
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2016年6月13日 07:33 |
![]() |
8 | 2 | 2016年6月4日 00:20 |
![]() |
10 | 4 | 2016年7月3日 22:23 |
![]() |
7 | 8 | 2016年8月26日 17:56 |
![]() |
1 | 2 | 2016年4月12日 17:10 |
![]() |
4 | 1 | 2016年2月14日 15:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries XK-330-N [ゴールド]
他のミニコンポに比べ、特に奥行きが短いのでベットの棚に収まります。
深夜や早朝にベットに横になりながらJ-waveやインターFMなどの心地良いサウンドを楽しんでいます。
元々圧迫感のあるヘッドホンが好きになれないため、その代わりにとこの機種を購入しました。
両耳のそばにスピーカーがあるので音の立体感は抜群、10Wの出力でも自分にとっては十二分です。
4点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S5-T [ブラウン]
先週この機種を近くの家電量販店にて購入しました。
その他の機種もいろいろありましたが、持参したiPodをUSB接続して試聴した結果です。
1 PANAのハイレゾ対応機種 高音質ながら過剰に聞こえてくる残響音?があり×
2 ONKYOのハイレゾ対応機種 無難な音ながらいまいち。
3 PioneerのWifi.AirPlay対応機種 一番素直で飾らない音色(音楽表現力は抜群)ながら あと一つ。
と、2時間程ですが、店員さんの刺さるような「視線」をモノともせずに試聴を重ね、この機種に決定。
はっきり言って
1 入出力系統が少なく、対応ファイル形式が限定されている。
2 上も下もあまり伸びない音。 (しかしながら独特の中音域がボーカル・バイオリン等を際立たせる)
ですが、古い録音のクラシック JAZZ JPOP等を聴くにはどこか「昔の想い出」に浸れるような音色です。
不満点もありますが、音に五月蠅い「奥方」からは全く苦情はありません。
※ 見た目がシンプルで気に入ったようです。
何と言ったらいいのでしょうか、若干音量を絞り気味であれば、夫婦の会話には全く支障がありませんし、
再生している音楽に纏わる昔話にも花が咲き高評価です。
※ 奥にはメイン装置のMarantz+B&Wがありますが音色の傾向としても全くカブリません。
カフェテリアで聴く・・・・まさにそんな感じでしょうか。
本日30年近く前によく聴いていたCD(来生たかお Only yesterday)がamazonより届きました。
早速聴いてみると実にマッチしています。
※ その当時には数十倍の価格のシステムで聴いていたのに、この機種で聴いたほうがよく感じます。
またamazonのprime musicから、これまた古いオフコース(眠れぬ夜)をwindowsタブレットからの
Bluetooth接続で聴くと雑音交じりのラジカセで聴いていた音よりはるかにきれいな音で聴けます。
※ うまく設定すると「現代版ジュークボックス」のような使い方(プレイリスト)ができそうです。
学生時代、夫婦そろってクラリネットを吹いていたのですが、試しに同じクラりネット協奏曲を
奏者別にCDで聴いてみると、表情豊かにその「音楽性の違い」を聴かせてくれます。
※ ウッドコーンのおかげ? リード楽器の音色がなんとも言えません。
表題では「概ね満足です」とか書いてる割にはホメてますね・・・結構気に入りました。
当初はCDラジオ位で良いかとも思っていたのですが、結局こちらの機種購入でした。
どちら様かこの機種でのおすすめの楽曲をお教えください。
※ 民謡と雅楽以外は何でも聴きます。
4点

