
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2013年8月29日 22:51 |
![]() |
12 | 4 | 2013年8月28日 20:27 |
![]() |
0 | 0 | 2013年8月17日 20:52 |
![]() |
9 | 5 | 2013年9月14日 00:27 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2013年9月24日 13:05 |
![]() |
0 | 0 | 2013年7月29日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > SRS-GCS10IP (W) [ホワイト]
展示品にて1980円で購入。
sonyさんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。
iphone 4sで問題なく起動、アラームもいいし、充電もできるのでベッドサイドの定番になっています。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR603 [シルバーゴールド]
ピュアオーディオは卒業しよう、と心に決めてこのレシーバーを一年半ほど前に購入しました。
ところが一年半後の今は、外部ipodドックからアナログ入力でこのレシーバーに入力し、ハーベスの小型密閉スピーカーを鳴らして十二分にピュアオーディオやっています(爆)
このレシーバーのアンプの駆動力と質感のバランスは、十分にピュアとして通用すると、私は感じています。
少なくとも私の好みではですが、エアボウのPM5004改造品や、300Bシングルアンプ、サンスイやラックスの中級クラス
より音楽を楽しむという点では、このレシーバーの方が上だと思っています。
後継機が発売されるようですけど、音質が継承されているといいなと思います。
2点

私の考える「オーディオマニアから卒業した状態」とは以下の項目を全て満たしていることです。
M−CR603とHL−P3ESRで、たぶん、卒業できると思います。
@音楽を聴くときは、断片的に聴いたりせず、CDやレコードを1枚通して聞く
Aいったん決めた音声ケーブルは一切交換しない
B電源ケーブルを交換することの「無意味」を「知っている」
Cルームチューニングは一切行わない、部屋に応じた「適音量」を知っている。
Dメーカー製オーディオ機器は何も改造せず「そのまま使う」と最良であることを「知っている」
E自分の求める音を「知っている」
Fオーディオ雑誌の音評価は一切信用しない
Gオーディオ機器が部屋の景観を乱さないように、留意することが出来る
H年間収入に見合った「バランスの良いオーディオ機器」を選定することが出来る
I買えない(買わない)オーディオ機器の試聴はしない
書込番号:16510785
5点

目覚めよさんこんばんは。返信をありがとうございます。
@音楽を聴くときは、断片的に聴いたりせず、CDやレコードを1枚通して聞く
これは、僕にとっては普通に気を付けてることなんです。音色に飽きるってことは、良い音では無いと私は思ってます。
Aいったん決めた音声ケーブルは一切交換しない
ソニー赤白と、ベルデンの赤黒ネジネジが私の固定です。OFC線材は音がチリチリしますしね。
B電源ケーブルを交換することの「無意味」を「知っている」
基本的に音楽の勢いが死にます。
Cルームチューニングは一切行わない、部屋に応じた「適音量」を知っている。
ルームチューニングはやっぱり・・・オーディオに依存している気がして嫌です。
Dメーカー製オーディオ機器は何も改造せず「そのまま使う」と最良であることを「知っている」
改造品は、必ず何かが極端になります。この事は車をいじり倒して学んだつもりではいます。
E自分の求める音を「知っている」
ピュアオーディオの音色で、良く調整されたPAのような音場が好みですね。
Fオーディオ雑誌の音評価は一切信用しない
雑誌はデザインしか見ていません。
Gオーディオ機器が部屋の景観を乱さないように、留意することが出来る
女の子を部屋に上げて、引かれない程度には気を付けています。
H年間収入に見合った「バランスの良いオーディオ機器」を選定することが出来る
車で屈託なく出かけたいですし、いい服も着たいですし、美味しいものも食べたいですので・・・
I買えない(買わない)オーディオ機器の試聴はしない
自分で買える上限を知って、やりくりするのもその人の器量だと思います。
駄文ながら、いろいろ戯言連ねてみました。
どうやら、目覚めよさんの基準では私はオーディオオタクにはならずにすみそうですね。
でも、HLP3ESRと釣り合うようなスタイリッシュなアンプは欲しいです。
書込番号:16510984
2点

キケボウズさん こんにちは
>改造品は、必ず何かが極端になります。
>この事は車をいじり倒して学んだつもりではいます
激しく同意しますね。
サーキットを走ってコンマ数秒を削り取るようなケースを除けば、クルマはノーマル状態が最良で、何を弄ってもバランスが壊れます。但し輸入車の一部に本国でも使われていないような過度に太いタイヤがが装着されている場合があり(日本専用仕様!)、その場合はサイズダウンを敢行するのは見識でしょう。
オーディオにハナシを戻して、オーディオ製品の価格について考察してみたいと思います。
<ケース1>
オーディオ評論家 菅野沖彦氏がステレオサウンドで述べていた持論ですが、オーディオにおけるアンプは100万円を越えて、初めて評価の土壌に乗る。100万円に満たないアンプは評価するに値しない。「大事なのは価格であって、音は後からついてくる」
この意見は一見極端に見えますが、一理あるとは思います。では、このような意見はどうでしょう。
<ケース2>
重さ10キロを超えるアンプは、本来必要でない箇所にお金が賭けられて不必要に重くなり、価格を吊り上げる口実となっているので、評価に値しない。大事なのは軽さであり、音は後からついてくる。
この意見も、全面否定は出来ないでしょう。
まあ、どの意見を支持するにしても、人それぞれでしょう。
書込番号:16514193
1点

