
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年8月11日 10:42 |
![]() |
7 | 2 | 2015年7月17日 12:19 |
![]() |
8 | 8 | 2016年7月21日 17:26 |
![]() |
6 | 8 | 2015年6月27日 17:29 |
![]() |
35 | 10 | 2016年2月6日 22:55 |
![]() |
14 | 9 | 2015年3月23日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
SONYからメールが来たので、2回目を行いました。
ついでに、スピーカーにインシュレーターを取り付けて 音質改善をし、
ソファ−の位置も両スピーカーの中心に変えました。
さらにホームネットワークの無線LANを CMT-SX7を中心に再構築し
別の部屋にある2台のデスクトップと1台のノートPC 内に保存した多量の
WAVファイルを再生出来るようにしました。
ネットワークオーディオでは、付属のリモコンと本体ディスプレイは 使いにくいので
スマホに SongPalをインストールして使うと快適になりました。
書込番号:19036654
1点

アップデートって直るって
ハイレゾ音源をダウンコンバートさせているだけではないのか?
そう思うのですが?
どうだろう?
書込番号:19039224
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
元々音質が良くて気に入っていたのですが、ちょっとこもると言うか、濁るような感じも受けたのでオーディオテクニカのAT6099をスピーカー下に置いたところ、かなりすっきりした音質になりました。
3点

こんにちは
CMT-SX7、買われましたか
使い勝手はいかがなものでしょうか?
PCとは接続されてますか?
それと
CMT-SX7に関して、教えて君のスレが、これから沢山立つと思うので、回答してあげてください(笑
書込番号:18973452
1点

>「悪意という名の」 JBL使いさん
使い勝手はなかなか良好です。
TuneIn Radioを出力するのには随分時間が掛かりましたけど(^_^;)
Xperia側の操作の問題でした。
PCとは接続してません。
というのも、PCには既にSONYのUSB DAC UDA-1が接続されているからです。
CMT-SX7があるおかげでPCと別々の音声を出力できるので良いです。
僕も初心者なので、いろいろ教えて頂く事もあると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:18974035
3点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]
1kHzの矩形波(サンプリングレート48kHz、ビット深度16ビット)で、DSEE HXのアップスケーリング性能を
測定してみた。
これまで、いろんな機器やソフトで高域補間性能を測定してきたけど、これほどきれいな
矩形波の高域補間は見たことないな。
3点

大変参考になりました。
以前アップサンプリングフリーソフトで矩形波をFFTチェックしたことがありますが、いずれもひどいもんでした。口先だけのsonyかと思ってましたが、少し見直しました。
書込番号:18874626
1点

とある縁側で、youtbeでもDSEE HXの効果がわかるという方がいらっしゃったので、その動画を
アップしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Ar3IoQh7UM4
私は、youtubeでは効果はわからなかったけど、実際に聞くと、
かすかに高域の粗さがとれて滑らかに聞こえる気がする。
書込番号:18928161
0点

youtubeアップの音源のFFTを測定しましたが、アップロードされた時点で18kHz以上はカットされて、CD音源より音質が劣化しているので(AAC187Kbpsになってる)、視聴しても意味がないです。
書込番号:18961319
2点

ナイキストのサンプリング定理から、波形に含まれる正弦波の最高周波数を再現するには、
その周波数の2倍のサンプリング・レートが必要とされるが、実際には、その周波数の正弦波
を正確に再現するには、10倍のサンプリング・レートが必要という考え方がある。
サンプリング・レート/2近辺から、なだらかにスペクトル成分が減衰しているのを、
パイルさんもフーリエ変換して見たことがあると思うが、これが「正確に」再現するには、
10倍のサンプリング・レートが必要という根拠である。換言すれば、サンプリング・レート/2
よりもかなり低い周波数でもわずかな影響が含まれる(耳で判別でるかどうかは別だが)。
書込番号:18967424
1点

