
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2014年3月16日 06:15 |
![]() |
6 | 3 | 2014年2月27日 12:08 |
![]() |
5 | 1 | 2014年2月23日 01:24 |
![]() |
3 | 0 | 2014年2月16日 18:11 |
![]() |
2 | 0 | 2014年2月11日 14:38 |
![]() |
3 | 1 | 2014年1月30日 21:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K805
音の評価は難しいのでうまく言えませんが、よい音だと思います。
低域のしっかり感、広域のつややかさとでもいうのでしょうか?
スピーカーがグレードアップしたように感じます。
でかくて重いプリメインアンプの時代に非ずというと
おしかりを受けそうですが、高級プリメインに匹敵するのでは?と勝手に思っています。
そう考えると高くありません。いずれは2万円台なんてことになるのかもしれませんが・・・。
ほとんどUSBメモリーで鳴らしています。
3点

私もこの機種を検討中です。
今は、K731の音を気に入ってますが、
先日、某家電量販店で視聴し一目ぼれしました。
ただ、高い、、、
そこで質問です。
1.wavファイルをUSBで視聴しましたが普通に聴けました。
mp3,wma,aacが対応と書かれていたのになぜでしょうか?
2.k905ntと比べて音質での差があるのでしょうか?
色々と検索しましたが情報が得られないのでお尋ねしました。
よろしくおねがいします。
書込番号:17308134
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
価格コム・その他のサイトでこのコンポの評判が良かったので、
約15年ほど使用してきたソニーのMDピクシー『DHC-MD717』からスピーカ−は流用して、
買い替えました。
MD717の音にも満足しておりましたが、15年の時を経てどれほど音質が向上しているのか期待していたのですが、
実際聴いてみたら、あれ?なんか音が薄っぺらい?感じがしました。
重厚感が無いんですけど、こんなものなのでしょうか?
スピーカーが合わないんでしょうか?
評判を見て購入した、オーディオ初心者なのでよろしくお願いします。
1点

パクパクんさん
コンポ付属のスピーカーでも満足する人もいれば、100万円のスピーカーでも、満足できない人もいますので。。。
個人的な意見ですが、ソニーのコンポのスピーカーは、10万円クラスのコンポでも、音質のあまりよくない付属スピーカーがあるように思います。
スピーカーについては、新しいものを購入する場合は、完全に購入者の好みの問題になるので、試聴ができるお店が近くにあれば、まずは予算内のスピーカをいろいろ聞いてみて、好みに合うものを探すという流れになると思います。
情報収集されるならば、「吉田苑」のホームページに、おすすめのスピーカー組み合わせが載っているので、どのようなスピーカーを合わせることができるのか、参考になると思います。
あと、価格.COMには、スピーカーについては、詳しい方々がたくさんおられるので、スピーカーの口コミ(すべての口コミかZENSOR1あたり?)に書き込まれるほうが、的確なアドバイスがあるのではないかと思います。
予算と好みを書き込めば、色々と候補が上がってくるのではないかと思います。
書込番号:17239312
1点

>スピーカーが合わないんでしょうか?
たぶんそうだと思います。
多くのミニコンポに当てはまることですが、どうしても音よりも機能の方が消費者にアピールできます。だからデッキ部分を多機能にするため、そのコスト的なしわ寄せはスピーカー部分に来ます。
私の知り合いに「ミニコンポのスピーカーを市販のものに替えたら音質が向上した」と言っている者が複数いましたが、それも頷けます。
では、どうしてDHC-MD717では違和感なく聴けたのかというと、スピーカーの「弱点」をうまくカバーするようにデッキ部分(アンプ部)で調整していたからではないでしょうか。デッキ部分をCR-N755のような市販の汎用機に替えてしまうと、ミニコンポ付属のスピーカーの弱さが前面に出てきてしまう・・・・と想像します。
今回のケースを根本的に解決するには、やはりスピーカーの買い換えしかないと思います。CR-N755は繋ぐスピーカーを選ばないタイプですので、候補になるのは(同じONKYOをはじめとして)全メーカーのスピーカーということになります。
スピーカーを選ぶには、やはり店で試聴するしかないです。ショップの一覧は以下のURLを参考にしてください。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
http://dynaudio.jp/?page_id=51
http://www.kef.jp/dealer.html
「スピーカーの買い替えは、コスト面で荷が重い」ということしでしたら、幸いにしてCR-N755は電源ケーブルが着脱式になっていますので、とりあえず電源ケーブルを市販のものに換装することが考えられます。これによって音に密度感が出てきます(注:全員がそういう感想を持つとは限りません。個人差があります)。安いところでは、以下のURLにある製品がいいでしょう。
http://www.shima2372.com/all_lineup.html#power
http://procable.jp/power.html
書込番号:17239521
4点

