
このページのスレッド一覧(全1331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年4月22日 19:16 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月21日 23:09 |
![]() |
1 | 5 | 2007年4月21日 19:09 |
![]() |
1 | 3 | 2007年4月21日 12:22 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月20日 19:12 |
![]() |
0 | 0 | 2007年4月16日 00:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M90HD
ほとんどの項目において、個人的要求を満たすよい製品に仕上がっていると思います。
個人的な今回の製品に対する評価できる点は、
○アンプ部にS-MASTERを搭載
○リニアPCM録音を行うにも十分な高容量HDD(250GB)を搭載
○LAN関係の環境をかなり整えた(DLNAに対応。又、別売無線ランアダプターにより無線LAN対応した)
○メーカー側は保障しないが、スピーカー側の端子が標準的なターミナル形式を採用したため、自己責任の範囲でのスピーカーの変更が前作までより楽に実現できるようになった(SONY製スピーカーはあまり音がよくないので個人的には交換して使用したかったのでかなりGOOD)
などが、あると思います。
マイナス点としては、
○MDスロットの存在が微妙(これだけネットワークウォークマンを意識した製品なのにMDスロットが存在している。これは今までのコンポからの乗り換えも考えているのであると思われるが、どうせつけるならHi-MDを搭載したほうが最上位モデルとしてはよかったと思われる。「Hi-MDウォークマン所有者の私としてはぜひとも搭載してほしかった…」)
○スピーカーの作りが品祖
などかと、思われます。
実機を触ったものとして、答えられる範囲内での質問にも答えたいと思うので、質問のある方は書き込みお願いします。
0点

t_さん、はじめまして。
お言葉に甘えて質問させて下さい。質問内容がt_さんの意図するものとは異なるかも知れませんが、もし、回答許容範囲内であれば、ぜひ、ご教授のほど宜しくお願いします。
ネットジュークの購入を検討しているのですが、PCにあるWMA形式の音声ファイルをネットジュークに転送させる事が出来るのでしょうか?
ウォークマン(A1000使用)では、PCにある対象外の音声圧縮形式はATRAC形式に変換された上でウォークマンに転送可能なのですが、ネットジュークではどうなのでしょうか?やはり、一旦、音楽CDを作成した後に、直接ネットジュークにATRAC、MP3、もしくはPCMとして録音させるしか方法が無いのでしょうか?
これと同内容の質問を他の板に書き込ませて頂いたのですが、その後すぐに新型ネットジュークのスレが誕生したので、この場を借りて改めて質問させて頂きました。大変、お手数をお掛けさせてしまうかも知れませんが、宜しくお願いします。
書込番号:5542255
0点

メーカー発表の主な仕様によると、HDDへの音楽ファイルの取り込みにWMAは記載されていないので、あらかじめPC側で対応形式へ変換しておく必要があるかと思われます。
一応対応フォーマットを記載しますと、
MP3(32〜320kbps,CBR/VBR)
ATRAC(32〜320Kbps)
PCM(omaファイルのみ)
となっています。
編集機能として本体でのPCM→MP3/ATRAC変換が可能となっているため、やはり本体にPCM録音をして持ち出すときに変換を行うという使い方が基本になるのではないかと思います。
書込番号:5543372
0点

旧機NAS-M7HDユーザーです。
○アンプ部にS-MASTERを搭載
>>旧機と比べて目覚しく変化しておりますか?
○リニアPCM録音を行うにも十分な高容量HDD(250GB)を搭載
>>HDは高容量であるほどよいことは同感
○LAN関係の環境をかなり整えた(DLNAに対応。又、別売無線ランアダプターにより無線LAN対応した)
>>旧機でも対応済み(私は無線LANでネット接続して使用中)
○メーカー側は保障しないが、スピーカー側の端子が標準的なターミナル形式を採用したため、・・・
>>旧機でも対応可能(古いですが私はPIONEER S-HE7を普通に接続)
マイナス点としては、
○MDスロットの存在が微妙(どうせつけるならHi-MDを搭載したほうが最上位モデルとしてはよかったと思われる。)
>>同感
○スピーカーの作りが品祖
>>NAS-M7HDでも使い物にならないほど品祖なものでした。
ということで最初のS-MASTERが気になります。音質面で大きく変化してますでしょうか?
書込番号:5543852
0点

t_さん、早速の返信、ありがとうございます。
丁寧かつ解り易く説明して頂き、感謝しております^^
対象外の音楽ファイルは、基本的にPCM録音ですか…PCMも高音質を確保出来る点で魅力的なのですが、M70HD狙いなので容量の面でネックになってしまうのが残念です。
ウォークマンみたく、ネットジュークも多様な音声圧縮形式に対応して頂きたいものです。
書込番号:5545721
0点

