
このページのスレッド一覧(全1328スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2019年7月24日 11:39 |
![]() |
12 | 4 | 2019年7月10日 23:12 |
![]() |
17 | 6 | 2019年6月12日 18:31 |
![]() |
1 | 0 | 2019年5月31日 05:04 |
![]() |
7 | 1 | 2019年5月21日 15:11 |
![]() |
12 | 2 | 2019年5月6日 11:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
昨日購入しました。
2018年3月の書き込みで「侮れない純正スピーカー・・・」だったと思いますが、そんな書き込みを見てずっと購入を考えていました。
そして、昨日購入(届いた)しています。
受取った時、小さな箱が1つで何かの間違いではないかと思ったくらいでした。
開梱して納得でしたがスピーカー、アンプはとにかく小さく、予定の?1/3位で
びっくりしました。製品の寸法的なことを確認しなかったことが原因なのですが。
確認不足はもう一点有りました。今日になり気づいたのですが、小さく、スッキリ
していると思ったら、やっと理由が分かりました。この機種では録音はできない点を
見落としていました。昨年、オンキョーのX-NFR7FXを購入していたので良かったのですが
先にこちらを買っていたら慌てたでしょうね。危なかったです。
さて、使用感ですが、とても良いです。素人なので分かっているようで、あまり分かっては
いないのですが、音は良く感じられます。X-NFR7Xにはトーンコントロールで良かったでしょうか
それが付いていなかったので、低音を強調したい時など少し物足りなく感じる時も有りましたが
この機種ではその点では有難いと思いました。
それから、ポップスなども聞くため、たまにはボリユームを上げたりしますが歌手の声が耳に触る
ことが有るのですが、この機種ではそれが有りませんでした。耳にやさしく感じました。
2台並べて置いて有り、今朝、聞き比べた感想です。
しかし、CDを忠実に再生した場合、(できた場合)時には耳に触ることも有るかも知れません、素人の
私はよく分からずにいます。
以上使用二日の感想です。今のところ、とても満足しています。
1点

今日で購入して1週間になりましたが、少し残念な箇所が有ったのでお知らせしたいです。
昨年購入の東芝製ラジカセとオンキョー製のミニコンポはUSBを挿すと、フォルダー数と
再生するトラックが表示されますが、この機種はフォルダーについては表示されません。
その為、USBを挿した時、USBにフォルダーが幾つ有るのか?また、再生中に現在何フォルダー
の何トラックなのかがさっぱり分かりません。少し使いづらいですね。残念です。
書込番号:22535841
1点

上手く説明が出来ていませんでしたので補足したいです。
再生中、どのトラックかは表示されていますので、CDの録音した物であれば
何曲目かは分かりますが、複数枚を録音していた場合、どのCDの再生かが
分かり難いことをお伝えしたかったです。
書込番号:22536125
1点

一部誤りが有ったので訂正したいです。
今日、3月に書き込んだ中に誤りが有ったことに気づきましたので訂正いたします。
「この機種はフォルダーについては表示されません。」と書き込みましたが誤りでした。
「表示切換」のボタンを押せば数秒ですが表示されることに今日、気付きました。
それも後継機のPMX90では改善されたのかと取説を開き、表示切換ボタンが有ることに
気付いたわけです。よそのメーカーはフォルダー1とか2とか表示され、パナソニックはCD1とか
CD2とか・・・そのように表示されます。大きな違いはずっと表示されていないことでした。
以上訂正をして誤って書き込んだことをお詫びいたしたいと思います。
書込番号:22817900
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
作ったらおしまい。じゃなくて、コツコツ改善されている点は高評価。
まあ、もともと最初から良いものを作ればいいだろうというご意見はあると思いますが。
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
4点

>まつんin千葉さん
アップデート情報ありがとうございます。
無事にアップデートできました。
なかなか気づきにくいので助かります。
書込番号:22782878
0点

>まつんin千葉さん
こんにちは、初めまして。
まつんin千葉さんのご指摘の通り、ファームウェアアップデートにより、継続的に改良が加えられるのは、長く使いたいと思っているユーザーには、理想的なサービスですね。
もうお気付きだったら申し訳ないのですが、Wi-Fiやローディング等が悪く、初期化の措置を取ったときも、ファームウェアのバージョンは、戻されずに最新のままになっていました。
何かのご参考になれば、幸いです。
書込番号:22782879
1点

>まあ、もともと最初から良いものを作ればいいだろうというご意見はあると思いますが。
まあ、そうなんですがね。
でも、最近は機能がかなり複雑化しているので、市場に出てから分かる不具合もあれば、新しく始まったサービスに対応するための機能追加もあります。
いまはアップデートは避けられませんので、いかにアップデートできちんと対応できるかも重要ですね。
>Wi-Fiやローディング等が悪く、初期化の措置を取ったときも、ファームウェアのバージョンは、戻されずに最新のままになっていました。
こういう製品は、初期化してもファームウェアまで工場出荷時の状態には戻りません。ユーザーの設定値や内部で持っているデータが初期化されるだけです。
Windowsのバージョンアップなどはアップデートしてもしばらくは前のバージョンに戻したりできますが、それは前のバージョンも持っている(それだけの容量がある)からで、このような製品はそんな余裕はとてもないので、ファームをアップデートするときはほぼ丸丸書き換えです。ですから、万一ファーム書き換え中に電源コードを抜くと死んでしまいます。
書込番号:22789751
4点

>まつんin千葉さん
ONKYO は真面目に古い機種でもファームUPしてくれて安心できますね。私のは一代前のCR-N765ですが今回ファームUPもありました。
ただファームUPよる不具合もあるので、私はUSBで古いファームへダウンすると良い場合に備えて毎回ダウンロードもしてます。
書込番号:22789864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
元々ソニー派(ハイポジといえばUX、メタルはMetal-S派)、CFD-S401を買うため、近くの電気屋に出かけたところ、すでに売切れていました。そこで車で一時間ほど離れた大型の家電量販店に行ったところ、TY-AK1とTY-CDW99がデモテープ付で実演されているのを発見。AK1とCDW99との差は明らか。最早ソニーはカセットに力を入れていると思えなかったこともあり、浮気をしてしまいました。
30年ほど前のCD、経年劣化かパソコンでは再生できなくなっていたものでありますが、本機でははじめの数秒間音飛びを乗切れば問題なく再生でき、うまく再生できた回をテープにダビングすることで数年ぶりにまたこの曲を楽しめるようになっております。
まだ使い始めて時間が経っていませんが、とても楽しく使っています。
一応はラジカセでありながら、マイコン機能が秀でていて、CDのプログラム再生が可能。カセットダビングと組合わせると、自動で好みのテープが作れてしまいます。リーダーテープは巻取っておきましょう。
音質は、ソニーとは違いますね。主観ではありますが、ソニーのラジカセが一貫して一音目から強く心に響くのに対し、こちらは静かにじっくりとと感動が味わえました。広い部屋で、少し離れたところから聴きたい感じであります。
テープは日立マクセルの復刻版UDを使いましたが、テープが悪いのか録音機構が悪いのか、デモテープのような音質には及びません。CDで音割れしていなかった部分でも、-7dbあたりから怪しくなってきますし、高音も歪んでしまいます。皆さんはどうでしょうか?
AMラジオも都道府県プリセットではかなりノイズが乗ってしまうので、このあたりは一番期待していた部分だっただけに残念でありました。乾電池が使えないので電灯線の問題だったら打つ手無し?
あくまでオーディオはラジカセまでという私であります。(一度Lo-Dでピュアオーディオに片足を突っ込んだことがありましたが、田舎で電灯線もノイズだらけ。聴くに堪えず身の程を知ったのであります。)ハイレゾの凄さが分るような耳は持っていませんが、CDW99とは段違いのカセット性能、間違いの無いCD性能で、これは使いこなせれば値段以上の価値があると思います。
8点

