
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2007年1月10日 12:03 |
![]() |
1 | 3 | 2007年1月10日 01:58 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月9日 18:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年1月6日 00:48 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月25日 06:16 |
![]() |
0 | 0 | 2006年12月23日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > エテルノ EX-A10
ヤマダ電気で購入して一年ちょっとになります。購入する際は勿論
視聴しました。買い物失敗はしたくないので。最初視聴した時には50w+50w=100wの割りにかなりパワーがないと思いました。音調の傾向はKseries(Kシリーズ) R-K801-Nにデノンのエネルギッシュな所を掛け合わせたような感じです。分かり難かったらすみません。簡単に申しあげるとふくよかな感じではあるが、軟らかい音ではあるが消して、音像がぼわつく訳ではなく、軟らかい割には、エネルギッシュな所があると言う事です。
という所から気に入り、購入に踏み切りました。
梱包されていたダンボールは二枚を一枚に張り合わせたような感じのダンボールで、ものすごく頑丈な造りです。開封した際は上にアンプ、下にスピーカーの順番に梱包がされています。
アンプは大きさの割りに軽いです。分解すると重さの割りに物量投入されてますが、アンプのフロントは重厚な造りになっています。とてもミニコンとは思えません。フロントだけで後は普通ですが。背面はAX-V5500と同じ感じです。スピーカー端子はAX-V5500と同じです。バナナプラグ対応のスクリュー式です。後はアナログ[RCA]×2、デジタル[光]×2、サブウーファー端子、シンクロです。アナログとサブウーファーは金メッキです。
スピーカーはものすごく頑丈です。握り拳で叩いても、ほとんど、共鳴しません。内部配線は付属と同じ無酸素銅線[ofc]が使われています。安物の赤黒の線ではありません。スピーカーターミナルはD-302と同じタイプです。このスピーカーはエージングとセッティングで大化けします。スタンドは高くて買えないので、安くセッティングしたいならば、ホームセンターで売っているキャスター付きではないしっかりした足があるローボード(幅150cm程度、実売1万五千程度)を買えばイイです。
これからはローボードを使ったセッティングで話を進めたいと思います。
ローボードにはスピーカー以外の物は置かず、左右足が確保出来るギリギリまでつめてセッティングすれば、イイと思います。後、インシュレーターは絶対使った方がいいです。AT6098がお勧めです。セッティングした後はスピーカーの上から押してやるとイイです。そうするとボードとインシュレーターとスピーカーが上手い具合にくっつきますので、インシュレーターを使うとイコライザーを使わなくてもかなりの低音が出、引き締まった芯のある音調になります。。スピーカー&ユニットサイズや価格帯を考えてるとミニコンでは一番低音で引き締まっていると思います。
最後にエージングの事ですが、最初はやっぱり酷い音です。凄いドンシャリです。エージングは必須でと思います。
何か聞きたい事がありましたら、何卒ご質問ください。当方知識がまだ未熟な学生ではありますが宜しくお願いします。
3点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1
自宅には真空管アンプを中心とした比較的しっかりしたオーディオを持っているのですが、実際には会社で過ごす時間の方が長い私、会社の自分の部屋でも鳴らせるミニコンポを探しておりました。最終的にはD社、Y社のものとEX-A1で相当迷いました。結局はコンパクトなデザインと価格でEX-A1に決めましたがこれにして良かったと思っています。もう2ヶ月は鳴らしています。確かにFanの音はじっくり聞けば聴こえますが、PCのFanの音や雑音の方がおおきいので全く気になりません。先日、スピーカーの距離を2メートルくらい離して、夫々に高さ3センチの足をつけ後ろの壁との20センチくらいあけたところ、バスレフ腔からの残響音で部屋が一つのコンサートホールのような柔らかな音でつつまれました。最近のミニコンポには珍しい非常に素直で聴きやすい音で一日に10時間くらい鳴らしっぱなしですが、疲れないですね。そもそもミニコンポは小型化するために何かを犠牲にしているものです。あくまでもミニコンポである、という前提にたてば、最高のチョイスの一つではないでしょうか。これ以上を求めるのであれば、少なくともこの5倍の予算で本格派を買うしかないでしょう。しかしこのEX-A-1,特にクラシックのバイオリンやチェロの音、ジャズギターの音は、ハッとするくらい綺麗ですよ。バロックなんか最高ですね。部屋を訪れる部下達も、いい音ですねぇ、としばらくは仕事を忘れて聴き入ってくれ、このCDかけてみてください、と自分の音楽を持ってきたりしますね。ただしロック、ポップス中心で聴かれる方には、ウッドコーンは長所を生かせないと思います。皆様もスピーカーの配置など工夫してみてください。このスピーカー、半端じゃないです。ただし、勝負オーディオでなく、あくまでもカジュアルオーディオとして考えてください。あとヘッドフォーンジャックにサンハイザーのHD650をつないで見ましたがいい音だしていましたよ。今後もVictorの動向には注目します。
1点

