
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年1月11日 16:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月17日 17:48 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月15日 22:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年8月15日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2002年8月12日 23:43 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月11日 12:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-SG11


新製品が出ないので、お盆に色々チューニングしてみました。
ACケーブル:ハイエンドの流儀がそのまま使えますので、色々試してみる価値ありです。トップモデルまで素直に反応してくれます。
CDトランスポート:外部に別にトランスポート用意してデジタル入力すると、さらにクオリティアップします。ちゅっと高いDVDデッキとか持っている人、ぜひ一度繋いでみてください。何故かTOS(デジタル)ケーブルはヨドバシの通販で買った安物アーベルが良くてずっと使っています。
同軸(RCA)デジタルしか使えない人は、MSBのDigital Director(DDX-6000)というデジタル信号自動切替変換機がお勧めです。これにCS-PCMもつないで聴いてます。DCケーブにフェライトコア着けてあげるだけでさらに音よくなります。
ヘッドフォン:実は最近こればっかり聴いているのですが、ゼンハイザーのHD600との相性は抜群ではないですか!ヘッドフォン用デジタルアンプにSG11を広げよー運動推進中です。:-)
0点


2002/08/24 16:06(1年以上前)
はじめまして。
私もゼンハイザーのヘッドフォンを持ってますが、使っているアンプにヘッドフォン端子
がないため押入れの中で眠ってます。そろそろヘッドフォンアンプを買おうかと思ってい
たところでした。ゼンハイザーは割とハイインピーダンスな設計なので、アンプを選ぶと
思いますが、相性バツグンとのことで一先ず安心しました。今度ヘッドフォン持参で試聴
してみます。情報ありがとうございました。
また、ACケーブルはどこのメーカーと相性が良いでしょうか? 私の好みは音像が明確
で、静かな空間が再現される音です。ケーブルで言うと、ACデザイン系が好みですが、
ZERO辺りはいかがでしょうか?
書込番号:907217
0点



2002/08/27 02:40(1年以上前)
こんにちは。
Alfredoさんはいつも的確なアドバイスをされていますので、他のコンポーネントで持った印象そのままで、このアンプでもチューニングに使えると思います。
内蔵CDを使うのか、単にデジタルアンプとして使うのかでも、かなり相性があるように思います。(内蔵CDはほとんど使っていないので、もしかしたらハイエンド系のACは破綻するかも?)
ACデザインは機会が無くて試聴したことがないです。
私は、ElectraGlide,SynergisticResearch,StageIII系なので、感覚的な接点はないかも知れませんね。
書込番号:911392
0点


2002/08/28 00:50(1年以上前)
早速のRESありがとうございました。
ケーブルの特徴を素直に出すとのこと、大変参考になりました。
さすがに、電源ケーブル持参で試聴に行くほど私はマニアになりきれないので(笑)
あと、SynergisticResearch系も面白そうですね。
また、内蔵CDは使うつもりはありませんのでご安心ください。
そこで、CDPからの入力ですが、デジタルとアナログのどっちが良いのでしょうか?
シャープの1ビットアンプには、デジタル入力を内部で一旦D/AしてからΔΣに掛ける
タイプもあると聞いてます。SG11はどうなのかご存知でしたら教えていただければと
思います。内部でD/Aするのでしたら、アナログ入力を使おうと思ってます。
書込番号:912944
0点



2002/08/29 02:06(1年以上前)
入力がデジタルとアナログでの違いは、各人の環境によると思います。
光の方がケーブル自体の差がそれ程出ませんし、純粋に送り出しのデジタル機器のクオリティに影響されているようです。アースも切れますし。
アナログの場合は、それなりの音質を求めようとするとインタコが高い。。逆に自分の好きな音にチューニングできる楽しみもありますね。
使っている人私だけ?のような気もしますが、デジタルプリとしても使えます。こちらは好きなパワーアンプに繋げば即ハイエンドクオリティです。
単なる趣味の人なので内部の処理方式は知りません。ごめんなさい。
書込番号:914911
0点