サンプリング周波数を変えてサンプリングの状態を、分かりやすく出力してみました。44.1KHz-386KHzの折れ線グラフです。(量子化されたデータなので、折れ線グラフで表す意味がないけど)
サンプリングされるデータをプロットすると、周波数が高いほど細かくきざむので、元のデータに近い波形になります。では実際、サンプリング44.1KHzで20KHZの波形は、ビート波に変形してしまうかというと、そういうことではありません。最近のプレーヤーは、WMPやFoobarも含め、かなりの精度で波形を復元しています。(オシロスコープで各サンプリング周波数の出力波形で確認済み)
しいて言えばサンプリング44.11khzの復元波形は、ビート波ではなく非常になめらかなsin波になるけど、20KHzでレベルが-2dB下がります。でも音楽を聴く分には20KHzのレベル低下はあまり影響はしてません。それと、サンプリング96KHz以上の復元波形は、オシロで見る限り見分けがつきません。たぶん、皆さんは実際の復元波形を測定しないで、量子化データの折れ線グラフを見て、波形の再現性がよくないと思い込んでる人が多いような気がします。
でも実際に音楽を聴くと、プラシーボかもしれないけど、ハイレゾ音源のほうが良い音に聴こえる場合があるので不思議です。音楽は理屈じゃないのかなぁ。
書込番号:18970238
1点

1KHzの矩形波を、サンプリング周波数別に出力してみました。768KHz以上のDACは、たぶん無いけど、サンプリング1536KHzになると、さすがに、ほぼ矩形波に見えます。(ギブズ現象は消えないけど)。
実際に高サンプリング384KHzの音を聞いたとして、オーディオ機材が再生できても、耳がフーリエ変換して、20KHz以上の音はカットしてしまうので、サンプリング44.1KHzの波打った波形を聴いているのと同じになってしまいます。ではハイレゾの高周波数は必要ないかというとそうではありません。20khzを超える超音波を浴びると、α波を感じるらしく、心地よく音楽が聴けるという論文もあるようです。音がなめらかに聴こえるという人も多いようですが、この辺も影響している可能性があります。
書込番号:18970262
0点

>tohoho3さん
画像添付ありがとうございます、きれいに補完できてますね。
書込番号:20055200
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX70
他の方も書かれているのですが、本機ではシームレス楽曲の再生時に曲間が途切れます。
私のSC-PMX70でも曲間の途切れがありました。
パナソニックに問い合わせたところ、向こうでも症状を確認しているみたいです。
改善策を検討中とのことなので、改善する日が楽しみです。
書込番号:18851716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も購入前で気になり調べてみたら、SC-PMX70とSC-PMX100でソフトウエアがダウンロードできるようになっているようです。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/audio/download/pmx/index.html
ホームページの情報によれば、『CD再生性能の向上』となっています。
書込番号:18882314
1点

おお!もう来ましたか!
意外と早かったですね。
今日家に帰ったらすぐにアップデートしようと思います!
情報ありがとうございました!
書込番号:18882678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、早速家に帰ってアップデートしてみました。
結果は、曲間の途切れがちゃんと改善されていました!
パナソニックの皆様、改善、本当にありがとうございました!
これで本機の購入を迷っていた方は安心するのではないでしょうか。
音質も良いのでとても良いコンポだと思います!
書込番号:18884768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

情報ありがとうございます、途切れる問題が解決しましたね。ついでに申し訳ないですが、録音機能がありますか?つまり、CD/FM/AM/アナログ音声入力をUSBメモリーに録音できる機能です。それに対して、もうすこし迷うところです。(まぁ、なくでも十分ですけどね、聞くのが一番です。)*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*m(__)m
書込番号:18885633
0点