すみません、どなたか教えて下さい。
編集機能を使ってPCM→MP3のように形式を変換した場合、元のPCMのデータを本体HDDに残すことはできるのでしょうか?説明書の「編集」の項を読むと、新しい形式のデータに上書きされてしまうようにも読めるのですが…。
私も、tさんが書いておられるように「本体にPCM録音をして持ち出すときに変換を行うという使い方」が良いと思うのですが、実際にそれは可能か?ということです。変換した後、本体HDDに圧縮したデータしか残らないのなら、不便ですよね。
もしそれができないとすると、HDDにPCM形式で入れるのは持ち出しの際に不便。となると、250GBという大容量のメリットはあまりない(あくまで私の場合ですが)のかな…とも思えるのですが。
愚問かもしれませんが、ご教示いただければ幸いです。
書込番号:5569105
0点

自分でソニーに聞いてみました。
やはり「残せない。上書きされる」との返事でした。容量が大きくない携帯プレーヤーでの「持ち出し」を重視するなら、最初から圧縮した形式で記録した方がよい、ということです。
私の場合、もともとそれほど音質にこだわる方ではないこともあり、80GBでも十分かな、と思います。
書込番号:5569534
0点

横入りで失礼します。
現在私は本機にPIONEERの古いスピーカー(S-303)をつないで使用しています。
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-303.html
Mr.F10さんもPIONEERのS-HE7をつないでいるとのことですが音質は如何ですか?
http://www11.plala.or.jp/teikakakucosme/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/s-he7.html
私は何か微妙な高域の音(エレキギターのディストーションとか)が軽いハウリングの様な濁った音がする気がして気になっています。
その原因がスピーカが劣化しているからなのか?
NETJUKEのアンプだからなのか?
MP3(256kbps)録音だからなのか?
NETJUKE購入前はONKYOのアンプA-933を使っていたので物足りなさは感じて当然と思いますが・・・
A-933につないだ時と比べたり、CDとMP3を聴き比べればいいのでしょうがどちらも手元から無くなってしまったので(^_^;
書込番号:6259610
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SV-3MD
この機種かな?約2年前に青を購入したんですが、音はノーマルでは不満がありますね。
そこで、オートウェーブで150WのADDZEST製ツイーターを2つ購入しました。
そして、本体の裏の赤と黒の部分に繋げ(赤と黒は正確に!)たら劇的に音質が良くなりました。我が家のエスティマGの6スピーカー並みに音が良くなりました。
しかし、まだ何か汚い…。
そこでK'S電気で2m8000円のスピーカーコードを買いました。すぐに取り付けが出来ずに、一度+ドライバーでスピーカーを外し、純正スピーカーコードを切断し、社外品を取り付けました。
そしたら、驚くほど雑音がなくなりました。ツイーターと相まってBoAのJEWEL SONGがかなり綺麗に聴こえます!ヤッパリ高音域も歌手の声がキンキンする位が良いですよね。特に(つ)と言う歌詞だと凄く綺麗に高音がでます。
高音は一番右側を高くして12.5kHzが一番出る気がします。
しかし、まだキューブのADDZEST製のデッキには叶いませんね(当たり前か(^^;)
ですが、店で3万円の割には良い音出ますね。
1点

高音域が強いのは、音が悪いといいます。いわゆるドンシャリです。ちょっと勘違いされていませんか?クルマのスピーカーなんか設置位置もリスニングポイントから完璧にズレていますし、内装が邪魔して綺麗な音はでないでしょうし。それに夏場の炎天下の中でも大丈夫なような設計ですから、いい音は出ません…
書込番号:6243341
0点

