このページのスレッド一覧(全1331スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2008年12月3日 20:40 | |
| 0 | 2 | 2008年12月26日 08:55 | |
| 4 | 4 | 2008年11月18日 23:40 | |
| 0 | 1 | 2008年11月18日 19:46 | |
| 1 | 1 | 2010年9月18日 14:36 | |
| 1 | 1 | 2008年11月5日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1LTD
我が家のリビングに設置しているCR-D1とONKYOのSPセットも満足いく音のため、自分の部屋(寝室)にも、最終的に改良型CR-D1LTDに決定しました。
オーディオの音は、CDプレイヤー単体だけでなく音源(CD)から、付属品、SP(スピーカー)までの総合的なもので決定されると思うので参考までに付属品も書きたいと思います。
SPは、CP面でも評判のいいモニターオーディオBRONZE BR2。(価格的にもバランス良し)
SPケーブルは、カナレ 4S8G。インシュレーターはaudio-technica AT6099。
総額8万円弱でこの音は感動ものです。進化を感じます。
最近は、真空管アンプより、このシステムで聞く方が多くなりました。
クラシック系、ピアノだけの音源(例:マウリッオ・ポリーニのショパン等)では、
本物ピアノ音との違いが気になりますが、
主に聞くのは、ポップス系で、これは評判通りの音で満足しています。
先日適当にレンタルしてきた倉木麻衣のアルバム「ONE LIFE」は 、
このCDで調整したかのように鳴ってくれ、ファンではないのですがお気に入りのCDになりました。
カーペンターズのカレンの歌声も最高のパフォーマンスでなってくれます。
昔のCDも聞きなおしたくなってきます。
低音を強調したいときは、SWのスイッチを入れて使っております。
問題は(SPの問題か)
エージングが不十分なせいかもしれませんが、CDプレイ当初は、解像度がよくありません。低音もこもっております。10分ほど経過してからSPが本領発揮してくる感じです。またボリュームレベルが最低20以上でないとSPがうまく鳴ってくれません。
30以上にすると音に艶が出てきます。でも近所迷惑となります。
CPに優れているシステムであることは間違いないと思います。
20年前なら20万円でもこの音は出せなかったでしょう。
音響的にはいい時代です。お薦めのシステムです!
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-E300HD
無難な感じのコンポでした。
パソコンを使わない人には、コンポ単体で完結したシンプルなシステムが
非常に使いやすいと思います。
音質は前に使っていた5万円のオンキョーのコンポよりかなり悪いようです。
ハードディスクにはMP3の128k固定で保存されるようで容量は80GB
で十分すぎると思います。 価格は地元のお店で3万9千円でした。
デザインもオシャレで安かったので総合的に満足しています。
ウォークマン接続用のアタッチメントがシルバーには付いていないのに、
ホワイトとピンクには付いていたり、付属のFMアンテナもまた、カラーに
よって増設用の端子が付いていたりいなかったりと、なにかメーカーの都合
があるのかな・・・? 意図がわからないので少し気になります。
0点
>ウォークマン接続用のアタッチメントがシルバーには付いていないのに、
ウォークマン本体に黒色のアタッチメントが付属しています。
シルバーにはその黒色のアタッチメントを使用し、
ホワイトとピンクはE300HDに付属している同色のアタッチメントを使用します。
書込番号:8839531
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Lip Lap(リップラップ) UX-QX1
寝室の枕元のCDラジカセの調子が悪く、カセットの再生が出来なくなってしまいました。最近はほとんどカセットテープを聴かないのですが、テープしかない音源もあり、デジタルデータ化もしたかったので、カセットテープが再生できるCDラジカセを探しに電器店を巡りました。
