このページのスレッド一覧(全1331スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年1月1日 23:30 | |
| 1 | 1 | 2013年2月18日 23:16 | |
| 2 | 0 | 2012年12月5日 11:56 | |
| 2 | 10 | 2013年12月14日 20:09 | |
| 7 | 4 | 2015年3月3日 12:10 | |
| 5 | 1 | 2012年11月3日 01:56 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N7-K [ブラック]
色々難しいですね。
説明書は、簡素だし・・。
イーサネットケーブル繋いでOK ん?アップデート?
するとAir Play対応に?あれ有料だったはず
少しづつ勉強していきます。
音CDに関しては、良いですね
インターネットラジオは、放送局により音質違いますね。
iPot再生は、音源により凄い差がある。って事は、アンプとしては、Goodという事ですね
安物のスピーカーでさえビックリ生き返った様な鳴りっぷりに驚きますね。
楽しいおもちゃって感じで暫く遊べそうです。
0点
自己レスです。
やっと無線で接続できました。よくわからないが、何度やってもうまく接続出来なかったけど。
今日普通に使用可になった・。なっていたが正解かも
英語表記(簡単な単語だけど)と動作が鈍い?のが原因か
認証を得るまでに時間かかるのか?
接続成功しましたって出ても使えなかったしなぁ・・。
よく判りません。
せめてエキモニは、日本語表記して欲しいところだ
書込番号:15498701
0点
私も一昨日届いて早速設定してみましたが、PIC guamさんがおっしゃるようなAir Playの自動更新は行われませんでした。
アップグレードの確認をしてみると、当然ながら有償の申し込みをしていないため、アップグレードはできない状態でした(*_*)
ちなみに私が購入したのはホワイトだったのですが、色の違いでAir Playの有償/無償の違いもあるのでしょうか???
機能的には満足しているので、大した問題ではありませんが、少し気になります。
書込番号:15554445
0点
ちなみに黒です。
どこかのサイトでも無償アップグレードされて嬉しかったって書いてあったので皆そうかと・・。
数回試しましたが少し不安定なようです。
別のWi-Fiにも繋ぐ(アイポッドなので)ので問題あるかも知れませんが
毎回接続設定しなければ使用できず
まぁ利便性は、あまり感じないけどインターネットラジオの検索は、こちら(アイポッド)の方が便利ですね
画面が大きいので一覧で見れますから
それも一度お気に入りに入れてしまえば後は、使用しないですけどね
書込番号:15557706
0点
ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave music system III [チタニウムシルバー]
音質だけをとってみれば、ヤマハやケンウッドで互角以上に渡り合う製品はありますし、
特にi-podを使っている方などは、むしろそれらの方が後からオプションを買い足す必要もありませんし良いかもしれません。
ただ、私のようにi-podユーザーでは無い(WALIMANユーザー)人間にとっては、
i-pod優先設計に見えるものはちょっと…な感があり、
一方、ウォークマンとの協調設計のされているソニーのものは、デザインはなかなかシャレているものの、その音質に満足出来ず…。
というわけで、解像度がどうとか言ってしまえば不満は出るものの、その小ささからは
イメージし難い開放的で力強いコイツの音を聴き、BOSEのブランドバリューにも負け、
日本メーカー品の倍の金額をはたいて、見た目では一番小さいコイツを購入。
入力端子は外部入力ジャックにヘッドホン端子、BOSE製品専用のLINK端子のみ、
シンプルナイズドされた外観と引き換えにCDのイジェクトボタンが無いなど、
多少の不便はあろうモノの、およそ日本メーカーでは有り得ないその割り切りと、
「ラジカセ」と考えれば十分以上のサウンドに自己満足しています。
直販限定というのもユーザー心理をくすぐるトコロです…。
BOSEだからこそ得られる「何か」を感じる事が出来る方には、決して高い買い物では
ありませんよ。
1点
私もソニーのウォークマンを使っていて、ドッグの選択肢の少なさに困っていました。
