
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2002年9月15日 07:43 |
![]() |
0 | 1 | 2002年9月16日 11:43 |
![]() |
0 | 2 | 2002年9月2日 18:24 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月30日 21:35 |
![]() |
0 | 12 | 2003年1月11日 16:50 |
![]() |
0 | 0 | 2002年8月17日 17:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SJ-5WM


所有している膨大なMP3ファイルを快適に聴きたい、という一心であれこれ検討した結果、KENWOOD SJ-5WMを買ってかなり満足しています。
「快適」というのは、動作音が静かで音が良く、操作性が良いマシンという事ですが、検討対象にしたのは、1)静かなPC(NEC LaVie Z LZ300など) 、2)MP3プレーヤー(CD-ROM:TDK MOJO CD-MP1210など)/ハードディスク:Apple iPodなど)、3)PDA(TOSHIBA GENIO e550G/MDなど)、4)コンポ、という所です。それぞれのジャンルにかなり惹かれる機種もありましたが、私にとっては、携帯性は殆ど重要でない事もあり、結局、やはり音楽を聴くにはコンポが色んな面で良いのではないかと考えるに至りました。
ちなみにこれまでの「音楽環境」はPC(ThinkPadなど)+USBスピーカー(Microsoft Digital Sound System 80など)がメインです。音はマアマアですが、やはりPCは「ついている」感じがどうも鬱陶しくうるさく満足できませんでした。
一応、コンポに絞った後、候補となる製品を調べましたが、意外に「MP3 CD-ROMがかけられるコンポ」って少ないんですね。結局、このKENWOODの製品とPANASONICのSC-DT200ぐらいしか候補がなく、後者が音は良いという評価だったんですが、使い勝手がどうなのか、やや疑問がありKENWOODにしました。スピーカーはどうせ持っているものと換えるつもりだったので、KENWOODのが音が悪いという評価がありましたが、なんとかなるだろうと思いました。
最初、店頭で見た時はデザイン的に派手な緑のカバーがちょっとどうかと思いましたが、コジマのオジナル製品というのがあり、カバーの部分の色がグレーで落ち着いており、まあ我慢できるものでした。
コジマは表示¥39800ですが、「ビックカメラでのポイント値引き分を考えたら随分高いよ」と言った所、まけてくれました。価格.comでは送料含んだ最安値¥33000程度のようですが、¥35000でした。
確かに、ついているスピーカーではやや物足りませんでしたが、所有しているLinaeumのもの換えた所、かなり良くなりました。私は全くオーディオマニアでもなんでもないので、価格と操作性と音の全体的なバランスから、これで大変満足しています。ランダム再生にして、曲が気に入らなければリモコンで飛ばせる、という操作感は快楽です。
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-SX9


はじめまして。インテック185Uがついに故障。思い切って買い替えました。
205は予算オーバーのため、かえって手頃なFR−SX9を最終的に選びました。
パイオニアやデノンも特徴があり傾きましたが、185Uのカセットデッキが捨てがたく(カセットテープの山あり)、また、中高音のクリヤさに降参し決めた次第です。
拝読したメールのなかでどなたかグライコは要らないといってられましたが、小生も同感です。落ち着いた音楽を聴くのであれば、コストパフォーマンスは大変高いと思います。
しかしながら、リモコンは改良の余地を残しています。
インテック185Uは、確か5、6年前ミニコンポが隆盛してきた頃どの店も双璧といっていたケンウッドと聴き比べ購入したことを記憶しております。どなたか、185についてフォローしてください。
0点


2002/09/16 11:43(1年以上前)
僕も高校生のときに買った185(大人っぽいデザインでかっこ良いと思っていた)がとうとう壊れてきました。でも、当時はやっていた黒色筐体のものと違い今にして思えば10年経った今でも古さを感じさせないシンプルなデザインが大好きです。しかし、最近CDの音飛びが激しく、まともに聞いていられません。CDプレーヤーだけ最新のINTECにしようとおもったら、店員(近所のヤマダ電機)に「こういうものはシリーズごとで人まとまりなので、今の215はつなげられない。」と言われました。素直に一式買い換えた方が良いのでしょうか?どなたか教えてください。
書込番号:946363
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MS3


