ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(76931件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

コストコで14,780円

2012/02/12 23:18(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > MC-DX90i

スレ主 Goshenさん
クチコミ投稿数:11件 MC-DX90iの満足度5

この機種の発売を知り、クチコミの投稿やヨドバシ他のまともな店に入庫するのを待っていましたが、クチコミはなく、またオンラインショップで販売しているのも2店舗ほどで気に入らなかったのでどうしようかと思っていたところ、たまたま行ったコストコに大量の在庫があり、前述2店舗よりも安かったため、購入しました。

中学3年生の息子用です。コンパクトながらCDカバー開閉のギミックも含めて格好良く、サブウーファーの存在感もあり、喜んでくれました。
これまで使っていたKENWOODのCDラジカセもなかなかの音でしたが、やはり左右の音の分離感は勝り、ステレオらしさが出ています。(メインスピーカーは、壁にセットしました)

久々にゲームソフト以外の「物」に喜ぶ息子を見て、こちらも嬉しくなりました。大人になる前からある程度良い音を聴かせておきたいと思い、ONKYOのX-N7NX(D)あたりにしようかと思っていましたが、これでも充分でした。X-N7NX(D)は、MDにコストが割かれているのが嫌です。と言いながら、私はMD付のFR-N9Xを使っていますが。

ほどほどの音質で良い・2.1chが嫌いではない・ラジカセ程度の予算に抑えたい・コンパクトな物が良い・USB入出力不要・IPodドックがあると便利・音楽ジャンルに分けられたプリセットイコライザーは嫌いで高音と低音をそれぞれ調整したい・といった方には打って付けです。(ほどほどの音質と表現しましたが、結構良い音だと思います。)

書込番号:14146045

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 Goshenさん
クチコミ投稿数:11件 MC-DX90iの満足度5

2012/02/13 01:03(1年以上前)

TEACのホームページを見ていてたった今気づきましたが、この製品は「取扱店限定品」で、取扱店はコストコでした。

このような販売形式があるんですね。だから、ヨドバシに問い合わせても「取り扱いなし」の回答だったのか!

書込番号:14146507

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

CR-D1LTD + DIATONE DS-1000

2012/01/31 02:17(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2LTD

こちらではお初です

題名の通り、スピーカーとヘッドユニットがむちゃくちゃアンバランスですが、そこはオーディオ。趣味趣向の世界なのでそこは笑ってよろしく(笑

さて、今回スピーカーケーブルを変えてみて、オーディオってすげぇとオッサンなりに感動したのでお邪魔しました。

当初使っていたケーブルはどこにでもありそうな細い1sq程度の安物でした。これをMonstarの2sqに変えてみたところDS-1000から信じられないほど低音が前に出てきて元気になりました。
中高音もそれまではなんとなくモヤっていたのですが、視界が晴れたとでも言いましょうか。低い音量でも低音がはっきり聞こえるようになって嬉しくて深夜まで聞きまくっています。

ケーブルを変えて気を良くしたので、更に太いケーブルを試したくなり、お店の人の勧めもありベルデンで芯径4mmくらいのをチョイス。早速お試し。低音はそれほど変わらないのですが、中高音というか音像が更にクリアになり、音量を多少上げていくと低音の締まりと音圧がいままで聞いたことが無いほど勢いが出ました。

CR−D1LTDとDS−1000は不釣り会いはわかっているのですが、それでもDS−1000の魅力の片鱗を聞かせてもらい、”今は”満足しております。

ここにいらっしゃる諸先輩方はケーブル交換は常識かもしれませんが、本格ケーブルを導入したのは実のところ初めてでした。

肝心のCR−D1LTDのインプレですが、すでに数年を経過し、スピーカーリレーにガタが来たせいか時々右チャンネルから音が消えますが、それでもVL−Digital。接触不良を取れば力強くDS−1000を鳴らしてくれます。音色はDS−1000との組み合わせもあるのかフラットに感じます。今では良い買い物だと満足してます。そして今回のケーブル、ベルデンとの組み合わせであらためて感動した次第です。

一応CR−D2LTDつながりということで失礼しました。

書込番号:14089514

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/02/04 10:59(1年以上前)

こんにちは。

>今回スピーカーケーブルを変えてみて、オーディオってすげぇとオッサンなりに感動したのでお邪魔しました。

ケーブル変えても音質は変わらないと主張する人達が聴いたら目を三角にしそうですね。(^_-)

でも、変わるでしょ。現代オーディオではケーブルも大事なコンポーネンツの一部ですね。!(^^)!