ジョーシン電器でソニーのCDラジカセが1万2千円ちょっとで安かったのですが、どうも安っぽくて見送りました。ヤマダ電機では、ビクターのQX1が展示品として2万2千円であって、Qちょっと心動かされました。外部にラインアウトする端子があるCDラジカセはなくて、このQX1は機能的にも価格的にも魅力だったのですが、元々CDラジカセを購入予定だったので、ここでも見送りました。
ミドリ電化では、ソニーのCDラジカセが1万千円でした。でもコンポを見た後では余計に安っぽく思えて、また音質もイマイチ…、寝室用なのですが、眠る前のひとときをゆったりと音楽を聴きたいので、多少は音質にこだわっています。
最後のケーズ電気ではソニーのCDラジカセが1万円を切っていました。もう他店を廻る気もなかったので、ここでソニーのCDラジカセを購入しようかと、あちこち見ているとビクターのQX1が2万2千円を切っており、在庫もあるそうです。デザインを考えると和室の寝室には不向きのような気もしたのですが、スピーカもしっかりしていますし、モノは良さそうだったので、思い切って買いました。
寝室の枕元に設置したのですが、折角のしっかりしたスピーカを、そのまま畳の上に置いては、音がしっかり出てくれません。手短にスピーカ台になるようなものがなかったので、出窓の処に設置しました。2万円の価格を考えると、物凄く良い音を奏でてくれます。ある程度音量を上げても無理なく音が出てくれますし、小さな音量でもゆったりとした音を出してくれます。最初はデザインから偏見がありましたが、でも照明を暗くして、前面パネルのイルミネーションも愉しんでいます♪
ラインアウトにICレコーダ(サンヨーICR−PS285RM)を接続して、カセットのデジタル化も試みましたが、カセットの再生音もしっかりしてオートリバースなので、聴きながら手軽にカセットテープをデジタル化することも出来ます。
CDラジカセのつもりが、このコンポQX1を購入してしまいましたが、思わぬ良い買い物が出来ました。2万円の家電としては、ほんとうにお買い得で、モノを良かったです!
3点
ご購入おめでとうございます。
満足いく買い物が出来たようで、良かったですね。
出窓のスピーカーは写真で見ると、何かの拍子に落ちてきそうに見えますが、ちゃんと乗っかっているのでしょうね。
ちなみに、オーディオマニアはスピーカーを直置きにせず、スピーカーと棚の間にインシュレーターという振動を制御するアクセサリーを挟みます。
買うと高いので、10円玉やお猪口を代用にすることも出来ます。まぁ、オーディオ用のアクセサリーより音質は落ちますが・・・。
インシュレーターを挟むことによって、スピーカーの振動が家具に伝わるのを防ぎ、より澄んだ音を楽しむことが出来ます。一度お試しあれ。
書込番号:8654487
0点
586RAさん、
デザインや値段から、購入後もそれほど期待はしていなかったのですが、2万円にしては、ほんとうに良い音を奏でてくれています。寝室でのBGM用には勿体ない位の音です。つい、音量を上げてしまっています (^^);
> インシュレーターを挟むことによって、スピーカーの振動が家具に伝わるのを防ぎ、
> より澄んだ音を楽しむことが出来ます。一度お試しあれ。
手持ちのインシュレーターを最初は使ったのですが、インシュレーターを使わない方が良い音がしたので、写真のような設置に落ち着きました。それほど頑丈な出窓の横木ではないのですが、結構しっかりしています。
実はリビングルームのタンノイのスピーカーも、インシュレーターを使わず、大理石の台に直置きの状態が、私のお気に入りの音を奏でてくれています。
私はチェロや弦楽器の演奏を聴く機会が多いのですが、一般に言われるインシュレーターの効果は、どうも期待できないです。ウッディーブロックを挟んだ方が良い場合もあったのですが、それでは弦楽器専用になってしまいますので、リビングルームでは大理石の台に直置きで落ち着いています。この寝室のミニコンポも…、出窓の横木の直置き状態がなかなか良いので、そのままにしています。
…このQX1のデザインは和室には合わないですが、でも音はなかなか良いです♪
