ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(77092件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1331スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

お気に入りです!

2009/01/03 11:17(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-Z2

クチコミ投稿数:5件

昨年の暮れにヤフーオークションで
27800円で落札で購入しまた!

でも、税別でヤフー決済金が別で
結果的には30000円を超えてました!
価格的には、ここでストレートで買った方が
安く入手出来ます。

でも、使ってみて音は悪くなく
USBにリーダーを付けてSDカードでも
Mp3音楽を聴けるし、レコードプイヤーを
接続して、とっても気楽に聞けて愛用しています。

音に拘らなければ、とっても使い易くて良いです!!

書込番号:8878194

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6件

2009/02/18 06:09(1年以上前)

散歩に愛用していた東芝のカセットプレイヤーKT-PS3が昇天し、ダメモトで
修理に出したのですが驚かれて(古すぎると)終わりでした。その後、イヤな
予感が的中してSONYのカセットウォークマンも2台続けて昇天し(SS入院中)
カセットをMP3に移しておかないと大変と、MP3プレイヤーとセットで購入
しました。カセットウォークマンの購入価格と大差ないのに、この性能には驚き
ました。今日の散歩は快適でした。有り難うございました。

書込番号:9113464

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9FX

スレ主 元SONY党さん
クチコミ投稿数:56件

昨年暮れの12月30日にヤマダ電機で購入しました。
この機種を購入した主目的は、昔購入したLPレコード約100枚を先に購入したDENONのレコードプレーヤーDP-200USBを使ってUSBメモリに取り込み、デジタル化したものを再生することでした。
まだ数枚しかデジタル化しておりませんが、デジタル化によってアナログのLPレコードがお手軽に再生でき、購入して良かったと思っています。
価格も満足のいくもので、交渉の結果、43,000円の価格に10%のポイント付でしたので、かなりお買い得の価格だったと思います。それに5年間保証を付け、合計45,150円で購入しました。
お正月休みを利用してレコードをたくさんデジタル化して楽しもうと思っています。

書込番号:8873945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

聞き比べて決めました

2008/12/30 18:09(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

お店で、ビクターの木製スピーカーやソニーやオンキョーのHDDモデルと聞き比べた結果、これに決めました。はじめは三万円程度のコンポを購入するつもりでしたが、聞き比べるとMDやHDDの便利さや木製スピーカーのデザインより音質がクリヤさに気持ちが引付けられました。

書込番号:8861766

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/31 09:38(1年以上前)

ご購入おめでとうございます。

>音質がクリヤさに気持ちが引付けられました。

コンポは”音”があっての商品ですから、やはり自分の耳で聞いて選ぶと、納得の商品をチョイス出来ますよね。
それに、音が良いとデザインも格好良く見えてきたりするものですよね。

書込番号:8864896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2009/01/23 17:31(1年以上前)

購入 Congratulations!

コンポデザインで決めるより、いい音で決めた、ぶひさま・とどさまさん は敬意を称します。♪♪(〃 ̄д ̄)八(  ̄д ̄ )八( ̄д ̄〃)♪♪仲間!

書込番号:8977800

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > ヤマハ > MCR-330

スレ主 Shore Lineさん
クチコミ投稿数:2件

【サイズ】
@正面から見ると小柄ながら、奥行きがかなりあるため、高目の棚に置くのがお勧め。

【デザイン】
A昔懐かしいブラック基調ながら、操作ボタンが少ないのは現代調。
Bスピーカがビアノブラック調仕上げで見た目高級感がるのだが、横から見ないと気が付かない。また傷が付くと却って目立ち易いので、木目調仕様のMCR−230が個人的にはお勧め。
Cギターをモチーフにしたスピーカネットは、どちらかと言えばネガティブ。(余談ながら、開梱時、スピーカコーンに触りそうになったので注意)

【操作性】
DiPODのメニュー操作を含め、全てリモコンで操作できるのは○。
EただしiPODのタイトルが、本体表示部に思った通り表示してくれないのは×。

【音質】
FBOSE程ではないが、低音もそこそこ厚みがあり。容量も十分で、iPODをジュークボックス代わりに聴くには全く問題なし。

【まとめ】
音/操作性とも問題なし。ただし奥行きに注意。

書込番号:8853701

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

10万円台後半で購入しました @

2008/12/17 14:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1

クチコミ投稿数:146件 RCD-CX1のオーナーRCD-CX1の満足度5

今回,最新のD級アンプというのはどういう音がするのかと思いRCD−CX1を買ってみました。10万円台後半で購入しました。まだ購入後2〜3時間しか鳴らしていないので,エージングが済めば少し音は丸くなると思いますが,現状では「硬い」印象です。