本品とはオーディオケーブルで接続しえいますが、ウォークマン下の専用端子からの出力からでも音量が小さすぎて使えません。でもサービスで付いていたブルートゥースアダプターで無線接続すると音質も良く、満足しています。ただ、カップリングは一度でいいですが、接続するのに少し時間がかかるのが難点です。パソコンは一瞬で繋がるのに。ですが、ウォークマン用にとてもいいと思います。
あとスペースもものすごく節約できます。以前のソニーのMDコンポの10分の1くらいのサイズです。大きさと低音の力強さにびっくりします。
書込番号:15785008
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V70B (S) [ダークシルバー]
リビング用の機器が欲しくて、愛用のウォークマンを持って、近所の家電量販店へ試聴に…。
このモデルから、スピーカーが変更になっているようですね。
ダンパーを無くして、「磁性流体」とやらでダンパーとコイルの働きを持たせるという…。
さて、店頭展示のものは D.BASSがオンの状態で、リモコンが見あたらなかったのでそのまま試聴しましたが…。
このD.BASSの低音に制動感が無いせいか、小音量では少しこもった感じの音質に聞こえました。
ボリュームを上げてやると、その不自然感は解消されました。
多分、ベースの音質自体は、それ程低音の伸びは望めないもののクリアなものであると思いました。
ブルートゥース機能がいらないので私にはこの下位機種で十分かもしれません。
ただ、カラーの好みはこっち…
2点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > LAM-Z03
ココもすっかり過疎ってしまいましたが、あえて今、一石投じます。
わたしはココ数年、中古家電ショップやネットオークションでLAM-Z03を買いまくってます。
何故か? コイツはパソコン用スピーカーとして非常に優秀なのです。
元々はNet MD機能のためにUSB接続機能を有しているコイツですが、実は単に接続するだけでパソコン用USB接続スピーカーとして機能します。
そして、コイツが積んでいるUSB DAC(デジタルアナログコンバータ)が、クセモノ。
ヘッドホンアンプ通の間では定番中の定番、テキサスインスツルメンツ版 バーブラウンなのです!
汎用USB故にWindowsでもMacでもLinuxマシンでも、ドライバレスでバーブラウンOPアンプが堪能できます。
元々がミニコンポ故に音響出力はバッチリ。ヘッドホンアンプとしてもしっかり機能します(音質に好き嫌いはあるでしょうが)
定番OPアンプ故に、好みの「石」に取り替えるという楽しみもあります。
好きなスピーカーが使えたら最高だったんですが、残念ながら専用設計品で交換不可です。
それでも低音専用パッシブスピーカーを備えた3ウェイ構造とマトリックスサラウンド機能は現役で戦える性能を有していると感じます。
同等機能は他のLAM-Z、LAM-X系の機種でも同等ですが、スピーカー性能と入手・整備のしやすさでLAM-Z03をイチオシします。
流石に古い品なので、CDやMDが機能しない、リモコンが欠品・・・etc そんな品が時価1,000円くらいから入手可能。
でもPC用のアクティブスピーカー代わりにするなら不要な機能です。
当時はUSB以外に入力端子がない、ラジオが無い、開閉パネルの故障が多い・・・などなど悪評も多かった品ですが、真価を発揮できる場は残っていたのだと感じます。
流石に専用設計の多チャンネルサウンドシステムにはとてもかないません。
しかし、ノートPCなんかにポン付けしてやると、それなりに本価格的なサウンドシステムを構築できます。
我が家のパソコンには全てコイツをくっつけていますが、なかなか良い働きをしてくれていますよ。
0点
LAM−03とmacをUSBでつないでみましたが音が出ません。
原因お分かりになりますでしょうか。よろしければご教授ください。
macのOSは10.7.4です。
書込番号:15408286
0点
まずLAM-Z03側で「NETWORK」ボタンを1〜2度押して「USB」モードに切り替えてください。
「PC」と表示されれば成功です。
(「NetMD」モードでは動作しません)
次にMac側で
「システム環境設定」→「サウンド」を開き、
「出力タブ」に「USB Audio DAC」が表示されていればこれを選択します。
これで音声が出力されるはずです。
書込番号:15408305
1点
ヤフオクで落としましたがUSBが認識されません。
win7 64bitです。ご教授願います!