山○電気TLの新装開店セールで43040円(税別)+ポイント3%で購入しました。
DVD付きでMP3も再生できるD-MS5DVも気にはなっていたのですが、発売が10月初めに遅れたとの事(店員の作戦?)と予算で、こいつに決めました。
早速、部屋に仮置きで視聴。さすが、音は変な高低音の強調もなく、とても良いです。本体もシンプルで高級感あるし、大満足です。
さらに、光デジ出力&光+USB入力があるので、将来ノートPCでのMP3再生やDVD等拡張して使うつもりです。(USBコネクタのゴム栓はxですね)
しかし、書き込み少ないですね。いいコンポだと思うのですが…
0点


2002/09/02 11:36(1年以上前)
私も昨日購入しました。
山○電気で\40,000(税別)です。
FR-SX9と聞き比べたんですが、音のバランス&細かさ
&クリアさで決めました。ONKYOは荒削りな感じがしました。
>しかし、書き込み少ないですね。いいコンポだと思うのですが…
ホント・・・なぜでしょう・・・ONKYOは盛んですねぇ・・・
書込番号:921928
0点


2002/09/02 18:24(1年以上前)
>しかし、書き込み少ないですね・・・
私もそぉ思います!!良い製品なのだと思うんですが・・・
音質を求めるだけに高いんでしょう(笑)。。
D−MS5DVの方にはUSBがついていないのですが、
DVDやMP3再生ができるのでそちらに飛びついてしまいましたが
・・・良かったのでしょうか?
批判の声がないので不安を感じます。
書込番号:922464
0点



ミニコンポ・セットコンポ > Bose > AMS-1II


別売りのUTS−20Bスピーカースタンド又は少し硬い物でサテライトスピーカーを少々浮かせる,そしてベースモジュールも同じく少し硬い物で浮かせる。それぞれ3点支持又は4点支持。音質アップ間違いなし
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-SG11


新製品が出ないので、お盆に色々チューニングしてみました。
ACケーブル:ハイエンドの流儀がそのまま使えますので、色々試してみる価値ありです。トップモデルまで素直に反応してくれます。
CDトランスポート:外部に別にトランスポート用意してデジタル入力すると、さらにクオリティアップします。ちゅっと高いDVDデッキとか持っている人、ぜひ一度繋いでみてください。何故かTOS(デジタル)ケーブルはヨドバシの通販で買った安物アーベルが良くてずっと使っています。
同軸(RCA)デジタルしか使えない人は、MSBのDigital Director(DDX-6000)というデジタル信号自動切替変換機がお勧めです。これにCS-PCMもつないで聴いてます。DCケーブにフェライトコア着けてあげるだけでさらに音よくなります。
ヘッドフォン:実は最近こればっかり聴いているのですが、ゼンハイザーのHD600との相性は抜群ではないですか!ヘッドフォン用デジタルアンプにSG11を広げよー運動推進中です。:-)
0点


2002/08/24 16:06(1年以上前)
はじめまして。
私もゼンハイザーのヘッドフォンを持ってますが、使っているアンプにヘッドフォン端子
がないため押入れの中で眠ってます。そろそろヘッドフォンアンプを買おうかと思ってい
たところでした。ゼンハイザーは割とハイインピーダンスな設計なので、アンプを選ぶと
思いますが、相性バツグンとのことで一先ず安心しました。今度ヘッドフォン持参で試聴
してみます。情報ありがとうございました。
また、ACケーブルはどこのメーカーと相性が良いでしょうか? 私の好みは音像が明確
で、静かな空間が再現される音です。ケーブルで言うと、ACデザイン系が好みですが、
ZERO辺りはいかがでしょうか?
書込番号:907217
0点



