ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

スレ主 EricJさん
クチコミ投稿数:21件 HAP-S1のオーナーHAP-S1の満足度5

先日購入した本製品に、iTunes のライブラリから曲の転送を行いました。私の環境では約 3GB/hour でした。
購入を考えておられる方の参考になれば。

- MacBook Pro Early 2013, Core i7 2.4GHz
- MBP と HAP-S1 は無線LAN接続:AirMac Extreme Model 2011
- 転送元の iTunes ライブラリは外付けのUSB3 HDD
--- 私のライブラリでは .m4a 約6600ファイル、サイズ63GB。クラシック中心で、ファイルサイズは平均 9.5MB/file。
- Sony のデータ転送ツール "HAP Music Transfer" を使用
--- http://www.sony.jp/support/audio/download/hap-music-transfer-mac/
--- HAP Music Transfer の「手動コピー」機能を利用。
--- 「手動」と言っても、やることは楽曲のある大元のフォルダ(iTunes の Music フォルダ)の指定と、コピー開始のボタンを1回押すだけ。
--- 後はそのフォルダまたはその下のサブフォルダにある音楽ファイルを全て「自動」で転送してくれる。
--- 「手動コピー」という機能名称は、あくまで下記の「自動コピー」との対応を表すものであり、あくせく手を動かすわけではないので「手動」という言葉は誤解を与えるだろう。
--- なお「自動コピー」とは、指定したフォルダの下を監視して、新しい曲が追加されたら「自動」でファイルを転送する機能のようだ。「手動」モードにしていると、ファイルを追加したらコピーの「開始」を押さない限り転送してくれないんだろう。
--- 転送する音楽ファイルの拡張子は指定できる。これによって Podcast など mp3 は転送しない、などの指定が可能。
--- iTunes で購入した楽曲は DRM フリーのものと DRM で保護されたものがあるが、DRM で保護された .m4p は転送してくれない。
- 手動コピーの「開始」ボタンを押すと、指定したフォルダの下にある全ての音楽ファイル(指定した拡張子のもの)の転送が始まる。
--- 最初に全ファイルのスキャンが行われる。転送の進み具合は「全ファイル数」と「これまでに転送したファイル数」で表示される。転送したファイルサイズでは表示されない。
- 約6600ファイルの転送に要した時間は約20時間だった。
--- 途中の進み具合をデータとして残したので、グラフに表示してみた。縦軸は転送されたファイルの数。(途中データを残す機能があるわけではない:パソコンの画面を見て随時データを手で残したもの)
--- 私の場合クラシック中心で、Pop音楽中心の場合とファイルサイズの平均は違うので傾きは変わるだろう。
--- グラフの「右側の縦軸」に、1ファイルの平均サイズを9.5MBとして「転送したデータ量」に換算した目盛りを表示してみた。データサイズは約63GBなので、だいたい 3GB/hour となる。
- ライブラリが内蔵SSDにある場合など、環境によって少しは変わるでしょうが、まぁこんなものでしょう。
- ファイルの転送が終わっても、HAP-S1側の「データベースの更新」はかなり時間がかかる模様。これは別のスレがありましたね。

書込番号:17097032

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

WR-BT300をSPDIFで接続

2014/01/18 12:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:21件

同じONKYOの製品のBluetoothレシーバーWR-BT300をCR-N755に接続して、
iPhoneなどからの音声を再生してみました。

WR-BT300の特徴はSPDIF(光・OPTICAL)から24bit・192kHzの音声を出力してくれるのですが、
CR-N755の光の入力はどうも192kHzには対応していないようです。(※)

以前も、USBのD/DコンバーターからOPTICALの方へ192kHzを入力してみましたが、うまくいきませんでした(音声が鳴らず、ディスプレイのDIGITALの文字が点滅する)。

一方、別のUSBのD/DコンバーターからCOAXIALの方へ192kHzを入力してみたとき、再生できたので、

今回、OPTICALをCOAXIALに変換してくれる装置
(上海問屋が扱っていたDN-84477という型番)
を導入して、
WR-BT300->DN-84477->CR-N755とすることで、
WR-BT300の192kHzの"OPTICAL"の音声をCR-N755の"COAXIALで"受けることができました。
(もちろんですが、DN-84477を用いずにWR-BT300の音声をアナログ入力で受けることもできます。)

WR-BT300の音質はまあまあいいと思います。
音響メーカーが作っている分、見えない安心感はあります。
まあ、こちらはWR-BT300の口コミに書くべきなので
割愛します。

汎用的に使えるのと、apt-x、192kHzへアップコンバートなどの対応で今回WR-BT300を導入しましたが、
WR-BT300に余分に電源がいること、また今回のようにCOAXIAL変換することで、
そのような機器にも電源がいること、あと購入費用も考えると、
無難にUSB端子にUBT-1を差した方がいいかもしれません。


CR-N755のOPTICALが192kHzに公式にはともかく、完全に非対応かどうかは、正直正しいかわかりません。
1、2度、USBのD/Aコンバーターから192kHzを受けて音が出たこともあったような気もします。
記憶違いかも知れませんし、少なくとも光ケーブルの品質に影響されるかも知れません。
COAXIALの方は、上の方でも書いたとおり、D/Dコンバーター、および、今回の
OPTICAL→COAXIAL変換で確認しています。

どちらかというと、CR-N755を所有してUSBのDDCをお使いの人に、192kHzで受けるなら
OPTICALよりCOAXIALで、という内容でした。

書込番号:17085307

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21件

2014/01/18 15:26(1年以上前)

追伸
今気づいたのですが、純正のUBT-1で接続した場合、
無線LAN環境が無くてもスマホ・タブレットから
Onkyo Remoteが動作するのでしょうか?