第一印象は解像度が高く粒立ちがいいことです。私はコンサートホールでクラシックをよく聞くのですが,ホールの差はありますが,いずれにせよこんな粒々した響きは実際には有り得ません。そのあたりがCDが好きになれない理由のひとつで,音自体がばらばらに聞こえます。クリーンなのですがビューティフルではないのです。その意味で言うと,解像度も低く定位のぼやけた古い安物のシャープのミニコンポの方が自然に聞こえました(笑)。


全般的に言えるのは,中域のエネルギー感があって,ボーカルは録音時代を問わず,前に出る感じでいいです。

シンバルやハイハット系の音を中心に,高音部には不満が残りますが(これはスピーカーの問題かも知れません),50年代から80年代の録音のジャズの楽器音もそこそこいけます。

クラシックも粒立ちが良すぎるきらいはありますが透明感は好感出来ます。ギターの弦を爪弾く音は綺麗に出ていますが,弓で弾くバイオリンの音はもうひとつでしょうか。

意外と良くないと感じたのは,最新のポップスです。元々が電子音で構成されているのはこういうものなのかも知れませんが,演奏部がちょっと耳障りな(疲れる)感じです。単に年のせいでしょうか(笑)。

まとめると,解像度が高さから来る透明感や定位の良さから来る奥行き感もあるのですが,もうちょっと艶やかさやしっとり感が欲しいといった感じです。これは球ファンの偏見に過ぎないかも知れませんが。


昔のデンオンの石アンプは低音が甘い音でしたが,本機はかなり低域が締まっていて量も抑えられています。本来の低音である50〜100Hz位の量も,低域と感じられがちな100Hz〜300Hz位も中音低域も抑え目で,その意味では自然なバランスで好感が持てます。ドンシャリ音が好きな人には向かなそうです。尤もトーンコントロールを使えばドンシャリにもなると思いますが。

上記テストでは,PURE DIRECTモードというのを使っています。値段の割には貧乏臭い取説があるだけで,それが何を意味するのかは書いてありませんが,恐らくはトーンコントロール回路を通らずDIRからDAC直結で音質劣化を防ぎ,表示回路などをOFFにしてSN比を稼ぐモードだと思います。

オフにすると(=トーン回路ON)透明感が明らかに落ちます。つまりこのモードにあったスピーカーを使わないとトーン補正する羽目になり折角の持ち味がなくなりますので,トータルで設計されている(であろう)同社のSC−CX303など使うのが無難なのかも知れないですね。それとも質のいいスピーカーを使うか。

昔はスピーカーの持ち味を引き出せる存在感のないアンプ,つまり自身が色づけをせずカートリッジの音をそのままに増幅だけしてスピーカーに運ぶアンプが良しとされていたので,それに近い考えなのかも知れません。

最後に使い勝手とデザインに関してはリモコンがデカイです。邪魔ですが感度はいい(笑)。パワーランプの色が...。プログラムやタイマーは使わないのでノーコメントです。トーンコントロールは単純でわかり易いです。そういうモードであるとは言え,PURE DIRECTモードで曲番の表示にいちいちリモコンを触らないといけないのは不便です。全ての利便性を犠牲にまでして「PUREな音」を追求しているんだぁ〜ってことでしょうけど。

書込番号:8797946

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:146件 RCD-CX1のオーナーRCD-CX1の満足度5

2008/12/17 14:23(1年以上前)

続きです。

ということで,CDプレーーヤーにアンプ,さらになぜかラジオも付いたレシーバーで10万円という手頃な値段なら,値段相応と言えるかも知れません。これで15万なら,プレーヤーだけを買って好みのアンプをつないだ方がいいと思います。私もCDC−CX3にしようか迷いましたが,便利さをとってこっちにしました。まぁまぁ損な買い物という印象はないので暫く使ってみます。

2mのケーブル1本に何十万出す人も居る世界ですから...そんな金があれば,私は毎日でもコンサートを聴きに行きます(笑)。普通の家で聴くなら,9万位になれば買い時かも知れませんね。