説明書を読んだところ、そのような機能はありませんでした…
書込番号:18885640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分かりました、大丈夫です、今もう十分だと思います。わざわざありがとうございました。余計な質問すみませんでした。
書込番号:18886115
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S5-B [ブラック]
購入して1ヶ月が経過しました。
大満足とは言えませんが、良い買い物をしたと思っています。
評判通りウッドコーンスピーカーから出てくる音は素晴らしいです。
特にピアノの音は透明感があり、他の方がおっしゃるように
クラシック、JAZZを聴くには最高のアイテムだと思いました。
かと言って他のジャンルが駄目ということもありません。
またBluetooth機能は使わない、必要ないと思っていましたが
今では毎日使用しており大変重宝しています。
付属のリモコンを使用することなくiPhoneからボリュームの
コントロールができるので今ではiPhoneをリモコンとして使用している状態です。
残念なところは拡張性が少ないということだけでしょうか。
入出力端子がAUXが1系統のみというのは寂しいです。
せめてサブウーハー出力端子があればと思うことがあります。
いずれにせよ、入門機クラスで1ランク上の音が聴けるので満足しています。
8点

失礼致します。
スピーカーの端子から接続出来るサブウーファーもありますので、何時かお試しされてみてはと思います。
私もウッドコーンのミニコンポは好きで、ほぼ毎日電源を入れてます。
サブウーファーを程良く調節出来ればミニコンポとは思えない音になる気がします。
最近部屋にビクター製品が増えてきました、次はジックスのカードリッジを狙ってますが。
大切にされてください。失礼致しました。
書込番号:18786102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいらむお さん〜アドバイスありがとうございます。
>スピーカーの端子から接続出来るサブウーファーもあります・・・
なるほど!勉強不足でした。
書込番号:18786621
3点

デジタルアンプの場合、たいていBTL接続になっていて、スピーカーの−端子はGNDではありません。
そのため、スピーカー端子で接続できるサブウーファーを接続すると、正常に動作しないばかりか、アンプが壊れる恐れがあります。
そういうサブウーファーをつないでも問題ないか、メーカーに確認してから試してください。
書込番号:18792575
4点

osmvさん
そうなんですね!
単純にプラス〜マイナスではないんですね。勉強になります。
書込番号:18792831
1点

すいません。またおじゃまします。ナベサダを聞いて、この機種にほれ込んで何十年前の1万円ほどの円錐形のアルミのスペーサーを持ち出してこの軽いアンプ部にいれてみたら、音が良くなりました。24ビット版を聞いたらたまりません。確かに重低音も聞こえた気がしてきます。FMがモノラルだといわれる方もいますが、tunerは高いものでないかぎりはモノラルのほうが耳ざわりがいいとおもうのはわたしだけでしょうか。私もど素人だから、他の人の意見も聞いてみたいと思ってこのサイトを覗いてみるのですが、書き込みが少ないですね。
書込番号:19085044
2点

ほぼ終わったと思っていたスレだったので返事が遅れてしまい申し訳ございません。
私が高校生だった頃、「FMレコパル」という雑誌のラジオ番組表で放送される音楽をチェックし
カソットデッキで録音しウォークマン・プロフェッショナル(DC2)で聴いて楽しんでおりました。
そのため、チューナーの性能もある程度必要と思っていましたが、
最近のラジオ番組では、音楽の途中にトークが当たり前のように入ったり、
フルコーラス流すことも無くなったと感じエアーチェックする必要が無くなりました。
よって私にはチューナーの性能は関係なく流れれば良いと思うようになりました。
そのように割り切って聴けば、この機種から流れる音は悪くないと思うのですが
どうなんでしょうね???
書込番号:19159702
2点

本機のFMはステレオです。(ステレオ機でFMステレオに対応しないのはあり得ないでしょう。)
取説30ページに、TUNERボタンを押すごとに、FM ST→FM(モノラル)→AMと切り換わり、ステレオ受信すると「ST●」アイコンが点灯します、と書いてあります。
もしFMをステレオ受信できないのなら、TUNERボタンでFMモノラルを選んで聞いているか、電波が弱くて「ST●」が点灯するところまで行っていないかだと思います。
書込番号:19161189
3点