書込番号:15518361
1点
>マサ1515さん
基本的にはドライバ無しで認識してくれるはずです。ドライバはWindowsに含まれています。
(当家にもWindows 7 x64 と Windows 8 x64環境がありますが、特に何もせず動作してます)
まずLAM-Z03を接続した状態でNETWORKボタンを数回押し、モードを「USB」または「PC」と表示されるように切り替えてください。問題がなければこの時点でドライバが当てられ、接続されるはずです。
Windowsのデバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ・・」欄に「USB Audio DAC」が表示されていれば成功です。
次にコントロールパネルから「サウンド」を開き、「スピーカー USB Audio DAC」を「既定値に設定」してください。
これで音声出力が可能になるはずなのですが。。。いかがでしょう?
もしくは、SONYさんから「x-アプリ(エックス・アプリ)」を入手してインストールしてみてください。
http://www.sony.jp/support/pa_common/x-appli/download/
現状ではウォークマン用のソフトですが、楽曲の受け渡し先にNet MD機器を選択することができるので、汎用ドライバを持っている可能性があります。
書込番号:15518991
0点
DACの素性が分かりましたので追記・訂正します(需要があるかわかりませんが・・・)
搭載されているDACはTI社 Burr-Browns PCM2704 でした。やはりというか定番ですね。
(よくよく見れば最初に投稿した画像にしっかり「2704」と記載されてました。大変失礼を・・・)
最近だと雑誌「Stereo」2013年1月号付録の USB-DAC LXU-OT2(ラックスマン製)にも採用されていました。
※最初の投稿でOPアンプがTI製であるかのように記載しましたが、
正しくは「少なくともDACチップがTI製であること」を確認できております。お詫びして訂正します。
PCM2704は2011年まで生産されていたらしく、現在でもDACチップとしては現役で流通・使用されています。
現在は後継チップ2704Cが生産されていますが、ボリューム特性が変更されたのみで、基本性能は同等のようです。
http://www.ti.com/product/pcm2704C
連投失礼しました。
書込番号:15764208
0点
この掲示板を今更ながら見て、パソコンスピーカーとして、またはTVの外付けスピーカにもできるかなと思いご推奨のLAM-Z03を購入いたしました。
がスピーカーが片方(太いケーブルでつながった方)しか音が出ません。
CDを入れてもPCをつないでも同じです。
Windowsのデバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ・・」欄に「USB Audio DAC」がされていません。
(VISTAです)
NETMDのドライバーが認識していないみたいですがPCに繋いで音は出ました(片方だけ)
スピーカーの故障でしょうか?
本体の故障でしょうか?設定が悪いのでしょうか?
どの部品を交換したらいいのかご教示いただければありがたいです。
書込番号:16954538
0点
まず、Lスピーカーのケーブル(細いほう)が正しいところに挿さっていますか?
これはRスピーカーの背面に挿します。本体にも挿せますが、この端子はヘッドホン・イヤホン用です。
正しく刺さっている状態でLから音がでないのであれば、お手持ちのヘッドホン・イヤホンを本体背面に挿してチェックしてみてください。
ヘッドホン・イヤホン左右両方から音が出るようであれば、おそらく本体は無事かと思います。
(逆にこれでもLから音が出ないようだとトラブル切り分けが難しいです)
Lスピーカのケーブル断線、もっと単純なところだとプラグが汚れて接点不良かも知れません。
まずは差し込み端子をよく吹いて(お持ちならアルコールクリーナー、無ければよく水気を切った布で拭き取って、完全に乾燥してから挿す)
とりあえずこの辺からご確認いただくのが良いかと思います。
書込番号:16955152
0点
早速のご教示誠に感謝です。
本体のからヘッドホンで聞いたらちゃんと両方聞けました。
やはりスピーカーなのでしょうか?
