
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 0 | 2018年12月22日 21:08 |
![]() |
2 | 0 | 2018年12月22日 20:16 |
![]() |
3 | 6 | 2018年11月22日 19:52 |
![]() |
8 | 0 | 2018年10月26日 04:55 |
![]() |
5 | 0 | 2018年10月14日 07:20 |
![]() |
3 | 2 | 2018年10月10日 15:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC300-W [ホワイト]
ちょっとしたBGM用に買いました
こんな薄さですが音質は大変いいです
この値段でこれくらいの音質ならすばらしいです
一昔前の一万円台のラジカセよりずっといいです
主にJPOPを聞きますがボーカルが聞きやすくバランスのいい音だと思います
書込番号:22342153 スマートフォンサイトからの書き込み
15点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
毎日使用しています。
主に”NAXOS”というクラシック音楽専門の会員サイトを愛聴。
MacBookからブルートゥース接続が簡単です。
iPadからも簡単。
すぐに音楽がスピーカーから届き、これがないと
生活できないくらい満足です。
とくに、AM日曜朝の”音楽の泉”というNHKの番組。
皆川達夫さんという、古くからクラシック音楽の解説をしている
おじいさんのもぞもぞ声も、実にはっきり聞こえます。
AM放送の音が、適度なやんわり音で聞こえるのが
ファンとしてもうれしい限りです。
80年代のポップスですが、
Joe Jackson や
The Style Council、
SADE なども雰囲気よく聞けますよ。
家でじっくりBGMとして聞く時間がない方、
できれば、落ち着いてこのデッキで音楽を聞きませんか?
本当に落ち着きますよ。お勧めです。
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
アップデートでDeezer HiFiに対応したの暫く知らなくて先日気付いて、さっそく聴いてみました!
とっても良い感じです!
皆さんも是非試してみて下さい!
書込番号:22241292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちんくんさん
こんにちは。
DeezerHiFiで、mp3 320kbpsとCD相当のflacでの音質差はどんな感じでしょうか?
書込番号:22245765
1点

>Minerva2000さん
あくまでも私の考えと感想ですが、理論から考えてもCD音質(16-bit/44.1kHz FLAC)の方が高音質となります。
ビットレートは、1411.2kbpsとなりますので情報量はmp3 320kbpsの約5倍になります。
またmp3は、ノイズが乗りやすい特性があります。
ご参考になれば幸いです。
Deezer HiFiを試聴してみた感想としては、CR-N775の性能のおかげもあり大変良い音質でした。
書込番号:22247492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここちんくんさん
ありがとうございます。
実際に聞いてみての音質差はどう感じられたのか、お聞きしたかったのですが?
同一曲で切り替えは出来るのですよね?
書込番号:22247654
1点

月額1960円(年額23520円)をどう捉えるか・・・。
悩ましい金額です・・・。
書込番号:22249538
0点

>Minerva2000さん
こんにちは、聴き比べた感想としまして楽曲の録音の質にもよりますが基本的にCD音質の方が良かったです。切り替えは出来ますよ。
書込番号:22271413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここちんくんさん
こんばんは。 感想、ありがとうございます。
録音の良いものはCD音質の方が良いと感じるが、そうでないものはmp3との差があまり感じられない、と言う事ですね。
書込番号:22271677
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
再レビューで書こうとしたのですが、文字制限が2500文字で受け付けないので、
口コミに追記文を書かせていただきます。
購入の参考になれば幸いです。
********************
◯一週間使用して分かったことを追記します。
◯日毎に音が良くなってきました。艶も感じられるようになり、
RCD-N8と比べると数段良い音になりました。CPは高いと思います。
◯TV音声出力を光ケーブルで接続すると信号の光で本機の電源がONになりますが、
光出力で無くても、TVリモコンを学習させることで、TVリモコンのON、OFFを
連動にすることが出来ます。
私の現在の設定は赤外線コントロールはオンオフトグルに設定して、
TVのリモコンでONとOFFにすることが出来ます。
・この先は推測ですが、アンプのON、OFFと連動させたい装置が有ったとしたら、
その装置のリモコンを学習させることで、その装置と本機の電源のオン、オフを連動
することができると思います。
◯本機を消し忘れた時で、入力信号がない場合一定の時間でスタンバイ状態にすることが出来ます。
私は5分に設定しています。
・この機能も大変便利で、TVを学習させていないリモコンでOFFにしたときは、
本機の電源は連動しないので電源が切れないのですが、入力信号が無いので、
5分後には本機の電源が切れてスタンバイ状態になると言うわけです。
・CDの再生が終わったあと、Airplayを切ったあと、Bluetoothを切ったあと等々
入力信号が無くなったときもスタンバイになりますので、消し忘れ防止には
とても良いと思います。
・RCD-N8のときには考えられなかった快適な環境になりました。
・毎日快適に使用できるようになり、聞く時間も増えてしまいました。
***********************
8点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
Amazon prime対応のアップデートがありましたね。
アップデート後は安定感バツグンになりました。
AirPlayやSpotify connect接続時に音量上げ下げでプツプツ途切れる現象も解消。
接続もスムーズになったような気がします。
ようやくストレスなく使えます^_^
書込番号:22181431 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
主な使い方は、レコードプレーヤーをフォノイコ経由で外部端子に接続してSDカードに録音し、そのデータをPCで編集してCD‐Rに焼く・・・というふうに使ってます。今まで使用していたコンポの調子が悪くなったので導入したのですが、なんと便利になったことか。
さらにブルートゥース接続の恩恵!主にジャズの50〜60年代を好んで聞いているのですが「ジャズ名盤」を解説してくれる本など読んで出来れば解説を読みながら紹介のアルバムを聴きたいけど、本なので当然音は聞けないのでユーチューブなんかで探して聞くのですが・・・ちょっと面倒。それが月々1,000円もしないで検索も簡単に聴けて(最新版はわかりません、あくまで昔の音源です)それで気に入った盤を捜し購入して針を落とす。とあるレコード好きのささやかな楽しみです。
※QRコードを付けて、スマホで読み取ると聞ける!なんてしたら読者は喜ぶかも。
ちなみにシステムは・・・
・プレーヤー テクニクスSL-D3
・カートリッジ シュアM44・オルトフォンΩ
・フォノイコ AT-PEQ20
・アンプ MQ-60・X-NFR7TX
・スピーカー オーラトーン5C・JBL4312MA・X-NFR7TXに付属の物
今生活している環境で、ある程度聴けるだけで幸せと思っています。技術革新に感謝です。
2点

ここだけの話、実は無印とXはBluetoothが録音できたようなのです。
でも、やばいと思ったのか、TXで廃止されたようです。残念!
書込番号:22168016
1点

>osmvさん
あれ〜そうだったんですね。確かに残念でした・・・
今日も夜な夜な、チビリやりながらアナログ→デジタル変換作業を行いたいと思います。
書込番号:22173255
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