失礼致します。
この機種の所有者ではないので参考にならないかもしれないのですが、ビクターがスタジオでも使用している木の振動板ですので、近年のビクター製のCDは合うものが多いのではないでしょうか。
以前読んだ本の紹介では、苫米地 義久さんというサックスプレイヤーの方が機器の開発者、録音技術者の方と共に登場され、ウッドコーンのシステムで自身のCDの音を決めているとの記事がありました。
良い機器と思います、大切にされてください。
失礼致しました。
書込番号:19924039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは すいらむおさん。
貴重な情報ありがとうございます。
やはりリード楽器はずいぶん良く聴こえ、情緒豊かな表現になりますね。
Saxですか・・・そちらは聴いていなかったのでJAZZででも確認してみます。
実は購入一週間前にも別の家電量販店にてiPod試聴をしていたのですが、
そこの年配の店員さん(家電店の方と言うよりオーディオShopの人っぽい)に
「古い音源を重視するならJVCが良いですよ」とアドバイスを頂いたような・・・
※ その時はPioneerを必死で聴いていたのですけど。。。
ここで一組のCD(6枚組)をご紹介いたします。
古いクラリネットの録音ですが、何故かSAX的な奏法です。
Reginald Kell: Complete American Decca Recordings
http://www.amazon.com/Reginald-Kell-Complete-American-Recordings/dp/B0009ONYPA?ie=UTF8&ref_=cm_lmf_tit_25
※ 普通のClarinet吹きには驚きの吹き方ですね。
※ こちらの機種でカジュアルな聴き方をしても十分にその音楽性は聴き取れます。
価格以上の満足度かな?
古いCDを聴き直しては驚きと発見の毎日です。
書込番号:19927499
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7X
このコンポを購入して1か月が過ぎました。
とてもいい買い物をしたと思います。
さて、SDカード&USBメモリを使用しての音楽再生について述べたいと思います。
当方、このコンポを購入するまでは、主にパソコンの音楽データ(内蔵HDD)より再生しておりました。
コンポ本体のCD再生、録音は一度も利用しておりません。(面倒なので。。。PC利用の方が編集等の作業も楽なため)
このコンポを購入してからは、SDカードを利用して、SDミュージックサーバーとして楽しんでいます。
いちいち、パソコンを立ち上げる必要が無く、そして音楽再生中の、各操作が全てリモコンで操作が可能な事がとても便利で快適です。
SDカードは4枚(音楽ジャンルによって使い分け)USBは1本を利用。
そのうち、1枚のSDカードを使用中に限って、音飛び、曲飛び、再生中断等の不安定な動作を確認しました。
原因を探ったところ、新品のSDカード(32GB)を購入して、パソコンからUSB3.0を使用して音楽データコピーをした事が確認されました。(高速で無理にデータを書き込む為に、ノイズ等が入る?のが原因かな?)
他のSDカード&USBカードは、全てUSB2.0を使用してデータコピーしておりました。(全て問題なく正常に動作しております)
よって、コンポ本体、SDカードそのものには、問題無いと判断して、不安定な動作をしているSDカードのフォーマットをしてから、再度USB2.0を利用して、PCより音楽データを再コピーしました。
その結果、完璧に動作が安定しました!
音飛び、曲飛び、再生中断等の不安定な動作は一切消えて無くなりました!。
今現在も、SDカードミュージックサーバーで快適に、音楽を聴いております。
このコンポを購入された方で、SDカード&USBメモリでの音楽再生が不調、不安定な方は、上記の事案を是非一度試してみて下さい。
6点

購入の検討をしています。
大変参考になりました。
CDでmp3
SDでmp3
USBでmp3
メディア交換をしたくない。
ジャンル、アルバム毎にメディアとフォルダーに
分けて使いたいと思ってます。
フォルダー毎に曲飛ばし出来ますか?
書込番号:19916772
1点

>s-shinさん
SDカードの動作が不安定になったのが、カードリーダー/ライターをUSB 3.0ポートに差したからかどうか分かりませんが、SDカードの動作がおかしくなったら、PCでエラーチェックしたりデフラグするのがよいと思います。それでもダメならフォーマットですね。
なお、フォーマットは、Windowsの機能でフォーマットするのではなく、SDカードフォーマッター(取説 27ページ)を使ってフォーマットしてください。
>乙種第四類さん
フォルダ毎にスキップするには、リモコンの▲/▼ボタンでできます。
つまり、▲/▼ボタンでフォルダをスキップさせ、I<</>>Iボタンで曲(ファイル)をスキップさせます。
停止中なら、フォルダ(FOLDER)ボタンを押した後、▲/▼ボタン(JOG)で任意のフォルダを選び、決定ボタン(JOGを押す)で再生することができます。
書込番号:19917608
1点