目覚めよさん。こんばんは。
そうなんですよ、10キロ以下の軽いアンプでパーツ等を吟味して、音楽を楽しませてくれて
リモコンが効いて薄型で省エネなアンプが私の理想なんですね。
音楽を聴いたまま寝てしまっても、気まずくないですしね。
書込番号:16518000
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM81-S
DENONの白いハコをapple storeで購入し,ネットワークトラブルで苦労していました.
インターネットラジオやエアプレイはよほど機嫌がいいとき有線LANでしかつながらず,しかも10-15分で途切れます.
2日前の朝に観念してPioneer X-HM81-Sをネットで注文しました.
北海道ですが2日後の朝に届いて,WiFi-WPS-PBCであっという間につながって,トラブルなしです.
自信を持っておすすめできます.
本機種の選択は口コミ参考10分です.
口コミって大切ですね.
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
旧テクニクスの技術屋さんが設計したこともあり、音の粒立ちがしっかりしています。例えばピアノ曲を聴けば「ピアノは打楽器だった」と改めて感じることができます。
歪み補正は普通はアナログ帰還で行いますから、どうしてもインパルス感が濁ってしまいますが、この機種はそれをデジタル予測して補正する方式を執ったそうで、そのために一音一音の焦点が合うのでしょう。スピーカーユニットも自社開発とのことで、可聴域オーバーの周波数特性など相当こだわっているようです。ただ、ボリュームコントロールの段階が少し粗いように(あくまでアナログボリューム比)感じました。
いつも聴き慣れた音源を持ち、店頭で試聴するのですが、本機は同価格帯の他機種と聴き比べた瞬間に、その場を離れられなくなりました。
加えてこの機種の特徴はワイヤレス接続が多彩な事でしょう。「i-***」系と無線接続できる事は当然として、無線LAN経由でPC内の音源再生もできますから、フォルダが深い音源などはPCから再生した方が操作性が良いと思います。ファイルをバーっと選んで右クリック⇒リモート再生で済みますので。
PCと接続されると表示に「DLNA」の文字が現れ「通信しているな」感があります。
アナログ世代のオジサンとしては驚く機能ばかりですが、昭和時代のラジオ留守録機能を搭載してくれなかったこと。ヘッドホン端子が前面パネルに無く上面へ追いやられたことが心残りです。
代わってUSB端子が前面に来ていて、これも時代の流れなのでしょう。
この価格でこれだけの機能、音質を実現してくださった旧テクニクスエンジニアに感謝するとともに、こうした日本の技術力を若手世代に伝承して欲しいと願います。
5点

しおせんべいさま。 はじめまして。
ほんと、その通りですよね。
レビューでも書きましたが、いろいろと調べていて・・・私の中では、本当に想定外の機種でした。
80年代ごろの、オーディオ全盛期、古きよき時代を思い出します。
しおせんべいさんの、アマゾンでのレビューも拝見しました。
この機種が、そこまで力を入れている製品だとは思っても見なかったです。
テクニクスの技術者の方々に感謝ですね。
最近では、この機種で音楽を聴くことが、楽しみになっています。
また、新たな発見も多いです。
この曲、こんな感じだったっけ?とか、あれ、こんな音があったんだ・・・など、聴いていて面白いです。
しおせんべいさんは、スピーカーケーブルや、電源コードなど、好みの製品に変えていますか?
何かされていることがありましたら、お知らせください。
では。
書込番号:16576107
1点

私は一日鳴らしっぱなしにしてます。寝るときも鳴らすので本当に一日中ですね。
べよべよさんは如何ですか?
他サイトからの転載は禁止ですが、公序良俗に反しないリンクは許可されていたと思いますので、
少々辛めの記事ですが紹介します。スピーカーコードよりも重要な事が色々有るようです。
http://www.mogami-wire.co.jp/sales/neglex/audiocable.html
本体価格が安いので、数万円もするケーブルを使うと本末転倒になりますから、
コストパフォーマンス的に以下を候補に考えています。
http://www.oyaide.com/audio/audio-products/spekercode_spadelug/EXPLORER.html
インピーダンスが低い電流型ドライブのスピーカです。絶縁被覆は薄くても内部導体が太いものが良いでしょう。
電流型ですから周囲に相当な磁力線を撒き散らしますので間違ってもスピーカーコードを束ねたり丸めたりしないでください。
台無しになります。
http://panasonic.jp/technics/ ・・・本当はこのサイトを飾るべき製品でしょう。
書込番号:16577129
1点