御二方とも的確な回答ありがとうございます。
やはりスピーカーが合わないみたいですね。
決してMD717のアンプの方が良いってことは無いのでしょうか?
同じオンキョーをはじめとして、スピーカーを探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17243332
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
この製品を買う目的の一つにNHK第二をインターネット経由で聞くことでした。
マニュアルが不親切で、試行錯誤で分かったことですが、PCからCR−N755にNHKのURLをMy Favoritesに登録しても聴けるのですが、リモコンの「NET」ボタンを押した後、いちいち選択していかなくては行けなく、使い勝手が非常に悪いです。
一方 vTunerの方は、リモコンの「NET」ボタンを押した後、「ENTER」キーを押せば、前に聞いていた局をすぐに聴くことができます。
vTunerで局追加して、CR−N755側で「追加したラジオ」で選択しておけばOKです。
4点

本件に関しては、以下のスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000403631/SortID=15361733/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=NHK#tab
こくたさんからお教えいただいた方法で、らじるらじるを受信しております。
書込番号:17225575
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
PC内の音楽を手軽に聴ける機器は何かないか探していたらこのHAP-S1を見つけました。
値段の割に高級感があり転送機能も便利、個人的には満足しています。無線LANにしたらPC側で何故か本機を認識しなかったので有線LANに変更。
上位のTA-Z1ESも気になりましたが、そこまでのものはいらないと思いお手頃なS1にしました。将来的にCDPも買うかも知れないので、そちらに資金を残しておきます。
S1にプリメインアンプを繋いで音楽を楽しんでいます。SPはスペース的な問題もあり、今はAVシステムと共用です。
書込番号:17200247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
ソニーのmusic unlimitedの音楽を聴くために、少し高かったけど、moon and tide社のケーブルを購入しました。アナログですけど、ボリュームを50に上げて聴いていますが、クラシックのピアノ曲やバイオリンの曲が特に生で聴いているかのように素晴らしいです。music unlimitedでは、無制限に大好きな音楽がプレイリストにダウンロード出来るので、これからが楽しみです。
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
昨年の年末に購入しました。選択の基準として、1.あまりお金をかけられない 2.ハイレゾ音源の再生ができる 3.パソコンを主体として利用したいなどです。そこで、このSC-PMX9と安いUSB DAC搭載のプリメインアンプとスピーカーのセットという比較で悩みました。
SC-PMX9ではパソコンで管理した楽曲をAir Playで再生するためWi-Fiの親機が1階にあり、コンポは3階で聞く予定でしたので上手く繋がるか不安でした。中継機も考えましたが、なんの問題もなく再生できました。USB DACなどを単体で購入する場合はスピーカーの購入と併せて総合的機能と価格の上でコストパフォーマンスが悪くなりました。
ただ、DSD音源等には対応していませんが近い将来で考えるとハイレゾに対する進化は早いと思うので無理して高級機を購入するよりは、機能でも価格でもコストパフォーマンスに優れたこの機種が良いのではと思います。たいへん満足しています。
難点としては、やはりUSBメモリーを使った再生が楽曲の選択などで非常に分かりづらいと言う事です。iTunesなどでハイレゾ音源を管理できれば問題ありませんが、それまでは何とかならないかと思います。あと、素人的で申し訳ありませんが将来的にDSD音源が再生できるUSB DACを接続できれば思います。
最後に肝心の音ですが、良い音です。パワーも総合で120Wは十分です。いま、いろんなFLAC音源を聞いてみています。純粋(?)なFLAC、CDのAIFFから変換したFLAC、LPレコードから変換したFLACなどです。これから楽しみが増えていきそうです。しかしながら一般のダウンロードの楽曲販売には不満があります。ほしい楽曲は過去に所有していたものをハイレゾで聞きたい事が多いのですが、アルバム単位での購入しかできない事が多く、二重購入になり不経済だと思います。古い楽曲は単品で購入できるようにしていただきたいものですし、録音日などの詳細な情報もあった方が良いです、
かなり脱線して、ながながと申し訳ありませんでした。
2点

メラニーちゃんさん こんばんは。
「LPレコードのFLAC」と言う書き込みを拝見し、CDに切り替わった時分の騒動を
ご存知の世代とお見受けします。当時、CDよりLPが良いとのオーディオフリークさんが沢山いらっしゃいましたね。
恐らくラジオ放送局にLPが好条件で保存されている気がします。
そういった資産をデジタル化し「アーカイブ販売?」してほしいものです。著作権者も儲かるでしょう。
CDとLPの音質差がお分かりになる方が、この機種を選ばれたということで、
まだ自分の試聴力がボケていなかったと嬉しく感じています。
書込番号:17133006
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