書込番号:8655225
1点
タンノイをお使いとは、これは失礼しました。釈迦に説法でしたね。
コンポの板はオーディオ初心者の方が多いので勘違いしました。
お話を伺うと、響きを大事にしてオーディオをお楽しみのようですね。出窓も天然素材と言うことで、嫌な響きではなく、良い響きがつくのでしょうか。ラッキーでしたね。
昔から良く言いますが、洋室より和室の方が良質の音を手にし易いように思います。響きはデッド気味ですけどね。でも、変な響き満載の洋室より余程コントロールし易いです。
書込番号:8656868
0点
586RAさん、重ねてのコメントをありがとうございます。
ちょっと勘違いしていたようで…、586RAさんは、てっきりUX-QX1のユーザだと思っていましたが、そうではないようですね、今回いただいたコメントを読んで、UX-QX1の音質をどうもご存知ではないようなニュアンスが感じられて、改めて前回のコメントもしっかりと読み直しましたが、私の勘違いだったようで、大変失礼いたしました。
寝室の枕元のCDラジカセの買い替えで、眠りにつくひとときにゆったりと聴く音楽を奏でてくれるのが目的であり、また朝、目覚めのひとときに聴くためのものなので、デッド気味に奏でてくれるシステムがベターなんです。逆に聴き入ってしまうような音では困るんです(^^);
リビングで聴くメインシステムと違って、BGMとしての雰囲気を醸し出してくれるのが、とにかく私の欲しい寝室用の音響システムなので、そういう意味では、このUX-QX1は、見た目に反して、しっかり&ゆったりとした音で、最適でした。
書込番号:8660140
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
レビューで高評価しましたが、その後使用していて感じたことなど
【あれ?と思った点】
・AMアンテナ端子が特殊形状である。付属アンテナでまともに受信できる人はこれでいい(私)が
鉄筋マンションやビル街など感度が低く、ブースター付アンテナや外部アンテナを立てたい人は
これだと接続がし難い(半田づけなどコード改造が必要)。なんでこんな特殊形状にするの?意味不明…
・キャリングハンドルが本体重量バランスをおよそ無視しており、運ぼうとすると前45度にお辞儀する。。
うっかりUSB端子にメモリー挿してるとバキっと折れちまぅぅ…。このての事故があった?のか
取説に注意書き特記されたシートが挟んでますが、そもそも取っ手は重量バランスを考えて付けるべきでしょ
・D.AUDIO端子はケンウッド純正プレイヤー以外に、広く汎用的なAUXIN端子として使えますが
一般的なポータブルMDやMP3プレイヤーから取り込むと、チト音量が低すぎる。
本体TunerやCDからダイレクトにSD/USB録音したとき、クリアかつ十分な録音レベルが得られのに、
D.AUDIO(AUXIN)端子から取り込んで同等の録音レベルを保とうとすると(録音レベルLo/Hi切替えがあるが)
コンポやPowerあるラジカセからかなり音量を上げて、Hiにして丁度いいくらい。Loはほとんど使い道が無い。
これじゃダメでしょ。。PotableのMDやMP3プレイヤーから”Hi”でSD/USBに取り込んだら、音量が保てるようにしなきゃ。。。
Lo・Hiだけで無理なら、3-5段階ぐらい録音レベル調整できるようにして欲しい
・EQがCD、SD、USB再生時にしか利かず、TUNERやD.AUDIOを聴いているときは有効にならない。
なんでなの?これはダメっしょ。。
・SDカードについては、東芝・サンディスク・トランゼント・PQI(Class2と6)と広く対応します。
(PCM録音しない限りclass6を無理して使う必要はなく、MP3だと192kbpsでもノーマルタイプで充分です。)
しかし、不思議な事に上海問屋オリジナルSD(class6)は三枚持ってますが、全部蹴られました。
(もっとも、これら上海オリジナルはPCのカードリーダーや一部デジカメでは使えたりします。)
なんでこれだけ弾かれるの?ここからは想像ですが、上海オリジナルは本体にラベルが貼られており
本機のSDスロットに入れるときやや引っ掛かりがあります。本機のSDスロットはsensitiveなところがあり、