2002/08/29 13:08(1年以上前)
>ヘッドフォン用デジタルアンプにSG11を広げよー運動推進中です
ヘッドフォンアンプはデジタルではないですよ。
オペアンプを使った一般的な物だと思います。
あとデジタル接続しても結局内部のDAコンバーターでアナログに一旦
戻ります。DAコンバーターのグレードは普通のミニコンポレベルかと。
書込番号:915406
0点


2002/08/30 00:43(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございました。
購入後にアナログとデジタルは両方試して見ます。癖の強いDAC(Wadia)を
使っていますので、クオリティより好みが優先しそうな気もします。(笑)
>デジタルプリとしても使えます。
本当ですか?
プリは電圧出力なので、電力増幅用の1ビットAMPを通ることはないと思いますので、
A/D→1ビットAMP→LPF→スピーカー
A/D→デジタルプリ→LPF→プリアウト
という2系統を持っているのでしょうか?
どうであれ、いま使っているプリは気に入ってますので、プリとして使う予定
はないのですが気になります。
>ヘッドフォンアンプはデジタルではないですよ。
>オペアンプを使った一般的な物だと思います
kei太さん,ありがとうございます。
もし宜しければ、デジタルではないという情報元をお教えいただけますでしょうか?
疑っているわけではないのですが、どうも1ビットアンプの情報は錯綜していて、
何が正しいのか分らなくなりつつありまして.....
書込番号:916323
0点


2002/08/30 12:05(1年以上前)
情報元ですか。
どこかに明記してある訳ではありません。
しかし、1bitアンプというのは要はスピーカーを駆動する
パワーアンプ部のことを指します。
プリ部、ヘッドフォンアンプはアナログ回路ですし
デジタル入力してもDAで一旦アナログに戻して他のソースと
同様に扱われます。プリ部はアナログですから。
別にこの辺の情報は錯綜していませんよ。
たまに勘違いされる方がいますが。
書込番号:916915
0点


2002/08/30 19:13(1年以上前)
少なくともSG11は1bitパワー部が独立していますので
コントロール部はアナログ回路です。
ヘッドフォンジャックが付いているのはコントロール部ですよね。
書込番号:917379
0点


2002/08/30 21:07(1年以上前)
kei太さん,ありがとうございました。
やっと全てを理解できました。本体とパワーアンプはアナログ接続だったんですね。
私は勝手にデジタル接続かと思い込んでました。それが間違いの始まりでした(笑)
・デジタル入力信号が一旦D/Aされること
・本体側のヘッドフォン出力が(たぶん)通常のオペアンプであること
が納得できました。そうするとヘッドフォンアンプとしては魅力ありませんね。
実物を触ったことはあったのですが、裏の配線まで見てませんでした。
書込番号:917524
0点



2002/08/31 01:38(1年以上前)
kei太さんに感謝、勉強になりました。
アナログ接続なのでズット謎に思ってました。パワーアンプ部が1bitアンプなのですね。
ヘッドフォンアンプ的使用で満足してしまっているのですが、8万円でこれより良いデジタル入力を受け付けるヘッドフォンアンプを知っていましたら、教えていただきたいのですが。。
実はヘッドフォン用に追加で買おうと思ってたりします。パワー部は別にまた使えますし。この値段で良い製品があるのでしたら、そちらを検討したいと思います。よろしくお願いします。
このアンプ、もちろミニコンですが、Wadiaと対決するのですね。:-)
結果が楽しみです。ぜひdCSを代理店から借りてハイビット入力させてあげてください。また面白い音になります。
Wadiaとの比較でしたら、最初のオリジナル状態だと線が細くてつまらん!と思うかもしれません。でも隠れた爪を出すにはまだまだ太いです。調整で空間に隙間がかなりある状態まで持っていけたら、そこで入力ソースのクオリティを上げますと、隙間が空いた空間に音がつまってきます。SPにSYMBOLとか使って遊ぶと意外と面白いです。シャープの公認ショップで遊びましょう!
で、kakaku.comの値段かなり高いです。今だと直取引店の方が安かったりします。
書込番号:917867
0点



2002/08/31 01:47(1年以上前)
で、ちょっとまとめますと。
サブとして遊ぶには非常に面白いアンプです。
メインで単体として使っている人でも、バージョンアップ考えて金額が高い製品の重石にお金払うようでしたら、このアンプで色々アクセサリチューニングの実験をされると、きっと今まで体験していなかった発見があります。
このアンプレベルでもケーブルとかSPの自宅試聴をしてみる価値はあります。
書込番号:917880
0点


2003/01/11 16:50(1年以上前)
遙か昔の書き込みにレスをつけるのもどうかと思いますが、それでも書き込みます。(^^;
シャープ1BIT系のコンポはほとんどの場合、サンプリングレートコンバーター(SRC)内蔵です。
つまり、
デジタル入力・SRCチップ内でDA/AD変換・デジタルデータ・内蔵DAC・アナログ信号・パワーアンプ
となります。
これに対して、
アナログ入力・アナログ信号・パワーアンプ
となる、アナログの方が原理的には良いことになります。
しかし、もとがそれなりにいい音なので、どっちも楽しめます。(笑
書込番号:1206889
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-F70MD


このサイト見て19,800で買えました
電話した次の日には届いてました
まぁ9月に新機種が出るようなので安くなったのもあるでしょうか
使ってみた感じとしては、まぁ納得といった感じです
割合高音域も割れないで聞こえるし結構クリアないい音してるというか
僕程度の耳には十分と感じました
ただ使ってみてタイマーのセットが若干面倒な気がします
もっと簡単にセットできたらよかったんですが・・・
まぁ値段も性能もどちらも納得です
使ってて聞きたいことあったら書き込ませてもらいますので
よろしくお願いします
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BASE-A10


BASE-A10のバイオリンの良さは、CDプレーヤーも関係あるのかもしれない。。
このCDプレーヤーでポータブルMD(SHARP 831)に光デジタル録音しました。
これを3000円ほどのヘッドホン(SONYの耳かけタイプのやつ)で聞いたら、あの伸びの良いバイオリンの音が再現されました。
このポータブルMDとヘッドホンの組み合わせで長く聞いていましたが、こんなにいい音だと感動したのは初めてですね。ソースもよかったのかもしれませんが。ちなみにビョークです。
しかしデジタル録音なのに、プレーヤー関係あるの?と言われればそれまでですが、、、
0点


2002/08/15 22:26(1年以上前)
CDプレーヤーの実力だね。
デジタル録音でもしっかりしてるCDプレーヤーならデジタル情報がいっぱい出ますから。(情報が多いと音に厚みが出るので伸びるのです)
CDからピックアップ等で読み取る。ここらへんがアナログでしょう。
プレーヤー関係は、多いにあるのです。
書込番号:892053
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > BASE-A10


低音が物足りないというご意見がありましたね。わたしも購入当初は同じ
感想を持ちました。
でも、再生する音楽の質に大きく依存すると思います。買ってしばらくは
バイオリンとピアノがいいなぁと思っていたのですが、ベースもしっかり
伝わると最近思いました。
音がすばらしく伸びるスピーカーだと思います。
0点

新品の時はウーファーの動きが固いですから、スピーカーは能力を発揮しません。しばらく鳴らすと動きがこなれてきますから、本来の能力を発揮します。中高音の質が良いと低音も良く聴こえます。ONKYOのメリハリではなく、伸びのある音は貴重ですね。
書込番号:890609
0点


2002/08/15 14:30(1年以上前)
それいくらしました?
書込番号:891288
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MS3


ヨドバシで49,800円でした。自前のCDとMD持って聴き比べ・・・同価格帯の中ではピカイチですね。高音、低音とてもいいバランス!デザインもGOODなんだけど、どうしてこの手のマシンはリモコンがチャチなんだろう?一番使うボリュームとON/OFFが小さくてとても使いづらい!
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-A7X(S)


昨日、商品が届きましてその感想を。
音に関してはまったく問題なし。以前使っていたのがアイワのコンポだっただけに同じCDが別物に聴こえます。ちょっと感動です。中高音の澄んだ音は評判どおり、低音もかなり強くなっているような気がします。スピーカーから雑音らしい雑音がまったく聴こえないのにはかなり驚いてます。今まで「シー」という音が聴こえるのが普通と思っていたので。部屋においてみると予想以上に小さいのが印象です。ある程度存在感を求める人は205などの上位機種のほうがいいかもしれません。(個人的にはFRシリーズはおすすめしません。)
とても気に入っているので長く付き合えそうです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




