
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2011年10月11日 00:11 |
![]() |
3 | 1 | 2011年10月2日 01:45 |
![]() |
6 | 4 | 2011年9月24日 08:46 |
![]() |
3 | 2 | 2011年9月19日 20:55 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月19日 13:00 |
![]() |
0 | 0 | 2011年9月8日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
近所のデオデオでケンウッドのスピーカー、LS-K701が在庫処分価格の6000円で売られていたので購入し、交換してみました。
安いスピーカーなので、大して変わらないかも・・・と思っていましたが、予想以上に良くなりました。
低音は驚くほど量感が増し、ロックなどの音楽を聴いても物足りないということはありません。
高音は付属スピーカーと比較すると若干控えめで、パッと聴いただけでは解像度が下がった感じがしますが、
逆にこれが自然な音だと思います。非常に良い音色です。
たった6000円でここまで良くなるとは・・・ケンウッドはコストパフォーマンスが高い製品が多いですね。
2点

元々21,000円の製品です。
在庫処分で叩き売られているだけです。
みんな6,000円で売っていたら、会社が潰れてしまいます。
書込番号:13609379
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
ご存知の方も多いと思いますが、まだご存知でない方もいらっしゃるようなので…
以前にも私がこちらでふれましたが、CR-D2にはディマー機能(表示部の明るさを調節する機能)が隠し(?)機能で有ります。
CR-D1LTDと同じ機能のようです。
詳しいやり方などはCR-D1LTDのクチコミ(yasuchancoolさんのスレッド)をご覧ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20703010361/SortID=10137208/
(yasuchancoolさん、情報ありがとうございます)
CR-D2の説明書には載っていない機能ですので、やってみたい方は自己責任でお願いします…。
これで何か不具合などがあった、などの情報は見たことがないので大丈夫だとは思いますが…
3点

早速、やってみました。ディマー機能が1・2・OFFと3段階に切り替わりました。思わず感動してしまいました。(笑)とっても役に立つ情報、ありがとうございます。
書込番号:13572280
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > RD-N1
低価格ながら、使い勝手の良さなどで満足している商品ですが
もっといい音で聴きたいという願望もあり、ちょっとだけカスタマイズ。
と言っても簡単です。
ただし、保証外になるので、自己責任でお願いします。
@背面のプラスねじを全て取り外す。
A背面を引っ張り出す。
※ 特に無理な力はいりませんので、外れない場合はネジがすべて
外れていない可能性を疑って下さい。
Bスピーカーの後ろ部部にあたる箇所に吸音材をつめる。
なければ真綿で構いません。
以上。
たったこれだけで
・音が前に出てくる!
・低音がまろやかになりました。
※ victorの低音の癖がなくなるような感じです。
サイドの部分に制振材を貼り付けたら
多分もっとよくなると思います。
サイドがタダのプラスチックなので…。
また、時間が空いた時にでもやってみます♪
1点

ちなみに使用されているスピーカーはビクター製でしたか?何かこの機種はビクターブランド使用の他社製って聞いたこと有るので何か心配です。
書込番号:13470436
0点

もう一度、中を開けてみないとわかりませんが
その可能性は高いかもしれませんね。
実際、実売価格が1万円ちょっとで、多くのソースに対応しているので
どこかでコストカットしないといけないでしょうから。
また、時間ができたときに開けてみてコメントしますね。
参考までに
その後、この商品を利用してみて気になったのが、
電源を入れると必ず『ぽっ』って音がして、若干ノイズが電源が切れるまで発生しています。これは私が所有しているもの特有ではなく、近くの電気屋ですべての商品が同様の状況でした。
でも、
約1万円でこれだけの機能があり、それなりの音質なので、コストパフォーマンスはかなり高いと思います。ただ、AMだけは欲しかった。
書込番号:13470772
3点

確かにこの頃のビクターのコンポなどはAM無しが多かったですよね。今販売しているコンポなどにはAM復活して来て居ますけど 何故AM無しにしたんですかね
後、ノイズに関してはアンプにコストが余り掛かって無い証拠ですね。せっかくiPodも使えるし、ビクターって言うブランドを使用しているのだからこの辺りはしっかり設計して欲しいですね。
書込番号:13475562
0点