2ウェイタイプの『EX−A10』、『EX-A5』は、候補に挙がらなかったのでしょうか?
もし宜しければ、その理由をご教示頂けないでしょうか?
書込番号:5863807
0点

候補に挙がりました。ただ、もともと小さな部屋に設置することを前提としていたのでワンウェイのこじんまりしたデザインに惹かれ、ビクターさんの最有力候補としました。ただ、、最近気付きましたが、EX-A1、どなたかが書いておられたように、時々音が勝手にミュートしますね。これはショックでした。音はいいんですけどね、アンプのハード部分の耐久性に難があるのでしょうか。あと、このサイトで拝読した「ファンの音」も、以前は気にしませんでしたが、気になりはじめたら止まらないですね。ファンレスをお持ちの方もいらっしゃるようですが、逆にファンレスはアンプの発熱部位に負担をかけないのか、素人発想ですが心配になります。私は一日に10時間以上鳴らしっぱなしなのですが、非常にアンプは熱くなります。このようなことは、実際購入して使用してみないとわからないので怖いですね。とはいえ、このウッドコーンの音質は捨てがたいのも事実。ジャズ、クラシック派には是非お持ち頂きたい一品です。このスピーカーは裏切らないと思います。今、上記を勘案してもう一度買うならば、TwoWAYで、かつチューナーとアンプの分離したA10を購入すると思います。少し大きいけど、その分ゆとりがありそうだし。つくりもかなりシッカリした感じですしね。
書込番号:5864238
0点

ご教示、ありがとうございました。
実は、かなり遅ればせながら、先日『EX−A1』を購入しました。(量販店でかなり格安でしたので、衝動買いです。)
購入後、いろいろ調べてみると『EX−A10』もかなり格安になっているようなので、「こちらにすれば良かったかな・・・。」と思い、ご質問させて頂きました。
因みに購入した物は、2005年製のファンレス仕様ですが、熱の篭りについては、私も心配しております。
書込番号:5864334
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-PM730SD
カミサンのために購入して1週間過ぎました(私と子供はMP3とiPOTを利用していますが)、CDをSDにダビングしています。5枚連続でダビングできるのは便利で気に入っています。SD310とあわせて一緒に購入しましたが、機械音痴のカミサンからすると何とか使い方も覚えて、家事の最中に首から提げて満足そうに聞いています。
特に、急速充電と有料ですが「SDタイトルエディター」は、曲名もすぐ入力できて便利です。
購入価格は、ヤマダ電機で28,000円で、一緒に購入したSD310は8,000円でした。
子供からすると、いまどきSDは古いと言っていますが、SDの単価も安くなっており、もう230曲ぐらいダビングしていっぱいですが、また買い増しすればいいかな、と思っているところです。
昔のオーディオは、チューナー・アンプ・スピーカー・プレィヤー(レコード)それぞれメーカー別に購入していたけど、久々にコンポを購入して、時代の変遷を感じています。
0点

