
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年7月23日 23:44 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月20日 08:35 |
![]() |
0 | 7 | 2003年5月20日 19:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月16日 23:37 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月8日 14:52 |
![]() |
0 | 0 | 2003年5月16日 10:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-SX9


今日、FR-SX9にINTEC205のあまったスピーカ
D-092TXを繋げてみたら、結構音が良くなったよ。
思ったより違う!!!
今まで雑音に聞こえてた音が、ちゃんと聞こえる
ようになった。
0点


2003/07/23 23:44(1年以上前)
オンキョーの昔のタイプのバイオクロスコーンを使った振動板のスピーカー
なんかもが良いですよ。もっと細かいところの音がでます、音がスピーカー
から離れて空間中でなりますので、スピーカーがなっているという感じが
しないです。一つ一つの音の音量の違いも見えてきます。
書込番号:1791044
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT


はじめて書き込みました。
ところで、皆さんこのクラスの音質はしょぼくてパソコン用
とか、と割り切っている方もいるみたいですね。
音質って個人もちだから決め付けられないのですが、
DSGとBASS,TREBLEをうまくかみ合わせればいい音出る
ような気がするんですが・・・・。
私はBASS+3,TREBLE+2とかわらなそうに見えますが、
個人的には最良かと。(でも人によってですから・・・)
皆さんはどうですか?
私はトータル的に前作のCMT-PX333,CMT-M100よりは
いいと思うのですが。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-SG11


Sharp SD-SG11かSG40を買うことを決意し、スピーカー探しにオーディオショップへ行ってきました。
一番好印象だったのはB&WのDM604 S3でした。
次にB&WのCDM 1NT。
本当はCDM 9NTで聴きたかったのですが店になかったもので・・・
ELACのCL310JETも試聴しましたが、僕の好みではありませんでした。
DM604 S3 と CDM 1NTは値段が近いので悩むところですが、
トールボーイだとスタンドを買わなくても良いので僕はDM604 S3にします。
あわせるスピーカーでお悩みの方のお役に立てればと思い書込みしました。
0点


2003/05/18 19:42(1年以上前)
OCLV120さん、こんにちは。
CDM9NTとDM604S3は、だいぶ音が違います。
価格的に問題ないのであれば、試聴をお勧めしますよ。
書込番号:1588613
0点



2003/05/18 22:06(1年以上前)
CDM 9NTをSG40で試聴できなかったのが残念です。
買うかどうかはともかくとして、理想の音を決めておいたほうが色々と燃えますよね。
2つのB&Wスピーカーを聴いた感じ、非常にアンプとの相性が良い印象を受けました。
想像ですが、CDM 9NTだったら、もぅ一歩ノーチラスに近い音になるんでしょうかね。
とりあえずSG40とCDM 9NTの組み合わせで試聴できるお店を探してみます。
新しくシステムを組むというのはドキドキしますね。
書込番号:1589115
0点


2003/05/18 23:05(1年以上前)
>新しくシステムを組むというのはドキドキしますね。
いや、本当にその通りです。
凄くいろいろ悩みますよね。またそれが楽しみでもありますが。
>CDM 9NTだったら、もぅ一歩ノーチラスに近い音になるんでしょうかね。
傾向としてはそうですね。
自分が聴いた印象では、DM603や604は低域を強調しすぎに聴こえました。
映画メインなら良いのでしょうが、音楽がメインとなるとちょっと飽き
が来るのが早そうな気がしました。
あとお部屋の広さにも関係しますが、奥行きありすぎ。
部屋に入れると、相当に圧迫感あるんじゃないかな?
書込番号:1589359
0点


2003/05/19 18:17(1年以上前)
B&Wは所持されてる方はかなりいらっしゃいますが、鳴らしにくい気がするので(アンプにお金をかけないといけないタイプなのでどれだけの人が鳴らしきれているのか、ちょっと疑問)その点だけ気をつけて、視聴された方がいいと感じます。あとは面倒なセッティングを真面目にすると、効果は上がります。
書込番号:1591204
0点



