
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-SX7A


コジマで処分価格ということで、\29,800でした。
土曜日の広告だったのですが、日曜日でも在庫がありました。
購入前にSHARP CX9と聞き比べましたが、全然違いました。
スピーカを買えればCX9も良くなるんでしょうが、個人的にそこまで出費したくないので、SX7Aに決めました。
機能的にはMP3やWMAに対応していないとか、CD-TEXTに対応していないなど残念な部分はありますが、音に関してはいい感じです。
買ってきてからずっとCD&MDを聞いています。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM900DVD


DVDを再生した時の音には、とても驚いてしまいました・・・・・。
音がすごいんです。本当に2本のスピーカーで5.1chのように聞こえるんです。(言いすぎでしょうか?)とにかく感動しました!!!
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-A1


ダイニング用に”そこそこでいいや”と購入したのですが、あまりに繊細でボリューム感のある音にただただ感激しています。
ボリュームを絞っても結構しっかりしている(リビングにある7スピーカシステムに勝っているかも?)
普段は感想など書かないのですが、思わず投稿してしまいました。
出来れば、縦長スピーカにしてくれれば、壁掛けし易かったなあ・・・
0点


2004/06/09 19:54(1年以上前)
>7スピーカシステムに勝っているかも?)
音質にスピーカの数は関係ないね
書込番号:2902032
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S7GXDV


先日ヤマダでPM700MDを購入に行き、視聴したのですが
これがなんともしまらない音。高温シャカシャカ
低音はスカスカという感じ。
ONKYOで勧められたのはDVDなしの旧モデル(33000円くらいでした)
聞いたらPMとは大違い〜いい音でしたね。
さらにA-OMFコーンという新素材のnewモデル。DVDつきの
S7GXDV。良かったですね〜これ買いたいな〜
さて質問です。
やはりパナの多機能機PM700MDとこのS7GXDV
では、音が違って当たり前なのでしょうか?
メカニズムや素材などが違うからでしょうか?
薀蓄を語れる方がいらっしゃいましたら是非聞かせてください。
0点


2004/05/31 21:02(1年以上前)
S7GXDVはDVDは見れてもSACDとDVDAUDIOは
聴けませんのでご注意。
書込番号:2870415
0点


2004/06/01 02:22(1年以上前)
根本から考えればあれだけの機能のついて見栄え良いPM700MDであの
値段で、機能ではなくアンプやスピーカー・DVDプレーヤー・MDなど
の基本的な部分にコストを使い必要最小限の機能にまとめて、あの価格で
作られているものですから物量的に違ってきます。
SACDやDVDAUDIOは聞けなくてもFR−S7GXDVのアンプは
ワイドレンジ対応のアンプが入っているので100KHz以上のスピーカー
を使えば100KHzの音が聞けます。
ただ技術力が高いとか性能が高いとは違います。聞く人の耳の特性も考量した
アンプ設計の「WRAT」が入っています。
ワイドレンジアンプテクノロジー「WRAT」についてのページ
http://www.onkyo.com/jp/technical/wrat.htm
FRの商品説明について”WRAT”が載っています。
http://www2.onkyo.com/jp/what/news.nsf/view/new_fr-cd_20040520
書込番号:2871804
0点



2004/06/04 12:15(1年以上前)
SACDとかDVDAUDIOはソフトを持っていないので私には必要ありません。
映画DVDと自作親バカDVDがみられれば十分です。
ONKYOはこれからPENという素材を使った白いスピーカーで
展開していくんですね。PC用スピーカーもソフマップにありました。
書込番号:2882864
0点



ミニコンポ・セットコンポ > シャープ > SD-CX9


付属のスピーカの音があまりなので手持ちのスピーカユニット
フォステクスFE103E (2個で5000 円ぐらい)に交換してみました。
何と、ネジ穴の位置が元のスピーカユニットと完全に一致するのでドライバ一本で出来ました。
ドーム型のツイータはコンデンサ一個で接続されていますが(つまり6db/oct)、これは生かして前のユニットと同じ配線にします。CX9付属のスピーカの周波数特性がハッキリしないんですがFE103 の周波数特性と能率からアッテネータは不要です。バスレスポートはホーンのような形なので正確なダクトの周波数の計算はできませんが多分80Hzぐらいだと思いますのでそのままにしておきました。
これ、大正解。もちろんFE103も低音は出にくいのでアンプで低音を増強してあげる必要はあります。あと、FE103は高音にピークがあるのでスピーカ正面が直接耳に入らないようにスピーカを外側に向けるか、低い位置にセットするとよいでしょう(FE103Eの仕様書をみると軸から30度の角度だと大人しい音になるんで、もともとのツイータとつながると思う)
注意点:買うときは改良型のFE103EかFE107Eを
エージングが必須(ある程度大きな音でスピーカをなじませる)です。はじめはがさついた音に驚くかもしれないが数十時間経つとだんだんまともな音になる。
是非みなさんも簡単な工作を楽しんでみてください。
多分EntryS 並みの音は得られるのでは?
これで満足できなければ、2本で10万以上のスピーカを
ちなみに1ビットアンプは別のスピーカを楽しく鳴らしています。
0点


2004/03/06 00:00(1年以上前)
KEFのQ1を購入し、付属のスピーカーが遊んでいたので、
ぼくもやってみました。
交換は簡単でした。
まだエージング中ですが音はかなりレベルアップしたように思います。
しかも低コスト。満足です。
スピーカー交換したいのだけどコスト的に悩んでいる方は
試してみる価値はあると思います。
ぼくはこれを機に自作スピーカへの道を歩んでいってしまいそうな
予感です。
書込番号:2550302
0点


2004/06/03 15:39(1年以上前)
この付属のスピーカーBOXの開け方をお聞きしたいのですが
ビス穴等確認できないのですが
やはり、マイナスドライバー等でこじ開けるしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:2879832
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > FR-S7GXDV


S7GX−DV出たばっかりの買いました。
価格は66000円くらいですね。
DVD機能がないのはもっと安いと思います。
音がとってもいいです^^気に入ってます。
クラシックもポップスも透き通ったまではいきませんが
それなりに聞かせてくれますw
ただひとつFMの電波をあまり拾ってくれないのですがこれって
故障なのでしょうが?10年ぶり近くにコンポを買ったので^^;
昔のコンポのほうがFM拾うのいいのかな?アンテナ線もすこし
しょぼいのになってますしw
でも、基本的にはワタシ的にはイイ音なので好きです。
0点


2004/05/31 04:16(1年以上前)
局を探しても飛び越えてしまいますが
合わせるとステレオで聞こえます。
面倒くさいですがテレビ線を引っ張ってくるとか。
書込番号:2868301
0点



2004/05/31 10:37(1年以上前)
なるほどその手がありましたね。やってみます。
ありがとうございました^^
書込番号:2868709
0点



2004/05/31 21:28(1年以上前)
ONKYOの廻し者 さん、言うとおりにしました。分配器をつかってテレビ線をつなげてみると、運良く私の家はケーブルテレビだったのでスゴイクリアな音がいきなり出てきてびっくりしました。アドバイスありがとうございました^^すごくうれしいです。
オンキョーに聞いてみたところ、今の時代はコスト削減のためFM機能は各社どこもすごくしょぼくなってしまっていると言っておられました、それで音をひろわなかったみたいです。1オンキョーの方もテレビ線でつなげてくださったほうがいいですよとハッキリ言ってました^^;10年ぶりにコンポを買うといろんなことが変わっているものなんですね^^;FMに関しては古き良き時代だったのかなw
書込番号:2870535
0点


2004/06/01 02:06(1年以上前)
品質の低下はどこのメーカーのどんな商品にも言えます。
その中ではオンキョー製品は良い方です。
同じメーカを使いつづけていると世の中の景気の変化と
情勢で変化していることが分かってくるはずです。
パソコンも車もテレビも同じです。
今までの概念や常識・偏見で判断できません。そういう選び方で損を
するのは自分です。
書込番号:2871775
0点


2004/06/02 19:55(1年以上前)
nitronさんは十年後も十年前も同じことを
言っているだろうなと思います。
書込番号:2877065
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