2002/08/27 02:40(1年以上前)
こんにちは。
Alfredoさんはいつも的確なアドバイスをされていますので、他のコンポーネントで持った印象そのままで、このアンプでもチューニングに使えると思います。
内蔵CDを使うのか、単にデジタルアンプとして使うのかでも、かなり相性があるように思います。(内蔵CDはほとんど使っていないので、もしかしたらハイエンド系のACは破綻するかも?)
ACデザインは機会が無くて試聴したことがないです。
私は、ElectraGlide,SynergisticResearch,StageIII系なので、感覚的な接点はないかも知れませんね。
書込番号:911392
0点


2002/08/28 00:50(1年以上前)
早速のRESありがとうございました。
ケーブルの特徴を素直に出すとのこと、大変参考になりました。
さすがに、電源ケーブル持参で試聴に行くほど私はマニアになりきれないので(笑)
あと、SynergisticResearch系も面白そうですね。
また、内蔵CDは使うつもりはありませんのでご安心ください。
そこで、CDPからの入力ですが、デジタルとアナログのどっちが良いのでしょうか?
シャープの1ビットアンプには、デジタル入力を内部で一旦D/AしてからΔΣに掛ける
タイプもあると聞いてます。SG11はどうなのかご存知でしたら教えていただければと
思います。内部でD/Aするのでしたら、アナログ入力を使おうと思ってます。
書込番号:912944
0点



2002/08/29 02:06(1年以上前)
入力がデジタルとアナログでの違いは、各人の環境によると思います。
光の方がケーブル自体の差がそれ程出ませんし、純粋に送り出しのデジタル機器のクオリティに影響されているようです。アースも切れますし。
アナログの場合は、それなりの音質を求めようとするとインタコが高い。。逆に自分の好きな音にチューニングできる楽しみもありますね。
使っている人私だけ?のような気もしますが、デジタルプリとしても使えます。こちらは好きなパワーアンプに繋げば即ハイエンドクオリティです。
単なる趣味の人なので内部の処理方式は知りません。ごめんなさい。
書込番号:914911
0点


2002/08/29 13:08(1年以上前)
>ヘッドフォン用デジタルアンプにSG11を広げよー運動推進中です
ヘッドフォンアンプはデジタルではないですよ。
オペアンプを使った一般的な物だと思います。
あとデジタル接続しても結局内部のDAコンバーターでアナログに一旦
戻ります。DAコンバーターのグレードは普通のミニコンポレベルかと。
書込番号:915406
0点


2002/08/30 00:43(1年以上前)
いろいろアドバイスありがとうございました。
購入後にアナログとデジタルは両方試して見ます。癖の強いDAC(Wadia)を
使っていますので、クオリティより好みが優先しそうな気もします。(笑)
>デジタルプリとしても使えます。
本当ですか?
プリは電圧出力なので、電力増幅用の1ビットAMPを通ることはないと思いますので、
A/D→1ビットAMP→LPF→スピーカー
A/D→デジタルプリ→LPF→プリアウト
という2系統を持っているのでしょうか?
どうであれ、いま使っているプリは気に入ってますので、プリとして使う予定
はないのですが気になります。
>ヘッドフォンアンプはデジタルではないですよ。
>オペアンプを使った一般的な物だと思います
kei太さん,ありがとうございます。
もし宜しければ、デジタルではないという情報元をお教えいただけますでしょうか?
疑っているわけではないのですが、どうも1ビットアンプの情報は錯綜していて、
何が正しいのか分らなくなりつつありまして.....
書込番号:916323
0点


2002/08/30 12:05(1年以上前)
情報元ですか。
どこかに明記してある訳ではありません。
しかし、1bitアンプというのは要はスピーカーを駆動する
パワーアンプ部のことを指します。
プリ部、ヘッドフォンアンプはアナログ回路ですし
デジタル入力してもDAで一旦アナログに戻して他のソースと
同様に扱われます。プリ部はアナログですから。
別にこの辺の情報は錯綜していませんよ。
たまに勘違いされる方がいますが。
書込番号:916915
0点