同感です(^^;
私も嫁の誕生日にとD-snap800nをプレゼント。
CDをダビングしまくり四六時中首にぶら下げて家事をやっています。
同様に機会音痴で、我が家にはラジカセしかなくコンポの購入を検討中でが、私的にはSX450がいいと思っていますが、使用者(嫁)の事を考えるとPM730がベストかな(^^;
現在はダビング担当としてほとんどの時間を嫁の為に(TT)
それに高校時代から取り貯めたテープが山ほど・・・・
HDDも魅力ですが・・・悩めるオッちゃんですf^^;)
書込番号:5862063
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-B7
いい音で朝の目覚めを&iPodとも連携してほしい〜、
と思ってミニコンポを物色していたところ、
X-B7にたどりつきました。
なかなかiPodと連携するコンポってないんですね。
年末のコジマとヤマダで29800だったのですが、
ヤマダはポイント1%付くとの事で、
また価格.comの最安値とくらべても遜色ないのでヤマダで購入。
でも昨日、上新電気で29000で売っていたので、
ちょっとショックだった^^;
ちなみにX-B8も29000だったなぁ。
さっそくドックも購入して快適なiPod操作で満足してます。
不満点をあげると、タイマーセットが分かりづらく、
スヌーズ機能が無いので目覚まし用としては使えない。
いい音を追求するのであれば、価格.comで30700まで、
値が下がってきたX-N7Xの方が後悔しないと思います。
X-N7Xがこんなに値下がりしていたとは・・・。
ヤマダでは35000だったのであっさり諦めたんだけどなぁ^^;
0点

ヤマダで1/1〜1/5まで28,800円更にポイントと、
コジマでは昨日26,000円の見積り(1/8まで)をアッサリ出しました、
因みにX-B8(B)はヤマダで27,800円で在庫処分!終わりって事?
X-B7も・・・??
書込番号:5841753
0点

本日、ヤマダでは24800まで下がっていました。。
このモデルはもう終了なんですかねー??
年末より、正月になってからのほうがかなり安くなるんだなぁ。
X-B8も25800で叩き売り状態です。
40インチの液晶テレビも20万以下で買えるようになったとは・・・。
書込番号:5845601
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M70HD
M90HDを使用していますがネット接続不能現象が多発しました。仮に10回電源ON・OFFすると、半分以上はインターネットに接続していませんでした。
ネットワーク設定でDHCPを全て自動設定にするとネットジューク本体を起動する度にIPアドレス、デフォルトゲートウエイアドレスが変わり、ひどい時は0.0.0.0になったりしました。
DHCPを全て手動設定にしIPアドレス等を固定設定するとネット接続はしますが、電源を切って再度立ち上げると、また、接続しません。
デフォルトゲートウエイアドレスとDNS1が認識していませんでした。
原因は設定メニューのシステム設定でスタンバイモードを標準にした事でした。
購入時は高速起動になっているため、問題ないのですが電力消費を抑えようとして、標準にした事が原因でした。これで1週間程悩みました。
説明書にはスタンバイモード;標準は起動時の電力諸費を抑えるとしか書いてありません。
SONYのサポートセンターに聞きましたが原因はハッキリしませんでした。高速起動モードにしているとシステムが動いているためルーターを常時認識していると思われると言うことでした。
ただ、高速起動モードはHDDが多少回ったりし、HDDの寿命にも影響する可能性があるとも言っていました。
システムのバージョンUPは1年に1回あるかないかで、曲情報を
取得しないなら、標準モードにした方がHDDの寿命が延びるでしょうと言っていました。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-SX450
本日新宿ビックカメラで購入しました。本体39,800円SV-SD800Nが13,800円、SDカード2GBが3,000円!さらにSDカード1GBサービスしていただきました!ポイント10%もついて大感激!!ありがとう担当の方。次からはビックカメラしか使いませんから。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




