このページのスレッド一覧(全1331スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2010年2月8日 22:14 | |
| 2 | 0 | 2010年1月27日 22:13 | |
| 0 | 0 | 2010年1月23日 07:33 | |
| 0 | 0 | 2010年1月21日 16:21 | |
| 3 | 0 | 2010年1月18日 01:53 | |
| 2 | 5 | 2010年2月19日 14:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-Z2
以前子供が使っていたアイワのミニコンポで音楽を聞いていましたが、音飛びが始まり最近はCDが全く駄目になり、今回これを買いました。
初期不良もなく完璧です。20W×20Wは普通に聞くには十分です。
今後古いテープをUSBからメモリーに入れようと思います。
テープは曲の頭出しが出来ないように思います。取説にも書いてありません。
これは予想外でした。
リサイクル店のジャンク品を見るとCDの「音飛び」がけっこう多いと思いますが、こうならない為の長持ちさせる方法は無いのでしょうか?
演奏中に「早送り」ボタンを押すと瞬時に次の曲に移動しますが、一旦停止後再び選曲してからプレーしたらヘッドの壊れ度が違うのではと思うのですが、どんなものでしょうか?
こんなことしてたら面倒臭いのは分りますが・・・。
皆さんの意見をお願いします。
0点
レンズの読み取り精度でエラーが出る場合なんてどうしようもありませんし
そのような操作で壊れるとか気になさらず、便利に気持ちよく使ってあげるのが一番かと♪
書込番号:10886777
0点
みくりんsさんへ
ありがとうございました
やはり、もっともな考えですかね。
使いやすいように使っていくのがベターという事ですね。
書込番号:10887952
0点
CDの音飛びはレンズの汚れもありますがレーザーの寿命が原因です。
ですから、選曲のやり方などを工夫しても寿命が延びることはありません。
まあ、せいぜい通風をよくしてレーザーの温度上昇を抑えるくらいですかね。
書込番号:10908758
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-GN6
BOSE110にスピーカーを付け替えて使用しています。
もともとついていたスピーカーでもそこそこいい音がしますが、
BOSEに付け替えたとたん、別物になりました。
120W 出力のアンプでこの値段となれば
かなりお買い得だと思いますよ。
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7SX
最近、X-N7SXの価格が急に下がって何でだろうと思っていたら、1/17〜1/22日(もう過ぎましたが・・^^;)までヤマダ電機で値下げしてて、\37,800円の23%ポイントで実質\29,106円ということだったので、買いました。
現金値引きだと、\33,000円位とのことだったので、現金では買いませんでしたが。
評価は、レビューに書き込みました。
個人的には、満足してます。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
池袋のヤマダで購入しました。ビックカメラも同じ30800円+13%ポイント
還元で値段表示していました。ヤマダに伝えたところ20%ポイント還元でいいとのこと
購入いい買い物したと思います。もちろん5年保障にしました。
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MX33MD
昨年末に購入しましたが、コストパフォーマンスが高く、
たいへん満足しています。
特筆としては、音質がナチュラルである事と奥行き感がある事。
仕事で音にも関わってるので、ナチュラル感・バランスの素直さは譲れなく、
CD-RW再生可能とMDが付いているのも選択技の重要事項でした。
購入当初は、少し音のこじんまり感が気になりましたが、
スピーカーと後ろ壁との距離調節と、サランネットをはずしただけで格段に良くなりました。
トーンコントロールでトレブルのみを-4dbに設定すると、
更に色付けない、広域の滑らかさも出た素直な音になります。
これからMD付きコンポを考えてる方には、
オールラウンドで楽しんで聴けると思いますし、お奨めしたい製品です。
3点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
ケンウッドK-521の使いこなし1、
最近のCDプレーヤー付きコンポはデジタル対応型が増えて来ましたが、従来のアナログCDプレーヤーではCDに記録されているデータ量の50%~60%位しか音として取り込む事が出来ません、ではCDに記録されているデータを100%音として取り込む方法は?、ipodです、MacのiTunesでCDを取り込む時にAACやMP3とかで圧縮して取り込まないで下さい、
AIFFの非圧縮で取り込みipodに入れて下さい、何故ipodが音源として素晴らしいかというと、バッテリー駆動であるから
電圧が一定で安定している事、回転ムラとかは皆無(メモリーデータである)である、端子とか接点が少なく音質の劣化が防げる、一曲のデータ量で比べると約10倍の違いが有ります、AACですと7MBですがAIFFですと70MB位のデータ量が取り込めます、ほぼ100%に近いデータをデジタル再生する訳ですから今まで聞こえていなかった音や臨場感がくっきりピュアなデジタルサウンドが表情豊かに広がりオーディオライフが楽しくなります、持っているCD全てを聞き直したくなります、でも容量の小さいipodですと何曲も取り込めなくなるのが難点です、今では160GBのipodも出てますのでそちらに取り込んで楽しんで下さい、便利な世の中になったものです、ipodバンザイ!、K-521バンザイ!、です。
でK-521の使い方としては、同梱のスピーカで聴くよりも今まで手持ちのお好みの自分のスピーカーに接続して、
デジタルサウンドを楽しむ事これが最高です、K-521もアンプのみ単体で発売してくれれば良いのにねえ、
前機種のR-K711はアンプ単体で買えたんですが、でも¥34,000台で買えるからコストパフォーマンスは良いと思います。アンプは小型で何処にでも置けて、パワーも十分、デザインもシンプルで全て満足!の一言でーす。
音質はトーンコントロール、D-BASSも有りどんな部屋にも対応出来てハイエンドスピーカも綺麗に鳴らしてくれます、
これ良いですよ!。
0点
iwana7120さん、はじめまして。
CDからAIFFでiPodに取り込むとのことですが、wavではいけない理由などあるのでしょうか?
もしご存じでしたら、教えて頂きたいです。
書込番号:10811172
0点
nara-san さん初めまして、
問い合わせの件ですが、取り込みのエンコーダですが、WAVでもアップルロスレスでもいいんですが、
非圧縮と言うのが必須条件だと思います、データ的にCDのデータを100%取り込みたい訳ですから、
一曲のデータ量をチェックしてみて下さい、AACの圧縮ですと6~7MBですがAIFFの非圧縮ですと
約10倍の70~80MB取り込む事が出来ます、圧縮せずに取り込むことが前提です、
一曲のデータ量をチェックして比べてみて下さい、後は実際にスピーカーから音を出して聴き比べる
ことです、自分の耳を信じて好みのエンコーダで再生してオーディオライフを楽しんで下さい。
書込番号:10811913
0点
iwana7120さん
ご返信ありがとうございました。早速、いつも聞いているCDをAIFFとWAV両方で取り込んで
聞き比べましたが、私の耳では音質の差が感じられませんでした。とりあえず、今入って
いる曲を順次非圧縮に入れ替えていこうと思っております。
書込番号:10814247
1点
nara-san さま
一曲のデータ量は確認しましたか?、
後は電源コード(タップ)を整流されたものにして、スピーカーコードをプロケーブルの
ベルデンにするとかなり良い音になります、少しずつ環境を整えて行くと、
最高のサウンドになりますのでチャレンジしてみて下さい、
プロケーブルのHPには色々面白い情報が満載ですので是非チェックしてみて下さい。
iwana7120
書込番号:10816616
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)