2002/08/30 19:13(1年以上前)
少なくともSG11は1bitパワー部が独立していますので
コントロール部はアナログ回路です。
ヘッドフォンジャックが付いているのはコントロール部ですよね。
書込番号:917379
0点


2002/08/30 21:07(1年以上前)
kei太さん,ありがとうございました。
やっと全てを理解できました。本体とパワーアンプはアナログ接続だったんですね。
私は勝手にデジタル接続かと思い込んでました。それが間違いの始まりでした(笑)
・デジタル入力信号が一旦D/Aされること
・本体側のヘッドフォン出力が(たぶん)通常のオペアンプであること
が納得できました。そうするとヘッドフォンアンプとしては魅力ありませんね。
実物を触ったことはあったのですが、裏の配線まで見てませんでした。
書込番号:917524
0点



2002/08/31 01:38(1年以上前)
kei太さんに感謝、勉強になりました。
アナログ接続なのでズット謎に思ってました。パワーアンプ部が1bitアンプなのですね。
ヘッドフォンアンプ的使用で満足してしまっているのですが、8万円でこれより良いデジタル入力を受け付けるヘッドフォンアンプを知っていましたら、教えていただきたいのですが。。
実はヘッドフォン用に追加で買おうと思ってたりします。パワー部は別にまた使えますし。この値段で良い製品があるのでしたら、そちらを検討したいと思います。よろしくお願いします。
このアンプ、もちろミニコンですが、Wadiaと対決するのですね。:-)
結果が楽しみです。ぜひdCSを代理店から借りてハイビット入力させてあげてください。また面白い音になります。
Wadiaとの比較でしたら、最初のオリジナル状態だと線が細くてつまらん!と思うかもしれません。でも隠れた爪を出すにはまだまだ太いです。調整で空間に隙間がかなりある状態まで持っていけたら、そこで入力ソースのクオリティを上げますと、隙間が空いた空間に音がつまってきます。SPにSYMBOLとか使って遊ぶと意外と面白いです。シャープの公認ショップで遊びましょう!
で、kakaku.comの値段かなり高いです。今だと直取引店の方が安かったりします。
書込番号:917867
0点



2002/08/31 01:47(1年以上前)
で、ちょっとまとめますと。
サブとして遊ぶには非常に面白いアンプです。
メインで単体として使っている人でも、バージョンアップ考えて金額が高い製品の重石にお金払うようでしたら、このアンプで色々アクセサリチューニングの実験をされると、きっと今まで体験していなかった発見があります。
このアンプレベルでもケーブルとかSPの自宅試聴をしてみる価値はあります。
書込番号:917880
0点


2003/01/11 16:50(1年以上前)
遙か昔の書き込みにレスをつけるのもどうかと思いますが、それでも書き込みます。(^^;
シャープ1BIT系のコンポはほとんどの場合、サンプリングレートコンバーター(SRC)内蔵です。
つまり、
デジタル入力・SRCチップ内でDA/AD変換・デジタルデータ・内蔵DAC・アナログ信号・パワーアンプ
となります。
これに対して、
アナログ入力・アナログ信号・パワーアンプ
となる、アナログの方が原理的には良いことになります。
しかし、もとがそれなりにいい音なので、どっちも楽しめます。(笑
書込番号:1206889
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-F70MD


このサイト見て19,800で買えました
電話した次の日には届いてました
まぁ9月に新機種が出るようなので安くなったのもあるでしょうか
使ってみた感じとしては、まぁ納得といった感じです
割合高音域も割れないで聞こえるし結構クリアないい音してるというか
僕程度の耳には十分と感じました
ただ使ってみてタイマーのセットが若干面倒な気がします
もっと簡単にセットできたらよかったんですが・・・
まぁ値段も性能もどちらも納得です
使ってて聞きたいことあったら書き込ませてもらいますので
よろしくお願いします
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