CR-D1LTDは一体型なのでRCAケーブルや電源ケーブルの変更が出来ませんので、今度は電源コンセントかな。コンセントやタップでも音は変わりますよ。

お話を伺っていると電気にはお詳しいようなので、”自己責任”で内部に手を入れ、電源ケーブル交換なんかも面白いかもですね。

尚電源コンセントの交換は工事資格が必要になりますし、内部に手を入れて故障・発火、更には感電等のリスクもありますから、そうした知識・経験・資格のない人には決してお勧めしませんので念のため。

書込番号:14105989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2012/02/04 16:59(1年以上前)

586RAさん

レス、ありがとうございます。
ご進言いただきました電源系はまた機会あればやってみたいですね。
新宿ヨドバシに、『なんでコンセントがこんなに高いの?』という電源コンセントが
売ってますので行ったときに気に留めてみます。値段がすごいのばかりなので『ムリっ!』
と思ってましたが、見方を変えてチャレンジ精神が最高潮になったらやると思います。


実はその後、DS-1000にイタズラしてみました。
ご存知の方もいると思いますが、DS-1000のクロスエッジ(布のエッジ)は経年と共に
カチンカチンになるのです。例外無く自分のもカチンカチンに凍り付いていました。

ヤフオクでクロスエッジ柔軟剤なるものが気になっていたのですが、ググってみると
意外に(自分にとって)身近な液体がお役にたつことが記されていました。
それはブレーキフルード。

同じような記載がいくつもあったのであながち嘘では無いだろうと思い、自分も手持ちの
何年も前に買った、もう使えないだろうブレーキフルード、BP DOT-4をエッジにペタペタ
塗ってみました。

結果、かつて自分が初めてDS-1000を聞いた感動、密閉型の最大の特徴、締りと豊かで
量感ある低音が蘇りました。エッジも”カチカチ”から”ぷにぷに”に大変身。

今、それをCR−D1LTDで鳴らしてますがもうたまらん状態で、こんなに短期間で
感動を味わえて、会社で仕事してても自然に顔がニヤけてきます(ぁゃしぃ・・・)

あ、ブレーキフルードは絶対に【事故=自己責任=人のせいにしない】でお願いします。
塗装したものに付着すると変色や劣化、剥離したりします。フローリング床も要注意です。
敏感肌だとかぶれたりするかもしれません。

ONKYOつながりでもうひとつ。
CR185−2 + D212EX の組み合わせも保有してますが、CR−185−2が
密かに音質が良いという評判なのでBGMとして聞くときに鳴らしてます。
CR−D1LTD+DS−1000と比べるのは酷というもので、全く質が違います。
なので目的(音楽に没頭か軽く聞き流しか)に応じて使い分けてます。

書込番号:14107156

ナイスクチコミ!0


586RAさん
クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/02/06 15:17(1年以上前)

こんにちは。

色々チャレンジされていますね。

私もスピーカーエッジの細工はしたことがあります。もっとも私の方は同じ三菱でもP-610なので、カチンカチンになるのではなく、ウレタンエッジが、スパイ大作戦の指令テープように跡形もなく消えて無くなった方です。

これを折角の伝説の名機なのでコイズミ無線で鹿皮エッジ買って来て修復しました。サウンドは・・・、勿体ない(?)ので修復だけで、鳴らしてないので良く分かりません。某試聴ルームで同じような修復P-610聴きましたが、誠に中庸。懐かしくも良い味出していました。多分私の秘蔵品も同じでしょう、多分・・・。