一度これを無理に挿すと、端子が歪むんではないか?と感じています。
といっても、たとえキツくてもカードリーダーや一部デジカメで使えることを考えると、本機の端子の作りが
sensitive過ぎるのか?やはりirregularな上海オリジナルのラベルがいけないのか?(A-DATAなどシール上にさらに
シールを厚く貼ってる)微妙です。
(ただ何より注意すべきは一度エラー(SDファイルなし・フォーマットに失敗・録音できません等)が出ると、
これまで正常に使えていた上記プランドのSDカードまでことごとくエラー表示されることがあることです。
意地になって使おうとしたらそのような兆候が出始めた。うっかり本機[の端子]を潰すところでした。。)
本機はirregularな形のカードは使わないほうがいいと思います。。まぁたとえ分厚いシールあってキツクても
無理やり挿して使えるカードリーダーやデジカメもあることを考えると、もう少しタフにして欲しい気もしますが
【意外にいいと思った点】
・何より本体がコンパクト。CD/MDラジカセは机の上に置き、正対して至近距離で聴く気になれないが
本機だと充分可。英会話やレッスン物を聴くとき、これは耳に入り方が違う。(DIY店で台を自作しました(*^^)v
・脚が着いているため、音離れがよく篭もらない。
・排他的スロットタイプのUSB2.0カードリーダーライターだと、4-8SDHCが問題なく使える
・SD/USBファイルは並び・再生順の法則性は解明しているので、問題ない。
・ファイル編集について
oファイル分割はstopしたところで簡単確実にできる。
xただ早送り・早戻しが5-6倍速しか出ない。MDだと10倍速以上出るので、これはもう少し頑張って欲しい。
x分割できるのに、結合が一切不可。これはMDと比べると欲求不満。ピットレートが違うファイルを結合させろとは言わない
けれど、本機で同じビットレートで録音したファイル同士・いったん分割したファイルを中を削除して結合することなどは
できるようにして欲しい。
まぁケンウッドらしいっていうかサンヨーっていうかビミョウに改善して欲しい所や???な所はありますが・・・
買ってよかったと思っています。。
0点
自己レス・・・
1.5Mクラスのケーブル(SONY製ステレオミニ抵抗無)使ったら音量が小さいうえ今イチだったけれど、、
0.5Mの最短ケーブル使うと(やや音量小さめながら)かなり良い感じに一変しました(たぶんVictor製。AT製だったかも。。)
本機の場合、D.AUDIO(AUXIN)端子からポータブルMD、MP3プレイヤーの音源を取り込む場合
ケーブル長はできるだけ短いモノで、高品質なものを使いましょう。。
書込番号:8658628
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Memory COMPO UX-GM70
以前、ケータイで音楽情報の取得がauでは月1000円とられる言う事で
メーカーのやり方に不満を書き込んだものです(下の方、参照下さい)。
偶然ですが、パソコンを持っていてウィンドウズ・メディア・プレーヤー9が
インストールされていれば音楽情報を自動的に取得し、このコンポで表示できる事を
知りました。パソコンを使うのは面倒ですが自動的に取得してくれるので、
さほど面倒ではありません。
docomoや SoftBankの方もパケット代がもったいないという方にはよろしいかと。。
1点
こんにちは、最近このコンポの中古を仕入れました。
Sterntaler さんが、書いてたようにパソコンから
音楽情報を取り入れたいのですが、接続方法等を、
詳しく教えてください
書込番号:11928678
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock SC-SX950
5日21時40分、ヨドバシ・アキバ店に電話で確認しました。色はシルバーのみ27800円。
5日迄の限定価格とのことでした。
書込番号:8601847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