すいません。上記の続きです。アンプはスペーサーだけではやはり軽づぎるとおもい、6Kgのウェイトを乗せ、スピーカーにも安いスペーサーをはさみ、振動対策をしてみました。音がスッキリしてきて、重低音らしくなってきたと思います。と、言っても私はシロートですけど。
書込番号:19272274
2点

>アンプはスペーサーだけではやはり軽づぎるとおもい、6Kgのウェイトを乗せ
とありますが、アンプって真ん中のやつでしょ?重りのせていったい何の意味があるんですか??
振動でCD飛ばない限りなんの意味があるのかわかりません。
重い物乗せたら重低音!?本気ですか!?じゃあ出来うる限りバーベルでもなんでも重しを乗せたほうがいいとでも?
書込番号:19557404
4点

失礼致します。
私が所有していますEX-AR7という機種では、メーカーが天板に木の板を貼り付けて販売していました。
店頭では、他のモデルに本を乗せても同じ効果があるといった説明を受けました。
メーカーの開発者の方々はネジの素材迄拘っているそうで、違いが判るかどうかは個人差があると思います。
30年前は本当にバーベルの重りを使っている知人がいましたが、私は試してないのでなんとも言えません。
スピーカーや電源等の配線と同じ様にお考えになってはいかがでしょうか。
失礼致しました。
書込番号:19563599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



昨年、10月にヤフオク!で落札したコンポ。今月初めに修理が終わり戻って来ました。カセットデッキは駆動ベルトを2本交換していただきました。すべての動作が復活しました。再生中に早送り、巻き戻しを すると 前後1曲ミュージック センサーに より自動的に曲の頭だしを して再生します。気になってCDチェンジャーは、Wikipediaで調べました。故障しやすいマガジン式・トレイ式というチェンジャーだと分かりました。電源を入/切するだけで、CDトレイが上下に動きます。音質は すごく良いです。3段階で調整可能な重低音T-BASS、プロ サウンドBBE、音楽ジャンル ポジション(プリセット イコライザー)をROCK、もしくはJAZZに設定すると迫力の音で聴けます。コンポの落札後に入手した94年のカタログに、パワー炸裂60Wと書いてあります。ウーハーを繋げていないのに地響きします!省エネ設計には なっていません。FLディスプレイ、CDチェンジャーを鮮やかに演出するライトアップ イルミネーション(カタログに表記されています。)の明るさを変えたり、照明を消すことは、できません。電源をOFFすると時刻が表示されたままに なります。94年の製品なので仕方ないかと。カセットデッキは、ハイポジ、メタル、ノーマルに対応しています。メタルテープは持っていません。ハイポジは未開封のソニーのテープが1本あるのでノーマルテープと聴き比べてみたいですね。大切に したいと思います。CDを聴いている途中にカラオケボタンを押すと、ボーカルが ほとんど聴こえなくなりました。カラオケは行ったことすら ありませんが普段聴いているCDが違った楽しみ方が 出来ますね!外部入力にも有効なら良いのですが。
書込番号:18597358 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
あのころのアイワの音はよかった、僕もラジカセ持ってますよ。
修理上手くできて何よりですね、当時の部品がまだあってよかった、部品が無いと断られるのが普通なんだけど。
ところで修理代は15000円ぐらいかかりましたか?
書込番号:18597429
0点

こんにちは。 里いもさん。
修理代は13000円でした。駆動ベルト2本が1000円、技術料が12000円でした。
書込番号:18597451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安くてそれなりのボリュームを持ったコンポステレオを発売していた先駆的なメーカーでした。10万くらいのものが主流だった時代に六万円台で販売していて、ラジオでも取り上げられていました。海外生産とか何とかというような内容だったと思います。デジタルに詳しい社員が少なくて、時代に乗れなかったようです。
書込番号:18597693
1点