買ってきた物をポンと置くだけではなく、オーディオは実に色々な楽しみ方が出来ます。どんなことをやってもサウンドが変わってくるのが奥深く、飽きずに一生続けられる趣味ですね。

書込番号:14115615

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

「1年間ありがとう」のレポート

2012/01/29 23:42(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > Cambridge Audio > SYSTEM 350 SLV [シルバー]

スレ主 pearl@4649さん
クチコミ投稿数:6件

なかなか楽しめるコンポにもかかわらず、レビューも少ないのが残念で
もっといろいろな方に購入していただきたいものだと思い、
蛮勇をふるって、おすすめのコメントをしたく、書き込ませていただきます。

 よく聴く音楽は、ジャズ(ボーカルものも多し)・クラシック(オーケストラより室内楽系が多い)。購入して、1年弱は経過しました。
仕事をしながらBGMとして流しっぱなしにすることも多いので、平均1日4〜5時間は聴いていると思います。和室8畳の部屋です。

 周辺機器としては、電源ケーブルとワイヤーワールドのRCAアンバランスインターコネクトケーブルSOLISTICE SOI6、スピーカーケーブルHORIZON HOSが付属してきます。
自分で買い足したものとしては、電源タップにオヤイデのOCB-1 SX、バイワイアリングの高音用のSPケーブルとしてウェスタンエレクトリック WE24GA (非メッキ、ブラックエナメル) 各1mです。

 肝心の音についてですが、まずは、なかなかに芯のある音がします。
中音域に特徴があるように思います。かといって高音の繊細さに欠けるかというと、
そんなこともなく、バランスがよい、どちらかというとウォーミィな音でしょうか。
ハイスピードで、定位もビシッとしていて、高音がキラキラなサウンドを大音量で聴きたい方には不向きでしょうが、ちょっとアナログライクに聴き疲れしないサウンドを楽しんでみたいという方には、おすすめしたいです。
 生ギター・ピアノ・弦楽器・ヴォーカルなんかが得意で、たまに耳を凝らして聴くと、けっこうハッとするような驚きのある音がすると思います。
 最近気に入ってよく聴いているものでは、Sinne EegとかCalabria Fotiといった女性ジャズヴォーカルものなんかは、仕事後、夜にボーッと聴くぶんには、かなりおすすめできます。
 またクラシックですと、フル・オーケストラよりも小編成の室内楽、たとえば最近聴いたものですと、中音域のつややかな感じを楽しめるZuill Bailey & Simone Dinnersteinによるベートヴェンのチェロとピアノの作品集なんかは、かなりいい感じです。
 声楽系でも、たとえば森麻季『あなたがそばにいたら〜Bist du bei mir〜』なんかは、その音楽の魅力を十分に味わえるのではないかと思います。

 他の投稿で、Cambridge Audioの製品は、ケーブル等周辺機器によって、とても音が変わる、との書き込みを目にしましたが、かなりあたっていると思います。
 私の場合、まず電源タップを買い足しましたが、多少暴れ気味だった低音がかなり整理され、高音の抜けがよくなりました。ただエイジングが進むと、また中低音も充実してきました。
SPケーブルも、バイワイアリングにして、音が落ち着いてくると、音の押し出し・定位感も整ってきて、このコンポの良さがさらに引き出されてきたように思います。
 またブックシェルフ型の小型SPに関してよく言われることですが、セッティングは、少し気をつかったほうがよいと思われます。
 私の場合、足元をかためるため、厚さ4cmのコンクリート製のいわゆるどぶ板をしき、木製のかなり頑丈な中古のSPスダンド(高さ50cm)の上に、30年以上前のSP(2WAY・ウーファー径20cm・出力8Ω)を、台もかねて置き(たまにウーファーがわりに音もだしています)、その上にSP下のインシュレッターとして、販売元のナスペックさんで、アンケートに答えていただいたJ1プロジェクトのソフト系マテリアルA25Rを3点支点で左右あわせて6個のセッティングをしています。かなりのハイポジションでのセッティングですが、椅子に座って聞くことが多いためです。またSPがリアバスレフなので、SPの後ろは20cm以上壁からあけています。