音質は全くの主観的な好みのものですので,比較したシステムを紹介しておきます。本機にはテクニクス7をつないで聴いています。

・フロントローデッドホーンのオリジナルボックス+タンノイモニターゴールド(38cm同軸2way)
・テクニクス7(35cmウーハー3wayのフロア型スピーカー)
・自作2A3,300BイントラドライブA級シングルパワーアンプ
・自作C22型RIAAイコライザー
・デンオンのDP3000+DL103系のカートリッジ
・パイオニアTRE-D2000 コードレスヘッドフォンに光接続

と,私は完全なアナログ派なので殆ど参考にならないでしょうね。この手のアンプを旧世代のフロア型スピーカーにつなぐこと自体が間違いなのかも知れません。

最近はBGM的に聴くことが増えた為,便利さにかこつけて安いCDコンポで間に合わすことが多くなりました。CDコンポは5〜6年前にスピーカー付きで3万前後で買ったシャープ1ビットアンプのものです。


最後に今回テストに使ったCDです。これら以外にも聴きなれたものを少しずつ試してみました。

ジャズでは
・サラボーン(マーキュリー音源)
・キースジャレット(EMI音源スタンダーズライブ)
・オリバーネルソン(インパルス音源ブルースの真実)
・トゥーツ・シールズマン(ブラジルプロジェクト)

クラシックでは
・シフラ(EMI音源ハンガリア狂詩曲)
・ロンドンフィル/アバド(グラモフォン音源ボレロ)
・レニングラードフィル/ムラビンスキー(ロンドン音源チャコ交響曲6番)
・ボロディン(チャイコフスキー弦楽四重奏)

ポップスでは
・宇多田ひかる(ハートステーション)
・ラバーズポップ Lovers Rocrew(昨年ヒットしたJ−popを女性がカバーしたアルバム)
・竹内マリア(エクスプレッションズ)
・スイートボックス(ベスト版)
・久保田伸(バデスト2)
・スーパー・ハッピー・アフリカ(アフリカ現代アーティストのオムニバス)








書込番号:8797947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 RCD-CX1のオーナーRCD-CX1の満足度5

2008/12/17 14:33(1年以上前)

追伸

普段はPCの音を聴く時くらいしかヘッドフォンは使いません。「パイオニアTRE-D2000 コードレスヘッドフォンに光接続」は,どんな感じになるのか試してみました。当然,ヘッドフォン端子からRCA入力するよりクリアーです。

書込番号:8797973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/17 22:14(1年以上前)

詳細なレポートで参考になりました。

「身近にいい音楽を楽しみたい」というコンセプトはオーディオ人口の裾野を広げることになり、とてもよい商品だとオーディオ初心者の私としては思っており、興味深く見ています。

同じデジタルアンプであるONKYOのCR-D2が手ごろな値段で高い音質でオーディオ人口の裾野拡大に貢献したことを思えば、この商品ももう少し手ごろな値段になってほしいなぁ、と個人的には期待しています。

店頭でMenuetUとの組み合わせで試聴しました。ONKYOのCR-D2などのデジタルアンプとは違ってキンキンした感じはなくて聞きやすく、疲れなくてよいと思いました。
A-1VL+C-1VLとの組み合わせと比較すると、音の厚みや解像度でさすがに劣るものの、この値段とこのサイズ・一体型ということを考えれば、よい商品だと思います。

雑誌などでもよく広告を見かけるのですが、ネットなどではあまりレビューなどを見かけないので、もう少し注目されればいいなぁ、と思っています。

書込番号:8799855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 RCD-CX1のオーナーRCD-CX1の満足度5

2008/12/18 16:37(1年以上前)

反応頂き有難うございます(笑)。この商品を購入するにあたってレビューをネットで探しましたが,カタログの能書きを丸写ししたような紹介は少なからずあったのですが,実際に鳴らした感想を書いたものがなく,まぁいいかぁ,ということで視聴もなしに買ってみました。

そんな状況だったので,今後,他の方にとって多少なりとも参考になればと思い書いてみましたが,100%主観ですし,スピーカーと部屋によって全く音は変わってしまうので余り参考にはならないとは思っていますが。


先月の終わり頃からここのサイトを見ながら価格変動と売れ行きをチェックしていましたが,意外と売れているようですよ。このチェック期間だけで最低でも3台ほど売れてましたから。

確かに,価格が半端ですよね。MP3は音がいい,と思って聞いている若い人たちにとっては無駄に高価なだけで,SP付きで3万〜5万位のもので充分なのでしょうから。私も車やPC+ちっちゃなSPではMP3は聞きます。鳴ってればいいだけのときはこの上なく便利ですからね。