>乙種第四類さん
>CDでmp3
>SDでmp3
>USBでmp3
>メディア交換をしたくない
※再生可能なファイルフォーマットは「MP3」「WMA」「WAV」、録音可能なファイルフォーマットは「MP3」「WAV」です。
私は、可能な限りいい音源で聴きたいので、CDからパソコンのHDDへ「WAV」で録音しています。(理論上無劣化)
mp3でも、もちろん可能ですよ。。。(X-NFR7Xのいい音が少しもったいない気がしますが。。。)
メディアの交換をしたくないと言うのは可能ですよ。(各メディアを差しっぱなしの事ですよね?)
リモコン等で、各メディアを選択後に再生でOK!です。
フォルダ、ファイルの操作はosmvさんの記載どおりでOKです。
>osmvさん
>PCでエラーチェックしたりデフラグするのがよいと思います。それでもダメならフォーマットですね。
>なお、フォーマットは、Windowsの機能でフォーマットするのではなく、SDカードフォーマッター(取説 27ページ)を使ってフォーマットしてください。
了解です。。。
そうか、デフラグか。。。
SDカードフォーマッターの使用も気がつきませんでした。。。
私のPCのUSB3.0のコネクターの調子が良くない事が、そもそもの原因だと思っていますが。
以前から、デジタル一眼レフカメラの写真データのコピー等でも、何度かエラーになって、一部のデータが欠損してたり、途中でコピーが中断したりしてましたから。
その時は、USB3.0を諦めて、USB2.0で行うと全てOKでしたから。
上記の件、参考にさせていただきます(^^;;
書込番号:19918967
1点

今日 7/3 買ってきました。
在庫処分セール \28,000-(税別) おまけに\1,000-の商品券
商品券で8GBのUSBメモリを購入(SDは手持ちであるので)
良いですね。まだ機能確認のためいろいろ試している段階です。
来週の休みにはきちんとセッティングして少しでも良い音が
出るようにあれこれ試す予定です。
今のところ全て正常に機能しています。
良い買い物でした。
書込番号:20008897
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
付属のループアンテナを指定の端子に接続しています。
どうも、常にノイズが含まれた音です。
初期不良なのか?
・受信環境は、鉄筋のマンションの窓付近にアンテナ設置。
・受信場所は、関西の中央。
・ループアンテナを持ち出した。
・ループアンテナの方向を変えても、ノイズっぽい音です。
j
2点

ねくすぷれすさん こんばんは。 ユーザーではありません。
ループアンテナは AM用 それとも FM用ですか?
感度が悪いのは AM それとも FM ?
AM用のアンテナとして ビニールコードをなるべく長く、高く上げると良いです。
FM用のアンテナとして 並行ビニールコード 2メーター位を引き裂いてT字型にして繋ぐと良くなるかもしれません。
書込番号:19889600
0点

他にラジオをお持ちであれば、同じようなノイズが入ると思います。パソコン、スマートホン、タクシー無線、ボイラー、
インバータ蛍光灯、そしてこれからの季節はインバータエアコンなど、デジタル家電や高層建築の増加で自宅だけ
でなく、車に乗ってもAMラジオが入らない場所が増えました。
「都市型難聴取」は戦前に作られたAMラジオの仕組みでは対処しようがないため、テレビ放送のデジタル化で
空いた周波数でワイドFMが始まりました。でもこの機種はワイドFMに対応していません。
書込番号:19889619
1点

たくさんの返信をありがとうございます。
AMラジオの受信不良は、設置場所の環境がとても悪いわけではなさそうです。
SONYのスカイセンサー5800で同一箇所で聞くとノイズも無くきれいに聞こえます。
これらの問題は、受信機と空中線(アンテナ)と設置環境をまとめて考える必要があると考えられますよね。
解決するには、測定器のあるサービスへ持ち込むしかなさそうですね。
説明書を再確認したら、「付属アンテナで満足出来ないときは外部アンテナを付けて」と記されていた。
まずは、サービスに聞いてみます。
書込番号:19893417
0点