>>18のアツシさん
高音域も強く出るようになりましたが、純正スピーカーコードと比べてノイズが激減しました。
音量1でもノイズは全く気になりません。
つまり、音質UPは成功です。
書込番号:6256276
0点

>>ヤッパリ高音域も歌手の声がキンキンする位が良い
このあたりがかなり勘違いしてますが。。。
まじめにレスすると、音質改善のアイデアとしては間違ってません。
ただし注意が必要です。
文面から読みとれる範囲ではスピーカーを並列に増設してますね。
アンプから見た場合のインピーダンスが下がるので、最終的に設計者が意図した音になってないのと、アンプの発熱量が増えてるので注意です。
またツイーターとウーファー部の音圧が合ってると思えないので、多分ツイーター側にアッテネーターが必要になります。
それからツイーターにはフィルター(スピーカーネットワーク)が必要です。
元のスピーカーの特性を調べてクロスオーバー周波数を選択し、適切なネットワークを購入しましょう。
(車用のは、もしかすると内蔵してるかも知れませんが)
こんな面倒な事をするなら、別のスピーカーに交換するのが手っ取り早いですね。
あなたがお気に入りのエスティマGのスピーカーと交換してはどうでしょうか?
(でもインピーダンスのマッチングは確認してください)
それからスピーカーケーブルで変わるのは「音質」です。
ノイズではありません。
音の解像度と言うか、今まで聞こえなかった微妙な部分が聞こえるとか、そんな感じです。
書込番号:6256451
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries(Kシリーズ) R-K801-N
R-K801-Nを一昨日購入しました。知人からALR/JORDAN RNTRY Sを譲り受けましたので合うアンプを探していました。ONKYOの275シリーズと最後まで悩みましたが、価格、設置環境を考慮して本品に落ち着きました。
オーディオの世界は14〜5年ぶりに復帰したところです。以前はサンスイ907とEV30を所有しており楽しんでおりましたが、久しく遠ざかっておりました。今回の購入をきっかけに又漂いたいと思います。
なかなか良く鳴ってくれてます。
ちなみに購入先は大阪・日本橋・(有)やなぎ電機で4.2万円でした。
0点

ゴリラ2001さん こんにちは
15年ぶりの復活おめでとうございます。
同じオールドタイマーとして歓迎申し上げます。
オーデオは落ち着いた環境にならないと、本当の鑑賞が出来ませんからね。
このアンプは価格の割りにとても素性がいいようで、オーデオ誌でもアワードを受けていますね。
907に比べたら力不足かも知れませんが、可愛がってください。
書込番号:6243097
0点

里いも さん
返信有難うございました。今後とも宜しく願います。
さて、本器購入の動機として設置環境があったのですが、具体的には机の上に設置しております。自由に使える空間がここしかなかったのですが、如何にも狭く、皆さんのおっしゃる音場空間らしき実感に乏しいと感じております。似た様な設置環境の方がおられましたらアドバイス願います。
書込番号:6246709
0点

ゴリラ2001さん、はじめまして。
私も悩んだ末に買い3ヶ月位になります。全国転勤族でしたが出身の関西でマンション購入し、小さな寝室ですが落ち着ける空間が出来、その機会に色々検討して購入しました。
その時、決め手になったのはこのケンウッド山形のWEBでした。今時は海外での生産ばかりで、それが悪いとは思いませんが、やはり国内工場で1人工房という看板方式で作っているというのは、なにか意気を感じましてね。
http://www.kenwood.co.jp/j/topics/yk/index.html
私は今もオーディオにはそんなに資金は回せませんが、思えばUOZコンポを親にお願いして買って貰ったのが最初。大学時代は京都、バイトしてサンスイα607にFOSTEXのフルレンジをゲット。当時はJAZZ喫茶とか流行りパラゴン凄えなと思ったり、ライブもC&W、フォーク、ブルースとか自分でも楽器やっていたので原音に浸かっていました。そしてやはり生音にはかなわないけどFOSTEXの音は好きでした。
80年代初頭から酒につかり、音楽は部屋で聞くよりディスコで酔って踊って聴く様になり、部屋オーディオからまた遠ざかってました。新婚で博多に赴任し、ソニーのリバティというコンポを購入、「レベッカはリバティの中にいる」というCMを思い出します。でもその後、子供生まれバタバタとなり、また落ち着いて音を聴けない時代になり。
10年ほど前に名古屋で暮らしだし、無性に音楽聴きたくなり電化街でオンキョウ275を購入、今でもシリーズが続いている様にコンセプトはあるものでしたが、5年程するとCDやらMDドライブ関係が壊れてだし直してもまた壊れ、ならばとシャープの1ビットアンプ一体型のSD-SG11を購入、これは今でもリビングにインフィニティのスピーカと共にあります。でもリビングでは娘がiPodつなぎ流行りの音楽を聴いていて、おやじがクラプトンやチェットアトキンスなんて聴いていたら、「アユや嵐の方がいいよ」ってTVのチャンネル争いみたいに換えられてしまうのはトホホですし、落ち着きませんでした。
さて今回、幸い独立空間でき、このケンウッドとパイオニアのピュアモルトA4SPT-VPで組み、満足出来る音で鳴ってくれています。アコースティックで温かみのある音に思えます。ケーブルも色々変えてみて音が変わるし、インシュレーターも東急ハンズの安価な木片ブロックでも黒檀とか音が変わるのが分かります。私もゴリラ2001さんと同じで、久々にオーディオと向き合っています。。所詮マンション暮らしですから大音量では鳴らせません。ただそういう環境でも、ライブな音を箱庭や盆栽みたいに楽しめる事が出来れば私は満足です。長くなりましたが、お互いに自分なりに楽しんで行きましょう。
書込番号:6247140
0点

BOSEのPCスピーカーは前面パッフルに角度をつけて、机上に置いたときユニットの中心軸が耳に向かうように作られています。
そこで、ENTRY Sのエンクロージャーにインシュレーターをはさんで角度をつけてみる、あるいはスピーカースタンドを工夫してツィーターが耳の高さにくるように置いてみるといいのではないかと思います。
また、ステレオスピーカーは正面か内側に向けるのが普通ですが、スピーカーとリスナーを結ぶ三角形が近接しているときは、中心軸を外側に向けるセッティング法があり、意外に音場が広がることがあります。内側から外側までいろいろな角度を試してみてください。
書込番号:6255182
1点

梅五郎 さん
返信有難うございました。今後共宜しく願います。
「所詮マンション暮らしですから大音量では鳴らせません。ただそういう環境でも、ライブな音を箱庭や盆栽みたいに楽しめる事が出来れば私は満足です。」
は、正に小生の環境と同一で、わが意を得たりです。
starsheep さん
ご教示有難うございました。小生のセッティングはPCディスプレイを挟む位置に、ブロックを縦置きにした上にSPを乗せております。右側にはPCが配置されておりますので、中心軸を外側に向ける配置は困難なようです。
書込番号:6255432
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > アイディ X-MF7DV
CD,DVD音源で音が飛ぶ,というか途切れることがたまにあります。
場所は様々で必ずここで飛ぶ,ということはありません。
DivXの動画の音もたまに途切れることがあります。
USBは大丈夫でMDはソースがないので試していません。
とはいえ,パソコンで作ったDivX動画が結構あったのでプレイヤーとしては重宝しています。
0点

保証期間中なら、早く修理に出した方がいいんじゃないですか?
書込番号:5334320
0点

デビルタカさん
「パソコンで作ったDivX動画が結構あったのでプレイヤーとしては重宝しています」って有りますが、記録メディアはDVD-R/RWですか? それともCD-R/RWですか?
書込番号:5582074
0点