かといってマニアと言われる人達ならもっといいものを買うでしょうし。だからそんなには売れないだろうと思っていたのですが,先述の通り,ネットではそこそこ売れてるみたいです。


先日のコメントの繰り返しになりますが,D級アンプなので,この音質(硬さは過剰な音離れ)は仕方ないのかも知れませんが,しっとりとした艶やかさが欲しいです。この値段ですから後は文句は言いません(笑)。値段分の価値はあると思います。

MenuetUの兄貴分でしょうか,MENTOR2というのが人気があるらしいのですが,どの辺りが人気の原因なのでしょうか。安価な割りに良いという評価なのでしょうか?コンパクトな割りにいい?なつかしのリボンツイターが付いているMENTOR6というのもあるようですが,同系の音質なのでしょうか。ここは田舎なので視聴がなかなか出来ません。尤も,私はバイオリンの音に関しては40年も前のタンノイを越えるものは未だにないと思っている狂信者ですが。ド偏見です(笑)。ただ,スピーカーに関しては殆ど技術的進歩もなく,生きる化石のような存在なので,今でも40年も50年も前のものが通用するのかも知れません。

昔からオーディオの世界は信仰の世界のようなもので,良いとか悪いとかを語るレベルではなく,その先の好みを追求する世界なので,実は他人の意見など意味はないいのですよね。結局は視聴が全て。ですが部屋が違うのでそれもバクチですな。

折角RIAAアンプも付いているので,近いうちにアナログLPをこのアンプで鳴らしてみようと思っています。怖いもの見たさっていうんでしょうか,どんな音になるか楽しみです(笑)。

最後に,ではこのレシーバーは?「良い」です。が,もうちょっと安くてもいいです。そして,「私は味噌汁には七味を少し振るけどこれには振られてない」っていうことです。

書込番号:8803236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:416件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/27 21:01(1年以上前)

今日、実家に帰省してみたら、小さなオーディオ店が近所に新たにオープンしていました。(オーディオ店が新たにオープンすること自体が驚きですが、こんな住宅地にできたこともまた驚きです^^;)

入ってみると、RCD-CX1とMenuetUの組み合わせもあったので、試聴してみました。今回は以前に比べ小さな店内で、他の音源は一切無しの静かな環境で試聴することができ、自宅での環境により近い中で聞くことができました。

壁に設置されたガラス棚の上に木製の板を敷き、その上にベルベット調の布地を敷いてインシュレーターなしという条件ながら、そこから出る音は以前にも増してよかったです。広がる音場と艶。それでいて、音の粒がはっきりとした高い解像度。もっとも気に入った点は、音を極小音量にした際も音が痩せず、高い解像度を維持していることがすばらしいと思いました。私の場合、夜に子供が寝静まってから音楽をかけることが多いので、これはなかなかよいなぁ、と思いました。

書込番号:8847597

ナイスクチコミ!1


booz7さん
クチコミ投稿数:26件

2011/02/05 18:36(1年以上前)

あおばななさん 

はじめまして。
よろしければ、お勧めの音が硬くないアンプがありましたら教えてください。

書込番号:12610197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件 RCD-CX1のオーナーRCD-CX1の満足度5

2011/02/10 15:47(1年以上前)

1年以上ぶりにたまたまここを覗いたらbooz7さんのコメントを発見しました。随分と古いスレですのでもう見る人はいないかと思いましたがレス有難うございます。「PMA-CX3 & DCD-CX3との比較」のスレにもコメント頂いてましたので,お話させて頂こうと思います。あくまでも独断と偏見の話です。

>よろしければ、お勧めの音が硬くないアンプがありましたら教えてください

実は私は最近のオーディオには全く疎くなっており,正直よくわかりません。ただ,シャープのΔΣ1bitシステムは音がアナログに近いように思います。一昔前にSM-SX100というものがありましたがもうないでしょうね。同じΔΣ1bitシステムの安いミニコンポが家にありますがアナログっぽい音で悪くないですよ。シャープのオーディオは後にも先にもそれだけのようで,現在はホームシアター商品しかないみたいですね。

機種を特定せずメーカー名で音質を分類するのはあまり意味のないことですが,現時点のデジタルアンプでは,傾向としてはデノンがアナログに近いテイストを持っているのではないかと思います。