スカイセンサー 5800は40年以上前のBCLブームのときに2万円くらいした高性能ラジオです。
コンポのラジオと比べたら月とスッポンです。
設置場所は電波が来ていないことはないようですが、電波が弱くノイズも多いのではないでしょうか。
例えば、666kHz(NHKラジオ第1)の送信所は堺市美原区にあります
http://www.iwatas.net/kouiki/housou/nhk-osaka-r1/nhk-osaka-r1.html
ので、マンションの窓がそちら方向へ開けているでしょうか? そちらの方向に高い建物がないでしょうか?
ノイズ源となる電気製品が近くにあれば、その電源を切ってみるとか…。パソコンやスマホのACアダプタ(充電器)からも結構ノイズが出ているので、コンセントから抜いてみてください。
また、ループアンテナはCR-N755自体からも離してください。CR-N755の上や近くに置くのは良くありません。
それでも受信状態が良くならないなら、CR-N755の実力かもしれません(CR-N755が特に悪いわけではなく、コンポのラジオはその程度です)。
CR-N755はradikoが聞けますので、radikoを使ってAM(FM)を聞くのも一つの方法です。
ノイズのないラジオを聞くことができます。AMはモノラルではなくステレオで聞けます。
書込番号:19893624
2点

>「付属アンテナで満足出来ないときは外部アンテナを付けて」と記されていた。
今、社外品でマトモなAM外部アンテナなんて有るの?
書込番号:19893649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AM受信用外部アンテナ ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=AM%e5%8f%97%e4%bf%a1%e7%94%a8%e5%a4%96%e9%83%a8%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a
AM ラジオ遠距離受信
http://aomorikuma.web.fc2.com/isweb_backup/radio/260pf.htm
コイルとコンデンサー/バリコンの組み合わせ の 他に アンプを付けたものもあります。
書込番号:19894213
1点

>AM受信用外部アンテナ
自分でビニール被服銅線とバリコンでループアンテナを自作した方が良さそう。
書込番号:19894493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそう、100均でバリコンと銅線買ってきてちゃちゃっと作ろうっと・・・ってできるか!
書込番号:20145580
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
USB ⇒SD ,,, 変換カードリーダー を使えば SD にダイレクトに録音出来る。
使用説明書に掲載していない。
他機種も同様に出来るかも!
300円程で売っていた。
マイクロSD カードにもダイレクトok 。
書込番号:19780841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使用説明書に掲載していない。
>他機種も同様に出来るかも!
『対応USB機器 USBメモリー、USBマスストレージクラスデバイス』
って書いてありますよ。
USB変換のカードリーダーライターを使用すれば、一般的に当然「USBマスストレージクラスデバイス」として認識します。
http://e-words.jp/w/USB%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9.html
書込番号:19780938
0点

ツキサムanパン さん ご指摘有り難うございます
K- 531最近 初めてSD カードが使えることを知りました。
ツキサム,,,さんは 秀逸な知識人だと見受けました
現在 結果として SD カードに録音・再生 並びにスマホなどのマイクロSD 再生などにも活用しています
ちなみにツキサムとは月寒 札幌スキージャンプ関係ありません ?
書込番号:19781701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
千葉NTのケーズデンキで¥11,000.-で購入出来ました。リビングに置くコンポではありません。自分の部屋に置いて、目覚ましラジオとして使っています。タイマーのONとOFFの設定ができるので重宝してます。ワイドFMが聴け、ポータブルラジオの音質よりはるかにクリアな音になりました。録音は出来ませんが、USBに取り込んだMP3音源をCDチェンジャーのように音楽や英会話などを連続して楽しむことが出来ます。
2点

スマホやタブレットをお持ちならBluetoothも使ってみてください。
TuneIn Radioなどのアプリを使えばインターネットラジオの音をSC-PM250から聞けます。
YouTubeなどの動画も音をSC-PM250から再生できます。ただし、画に対し音が0.2秒ほど遅れるかもしれません。
また、Bluetoothスタンバイを使うとより便利に使えるでしょう。
書込番号:19589438
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




