このページのスレッド一覧(全1331スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 1 | 2015年9月29日 15:05 | |
| 0 | 0 | 2015年9月22日 09:43 | |
| 0 | 0 | 2015年9月11日 17:39 | |
| 3 | 3 | 2015年8月11日 10:42 | |
| 7 | 2 | 2015年7月17日 12:19 | |
| 8 | 8 | 2016年7月21日 17:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S5-B [ブラック]
以前にビクターのウッドコーン1box実演販売を聞いて感動したが、30万円以上の値段で手が出なかったのですが、量販店で見つけたウッドコーンのミニコンポもいい音がしたので、即購入しました。操作も簡単で説明書なしでもだいたいわかりました。Bluetooth機能はいいですね、オンにするだけで勝手にiPADの音楽をランダムに再生してくれます。ウッドコーンの優しい音は、木管楽器やピアノ、アコースティックギター等の音が自然です。特にサックスの音がお気に入りです。
4点
こんにちは
購入おめでとうございます。
ウッドコーンは多少価格が高めですが、聴くとその良さが分かりますね。
小さな口径からなぜあんなサックスの音が出るのか不思議です。
書込番号:19184567
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
タイトルの通りです。備忘までに記載。Firefoxの場合。
1.聞きたいラジオ局を選ぶ
2.ラジオ局内、曲が再生されたところで右クリック→ページ情報
メディアから種類が「オーディオ」と記載されているURLを右クリック→コピー
(曲が再生されず、「このストリームを・・・」と表示された場合は、該当URLをコピー)
3.Vtunerに登録
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U1X(B) [ブラック]
iPhone5sで使うBluetoothのスピーカーを探していたところ、中古でこちらの製品を見つけて購入しました。
Bluetoothのバージョンが古いので不安はありましたが、問題なく使えました。
iPhone5sをUSBで繋いで充電しながら音楽を聴くこともできます。
音質は価格相応だと思いますが、6,000円で購入できたので、文句は言えません。
書込番号:19130753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
SONYからメールが来たので、2回目を行いました。
ついでに、スピーカーにインシュレーターを取り付けて 音質改善をし、
ソファ−の位置も両スピーカーの中心に変えました。
さらにホームネットワークの無線LANを CMT-SX7を中心に再構築し
別の部屋にある2台のデスクトップと1台のノートPC 内に保存した多量の
WAVファイルを再生出来るようにしました。
ネットワークオーディオでは、付属のリモコンと本体ディスプレイは 使いにくいので
スマホに SongPalをインストールして使うと快適になりました。
書込番号:19036654
1点
アップデートって直るって
ハイレゾ音源をダウンコンバートさせているだけではないのか?
そう思うのですが?
どうだろう?
書込番号:19039224
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
元々音質が良くて気に入っていたのですが、ちょっとこもると言うか、濁るような感じも受けたのでオーディオテクニカのAT6099をスピーカー下に置いたところ、かなりすっきりした音質になりました。
3点
こんにちは
CMT-SX7、買われましたか
使い勝手はいかがなものでしょうか?
PCとは接続されてますか?