カセットで歌を楽しんでいましたが、歌によっては余りに酷いものがあります。
声を張上げて歌われる部分のボーカルが小刻みに途切れるような音に。さすがにこんなものじゃない筈と、別のテープレコーダー 松下のRX-M40を借りてきました。さらに、家族のカセットテープの中に問題の歌と同じカセットテープを発見。自家ダビングしたものではなく、CD版とカセット版で同時配布されたものでした。これで比較が出来ます。
家族のカセットテープにはどれもカビらしきものが見えていたためAK1には入れません。
・AK1+元CD
・AK1+ダビングテープ
・M40+ダビングテープ
・M40+元テープ
の四つを比較できるようになりました。
AK1でダビングしたテープをM40で聴いてみるも、やはり問題の音歪みがあります。これで、M40の再生部分には問題ないことが分りました。
次に、CDとカセットを(別の機械ですが)比較。CD版では強弱がやや平坦であり、カセットはテープが伸びているのか明らかに再生速度が違うという差はあるものの、CDにも音歪みは無く、元のCDが原因でもありません。
つまり、次のどちらかが原因と考えられます。
・カセットテープの質(日立マクセル復刻版UD)
・AK1の録音機能(CDからのダビングのみかは不明)
続いてテープの質が問題かを確かめるため、薦田工業ノーマル(韓国製)、HIDISCノーマル、日立マクセルUL(インドネシア製)等への録音も試す必要がありそうなのであります。(手持が90分など長尺であることに気付く。確か46分とはテープの厚さが違ったような…。)
書込番号:22727034
3点

復刻版UDと、HIDISC、薦田工業、ダイソーインドネシア、ダイソー韓国を聴き比べてみました。
HIDISC、全体的にノイズが多く音質が悪い。ただし、復刻版UDのような高音・大音量での歪みはない。
薦田工業、HIDISCの上位版といった感じ。ただしノイズはあり、解像感も復刻版UDに劣る。
ダイソーインドネシア(半透明ハーフ)、これまでのものとは一線を画する。HIDISCのようなノイズも復刻版UDのような音歪みもない一方で、音源CDとの差は明らか。遠く及ばない。
ダイソー韓国(白色ハーフ)、5本中最もCDの音質を再現できている感じ。全体的な音質はHIDISC以上ダイソーインドネシア以下。
まだ日立マクセルULやマクセルURは試していませんが、現時点では意外にもダイソーのものの音質が良いことが分りました。少なくとも「カセットは使い物にならないラジカセ」ではないと言えそうであります。一方で復刻版UDの音質の悪さには驚きました。
書込番号:22727466
3点

どうも(^^)
Wham!が好きで UDUをよく使ってました メタルは買えなかったのでw
しかし SONYのあの白く重いやつに憧れたものでした
大人になってから1本買いました(笑)
しかし本機ではそのままではメタルテープ再生できないため セロハンテープ貼って聞いています(苦笑)
もっぱらテープから音源取る目的でしたが
テープにも録音してみようかなーダイソー行ってこよう!
ちなみにナショナルRQ568もまだ使えます...♪*゚
書込番号:22728768
0点

復刻版UDって見た目はかつてのUDに良く似せていますが、中身のテープはULやURと変わらないのでは?
UD(UD1)やAD、BHF(HF-S)クラスのオーディオ向けノーマルテープはどこも作っていないだろう。
書込番号:22728805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jack O'Neillさん
ソニーの白いメタルテープ!懐かしいテープであります。
まだ子供だったので買えず、大人になったらすでにカセットテープの時代は終っていました…。
ビンテージラジカセでありますか。昔の機械は長持ちしますよね。私は平成生れなので、同年代でカセットテープ派はすでに多くなかったと思います。私は作詞作曲していたことから、自分で録音できないCDには魅力がありませんでした。
初めてのオーディオは確かTCM-18だったような…。
>油 ギル夫さん
特別な機材無く自分で録音できるということでなんとか生残っているのが現状、というこで、今やカセットテープは音楽を良い音質で楽しむためのものではないのでありますね。確かに、それでいいのかもしれません。
ULとURはインターネット上でも評価が分れていますね。ULは最下位モデルという話もあれば、音質はULの方が高いという話も。
復刻版UD軽すぎ…。
書込番号:22729930
0点