2003/05/19 19:12(1年以上前)
>アンプにお金をかけないといけないタイプなのでどれだけの人が鳴らしきれているのか
B&Wのケブラーコーンユニットが重いとよく言われますが、この為にアンプの駆動力が無いと鳴らしきれないと解釈すればよいのでしょうか。
同出力のアンプでもバイワイヤリング接続によって多少は改善されたりするんでしょうかね。
書込番号:1591342
0点


2003/05/19 22:18(1年以上前)
相対的に安いアンプはバイワイヤリングでも多少改善はしますが、キツイものがあります。世の中にはステレオで村井さんが言われていたように、金食い虫になるスピーカーとそうではないスピーカーがあるので気を付けて下さいね。近ごろのスピーカーはシアターを意識して低音を出すタイプと低音をサブウーハーにまかせてあまりでないタイプ(いわゆるセットものやラインナップにサブウーハーがあるものに多い)があるので、視聴は必須です。あとはセッティングは個人的には独特なカイザーサウンドを参考にすると安く、効果は高くまとまりますよ。
書込番号:1592014
0点


2003/05/20 19:18(1年以上前)
バイワイヤリングは、SPケーブル中での低音と高音の干渉を防ぐのが主目的なので、SPの鳴り具合
とは直接関係がありません。バイワイヤにすると、原理的に解像度は改善しますが鳴りっぷりは改善
しません。で、B&Wのスピーカーを鳴らしきるには、低インピーダンスでの制動が良いアンプを選
ぶのが良いです。その点で、SG11は良い選択だと思います。
書込番号:1594192
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-M333NT
コジマ三鷹店で購入しました。
値札\31,800→勉強して\29,800と言われたので、"\25,000なら買う!"と言うと、少し待たされた後に\26,500が限界との事でしたが、どうしてもその日に持ち帰りたかったので購入。
選択の基準としては
1.マニュアルを見なくても使える
2.妻や子供が直感で操作出来る
3.顔がシンプル
てな感じです。店頭で見た限りではMD付きで一番シンプルだったもので・・・。最後は子供に選択させたけど。
色はシルバーの在庫が無く、ホワイトです。
家に持ち帰って設置したけど、我が家のリビングにはホワイトでよかったと思う。ブルーのパネルライトもあやしげで良い。
音は値段相応という感じですが、今まで\6,000位のCDラジカセを使ってたので、3段階位ステップアップした感じでうれしいです。
これからNetMDにデビューします。ようやくカーコンポのMDが使える。
(今までMDに録音できる環境が無かったので・・・)
本音はDVDコンポにしたかったけど、設置場所がTVの近くに固定されてしまうので止めちゃった。
そのうちDVD-RAMが安くなったら買えばよいかなと。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-SX7A


近所のテックランドで42800(税抜)で購入しました。
都会でならもっと安く買えるかもしれませんが、田舎のカード決済なら
現時点では納得できる水準だと思って決めました。
(ポイントも、10000Pくらいたまっていたので・・・)
購入本機はONKYOの他機種レポートにあるCD動作音(回転音)は出て
いません。ハズレでなくてよかったです。
店頭での視聴では確かにSX-9Aよりも低音は出ていませんでしたが、
実際に部屋に持ち込んで鳴らしてみると、『コレで充分』でした。
全般的に、まとまりのある、透き通った音が鳴るように感じます。
視聴するなら、できるだけ静かな環境でされるのがお勧めです。
#そういう意味では大型量販店は不向きですね。
#BGM等、騒々しいですから・・・^_^;
また、イルミがブルーベースで、フォルクスワーゲンのインパネに
通じものがあったのも購入の動機です。
SX-9Aのアンバーベースのイルミより綺麗だなと思っています。
(あくまで主観的なものですが・・・)
田舎ではXA7XやSX-9Aはまだまだ高いですし、視聴の限りでは値段の
差(15000くらい)ほど音質に差があるとは感じませんでした。
(単に、耳が肥えていないだけかもしれませんが^_^;)
新調したクルマで聴くMDを焼くために購入したようなものでしたが、
自分としては、満足のいく買い物でした。
けっこうお勧めです。
0点