こんにちは。やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん。93年頃に低価格路線に路線変更されたそうです。このCDコンポには00年代のaiwa製品の ような安っぽいイメージは皆無ですね。肝心の音質も昔、所有していた製品とは明らかに違います。低価格路線に ならなかったら、今もaiwaは あったと思います。残念です。
書込番号:18597729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

86年から始まった円高で、国内の有名オーディオメーカーで初めて生産の海外移転を本格的に行った
会社だったと思います。あの頃は円高を背景にフナイが低価格を武器に台頭してきた頃だったと思い
ます。
私も17,000円くらいの安いミニコンポ(ご紹介のものよりもっと簡素な造りの一体型ミニコン)を新
品で買って聴いていましたが、住宅事情の関係でもっぱらイヤホンで聴いていました。そのイヤホン
もアイワ製で650円。97年頃に買ったものでそろそろ18年目(笑)。ミニコンは確かマレーシア製で3年
目くらいでCDを読み込まなくなり、レンズをクリーニングしてもダメだったので廃棄しました。
イヤホンについては、有名メーカーのやや高いイヤホンは、イヤーパッドの装着が悪かったり、本
体の網が破れてきたり、断線したりしてすぐに壊れましたが、このイヤホンは今でも現役です。とい
ってもアンプの調子を見る(音は左右ちゃんと出ているかとか)ときくらいなのですが。
もう一台、アイワの14型平面ブラウン管テレビを所有しています。さすがに引退させましたが、
ソニー(アイワはソニーの傘下に入りました)のトリニトロン管を使っていただけあって画面が綺麗で
したね。音は同じトリニトロン管を使っていたソニーブランドのものより評価が高かったようです。
いまさらながら意外とアイワにお世話になっていたことに気付きました(笑)。
書込番号:18601604
2点

こんばんは。T-KAWAさん。
自分が持っているaiwa製品は昨年、落札したコンポとホームシアタースピーカーHE-301だけです。他のaiwa製品はソニーに吸収合併後に発売されたコンポ、ヘッドホンなどです。ロゴマークもAIWAです。ブランド イメージ刷新の為に変更されました。(HP-SE11、HP-VX101)型名は不明ですが、01年〜02年頃に、aiwaの折り畳み式の密閉型ヘッドホンを買いました。音は良かったですが…数日で真っ二つに折れてしまいました。ブラウン管テレビ、テレビデオ、ビデオデッキ、ビデオカセットプレーヤーなど、沢山使っていました。97年、父さんと行ったJoshinで黄色い表紙のカタログが目につき、aiwa製品に興味を持つように なりました。トリニトロン管(14型)のテレビデオに憧れました。たまに落札したカタログを眺めてます。今、持っている製品は、今後も長く使っていきたいと思っています。マイクロCDコンポのCDチェンジャーは複雑な構造に なっているみたいですが、当時 他のメーカーからもオート チェンジャーが装備されたコンポが発売されてました。00年代のaiwaのマイクロコンポとは比べ物に ならないと思います。ポータブルCD XP-EV530は、付属のヘッドホンの片方から音が出なくなりました。他のヘッドホンで聴いています。
書込番号:18601767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
修理代が13000円ですか・・・・・ ぼくもシャープのワンビットコンポのアンプが壊れてしまったのですが、メーカー修理に出すと、そのくらいはかかると思って この際古くてもいいからと、使える中古アンプを探しているところです。
アイワはコンポの代名詞なくらい良く見ましたし、その昔ぼくの彼女の買い物の同行中に買ったものと良く似ています。
音を聴いて買ったのですが、割かしいい音してたのを記憶してます。
書込番号:18606786
2点

聴楽さん。
aiwa製品を使ってみて音質の良さに驚いています。00年代のaiwa製品と比較してです。マイクロコンポとなっていますが、ソニーのコンポより大きいです。末期のマイクロコンポは、ラジカセの ような感じの製品でした。たまに、ハード・オフなどに中古のオーディオ製品を見に行きます。
書込番号:18608177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