しおせんべいさま。
ご返信ありがとうございます。
一日中ですか・・。そうですね、仕事もあるので なかなか聴けませんが、自宅に居るときはほとんど聴いていますよ。
Jazzもクラシックも、男性ボーカル、女性ボーカルも。いいな、と思った曲は聴きます。
今の時間帯は、ネットラジオのOttavaを聴くことが多いですね。 iphoneから接続して聴いてます。
サイト拝見しました。
モガミですか。渋いですね(笑) オヤイデ、高くないですか?物は良いと思いますが・・。
SPケーブルは、ベルデンかカナレ、モガミかな・・・と思っています。好みがありますけどね。
今は、ベルデンを使っています。
リンク先のオヤイデのSPケーブル、価格が書いてなかったですが、いくらするのでしょうか?
モガミのサイトに書いてあること、わかるような気がします。
電源や接点って、大事ですよね。
電源の極性で音が変化する・・・なんて、懐かしいですね。昔は、よくやりましたが、今回、20年ぶりくらいにやりましたよ。
電源ケーブルも、20年ぶりに買いました。
それくらい、やってみたいと思う製品なんですよね。
しおせんべいさん、電気系にお詳しそうですね。
電源ケーブル、私は下記で購入しました。
いろいろ調べていたら、たどり着きました。
http://procable.jp/products/megane_new.html
記事を読んでいましたら、評判が良かったので、1つ購入してみました。
さらに、音質が良くなり、情報量が増えました。
この会社、実は同じ愛知県にあり、(私は名古屋市です)購入前に、電話していろいろと聞いてみました。
良い音を追求しているようです。
テクニクスのサイト、コンポのところに、一応、この製品ありますね。
でも、やはり テクニクスのロゴがいいですよね・・・・。
書込番号:16577556
1点

名古屋ですか。
大須に中古オーディオ屋さんが沢山ありますね。名古屋の方はオーディオのために
お家を改造されるとか。家ごとバックロードホンにしてしまうと聞きますが・・・
大須の中古店と言えばスカイセンサーの新品を見たときは本当に驚きました。
オヤイデは1,000円/m位で切り売りしてくれます。
私はACコードには実は余りこだわっていません。このアンプはD級アンプですので、
消費電流の変動が超高速で激しい。でもTechnicsさんのことですから、回路内部に
D級動作に見合う高周波コンデンサやフィルタを入れ、電流を平均化してくれていると
信じています。ですからメッキ部分で生じる電圧降下ノイズも余り発生しないだろうと。
ただ付属のACコードは明らかに廉価品で、せめて日本製のものに変えようとは思います。
書込番号:16578117
1点

そうですね・・
昔は、お部屋を改造して・・・なんてありましたね。
昔、知人のお宅へ招かれたとき、とんでもないオーディオルームを見せていただきましたよ。
あまりに凄い機器ばかりなので、怖くて触れませんでした・・(笑)
今は、時代が時代なので、機器も小型化してますよね。
オヤイデのことは、また 調べてみますね。
電気のこと、お詳しいですね。
また、教えてください。
ありがとうございます。
書込番号:16582436
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > TY-CR100
購入から2週間です。
ラジオ深夜便の2時台、3時台の音楽番組他、クラッシック・JAZZの取溜め等々。
かなり以前から、カセットテープはお世話になるつもりも無くなりラジ録は忘れていました。でも数年前から、MPプレーヤーでのMicro SDの再生をはじめ、ラジカセ・コンポや車でのUSBの再生がOKになっていました。
自宅では当然、通勤時或いは車に乗った時に、それらを楽しめるのは最高です。
10番組のタイマー予約可能、しかも2つのUSBとSDを使い分けが出来るのは欲しかった以上の機能ですね。
東芝のラジオはこれが3機種目です。通勤ラジオとお風呂ラジオも感度が良く重宝していますが、安くて良いもので喜んでいます。
音質は良ければ当然「○」ですが、普通にFMラジオを楽しむ範囲であれば手頃な価格にして充分な性能です。
0点

毛布なりにくるんで1〜2時間程音量強(ロック系)で馴染ませましょう。
書込番号:16626943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W
DENONのMDコンポが壊れた為、たまっているMDもあるのですが、思い切ってネットワークコンポに買い替えしました。一体型も考えたのですが、セパレートの方が音も良いと言うことでこの機種にしました。ケーズデンキで交渉をして税込み35,000円にしてもらい、試しに音を聴かせてもらいました。この値段でしたら十分なコストパフォーマンスです。満足しています。自宅でもWALKMANやスマホ、PCの設定もスムーズに出来ました。たまっていたMDは外部入力でMDウォークマンをつないで聴いています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