2003/05/16 23:26(1年以上前)
8388さん
参考になります。購入検討していますが、私はUXW-3.1と合わせて、
普段はBGM的音楽リスニング、プロジェクタを使って家族で映画鑑賞
が目標です。この組合わせを楽しんでおられる方が状況を教えて下さ
い。
書込番号:1583064
0点


2003/05/19 14:29(1年以上前)
僕はX-A7XにUXWを繋げたんですが、何となくセリフが弱いような気がして試しにセンタースピーカーを少し大きなもの(D-105C)に替えてみました。そしたらかなり良くなったんで、コンポのスピーカーと同じ位のスピーカーにするのをお勧めします。部屋がそんなに大きくなければリアは小さくても構わないと思いますよ。
書込番号:1590807
0点


2003/05/19 14:35(1年以上前)
後、音楽を聴くときはALL-CH STEREOを使ってます。耳は素人なんですが、後ろからも音が出るとかなりいー感じですよ(^^♪
書込番号:1590819
0点



2003/06/08 14:51(1年以上前)
おんきょうさん
すごく返信が遅くなってしまいましたが・・・^_^;
UXW-3.1と組み合わせられるのなら、予算さえ許されるのなら
XA7Xのの方がストレスはないかもしれませんよ。
ご存知でしょうが、7AとUXWの組み合わせではボリューム連動
しませんから・・・
サラウンドシステムとしてのしての使用頻度にもよるでしょう
が、ワンオペレーションのほうが『ラク』ですから。
「2回リモコン動かしゃい〜じゃんか」
っていわれればそれまでなんですが。(^.^)
私も実は、7Aと9AとXA7Xで最後まで迷って、UXWをいずれ組み
合わせるのなら7Xだと思っていたのですが、サラウンドシステ
ムはミニコンポと共有せず単独で組み上げたほうがいいという
友人のアドバイスと、イルミの色と値段で7Aに落ち着きました。
これがどうしてもUXWを利用してシステム構築することになるの
なら、やはり7Xを購入すると思います。
その時は、田舎で買うと高いので物見遊山をかねてテックランド
本店で購入、帰りにお台場見物コースってところでしょう。
う〜ん、田舎者丸出しですねぇ。(笑)
※結局、交通費+遊興費で安く買えないカモ・・・(爆笑)
書込番号:1651870
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > ef D-F100


個人的感想です。
いろいろな音源で聞いてみました。
結果は予想を裏切らない音質と音量でした。一般流通家電品、マニア機、業務用と3種類に分類したとすると、たぶん、少なくともマニア機マーケットに少し入り口から入ったグレードではないでしょうか。その意味で、使用システムは違いましたが、takefiveさんが「30万以上のSPとアンプに当たる」とは充分頷けます。テクニカルタームでは表現できませんか、PRESTAアンプとSC-777のSPの組み合わせでは、オペラのアリアのコロラトゥーラソプラノやピッコロはコンサート会場で聞くのに近い、とても自然な高音が響きます。今まで使っていた15年前の一台3万円のSPでは気づかなかったオーボエ協奏曲のオーボエのピストンの音や息ずかいが聞こえます。そのため、演奏者の人数まで想像しながら楽しむことが出来ました。ギターソロは今まで聞こえなかった弦を擦る金属音と微かな呼吸音が聞こえてきました。また音の切れがよいので、ラテン系にも合う。今までは大体ラウドネス機能・オン状態で聞いていましたが、この機器では必要無いと思います。高音域の特性が特に優れているのでしょうが、全体としてもバランスの取れた、とても良いアンプとSPの組み合わせと思っています。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