その後、引き続き高音質化の結果。
本体両サイドに制振材として、
評価の高いオトナシートを貼り付けたところ
音がグッと引き締まり、ヴォーカルが前に出てきました。
本体側面に貼り付けていますので、見た目は???…ですが
※オトナシートは家に余っていたのを利用
その後、使っていての不満は
@とにかくCDの読み込み音(キュルキュル)が気になります。
A向かって右スピーカーが、若干雑音が混じっているような感覚があります。
B本体がプラスチックなので細かな傷がつきやすい!!
書込番号:13540597
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
メインのオーディオを聞く機会が少なくなっていたが、K-521の褒め過ぎレビューを投稿したので、少し気が咎め、メインシステムと K-521を比較、お気に入りの CD をかけてみた。CD は EDEN ATWOOD のThis is Always。しっとり系ハスキーボーカルで、伴奏はピアノトリオ+フリューゲル(or トランペット)。2003年の DSD 録音。メインシステムでは、ウッドベースのゆるいが確かな音程、フリューゲルのスタジオの隅々にいきわたる余韻など、私には十分に満足できる音。記憶が新しいうちに K-521へ。スケール感は見劣りするが、音質は相当に似通っており、「これで文句ないね」のレベル。
iPod や他の CD を聴いても感じたのだが、K-521は良音の記憶を呼び醒ましてくれるような気が。ケンウッドの音作りエンジニアの勝ち。化粧上手なミニコン。
25,880で買ったけど、運送、ネット販社、代理店、海外組み立て工場、ケンウッド本社、取り分はどれほどなのだろう。余計な心配をしてしまいます。
3点

こんにちは。
ワザワザ、フォローのレポートありがとうございます。雰囲気分かりました。
>スケール感は見劣りするが
そうなんですよね。低音や高音への伸びとか静けさ、スケール感を要求すると、ドンドン装置の方のスケールも大きくなっていってしまうのですが、ある程度の所で見切りをつけ、音楽の芯たる中域にフォーカスすると、そこそこのシステムで満足度の高い再生音を築く事が出来たりしますよね。
まぁ、例えは上手くありませんが、南の島でカジキを釣るダイナミックさを追求するか、釣り堀や川でフナを釣るので満足するかというか。でも釣りの醍醐味はフナに始まってフナに終わるとも言うそうで。
オーディオでも同じ。パイプオルガンのファンダメンタルの響き具合がどうとか、ジャズのハイハットのキレがどうとか言わないで、ボーカル帯域で音楽を楽しむ事に集中するなら、結構お手軽な装置で十二分に音楽の良さを味わう事が出来ます。
そうした代表格は、高名な真空管アンプビルダー佐久間駿氏のシステムかと思います。一度、氏の館山のお店(オーディオショップではありません、レストラン!)コンコルドまで出かけて、氏の装置の音を数時間聞かせてもらった事がありますが、今まで聴いた様々なシステムの中でも、三本指に入る程の良い音を聞かせてもらい、非常な感銘を受けました。「オーディオは物理特性だけでは決まらない。」当たり前のような事を骨身にしみる程教えて頂きました。
http://www.youtube.com/watch?v=n_b4GpqNB7k
まぁ、そうは言ってもオーディオマニアの性、どうしても地を這うような低音が聴きたくなったり、空を突き抜けるような高音も聴きたくなっちゃうんですよねぇ。
もし、氏のサウンドに興味があり、館山まで出かけるのが大変なら、来月開催される真空管オーディオ・フェアでデモがあるようですので、お出かけになっては如何でしょう。
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/
上記のサンオーディオさんの頁の下の方に案内があります。
今後とも安くて良い機材の発見レポートをお願いします。そうした機材を通して、一人でもオーディオ好きが増えてくれる事を祈って。
書込番号:13506451
0点

真空管オーディオ・フェアの情報ありがとうございます。
目の毒、耳の毒になりそうなので、さてどうしましょう・・・。
音の記憶で強烈なのは、愛宕近くのYL音響を訪ね、オールホーンシステムを聞いた時のショック。当時は大型SPボックスの制作に励みましたが、今時は 8cm 一発を気が向いたときに作っています。
真空管は 2A3 の形が嫌いで、6RA5 という半端な球のキット(たしかラックス?)を使っていた時期があります。バイアス調整のおもりが大変なアンプでした。
586RA さんの HN から 6RA5 を思い出しました。
書込番号:13521703
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > C-IP313
地元の電気屋で18,800円でした。iPhone4にて音質を確認しました。正式にはiPhone非対応ですが、最初の警告を無視すれば普通に使えます。充電も出来ます。値段の割りに音質良いですね。スピーカー本体もプラスチックで箱なりとか有るんじゃないかと思ったのですが、大丈夫でした。フルレンジ1発のスピーカーですが、若干低音寄りで良い音質です。D-BASS ON、EQ ROCKにすると、かなり良いです。20Wしか無いですが、音量16辺りでも音割れしないので大音量でも行けます。もう後継モデルが出ましたので、在庫限りですが、初めてコンポを買う人達にオススメしたいですね。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-Z2
ヤマダ電気岡山本店(岡山市)で、2011/9/8(木)UX-Z2Bを 21,500円で、購入しました。
使用はこれからです。アナログ(カセットテープ等)を、デジタル化する予定です。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