さらに聞き比べをしてみました。昨今のカセットテープは網羅できたのではないかと思います。オーディオ機器では無くカセットテープの話になってしまいましたが、本機で
右列 ダイソー商品 上から インドネシア製 韓国製
中列 ミーツ商品 上から 韓国製 HIDISC中国製
左列 マクセル商品 上から UR UL 復刻版UD
感想は左下から行きます。
UD。少し音量があると激しい音歪み。オーディオ用としては全く使い物になりません。テープは焦茶色。
UL。UDに近い傾向でありますが、少し改善。といってもこちらもオーディオ用としては使い物になりません。テープは茶色。
UR。復刻版UDと同じテープの筈ですが、UDやULとは少し異なり音に透明感がありました。が、同じく使い物になりません。
○日立マクセル系はすべてにおいて音歪みやごく細かい音切れがあり、オーディオ用としては全く使い物になりません。これはラジオ放送や肉声をメモ程度に録音する位しか使い道が無いであります。残念ながら、現在の高齢者とともに消えゆくことでありましょう。
HIDISC。新品なのに傷だらけ。テープはふにゃふにゃで音質は激しいノイズどころか無音部分も。テープは薄茶色透明。
○家電量販店では4パックになっていたりします。走行音が大きい。テープがキャプスタンの下に潜り込みやすく使い物にならない。パッケージにゴミが入っている。これではデッキを傷めますから地雷認定であります。
ミーツ韓国製。ノイズはあるものの音歪みなどは少なく、ダイナミックレンジはマクセル全商品を超える性能。縦筋入焦茶色透明。
○セリアやドラッグ11等でも見かける商品。HIDISCの上位版的な音質で、それなりには聴けます。
ダイソー韓国製。ミーツ韓国製よりややこちらが高音質。CD音源の粗がそのままダビングされる感じ。筋無焦茶色半透明。
ダイソーインドネシア製。正直びっくり。解像感も奥行も以上すべてを上回る音質でオーディオ用として最低限の品質があります。
○ダイソー2品はどちらもオーディオ用として使えるレベルのもので、特にインドネシア製(パッケージに斜めのラインがあるもの)は全盛期のノーマルポジションと比較しても悪くありません。CDを10点とすると8点+部分点1点といったところであります。
聞き比べて
まず一つ、すでにマクセルはオーディオ用のテープでは無いとはっきりしました。それともう一つ、ダイソーの凄さを改めて感じました。そして、本機はカセットテープ一つ一つの音質の差が分る事からも分るようにカセットテープの再生に向いた機種と言えます。
書込番号:22730612
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U6(B) [ブラック]
INTECのサブ器としてアウトレット品を安く購入しました。入力IFはCD、USB、BT、LINE、PCとほぼ一通り揃っています。PCと接続して、ダウンロード音楽の試聴用に使っていますが、コンパクトな割に音質も調整出来、サブ器としては満足かと・・・
1点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
2019年製を購入しましたが、指摘されていたカセット部分はシッカリ感があるし、その他今のところ不具合なく安心しました。テープからSDにどうしても保存したかったので、この価格帯でのラジカセとしては音質も含め機能的に大変満足しています。東芝製といえども中国製。それでも東芝製なので不具合部分はそのままにせず、きちんと改善して製造、販売していく対応は感じることができました。
4点

どうも。
東芝のOEMで中国のガレージメーカーが作っている製品かと思いますが、ピュアオーディオの製品然り
趣味趣向がとても強い真空管アンプ然り中国の技術はかなり水準が高くなっていますよ
気に入った物に出会えて良かったね。
書込番号:22681925
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150

なんでテクニクスブランドをつけないのか。パナソニックだからかな。テクニクスを掲げるだけで印象も100%アップのような気がします。
音もよりアップするでしょうね。売り上げもアップ ! 欲すれば、レコードプレーヤ付きモデルもあるといいかと思ってしまいます。
書込番号:22648618
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ
>なんでテクニクスブランドをつけないのか・・・
やはり“パナソニック”としても『technics』ブランドは‘秘蔵っ子’ですから、
安易に(?)そこいら・どこいらには「名付け」ないのでは???
書込番号:22648789
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