プラグをそうじして挿しても駄目でした・・・
この機種はDACが入っているんですか?
私はオンキョーのND-S1をDAC内臓のCDPに繋いでipotを聞いていますが、
DACに繋ぐと音が激変しますよね。
何とか両方鳴らしてPCスピーカーとして体感したいです。
それとついでにお聞きしたいのですが、テレビのスピーカーとしては活用できるのでしょうか?
書込番号:16955640
0点
>mokkunn7さん
ヘッドホンで左右ちゃんと出力されたということは、
Lスピーカーの故障かケーブルの断線が疑わしいかと思います。
もしくは、Rスピーカーの太いケーブルはL側に出力を渡すケーブルも兼ねていますので、
この部分が断線していたり、本体とつなぐ端子が壊れている可能性もあるかと思います。
(R側から本体に挿す端子を抜き差ししてみるといかがでしょう?)
この製品は入力端子がUSBのみという変わった仕様で、USB DACを搭載しています。
テキサスインスツルメンツ社 Burr-Browns PCM2704というものです。
高価高性能というものではないですが、低ノイズのクセのない出音で定評があるようです。
コレをテレビに繋いで使えるかどうかは、使用するテレビ次第なのですが、できない製品のほうが大多数と思われます。
(要はテレビ側がUSBへのデジタル出力を持っているかどうか、DACをすんなり認識してくれるかどうかです)
繋いでみて使えたらラッキーと言ったところではないでしょうか。
書込番号:16956293
0点
>mokkunn7さん
追記です。確認方法をひとつ思いつきました。
Lスピーカーの端子を、パソコンやテレビ等のイヤホン・ヘッドホン端子に繋いで音を出してみてください。
スピーカーから音が一切出ないようならば、スピーカー側の故障の可能性が高いです。
逆に音が出るならば、Rスピーカーのケーブル・Rと本体の端子・R背面のLを繋ぐ端子・・・
あたりが怪しいと思います。
書込番号:16956316
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
CR−D2を購入してから3年、可も無く不可も無くという感じで楽しんできました。
ところが、最近部屋の模様替えを行い、セッティング環境が変わったら驚くほどの高音質!
何か原因があるはずと、
今週届いたサンシャイン製のオーディオボード+超薄型シートを使いながら、色々実験してみました。(ちなみに、使用しているスピーカーはDALIのメヌエットUです)
@まずは、CR−D2をフローリングに直置き
特に感動も無し
音が騒がしい
ACR−D2の下に、超薄型シートのみ設置
ボーカルがクリアに
ボーカルと楽器、各々が明確にクッキリと
音の余韻が感じられる
ひとつひとつの音の定位の違いが明確に
BCR−D2の下にオーディオボード、その下に超薄型シート
基本的にAの延長上
音のボリューム感アップ
ステレオ感の向上
音楽に引き込まれる感覚
表現が上手くなくてすみませんが、明らかな音の違いを感じることができたことに偽りはありません。(ちなみに、試聴に使用したCDは、マドンナのMDNAです)
今回の実験ではっきりしたことは、
@模様替えにより、ティグロン製のオーディオラックに設置したことによる効果
Aオーディオボード+薄型シートでもほぼ同様の効果を得られる
B設置する場所により、これだけの音の違いが起きること
オーディオラックはものによってはかなり高額になりますので、手っ取り早くはオーディオボードでお好みの音に仕上げるのも良いのではないでしょうか。
ちなみにこのオーディオボード、共同開発『ティグロン』と書いてあり、ラックと同等の効果が得られたものと思います。
これだけのシンプルなシステム構成で、こんなに素晴らしい音が体感できることに感激。
正直、アクセサリー系でこれだけの効果を感じたことは初めてです。
無論、音に対する価値観は人それぞれだと思いますが、マンション等であまり大きな音の出せない環境やセッティング環境に制約がある場合は、このシステムでも十分楽しめると思いました♪
3点
こんにちは。
良かったですね。CDレシーバーでも、古い機材でも、セッティングと