 蛇足かもしれませんが、アンプの前面に、MP3入力の端子があります(背面にもRCAの端子があります)。簡易なPCオーディオ用には使える端子です。Windowsであれば、foobarでwasapi出力にして、ミニピンコードで接続しただけでも、かなり聴けるサウンドになります。私は、PCから同軸出力で、S.M.S.L SD1955という中国製のDACをかませて、背面のRCA端子に入力して楽しんでいました。現在はステップアップして、同じCambridge AudioのDac Magicを使っていますが、このコンポとの相性は、やはり良いです。

 このコンポの実売価格が10万円弱ですから、同価格帯でアンプ・CDプレーヤー・スピーカーをそろえようとすると、国内メーカーでも比肩するレベルのものを探すのは、かなり骨が折れるのではないでしょうか。そんなにたくさん試聴したわけではありませんが、音の色合いも国産にない魅力があるので、そういう観点からしても、おもしろいコンポだと思います。

書込番号:14084987

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

ipod touch第4世代の対応について

2012/01/26 11:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM50

スレ主 shin38さん
クチコミ投稿数:35件

この商品を購入するにあたって、ipod touch 第四世代の対応があるのか、ないのかで随分悩みましたので、同様にお困りの方のために投稿します、ズバリipod touch は第4世代まですべて対応しているようです。 パイオニアのFAQサイトに出ていましたのでお悩みの方はぜひ参考にしてください。
http://faq.pioneer.co.jp/faq2/userqa.do?user=piofaq&faq=XHM50&id=20816&parent=0&linksource=5833

書込番号:14069877

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CD・MDコンポはこれ!

2011/12/12 16:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7NX(D)

スレ主 三十條さん
クチコミ投稿数:1件 X-N7NX(D)のオーナーX-N7NX(D)の満足度4

MDメディアは結構使っていたので捨てられませんが、AVコンポ製品はこことS社のみの販売になってしまいました。
音質は満足できませんが、P社のテレビ用AV製品と組み合わせて好みに合わせています。
大手家電量販店で、ワンランク上のユニットとスピーカーを別のメーカーの製品と組み合わせたものを聴きましたが、全く違う性能が引き出せます。
お金に余裕のある人で、MDを使いたい人はそちらをお勧めします。
しかしながら、USBやアイフォン用ND-S10との組み合わせで拡張性が高まり別の楽しみ方ができるので、全体的には満足です。

書込番号:13883195

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:7件

2011/12/31 17:21(1年以上前)

音楽をゆっくり聴く時間もないのですが、久しぶりにコンポでCDをかけてみると
イヤフォンで聞くものより気持ちがいいですね。
いまの使っているコンポも同じメーカーなので、いろいろ調べてよいものがあれば
買い換えようと考えているところです。
USBも接続したいので、ひとつの選択にいれようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:13963602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

値段にしては良いかも

2011/12/18 16:29(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-313

スレ主 でぐおさん
クチコミ投稿数:20件 M-313の満足度3

全体的な印象はCDラジカセのスピーカーを外付けした感じです。仕事や勉強をしながら音楽を聞くにはいいですよ。電源を入れたときにスピーカーに過大電流が流れないようにリレーが働いている音がします。スピーカーコードの導線部分を本体の金属部分に接触させるなと取り説に書いてあることからBTL接続のオーディオアンプが入っているようです。ラジカセに外部スピーカーを接続したら音がよくなりましたって感じのステレオですから簡易ステレオシステムだと思ったほうが良いです。外部入力は入力インピーダンス50キロオームと結構高いのでクリスタルピックアップのフォノモーターをつなぐと結構いい音がしました。

書込番号:13909866

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング