このページのスレッド一覧(全1331スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2019年5月31日 05:04 | |
| 7 | 1 | 2019年5月21日 15:11 | |
| 12 | 2 | 2019年5月6日 11:00 | |
| 9 | 5 | 2019年4月1日 23:34 | |
| 35 | 2 | 2019年3月4日 20:05 | |
| 4 | 0 | 2019年1月27日 04:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-U6(B) [ブラック]
INTECのサブ器としてアウトレット品を安く購入しました。入力IFはCD、USB、BT、LINE、PCとほぼ一通り揃っています。PCと接続して、ダウンロード音楽の試聴用に使っていますが、コンパクトな割に音質も調整出来、サブ器としては満足かと・・・
1点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
2019年製を購入しましたが、指摘されていたカセット部分はシッカリ感があるし、その他今のところ不具合なく安心しました。テープからSDにどうしても保存したかったので、この価格帯でのラジカセとしては音質も含め機能的に大変満足しています。東芝製といえども中国製。それでも東芝製なので不具合部分はそのままにせず、きちんと改善して製造、販売していく対応は感じることができました。
4点
どうも。
東芝のOEMで中国のガレージメーカーが作っている製品かと思いますが、ピュアオーディオの製品然り
趣味趣向がとても強い真空管アンプ然り中国の技術はかなり水準が高くなっていますよ
気に入った物に出会えて良かったね。
書込番号:22681925
3点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
なんでテクニクスブランドをつけないのか。パナソニックだからかな。テクニクスを掲げるだけで印象も100%アップのような気がします。
音もよりアップするでしょうね。売り上げもアップ ! 欲すれば、レコードプレーヤ付きモデルもあるといいかと思ってしまいます。
書込番号:22648618
2点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん へ
>なんでテクニクスブランドをつけないのか・・・
やはり“パナソニック”としても『technics』ブランドは‘秘蔵っ子’ですから、
安易に(?)そこいら・どこいらには「名付け」ないのでは???
書込番号:22648789
1点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
2019.3/14にて本体アップデートが来てますね。
電源OFFでも、ミュージックサーバーとして使えるようになったり、ネットワーク機能が強化されてます。
RCD-N8との接続ではAAC320,MP3ではバッファが100%でしたがFLAC96/24ではみるみるバッファがなくなり音が途切れます。
【環境】
HAP-S1:有線LAN
RCD-N8:無線LAN(2.4G)
有線接続&ギガビットハブじゃないと厳しいですね。
今でもこういうサポートがあると凄く嬉しいです。
【アップデート内容】
・USBデジタル出力機能で、従来のDSD DoP出力に加えて、DSD Native出力にも対応しました
・ボリュームの上限設定を追加しました
・ネットワークスタンバイ中、メディアサーバーへのアクセスで電源をOnできるようになりました
・フリーアカウントでもSpotify Connectをご利用いただけるようになりました
・Gracenoteのアクセス方法を変更しました
(本アップデートを実施しないと2019年4月1日以降Gracenoteにアクセスできなくなります)
6点
アップデート後の本日気がついたのですが、全ての楽曲が二個になっていました。あるアルバムが三曲構成だったとすると、1,1,2,2,3,3,と言う具合になってしまっています。
再生すると、同じ曲を2回再生してから次の曲も2回再生して、、、と言うことになります。
アップデート意外に原因が考えられますでしょうか?
書込番号:22571950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCからの操作で、本体からPCにコピーしたことがありました。
本体のフォルダの中に、コピー先のpcの名前のフォルダが在り、その中に同じファイルが全部在りました。
どうして、こうなったのか分かりませんが、アップデートが原因ではない様です。
お騒がせして、申し訳ありませんでした。
書込番号:22572006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ハンドカーさん
ファイルの重複は本当に厄介ですよね。
HAPトランスファーは、音楽ファイルを一方的に転送するだけなので。
HAP-S1側で削除するのは結構手間ですから。
そこで、かつてのソニーの「Media go」を使えばPCで転送、管理もできる方法があるので
もしよろしければ私のレビューを見て下さい。
media go自体はメーカー配布が終了していますが、ぐぐればすぐに見つかります。
参考までに。
書込番号:22572992
0点
リライアントさん、有難うございます‼️
教えて頂いた方法で、修復をしてみます。
書込番号:22573044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
その後、PCからHAPは見えるものの、エクスプローラで中を見ることが出来なくなってしまいました。
HDD Audio transferからも、器機選択はできるもののHAPの内容の表示が出来なくなっていました。以前は出来ていたのですが、、、。
元々、スマホのHDD Audio Remote からは、フォルダの表示が出来ていましたので、そこからフォルダを削除してみましたところ、削除できました。
お騒がせしてしまい、申し訳ありませんでした。
今回は、一括で消すだけで済みましたが、あちこちに重複ファイルが散らばっている場合は、たいへんかもしれません。
書込番号:22573953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70
国産オーディオ機器のコンパクト・ステレオ・システムの中では、最もプレミアムなオーディオ機器だと感じました。
テクニクス・ブランドのプレミアム・クラスなので、価格は基本的に値引き禁止で強気の定価販売です。
税込価格108,000円。基本的にネット通販も禁止されていて、ヨドバシ.comですら店頭購入か電話注文での購入で宅配配送受け付けとなっています。
ですが、非常に購入満足度の高い商品でも有ります。
高音質なのは勿論の事、外装の仕上げも高級感が素晴らしいです。
過去には10年間、BOSE ウェーブ・ミュージック・システムを使っていましたが、此方よりも購入満足度は高いです。
BOSE ウェーブ・ミュージック・システムは、CDドライブに難が有ります。年々とCD再生が可笑しくなって行き、終いには読込み不可でディスクの取り出しも難しくなりました...。CDドライブの動作音も結構しましたね。
音質もBOSE ウェーブ・ミュージック・システムは低音が強過ぎる感が有ります。高音は澄み渡る様には響かなかったです。確かに低音は豊かな響きでしたが、それは此方、テクニクス「OTTAVA f」SC-C70も...なのですが、BOSEほど強過ぎないのが良かったですね。
以前にBOSE ウェーブ・ミュージック・システムよりも、パナソニック SC-RS60の方が高音質だと書込みましたが、確かに高音はBOSE ウェーブ・ミュージック・システムよりも、パナソニック SC-RS60の方が綺麗に響くと感じてはいましたが、それにも増してテクニクス「OTTAVA f」SC-C70は、低音はより豊かに響き...高音はより綺麗に澄み渡る様な響きで、パナソニック SC-RS60との高音質感は雲泥の差が有ります。
パナソニック SC-RS60との価格差は、歴然と高音質感の差にも現れていますので、音質と本体外装共に上質なオーディオ機器を求めている方には、断然テクニクス「OTTAVA f」SC-C70をお勧めします。
書込番号:22507164 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
メリケン情緒は涙のカラーさん
おかしな人はたまに出るかも知れませんが、マイペースで続けてください
書込番号:22508813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
オーディオ機器と言うのは、人それぞれ音質の感じ方は違うので、個人的な主観でしか書けないと思っています。
それなのに...あたかも自分の感じ方が、さも正しいかの様に反論をして来る方がいらっしゃいますので、本当はオーディオ機器に関する書込みは余りしたく無かったのですが、テクニクス「OTTAVA f」SC-C70が凄く気に入ったので、色んな方々に知ってもらいたいと思い、書き込まさせて頂きました。
書込番号:22509368 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
先述のとおり買って半年でネットワーク機能とCDがほぼ使えなくなりました。
販売店の2年保証をつけていたことと、出不精な性格と、メインで使うPCからの光入力での再生は問題なかったので、メーカー保証が切れたころに修理に出しました。修理は内部ボードとCDユニットの交換のようでした。
以来、通常の使い方にインターネットラジオの利用が増えました。
嫁さんのお勧めで「One FM 91.3」をよく聞いてます。シンガポールのラジオ局です。
https://en.wikipedia.org/wiki/One_FM_91.3
主に80年代のヒット曲を24時間流してます。日中(シンガポール時間ですが日本との時差は1時間ほど)はやたら大笑いする男女のDJ付ですが、夜中から朝方はほぼ曲だけです。50代の方には特にお勧めします。
音質はかなりいいと思います。
通常のラジオは聞けるのは聞けますが電波状況の問題でしょうか?付属のアンテナを壁に貼り付けてますけど音質は良くないです。
ラジオは車内でよく聞くので、室内はまぁいいかなとは思っております。
保証はまだ1年以上残っていますが、このまま故障しないことを祈るだけです。
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