言いますか、少し気をつけてあげるだけで効果テキメンです。SP周辺の
空間が広がったのでしょうか、ここが一番大きかった気はしますが、メヌエット
は素晴らしいSPですし、一層SPケーブル等お楽しみ下さい。
部屋の大きさ・広さに対し小型SPを使って、しっかり音場を確保する事は
プロの評論されている方にもみられるものです。JBLのような大型で部屋
内で本来の音場を作れないより、小型タイプでしっかり目の前に小さいながらも
音場を作る事は欧州的かと思いますし、たくさんの人に試してもらいたい
気がします。私は大型SPも使いますが、小型、このメヌエットクラス位の
ものが、そのような理由でとても好きです。
メヌエット、弦楽器は本当に美しく艶めかしいですね。
書込番号:15361399
2点
おっしゃる通りだと思います。
セパレートタイプのシステムで十分なセッティング環境の確保できない場合等では、こちらの機種でセッティングできた時のサウンドのほうが幸せになれると思います。
それほどまでに、ポテンシャルは高いと改めて感じた次第です。
現に、会社から帰宅した後の夜間では、あきらかにCR−D2の出番が多くなりました。
昔のCDを聞いて、果たしてどんな音が出てくるか?
それが、ここ最近の楽しみです♪
書込番号:15368193
1点
こんにちは。
今度の新755は一層良くなっている印象ですね。
音が良い悪いという見方もありますが、基本は
家の環境に合わせたり、自分の好きな感じでやる
のがベストです。
オーディオ好きの方は単品へのこだわりもあるか
とは思いますが、このように小型でこじんまりと
鳴らすのみ素敵かと。SPケーブルに見た目カッコ
いいカラーのものですとか、使うと使っている間
もいいなぁ、みたいな自己満足感が高まります。
お楽しみください。
書込番号:15369842
0点
D2を下取りに出して、新機種の755を購入、しかし、3カ月で手放し、もう販売してないD2かD2LTDを購入しようと奔走、
奔走した甲斐があって程度のいいD2LTDを購入、音は755の薄く頼りない音と違って、厚く、力強く前に出てくる、それでいてしっとり、と、LTDの音も加味されて音が帰ってきましたよー
これはデジタル、アナログの違いもありますが、一番はダンピングファクターによるものが大きいと思います、755はDF22くらいでD2LTD(D2も)はDF50もあります、気が付きませんでした
あー疲れましたよ!まぁD2LTDが手に入ったから一安心ですが!
機能的に755はいろいろな機能が付けられていますが音へのコストが下がっているためこのように感じるのですね
755はD2系より安くなって登場に気づかなくてはならない点がありますね
それは、今までの質に新しい機能を付け加えれば高くなる、のに安くなっている!これを見抜けなかった私が愚か者なんですね
755の機能はいい物です、私みたい音ににこだわらなければこれで十分ですね
2チャンネルをみたら音ではやはり755よりD2系にこだわっていましたね
今後、すぐに新しい物に飛びつかないよう気を付けます
書込番号:18538520
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
以前「iPadは認識しない」という書き込みを見かけましたが、
ダメ元でiPad miniとK-521をUSB-Lightningケーブルで接続してみた結果…
なんとK-521にiPad miniが認識され、音楽が再生されました。
再生/停止や曲送り等の操作も可能です。
iPadで認識するのはminiだけなのか、はたまたiOS6かLightningのおかげかわかりませんが
ダメだと思っていた手持ちの周辺機器が使えてラッキーです。
(過去ログを漁っていたらどうやら今年5月の時点で既にiPadを認識していたらしいので、
iOS5から変わったのかもしれませんね)
2点
追記ですが、K-521のUSB給電が500mAのせいかiPadは充電されません。
長時間使うときは気をつけた方が良いかもしれません。
書込番号:15287169
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