アナログアンプだとやはり真空管アンプの音は柔らかいです。真空管メインアンプは,小出力のものなら1〜2万円からありますし,そんなものでも真空管の音の傾向は分かると思います。一般に,真空管アンプはソリッドステートアンプの出力数値の数倍から十倍のドライブ力があると言われていますので,スピーカーの能率にもよりますが,2〜3Wの出力があれば一般家庭の部屋では充分です。

基本的に出力と価格に関係はありませんが,高額なほうが当然音質は良くなります。ある金額以下では確かに物足りませんが,ある金額以上になるとプラシーボのようなものだと思いますので,10万円前後から数十万円位のパワーアンプがコストパフォーマンス的に実用的な価格だと思います。


私がかつて海外で見つけ,担いで帰って使っていたオリジナルパーツのマッキントッシュのMC240というメインアンプは艶やかでしっとりとした音でした。出力トランスの質の高さ故でしょう。その後275も聞きましたが,あまり好ましくなく,あの240以上の音には出会っていません。金欠時に手放してしまいました。20年以上も前のことですが,今でも悔やんでいます。安いところではラックスのSQ38が有名で悪くないですが,いずれも年代物の中古なので,メンテナンスが問題ですね。


私は,子供の頃からアンプやスピーカーボックスの自作を含め,色々とオーディオを楽しんで来ましたが,「部屋」が音を決定付けるという結論に至ってからは醒めました。音響を考えた30〜40畳の専用部屋がないと高額な機器は無意味です。同じ真空管でも回路を変えたり,トランスを変えると音は大きく異なりますが,CDプレーヤーとアンプの接続ケーブルの1000円と10万円の差は私には分かりません。恐らくは,しかるべき部屋で聞けば分かるのかも知れませんが。

また,「原音に忠実」などという謳い文句も有り得ない話で,オーディオと生の演奏とは根本的に異質です。また,CDに記録された信号を正確に再生するという意味においても,スピーカーの構造を考えると物理的に可能とは思えません。従ってオーディオの音の判定は「良い悪い」ではなく,「好き嫌い」に尽きるということです。逆に言うと同じ理屈で再生しているのにどうしてこれほどまでにバラバラな(個性豊かな)再生音になるのかが不思議で,そこが面白いのですが。

オーディオは「音源」と「プレーヤー」と「アンプ」と「スピーカー」で構成されているので,ひとつを変えると全体が変わってしまいます。デバイスのどれかを固定して,それに合わせて好みの音に合わせていかないと収拾が付かなくなります。恐らく殆どの人は,お気に入りのスピーカーをより良く鳴らすように他のデバイスを変更していくのだと思います。

紆余曲折の結果,現在,私のところではタンノイのSRMという大型モニターを軸にしています。最近では昔のような根気も意欲もないので,ごちゃごちゃ理屈はこねず,とりあえず鳴っていればいいという感じでRCD-CX1にただつないだままですが。


本題に戻りますと,唯一私が自信を持ってお勧めできるアンプは,上記のマッキントッシュのMC240です。硬い柔らかいのレベルではなく,艶やかで瑞々しくニュアンスも取りこぼさず,かつ朗々と鳴るアンプです。メンテ時の交換パーツによっても音は違ってしまうので,現物を聴いてから購入するのが賢明だと思いますが,相場は20万円前後と現実的です。

となるとCDプレーヤーが問題になりますが,私にはどれがいいかは判りません。アナログ音の聞き分け経験はそこそこありますが,デジタル部分を耳で聞き分けるには経験が不足です。ともあれ一度真空管アンプの音を試聴してみられては如何でしょうか。

書込番号:12634337

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

ホームシアターとして活躍

2008/12/15 17:36(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock SC-PM870SD

スレ主 7055さん
クチコミ投稿数:21件

購入して2ヶ月になります。
最近、テレビと繋ぎデジタル放送の高音質を楽しんでいます。
そして、「Dts」「ドルビーデジタル」対応の古いアンプとも繋ぎホームシアターとして使っていますが、スピーカの音が良いので、迫力のある音でDVDの映画を見ています。


書込番号:8788461

ナイスクチコミ!3


返信する
you14Rさん
クチコミ投稿数:1件

2009/06/30 16:16(1年以上前)

こんにちは。教えてください。
このコンポの購入を考えているのですが、私もアンプとつないでホームシアターにしたいと思っています。
スピーカーは専用の接続になっているようなので、どのようにアンプとつないでいるのですか?
アドバイスお願いします。

書込番号:9781498

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング