水曜・金曜録音だと、3プログラム全部使ってしまうか、月〜金で1プログラムセットして火と木はMDから消すというところでしょうか。
書込番号:2621349
0点


2004/03/26 18:59(1年以上前)



2004/03/30 22:59(1年以上前)
ラジオサーバー。。。。
初めて知りましたがなんと¥88,000!!!
大昔からラジオとカセットテレコ繋いだりなどでNHKラジオ英語聞いてきましたが、何とも高級な方法が産まれたものだと感心します。
もし使用されて、その価格なりの価値を見つけたらぜひここに書いて下さい。
書込番号:2648651
0点


2004/07/15 05:23(1年以上前)
絶対買えねえよ・・・8万8000・・・とほほ
書込番号:3031827
0点



FR-SX9Aを購入し、PCとデジタルでつなぐためにUE-205を買おうと思ってましたが、SE-U55Xっていうのもあるんですね。
どうも音はVLSCが載ってる55Xのがよさそうですが、これにはRi端子が付いてませんよね。
前者と後者、できることに違いはあるのでしょうか。教えてください!
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