俺も音飛びが酷いんで修理に出しましたが
直ってない…また持ち込み修理かな。USBやMDは試してないですが。
本体で鳴らしても、外部出力で大きいアンプ+SPで鳴らしても
やっぱり症状が出るorz
買って来たばかりの新しいツルテカCDも音飛びする。
ちなみに一回目の修理はCDトラバース交換。
原因不明で見込み修理って事でした。ちょっと残念。
書込番号:6254364
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A10
EX-A10最初の書き込み緊張するけど、かなり良い音で音楽聞いて居るので悩んでる方の参考に成ればと思い視聴の感想などを。20年前にアルテック、WEと世間的にはそれなりのお宅の部類に属してましたが、諸般の事情に依りすっかり手放ましたが、CDだけは200枚以上所持、最近ミニコンポに興味を持ち購入を検討、やはりウッドコーンの落ち着いた、耳に優しい音が気に入り、検討してきましたが、マルチアンプのEX-A10に決め価格ドットコムで購入勿論DVDプレーヤーも購入、輪郭のハッキリした聴き疲れの無い瑞々しい音楽を聴けますが、小音量時の低域が不足の為、サブウーハーSX-DW505購入すると一挙に低域の大きさ、輪郭が小音量でも大音量時と変わりなく音楽が聴け、クラシックのオーケストラ等はスケール感タップリと聴かせてくれます。やはりこのスピーカーはマルチ3ウェイがお勧めで、エージングが進めば更に聴きやすく成るのでは。パソコンの両脇にSPをセットサブウーハーは下に液晶のデスプレイが小さな舞台の様です。コード類ちゃちでした。
0点

ウッドコーンはDENONやONKYOと比べてどんな魅力を感じますか?私の視聴する感じでは、DENONは美しい煌びやかな中高音が特長でONKYOは力強い張りのある低中音が特長だと印象に残ってます。ウッドコーンは管弦楽器の再現が素晴らしいとお聞きになりますが、いかがなものですか?田舎の量販店では展示しておらず、視聴出来なくて、とても残念です。
書込番号:4778060
0点

音を言葉で表現が難しいと思いますが、確かに弦楽器の分離、耳障りのない音ですが、それよりも女性ボーカルの艶、色気等、良く聴くセリーヌ・D等声の微かな震え等も聞こえて来ます。サブウーハの追加で低域の大きさと形までもリアルに成り、小音量でも低温不足は感じません。通常は60年代のピアノトリオジャズが主ですが、ラッパの音もピーキーに成らずに聴けます。20年前は、石のアンプでは長く聴いて居ると疲れるので球のアンプで聴いて居ましたのでそれに近いかも知れません。
書込番号:4784911
0点

ラッシー♪さん
K2 TECHNOLOGYさん
この製品はすごいですね。
ウッドコーンうんぬんよりも、『歪みのない音』がきちんと出ている。高級機でさえ歪んだ音を出すものがある中で、この価格のミニコンポできちんとした音楽を奏でる機種は初めて耳にしました。
数十年でハイエンドに近いところまで来て部屋の大きさと機材、オーディオを追求するところから原点に帰って音楽性をどう引き出すか。反省の日々を送っていたさなか、ミニコンポ=ドンシャリの概念を覆す製品でした。
歪んだ音はすでに耳が受け付けません。耳障りのない良い音は、なじんではじめて自覚でき、歪んだ音に出会うと完全に拒絶反応をおこします。
エンジニアの気概を感じます。
よくこんなお高い部品が許されたと思います。
書込番号:4902529
0点

ラッシー♪さん
小音量時の低域が不足の為、サブウーハーSX-DW505購入すると一挙に低域の大きさ、輪郭が小音量でも大音量時と変わりなく音楽が聴け・・・
サブウーハーSX-DW505を接続する出力端はアンプに備わっているのでしょうか?知識不足ですみません。教えていただければ幸いです。当方、購入検討中ですが「低域が不足・・・」というところが気になります。SX-DW505の接続で解消できるのであればそれも検討かなと思いまして。
書込番号:6251998
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
娘がラジオ講座を聞くというのでタイマー録音できるオーディオを探して購入。娘にはラジオ講座はウォークマンで聞かせるということにしNAS-M70HDはリビングに設置。昔、HiFiステレオ(死語かな(^_^;))に凝っていたので、音はあまり期待はしてなかったのですがリビングで聞く分には十分な音質でまず満足。しかし何より良かったのがおまかせチャンネル。HDDにためた曲を曲調でジャンル分けし25のグループの中から選んで聞けるというもの。最近はCDもほとんど買わなくなって音楽を聞くことがなくなっていた私ですが、昔買った古いCDが300枚ほどあり、暇にあかせてせっせと録音。1chというのが時間に合った曲調を選んでくれるもので、昼は元気な、夜にはメローな曲がかかります。最近の音楽にはほとんど興味が無かったのですが、今では毎日懐かしい音楽に包まれた生活を楽しんでいます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