それと
CMT-SX7に関して、教えて君のスレが、これから沢山立つと思うので、回答してあげてください(笑
書込番号:18973452
1点
>「悪意という名の」 JBL使いさん
使い勝手はなかなか良好です。
TuneIn Radioを出力するのには随分時間が掛かりましたけど(^_^;)
Xperia側の操作の問題でした。
PCとは接続してません。
というのも、PCには既にSONYのUSB DAC UDA-1が接続されているからです。
CMT-SX7があるおかげでPCと別々の音声を出力できるので良いです。
僕も初心者なので、いろいろ教えて頂く事もあると思います。
宜しくお願いします。
書込番号:18974035
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > MAP-S1 (S) [シルバー]
1kHzの矩形波(サンプリングレート48kHz、ビット深度16ビット)で、DSEE HXのアップスケーリング性能を
測定してみた。
これまで、いろんな機器やソフトで高域補間性能を測定してきたけど、これほどきれいな
矩形波の高域補間は見たことないな。
3点
大変参考になりました。
以前アップサンプリングフリーソフトで矩形波をFFTチェックしたことがありますが、いずれもひどいもんでした。口先だけのsonyかと思ってましたが、少し見直しました。
書込番号:18874626
1点
とある縁側で、youtbeでもDSEE HXの効果がわかるという方がいらっしゃったので、その動画を
アップしておきます。
https://www.youtube.com/watch?v=Ar3IoQh7UM4
私は、youtubeでは効果はわからなかったけど、実際に聞くと、
かすかに高域の粗さがとれて滑らかに聞こえる気がする。
書込番号:18928161
0点
youtubeアップの音源のFFTを測定しましたが、アップロードされた時点で18kHz以上はカットされて、CD音源より音質が劣化しているので(AAC187Kbpsになってる)、視聴しても意味がないです。
書込番号:18961319
2点
ナイキストのサンプリング定理から、波形に含まれる正弦波の最高周波数を再現するには、
その周波数の2倍のサンプリング・レートが必要とされるが、実際には、その周波数の正弦波
を正確に再現するには、10倍のサンプリング・レートが必要という考え方がある。
サンプリング・レート/2近辺から、なだらかにスペクトル成分が減衰しているのを、
パイルさんもフーリエ変換して見たことがあると思うが、これが「正確に」再現するには、
10倍のサンプリング・レートが必要という根拠である。換言すれば、サンプリング・レート/2
よりもかなり低い周波数でもわずかな影響が含まれる(耳で判別でるかどうかは別だが)。
書込番号:18967424
1点
サンプリング周波数を変えてサンプリングの状態を、分かりやすく出力してみました。44.1KHz-386KHzの折れ線グラフです。(量子化されたデータなので、折れ線グラフで表す意味がないけど)
サンプリングされるデータをプロットすると、周波数が高いほど細かくきざむので、元のデータに近い波形になります。では実際、サンプリング44.1KHzで20KHZの波形は、ビート波に変形してしまうかというと、そういうことではありません。最近のプレーヤーは、WMPやFoobarも含め、かなりの精度で波形を復元しています。(オシロスコープで各サンプリング周波数の出力波形で確認済み)
しいて言えばサンプリング44.11khzの復元波形は、ビート波ではなく非常になめらかなsin波になるけど、20KHzでレベルが-2dB下がります。でも音楽を聴く分には20KHzのレベル低下はあまり影響はしてません。それと、サンプリング96KHz以上の復元波形は、オシロで見る限り見分けがつきません。たぶん、皆さんは実際の復元波形を測定しないで、量子化データの折れ線グラフを見て、波形の再現性がよくないと思い込んでる人が多いような気がします。
でも実際に音楽を聴くと、プラシーボかもしれないけど、ハイレゾ音源のほうが良い音に聴こえる場合があるので不思議です。音楽は理屈じゃないのかなぁ。
書込番号:18970238
1点
1KHzの矩形波を、サンプリング周波数別に出力してみました。768KHz以上のDACは、たぶん無いけど、サンプリング1536KHzになると、さすがに、ほぼ矩形波に見えます。(ギブズ現象は消えないけど)。
実際に高サンプリング384KHzの音を聞いたとして、オーディオ機材が再生できても、耳がフーリエ変換して、20KHz以上の音はカットしてしまうので、サンプリング44.1KHzの波打った波形を聴いているのと同じになってしまいます。ではハイレゾの高周波数は必要ないかというとそうではありません。20khzを超える超音波を浴びると、α波を感じるらしく、心地よく音楽が聴けるという論文もあるようです。音がなめらかに聴こえるという人も多いようですが、この辺も影響している可能性があります。
書込番号:18970262
0点
>tohoho3さん
画像添付ありがとうございます、きれいに補完できてますね。
書込番号:20055200
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)