少なくとも、今回書いたWR-BT300での方法ですと、
無線LANおよびBluetoothが両方ONでないと、Onkyo Remoteは使えません。
(Onkyo Remote内の音声は無線LANで、その他の音声はBluetoothで送ることになり、
Onkyo Remoteの操作は無線LANですることになる)

もし、UBT-1で無線LAN環境になくてもBluetoothでOnkyo Remoteが動作するようであれば、
本当に素直にUBT-1の方がいいかもしれません。

どなたか、UBT-1をお持ちで無線LANをOFFの環境にできる方や
メーカーに問い合わせた方、いらっしゃいましたら、一言教えてくださるとありがたいです。

書込番号:17085797

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

ワイヤレスでDSD2.8MHzが聴ける♪

2014/01/13 20:25(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(B) [ブラック]

スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件 CR-N755(B) [ブラック]のオーナーCR-N755(B) [ブラック]の満足度5

公式ではUWF-1使用で
非対応のDSD2.8MHz再生ですが、
なんと再生することができました!

音源は元々FLACのデータを
KORGのAudioGateでアップサンプリング
させたものにはなりますが、
非常に高音質で満足しております(^-^)

是非お試しください!

書込番号:17069099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

EMOBILEのGD03Wを使っている方へ

2014/01/13 09:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

クチコミ投稿数:9件

いまどきUSBモバイルデーター通信端末だけで生活している方はおられないかもしれませんが、
僕みたいな変わり者もいるんですよねー。
僕は、EMOBILEのGD03Wをつかっているのですが、
HAP-S1からの転送に、かなり苦労したので、書き込んでおきますね。
PCもHAP-s1もネット接続OKのなっているのに、どうしてもHAP Music Transferの機器選択にHAP-s1のアイコンが表示されませんでした。
SONYサービスさんにお問い合わせして、いろいろと試してみるのですが、なかなかわからずで一日がかりとなりましたが、SONYサービスさんのネット環境に詳しい方から再度連絡を頂いて、なんとか解決できました。

ネットで ttp://192.168.1.1/html/indexfs.htm「EMOBILE GD03W設定ツール」を開いて、ログインする
左端の「設定」
「無線LAN設定」のアイコン
「無線LAN基本設定」のアイコン
一番下の「プライバシーセパレータ」が有効になっていると思いますので、無効にする

これで、HAP-S1と接続できるようになりました。

EMOBILEのGD03Wを使っている方はルーターを買わなくても、これで接続できるようになりますので、安心してご購入ください。
とても良いオーディオだと思います。

書込番号:17066526

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

良い音

2014/01/02 13:37(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > ZS-R110CP

スレ主 h0330mさん
クチコミ投稿数:2件

値段も安く小さいのに、予想に反して良い音で嬉しくなりました。
パソコンの音が悪いので、期待してませんでしたが
新たに聞いたら、この製品のスピーカーが良いのか満足です。
2月に納車のカローラフィルダーで聞くのが楽しみです。

書込番号:17025816

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10571件Goodアンサー獲得:691件

2014/01/02 14:42(1年以上前)

最近のノートパソコンもサブウーハのついたやつは、常識を超えた音に、進歩を感じました。
ノートパソコンにウーハなんて、想像できますか。

書込番号:17025980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR610

スレ主 SAPAIAさん
クチコミ投稿数:230件

ファームウェアの改善内容は以下の通りです。
ネットワーク環境にもよりますが、私の場合、数十秒で終了しました。
公式ホームページからの抜粋
----------------------------------------------
2013年12月20日

リモート再生中の動作を改善しました。
USBメモリのFLAC再生時の動作を改善しました。
特定のインターネットラジオ局の再生動作を改善しました。
特定のNASと組み合わせた際の動作を改善しました。
入力ファンクション切り替え直後のボリューム動作を改善しました。
USB/CD/Network上の音楽データの認識を改善しました。
USBソースのREPEAT/RANDAM動作を改善しました。
Network ControlがONの設定でAC電源をON/OFFした際の動作を改善しました。
本アップデートは、2013年12月以前に製造された製品が対象です。
アップデートは、本機をインターネットに接続した状態でメニュー内のファームウェアアップデートを実行して行います。
----------------------------------------------
サーバーの曲数が多いせいか、一部の曲を認識していない様な状況に変化は見られませんが、結構お気に入りで使用させてもらってますので長い目でつきあっていこうと思っています。

書込番号:17006582

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング